分け方・出し方を知りたい

ページID : 1331

基本的なごみの分け方・出し方

基本的なごみの分け方・出し方を紹介しています。

ごみ・資源物の一覧表や、物品名から検索が出来る「ごみサク」もご活用ください。

冊子:ごみと資源の正しい分け方・出し方

町では、ごみと資源の正しい分け方・出し方をお知らせする冊子「ごみと資源の正しい分け方・出し方」を発行しています。以下のページからダウンロードが可能です。

令和7年4月1日からごみ・資源物の出し方が変更になりました。冊子:ごみと資源物の正しい分け方・出し方や、町ホームページ等を参照し、正しい出し方をしていただきますようお願いいたします。

ごみ・資源物の収集日程

ごみ・資源物はお住まいの区域によって、収集の日程が異なります。お住まいの区域の収集日程を調べるには、町が発行している「ごみ収集日程表」をご確認ください。

ごみ袋の使い方について

ごみ・資源物は、その区分によっては、袋を使って出していただく必要があります。

「可燃ごみ」、「不燃ごみ」、「プラスチック製容器包装」は、町が指定する袋を使用してください。

「びん」、「かん」、「ペットボトル」、「廃食用油」、「金属類」、「スプレーかん」、「衣類布類」は、町が指定する袋はありませんが、中身の見える透明な袋を利用して出してください。

袋の使い方一覧表

資源物の出し方(中身の見える透明な袋の使い方)については、以下のリンクもご参照ください。

寒川町証紙・指定収集袋の販売店舗一覧

大型ごみ・特別大型ごみを出す際の寒川町証紙や町指定収集袋の取り扱い店舗の一覧です。

ごみの自己搬入および資源物の自己搬入

ご自身で処分施設(茅ヶ崎市環境事業センター・寒川広域リサイクルセンター)にごみ・資源物を自己搬入することができます。(手数料がかかることがあります)

ごみ集積所・資源物置場に出せるサイズ

ごみ集積所・資源物置場には、以下のサイズまでの大きさのごみ・資源物を出すことができます。 このサイズを越える場合には、大型ごみ・特別大型ごみとして回収の予約を行うか、ご自身で処分施設への自己搬入をご検討ください。

ごみ集積所・資源物置場に出せるサイズ
可燃ごみ ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)に入る大きさまで
不燃ごみ ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)に入る大きさまで
プラスチック製容器包装 プラスチック製容器包装指定袋に入る大きさまで
剪定枝 長さ50センチ以下で、太さ10センチ以下の枝や幹
金属類 50センチ ×(かける) 50センチ ×(かける) 50センチ以内かつ20キログラム以内

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ