出し方を知りたい

ページID : 1331

寒川町証紙・指定収集袋の販売店舗一覧

ごみの自己搬入および資源物の自己搬入

ごみと資源の正しい分け方・出し方 PDFファイル

令和4年4月1日から自転車の収集区分が「大型ごみ」となります。令和3年度保存版「家庭から出たごみと資源の正しい分け方・出し方」に記載されている方法とは違う出し方になりますので、詳しくは下記リンクをご確認ください。

ごみ収集日程表

集積所に出せるサイズ

・可燃ごみ(指定収集袋)

・プラスチック製容器包装(指定収集袋)

・可燃粗大ごみ (50センチ ×(かける) 50センチ ×(かける) 50センチ以内かつ20キログラム以内)

・不燃ごみ (80センチ ×(かける) 50センチ ×(かける) 50センチ以内かつ20キログラム以内)

・資源物(80センチ ×(かける) 50センチ ×(かける) 50センチ以内かつ20キログラム以内)

 

[集積所に出せるサイズ]

ごみや資源物の分別・出し方 解説動画

日常の中で迷うごみや資源物の分別から出し方まで、動画で簡単に解説しています。

大型ごみ・特別大型ごみの出し方編

ごみと資源物の分別方法編

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ