プラスチック製容器包装
このページでは、ごみ・資源物の区分である「プラスチック製容器包装」の出し方について説明しています。
出せるもの
![]() |
プラスチック製容器包装とは、商品が入っているもの(容器)や包んでいるもの(包装)で、中身を取り出したり、使ったりしたあとで、不要となるプラスチック製のものです。 左のプラマークの表示があるものが対象となります。 (注意:プラスチック製でも、プラマークの表示がないものは、対象外です) |
種類 | イメージ | 内容 |
---|---|---|
プラ袋 | ![]() |
スーパー等のレジ袋 |
ラップ類 | ![]() |
食品のトレイにかけられていたラップ等 |
トレイ類 | ![]() |
食品のトレイ |
パック類 | ![]() |
卵パック、豆腐のパック等 |
個別包装類 | ![]() |
菓子等の袋等 |
ボトル類 | ![]() |
シャンプー等のボトル容器 |
チューブ類 | ![]() |
食品や化粧品などのチューブ容器 |
緩衝材 | ![]() |
発泡スチロール、エアーキャップ等 |
ネット類 | ![]() |
野菜や果物のネット等 |
キャップ、ふた類 | ![]() |
ペットボトル等のキャップやふた等 |
種類 | イメージ | 内容 |
---|---|---|
プラマークの 表示がないもの |
![]() |
プラマークの表示がない 「可燃ごみ」へ |
プラマークの |
![]() |
油汚れが落ちない プラスチック製容器包装等 「可燃ごみ」へ |
プラスチック 製品 |
![]() |
プラスチック製フォーク、 使い捨てカミソリ等 「不燃ごみ」へ |
ビニールシート | ![]() |
ビニールシート、 プレジャーシート、 ブルーシート等 「可燃ごみ」へ |
ビデオテープ、 カセットテープ |
![]() |
ビデオテープ、 カセットテープ 「可燃ごみ」へ |
使い捨て ライター |
![]() |
使い捨てライター 「可燃ごみ」へ |
在宅医療廃棄物 | ![]() |
使用済点滴袋、チューブ、 「可燃ごみ」へ |
出し方・注意点
週1回 具体の収集日は、「寒川町 ごみ分別収集日程表」をご参照ください |
- 中身は使い切り、洗う等して汚れを取り除いてください。
(注意:洗剤等を使用して洗う必要はありません。水ですすぐか、または軽く汚れをふき取って出してください)
(注意:汚れの落ちないものは「可燃ごみ」として出してください) - 必ず、プラスチック製容器包装指定袋を使用して、袋の口を結んで出してください。
- 飛散を防ぐため、できるだけ、1つの袋につぶして入れてください。
- ポリ袋の中に入れたものを、プラ指定袋に入れないでください。
(注意:選別処理が困難となりますので、いわゆる「二重袋」にしないでください)
プラスチック製容器包装指定袋

大サイズ(45ℓ(リットル))相当) |
20枚入り、300円(税抜) |
---|---|
小サイズ(25ℓ(リットル)相当) |
25枚入り、300円(税抜) |
ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)は、町内の取り扱い店舗でお買い求めいただけます。
プラスチック製容器包装のギモン
Q1.容器包装にはいろいろな種類がありますが、各種類ごとに別々に出すのですか?
「プラスチック製容器包装」の対象物をすべてまとめて、町指定収集袋に一緒に入れて出してください。
指定収集袋の販売店舗一覧はこちらをご確認ください。
Q2.洗ってから出すとのことですが、どの程度まで洗うのですか?
食べ物の残りを取り除いてから、軽く水で洗浄してください。油などの完全に洗浄ができないものは、軽くお湯などですすいでいただければ結構です。リサイクルするまでには、回収・選別・梱包などの作業があり1ヶ月程度かかります。その間の臭い(腐敗臭)を防ぐためにご協力をお願いいたします。
また、チューブなど水ですすぐことが難しい製品(わさび、歯磨き粉など)につきましては、完全に使い切っていただき、ふたを閉めてそのまま出してください。なお、汚れの強いものは可燃ごみに出してください。
Q3.白色トレイは、スーパーなどで店頭回収もしていますが、どちらに出せば良いですか?
トレイの店頭回収は、事業者責任でおこなっていますので、なるべく店頭回収をご利用ください。
Q4.ラップなどについている商品表示などのシールは取るのですか?
ラベルや値札シール類は、厳密には「プラスチック製容器包装」の対象ではありませんが、はがしにくいものがほとんどですので、そのままで結構です。
Q5.ペットボトルは、「プラスチック製容器包装」ですか?
「ペットボトル」と「プラスチック製容器包装」は、リサイクル方法が異なりますので、分別にご協力をお願いいたします。
Q6.大きい発砲スチロール(電化製品の梱包材や魚が入っている箱等)は、「プラスチック製容器包装」ですか?
「プラスチック製容器包装」です。 必ずプラスチック製容器包装用の町指定収集袋に入れてください。 袋から出てしまう大きいものは、袋に入る大きさに切って入れてください。
Q7.集めた「プラスチック製容器包装」は、どのようにリサイクルされるのですか?
寒川広域リサイクルセンターで選別・圧縮した後、民間の資源化施設で加熱して熱分解し、鉄をつくるときの還元剤(コークスの代替え)や燃料ガス、プラスチック原料等として利用されます。(実際に資源化する事業者(再商品化事業者)によって異なります)
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日