古紙

更新日:2025年04月01日

ページID : 4958

このページでは、ごみ・資源物の区分である「古紙」の出し方について説明しています。

古紙

古紙の種類
種類 内容
新聞紙
  • ひもで十字に縛って出してください。
  • 雨天時でも、袋に入れずにそのまま出してください。
  • 折り込みチラシも一緒に出せます

新聞紙

飲料用紙パック
  • 洗ってから切り開き、乾かしてから、ひもで十字に縛って出してください。

牛乳パック

本・雑誌・ざつ紙

  • 本、雑誌はひもで十字に縛って出してください。
  • 雨天時でも、袋に入れずにそのまま出してください。
  • ざつ紙とは、ポスター、ノート、封筒、ダイレクトメール、紙袋、厚紙、菓子箱、ラップの芯等です。
  • ざつ紙等、細かなものは、飛散しないように口を閉じて出してください(注意:紙の袋を閉じるときは、テープを使わずに、袋の口を折りたたむか、袋をひもで十字に縛ってください)
  • 例外として、シュレッダーで断裁した紙に限り、透明なビニール袋で出すことができます。出来る限り空気を抜いてつぶして、袋の口を縛ってだしてください。

本、雑誌

紙袋

シュレッダーの紙

古紙として出せないもの
種類 イメージ 内容
紙コップ 紙コップ

紙製の皿等も
未使用であっても不可


可燃ごみ」へ

写真

写真

可燃ごみ」へ

感熱紙 感熱紙 レシート等

可燃ごみ」へ

圧着はがき、
写真つきはがき
はがき

可燃ごみ」へ

半紙、和紙 半紙、和紙

可燃ごみ」へ

内側が茶色や
アルミ箔の
紙パック
酒パック

 

可燃ごみ」へ

汚れた紙類 ピザの箱 使用したティッシュ、
宅配ピザの箱、
ケーキの箱等

可燃ごみ」へ

匂いのついた紙類 洗剤の箱

洗剤や線香の箱等


可燃ごみ」へ

出し方・注意点

収集回数

月2回

具体の収集日は、「寒川町 ごみ分別収集日程表」をご参照ください

  • 古紙を出す際は、種類ごと(「新聞」、「飲料用紙パック」、「本・雑誌・ざつ紙」の3種類)に分け、それぞれの出し方で出してください。
  • 段ボールは古紙として出せません。また、段ボールを古紙類を出す際に容器として使うことはできません。(注意:段ボールは「段ボール」として、出してください)

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ