ごみ・資源物の出し方一覧表
このページでは、ごみ・資源物の出し方の一覧表を掲載しています。
(注意:それぞれの区分の詳しい説明については、該当のページをご確認ください)
ごみ・資源物の分別一覧(町が収集するもの)
区分 | 例 | 出し方 |
---|---|---|
収集回数:週2回 |
生ごみ、紙ごみ(ティッシュ等)破れた服やタオル、ビニール製品、葉・草・花・木材、他 |
ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)に入れてごみ集積所に出してください
注意:生ごみは水分をよく切ってください。 注意:雑草は草と土をしっかり分けて、草だけを出してください |
収集回数:月1回 |
庭木等の木を選定、伐採したもので、加工していない枝木・幹(注意:長さ50センチ以下、直径10センチ以下まで) |
泥や土を落として、ひもで束ねてごみ集積所へ出してください
注意:袋に入れないでください。 |
収集回数:月2回 |
家電製品、陶磁器類(皿・茶碗等)、ガラス製品、刃物類(包丁等)、乾電池・ボタン電池(BR・CRのみ)、プラスチック製品 |
ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)に入れてごみ集積所に出してください 注意:乾電池・ボタン電池(BR・CRのみ)は、他の不燃ごみと別にして透明・半透明の袋に入れて出す |
個別に予約 |
大型ごみ 特別大型ごみ |
町委託業者へ電話で予約をして、自宅まで収集に来てもらいます。 収集は有料で、500円の証紙が大型ごみは1枚、特別大型ごみは2枚必要になります。 |
収集回数:週1回 |
ポリ袋、ラップ類、トレイ類、パック類、菓子等の個別包装、ボトル類、チューブ類、緩衝材、ネット類、ペットボトル等のキャップ、ふた類意(注意:プラマークの表示があるものに限る) |
プラスチック製容器包装指定袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:指定収集袋の中に、さらに袋に入れて二重袋にしないでください |
収集回数:月2回 |
|
種類ごとに、ひもで十字に縛ってごみ集積所に出してください
注意:ざつ紙のうち、細かなものを出す際は、紙袋を使用できます。ポリ袋は使用できません。 |
収集回数:月2回 |
商品が梱包されていた段ボールの箱等 |
たたんでから、ひもで十字に縛って、ごみ集積所へ出してください。
注意:厚紙(菓子箱、ラップの芯、ボール紙等)は「古紙」として出してください |
収集回数:月2回 |
服、くつ、バッグ、ベルト、カーテン、毛布、タオル等 |
洗濯してから、透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください(注意:できるだけ天気の良い日に出してください)
注意:破れたり、壊れたりして再利用できないものは「可燃ごみ」 |
収集回数:月2回 |
食料・飲料用のガラスびん、化粧品や医薬品のびん |
水ですすいだ後、透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:ふたは取り除く。簡単にはがせるラベルははがす。 |
収集回数:月2回 |
食料・飲料用のかん(注意:缶詰類、菓子類、飲料、酒類等のかんです) |
水ですすいだ後、透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:つぶさないでください。 注意:食料・飲料以外のかん、一斗かんは「金属類」へ |
収集回数:月2回 |
食料・飲料用のペットボトル(注意:食料、種類、調味料、食用油等のペットボトルです) |
水ですすいだ後、透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:キャップは取り除く。ラベルははがす。 注意:できるだけつぶしてください |
収集回数:月1回 |
サラダ油、オリーブオイル等の調理用植物性油 |
スクリューキャップ式のペットボトルに注ぎ、ふたをして、透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:ラード等の動物性油は「可燃ごみ」へ |
収集回数:月1回 |
一辺の長さが50センチ以下、重さ20キログラムまでの金属製品(例:なべ、フライパン、やかん、スプーン等) |
透明な袋に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:長さ2メートルまでなら、寒川広域リサイクルセンターに直接、持ち込みすることもできます |
収集回数:月1回 |
水銀を使用している蛍光灯や体温計、血圧計 |
割れないように、購入時の箱等に入れて、ごみ集積所へ出してください。
注意:割れてしまったもの、LED照明や白熱灯は「不燃ごみ」へ |
収集回数:月1回 |
ヘアスプレー、カセットボンベ、殺虫剤等のスプレーかん(注意:中身が残っているスプレーかんは出してはけません) |
中身を使い切ってから、透明な袋に入れて、ごみ集積所に出してください。
注意:穴あけは不要。キャップやノズルはつけたまま出す。 |
回収ボックスへ |
使用済小型家電として指定する品目のうち、回収ボックス投入口(30センチ×(かける)15センチ)に入る大きさのもの 指定品目 |
公共施設にある回収ボックスに入れてください。
注意:電池は外してください。 |
ごみ集積所に出せるサイズを越えているときは
ごみ集積所に出せるサイズを越えているごみは、大型ごみ・特別大型ごみとして別途回収の依頼を行うか、処分施設(茅ヶ崎市環境事業センター又は寒川広域リサイクルセンター)への自己搬入をご検討ください。
町で収集・処理できないもの
区分 | 例 | 出し方 |
---|---|---|
テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機等 |
販売店や一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼するか、ご自身で指定取引所へ持ち込みをしてください(注意:費用がかかります)
注意:リサイクル券は郵便局で購入できます |
|
パソコン リサイクル |
パソコン(デスクトップ型、ノート型)、ディスプレイ(液晶、ブラウン管)
|
専門の業者かメーカーに回収を依頼してください。
注意:ノート型パソコンのみ「使用済小型家電」としても出せる |
家庭から出た危険物・処理困難物 |
販売店、専門業者に相談し、収集や処理を依頼してください(注意:有料となる場合もあります) |
|
|
回収協力店にお持ち込みください。 注意:乾電池(アルカリ・マンガン)やボタン電池(BR・CR)は「不燃ごみ」へ |
|
バイクリサイクル |
各種二輪オートバイ |
「廃棄二輪車取扱店」または「指定引取窓口」へお持ち込みください。
注意:不明な点は「二輪車リサイクルコールセンター」へお問い合わせください |
消火器
|
「株式会社消火器リサイクル推進センター」の認定を受けた「指定引取場所」へお持ち込みください。 注意:エアゾール式消火具(スプレー缶の形状をした消火器)は「スプレーかん」へ |
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月26日