資源物の出し方
令和7年4月1日から「資源物置場」を廃止し、「びん」「かん」「ペットボトル」「廃食用油」「金属類」「蛍光灯・水銀式体温自(血圧)計」「スプレーかん」は「ごみ集積所」で収集することになりました。
このページでは、びん等の資源物の出し方について説明しています。
資源物の出し方について
「資源物置場」の廃止に伴い、これまで、前日に行っていたネット袋やコンテナの配布がなくなりました。令和7年4月1日以降は、各自で中身の見える透明な袋を使用して「ごみ集積所」に出してください。
(注意:新たに透明な袋を使用していただくのは「びん」「かん」「ペットボトル」「廃食用油」「金属類」「スプレーかん」です。「蛍光灯・水銀式体温(血圧)計」は、これまでどおり、新聞紙に包むか、購入時の箱等に入れて出してください)
(注意:資源物を出す際に使用する透明な袋については、中身が見える透明な袋であれば指定はありません。乳白色等の中身の見えにくい袋は使用しないでください)
- 令和7年4月1日以降は、それぞれの区分ごとに、透明な袋に入れ、ごみ集積所に出してください(注意:出す量が少量であっても、袋を使用して出してください)
- 作業員が中身を確認できるように、透明な袋(中身の見える袋)を使用してください(注意:乳白の袋では中身が見えません)
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月26日