PCリサイクルについて

更新日:2021年03月16日

ページID : 2121

 平成15年10月から「資源有効利用促進法」にもとづき"PCリサイクル"が始まりました。
"PCリサイクル"とは、家庭での使用済パソコンを有益な資源として再利用するために、パソコンメーカーが回収し、部品や材料を再資源化するものです。

 また、平成25年度より「小型家電リサイクル法」が施行されました。小型家電リサイクル認定事業者(民間企業)でも、パソコンの回収を行っております。

 詳しい処分方法は以下の通りです。

宅配便による無料回収

パソコンの回収サービス

 町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便によるパソコンの回収を行っています。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。

無料回収の条件
箱のサイズ 3辺合計140センチ以内
重量 20キロ以下

規定サイズを超えた場合は回収ができません。
規定内に収めて頂くか、箱数を分けてお申込ください。

 

回収の流れ

個人情報のデータ消去サービスもあります。

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

小型家電の宅配便による回収サービス

回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。

パソコンリサイクル

箱のサイズ : 1辺合計140センチ ・ 重量20キロまで

詳しくは使用済み小型家電のページをご覧ください。

インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。

申し込みフォームからお申し込みください。(外部サイトへリンク)

ファックスによる申し込み

専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

パソコンメーカーによる回収

メーカー回収の対象

  • デスクトップパソコン(本体) 
  • ノートパソコン 
  • パソコン用ディスプレイ(ブラウン管式および液晶式)
  • 購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)

メーカー回収の対象とならないもの

  • プリンター、スキャナーなどの周辺機器
  • ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)など
  • マニュアル、CD-ROM・DVD-ROM・FDなどの記憶媒体

メーカー回収対象外の周辺機器は、不燃ごみ (80センチメートル×(かける)50センチメートル×(かける)50センチメートル、20キロを超えるものは大型ごみ)として、町が回収を行います。

 

PCリサイクルマークについて

pc_recycle   PCリサイクルマークが付いているパソコン(本体・ディスプレイ)は、
       製造メーカーが無料で回収します。
   PCリサイクルマークのないパソコンは有料です。

 詳しくはメーカー受付窓口にお問い合わせください。

 

各メーカーへの申し込み方法

pcrecycle

 1.処分するパソコンのメーカーに回収を申し込む
 (注意)各メーカーのホームページまたは電話でお申し込みください。
 2.エコゆうパック伝票が送付される
 3.パソコンを梱包し、エコゆうパック伝票をはる
 4.郵便局に集荷を依頼するか、最寄の郵便局お持ち込み
 5.部品の再利用または再資源化

自作パソコン、倒産メーカー、輸入販売会社のパソコンの回収について

  電話 03-5282-7685
  ファクス 03-3233-6091

 

お問合せ

その他、 PCリサイクルについての詳細な情報やご不明な点は、一般社団法人パソコン3R推進協会へお問合せください。

   電話 03-5282-7685

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ