基本的なごみの分け方・出し方のルール

更新日:2025年04月01日

ページID : 17686

ごみ・資源物はルールに則って正しく出してください

  • ごみ・資源物は正しい出し方を守って出してください。ルールを守っていないごみ・資源物は収集・処理ができません。
  • ごみと資源物は、決められた収集日の朝8時までに決められた集積所に出してください(注意:収集日は、町が発行している「寒川町ごみ分別収集日程表」を確認してください)
  • 早朝にごみと資源物を出す場合、特にびん・かん・ペットボトルは近隣の迷惑にならないよう、静かに出してください。
  • 自分が住んでいない他の地域のごみ集積所にごみ・資源物を出さないでください。
  • 台風などの荒天時でも、原則は収集を行いますが、突風により、ごみ等が飛散することが考えられますので、次回の収集日に出すことをご検討ください。また、状況によっては、収集に遅延が生じることや、収集を中止することもあります。町ホームページ「荒天時のごみ・資源物の収集について」をご確認ください。

より詳しい分け方・出し方は町が発行している冊子「ごみと資源の分け方・出し方」などを参照してください。

ルール違反のごみ・資源物は収集ができません!

  • 正しいルールに則っていない出し方をされたごみ・資源物は、収集ができません。その場合は、収集が出来ない理由が書いた赤いシール(違反ごみシール)が貼られ、収集されなかったごみ・資源物が残されていますので、出した方が責任をもって回収するようにしてください。
  • 赤いシールが貼られたごみが、長期間放置されている場合にはお手数ですが町役場環境課までご連絡ください(注意:集合住宅用のごみ集積所の場合は、まずは、管理会社等へご相談ください)。
  • ご連絡いただく際は、「どようなものが」「どこのごみ集積所に」「いつから出ているのか」と「違反ごみシールの有無」についてお伝えください。
違反ごみシール

指定袋の使用について

  • 可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装については、町の指定袋を使用してください。正しい袋を使用しないと、収集・処理ができません。
  • 町指定ごみ袋は、町内の取り扱い店舗でお買い求めいただくことができます。取り扱い店舗の一覧は以下のページを参照してください

可燃ごみ・不燃ごみ兼用の指定袋(4種類)

ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)

サイズは4種類あり、左から特大(茶色)、大(緑色)、中(青色)、小(赤色)となります。

プラスチック製容器包装の指定収集袋(2種類)

プラスチック製容器包装指定袋

サイズは2種類あり、左から大(橙色)、小(紫色)です。

資源物などの持ち去りについて

  • 古紙や金属類、小型家電などを集積所から持ち去ることは条例で禁止されています。違反した場合は20万円以下の罰金が科せられる場合があります。持ち去る人を見つけた場合は、車両ナンバー、時間、場所等を町役場環境課にお知らせください。

ごみ集積所の管理

  • ごみ集積所は、地域のみなさんで使用する場所です。みなさんで清潔を維持しましょう。
  • カラス除けのネット等の消耗品については、町からの配布や補助はありません。利用をされる場合には、地域の実情に応じて、利用者の皆様でご用意ください。
  • 台風など荒天時には危険な場合がありますので、安全を考え、可能であれば次回の収集日にするなどしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ