里帰り出産を予定されている方へ
寒川町にお住まいの方が里帰り出産される場合
住民票が寒川町にある方で、里帰り出産される場合、事前に必要な手続きがあります。里帰り出産される方は、子育て支援課にご相談ください。
出産前に必要な手続きと確認事項
里帰り出産を検討している方は、里帰り先の分娩施設の受け入れ状況等を調べましょう。受け入れの時期が決まっていることもあるので、事前に確認が必要です。早めの準備が安心です。
妊娠届時にお渡しする各補助券が受診先で使用できるかの確認が必要です。補助券が使用できない場合には、償還払い(払い戻し)となります。
また、補助券は、基本的に県内で使用することができますが、県内の医療機関であっても、1回の費用が補助券に記載の金額を下回る場合は、利用できません。この場合も、償還払いの対象となります。
償還払いの対象となるもの
償還払いとは、受診費用を自己負担で一旦お支払いいただき、後日、申請書と領収書等の必要書類を町役場へ提出することで、限度額の範囲内で払い戻しをする制度です。償還払い手続きの際には、子育て支援課へお越しください。償還払いの手続きの際に必要となりますので、領収書と明細書を紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
補助券内容 | 申請期日 | 注意事項 |
妊婦健康診査 |
最後の妊産婦健診の日の翌日から1年以内 |
|
産婦健康診査 |
最後の妊産婦健診の日の翌日から1年以内 |
エジンバラ産後うつ病質問票の実施が必須です。 |
新生児聴覚検査 |
聴覚検査受検の日の翌日から1年以内 |
持ち物(申請の手続きで必要なもの)
・助成金支給申請書(ダウンロードまたは窓口で直接)
・母子健康手帳
・医療機関が発行する領収書、明細書(受診者氏名、受診日、支払額が明記されていること)
・使用できなかった補助券
・振込希望先銀行口座の通帳またはキャッシュカードの写し
・マイナンバーカード(通知カードの場合は本人確認書類が必要)
・【新生児聴覚検査のみ】検査の種類と結果が記載されているもの
予防接種の償還払いについて(事前申請が必要です)
標準的な予防接種開始時期は、生後2か月です。その時期に里帰り先の病院で接種を予定している場合は、あらかじめ子育て支援課で寒川町予防接種実施依頼書発行申込書の申請が必要です。申請後、町役場から発行される実施依頼書と予診票、母子健康手帳を持参すると、里帰り先の病院で接種できます。接種後に病院で受け取る請求書、明細書、予診票は大切に保管し、償還払い手続きの際には子育て支援課へお越しください。限度額の範囲内で予防接種の費用を口座振込します。申請期限は、予防接種費用を支払った日の翌日から1年以内です。
(注意)予防接種実施依頼書の発行に時間がかかりますので、早めに申請してください。
とき | 場所 | 持ち物 |
事前申請 | 子育て支援課 | ・母子健康手帳 ・接種予定の医療機関の名称、住所、電話番号がわかるもの ・里帰りの場合、里帰り先の住所、電話番号がわかるもの |
接種時 | 医療機関 | ・実施依頼書(町発行) ・予診票 ・母子健康手帳 |
事後申請 |
子育て支援課 |
・助成金支給申請書(ダウンロードまたは窓口で直接) |
出産後の必要な手続きと確認事項
お子さんの出生後に申請が必要な手続きがあります。期日が短いものもあるため、ご留意ください。
手続き内容 | 申請期日 | 提出先 |
出生届 |
出生日を含めて14日以内 | 本籍地・住所地・生まれた子の出生地のいずれか市区町村の役所 |
出生連絡票 | 出生後できるだけ早く | のびのびすくすく担当 |
子育て応援ギフト | 乳児家庭全戸訪問事業 | のびのびすくすく担当 |
児童手当 | 出生日の翌日から15日以内 | 子ども家庭担当 |
小児医療証 |
お子さんの健康保険証情報がわかってから。 |
子ども家庭担当 |
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)
里帰り先から帰ってきたら、寒川町の保健師や助産師がすべてのご家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や育児相談に応じます。赤ちゃん訪問について、詳しくはこちら。
里帰り先での訪問を希望される場合は、里帰り先の市町村に確認していただき、受け入れ可能な場合は、寒川町子育て支援課にご連絡ください。
里帰り中に困りごとがあれば、里帰り先の自治体だけでなく、寒川町子育て支援課への相談もできます。不安事は早めに相談して、安心した育児環境を整えましょう。
乳幼児健康診査について
お子さんの健康状態や発育をみていきます。健やかな成長のために、忘れずに受診しましょう。1歳までに受診する健診の一例です。
また、里帰り先に滞在中等の理由により、次の★印がついた健診を受診することが難しい場合は、子育て支援課へご相談ください。
健診 | 実施場所 | 内容 | 費用 |
1か月児健診 |
出産された |
個別健診 | 全額自己負担 |
★4か月児健診 |
指定医療機関 |
個別健診 |
指定医療機関外で実施する場合は全額自己負担 |
★7か月児相談 |
健康管理センター |
計測・相談(育児・栄養・歯)・ブックスタート | 費用なし |
★お誕生前健診 | 指定医療機関 | 個別健診 | 指定医療機関外で実施する場合は、全額自己負担 |
町外にお住まいの方が寒川町に里帰りする場合
寒川町に住所を有しない方が、出産後、町に長期滞在する場合は、住所地の自治体と連携を取り、乳児家庭全戸訪問などをすることもできます。保健師、助産師、栄養士等による、電話、来庁、訪問の相談もできますので、ページ下部の連絡先までご連絡ください。
また、健診や予防接種を寒川町で受ける場合には、住民票のある自治体の担当課へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課のびのびすくすく担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:165、166)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月10日