将来の学校づくりに関する地域懇談会(令和4年11月26日・12月4日)
将来の学校づくりに関する地域懇談会(令和4年11月・12月)

寒川町教育委員会では、人口減少・少子化の進行による将来的な児童生徒や学級数が減少する学校の小規模化に対応し、充実した教育環境を確保するため、町の学校教育がめざすべき方向性や、学校規模・配置等について、幅広い観点で協議・検討を進めているところです。
現在、町内にある小・中学校を8校から6校へ再配置することについて、具体的な検討を行っています。今回の懇談会では、基本方針を踏まえた現時点での検討状況をもとに、みなさまからご意見をいただき、今後の検討をさらに進めるため懇談会を開催します。
将来の寒川の子ども達のため、みなさまとともに将来の学校づくりについて検討してまいります。
日程
【1日目】令和4年11月26日(土曜日)
1回目:午前9時30分から午前11時30分まで
2回目:午後2時から午後4時まで
場所:オンライン(ZOOM)
または、寒川町役場東分庁舎2階会議室
(注意)会場での参加は人数制限があります。各回25名まで。(定員を超える場合は抽選)
【2日目】令和4年12月4日(日曜日)
1回目:午前10時から正午まで
2回目:午後2時30分から午後4時30分まで
場所:オンライン(ZOOM)
または、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館1階多目的室)
(注意)会場での参加は人数制限があります。各回70名まで。(定員を超える場合は抽選)
事務局説明動画
当日の主な意見
当日資料
02-2_「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」最終報告 概要 (PDFファイル: 757.3KB)
03_検討方法について (PDFファイル: 547.8KB)
04_検討比較表【第1段階】 (PDFファイル: 443.2KB)
05_検討比較表【第2段階】 (PDFファイル: 1.1MB)
06_検討比較表【第2段階】評価基準 (PDFファイル: 703.5KB)
参考資料
資料1_NO1~3児童・生徒シミュレーション(第2段階) (PDFファイル: 684.6KB)
資料2_NO4小・中学校配置距離図A~D (PDFファイル: 1.9MB)
資料3-1_NO5通学距離・時間 (PDFファイル: 1.1MB)
資料3-2_NO5通学距離・時間一覧 (PDFファイル: 541.3KB)
資料4_NO6通学に係る要所 (PDFファイル: 368.7KB)
資料5_NO7・8各区域重ね図 (PDFファイル: 501.2KB)
資料7_NO9・10施設基準確認表. (PDFファイル: 686.6KB)
資料8_NO11・12教室等配置状況 (PDFファイル: 1.4MB)
資料9-1_NO13・14・15再編スケジュールと費用の試算1(長寿命化実施Ver) (PDFファイル: 1.6MB)
資料9-2_NO13・14・15再編スケジュールと費用の試算2(長寿命化一部実施Ver) (PDFファイル: 1.6MB)
資料9-3_NO13・14・15再編スケジュールと費用の試算3(長寿命化未実施Ver) (PDFファイル: 1.6MB)
資料10-1_NO.16公民連携事例 (PDFファイル: 1.7MB)
資料10-2_NO.16公民連携事例 (PDFファイル: 2.5MB)
資料11_NO.17各校地の情報(編制候補地のみ) (PDFファイル: 179.1KB)
資料12_NO18-20新たな学校づくり (PDFファイル: 590.6KB)
意見募集

懇談会の内容について、当日ご参加いただけなかった方に対し、ご意見を伺うため、次のとおり意見募集を行いました。
懇談会の内容については、当日資料や説明動画(今後公開予定)をご参照ください。
【募集期日】令和4年12月12日(月曜日)17時まで
【意見提出方法】
(1)WEB
(2)e-meilまたはファックス
更新日:2022年12月02日