令和6年12月2日以降の国民健康保険被保険者証の取扱いについて

更新日:2024年12月06日

ページID : 18592

現行の国保被保険者証は令和6年12月2日以降発行されなくなります

 現行の紙の国保被保険者証は、令和6年12月2日で廃止され、以降は、新規発行・紛失による再発行を含め、国保被保険者証の発行はできなくなります。

 なお、経過措置として、令和6年12月1日までに、交付された国保被保険者証は、住所や負担割合等の国保被保険者証の情報に変更がない限り、令和7年7月31日までは、これまでどおりお使いいただくことができます。

マイナ保険証をお持ちでない方

令和7年7月31日が有効期限である国保被保険者証をお持ちの方

 現在お持ちの国保被保険者証は、保険証の券面の情報に変更がない限り、令和7年7月31日までお使いいただけます。

 令和7年7月31日までが有効期限である国保被保険者証をお持ちの方のうち、マイナ保険証をお持ちでない方については、令和7年7月に入ってから、有効期限である7月31日までに、令和7年8月1日以降にお使いいただける「資格確認書」を交付します。

 なお、寒川町から職務権限で交付されるため、「資格確認書」の交付申請手続きは不要です。

令和6年12月2日以降、国民健康保険に新たに加入される方

住所や負担割合などの国保被保険者証の情報に変更があった方

 上記の方で、健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード、いわゆる「マイナ保険証」をお持ちでない方で、町国民健康保険の加入・変更手続きをされた方には、保険証に代わる「資格確認書」を交付します。

国保被保険者証を紛失された方

 上記の方で、健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード、いわゆる「マイナ保険証」をお持ちでない方は、町保険年金課にて「資格確認書」の再交付申請手続きが必要です。

マイナ保険証をお持ちの方のうち、申請により「資格確認書」を交付する場合

マイナンバーカードを紛失した方・更新中の方

・介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方

マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をお使いください

 マイナ保険証をお持ちの方へは、令和6年12月2日以降、既に交付されていた紙の国保被保険者証が無効となった場合を含め、保険証に代わる「資格確認書」は交付されません(申請等による交付を除きます)。医療機関等を受診の際は、マイナ保険証の提示をお願いいたします。

マイナ保険証をお持ちの方へは「資格情報のお知らせ」を交付します

「資格情報のお知らせ」について

 令和6年12月2日以降、国民健康保険に新たに加入された方・住所や負担割合などの国民健康保険の情報に変更があった方・国保被保険者証を紛失された方などのうち、マイナ保険証をお持ちの方へは、ご自身の国保資格情報(被保険者記号番号や保険者名、負担割合など)を簡単に把握することができる「資格情報のお知らせ(A4サイズ)」を交付します。

 なお、令和7年7月31日までが有効期限である国保被保険者証をお持ちの方のうち、マイナ保険証をお持ちの方については、令和7年7月に入ってから、有効期限である7月31日までに、「資格情報のお知らせ」を交付します。

マイナ保険証の利用ができない医療機関等を受診する場合

 マイナ保険証の利用ができない医療機関等を受診する場合や、マイナ保険証を読み取るカードリーダーの故障等、例外的な場合においては、マイナ保険証とともに、「資格情報のお知らせ」や「マイナポータルの被保険者資格情報画面」を提示することで、受診が可能となります。

マイナ保険証について

マイナ保険証とは、保険証利用の登録をしたマイナンバーカードのことです。

マイナンバーカードをお持ちではない方へ

マイナンバーカードの申請が必要です。詳細は次のリンクページをご覧ください。

マイナ保険証の利用登録方法

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータルで登録する必要があります。詳細は次のリンクページをご覧ください。

マイナ保険証を使うメリット

〇医療費を20円節約できる

 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担額も低くなります。

〇より良い医療を受けることができる

 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

〇手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除

 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課国保・高齢者医療担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:121、122、126、127、128)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ