マイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。

更新日:2024年05月09日

ページID : 18268

一部の医療機関・薬局でマイナンバーカードの保険証としての利用が始まりました。

マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関・薬局は、次のステッカーやポスターが目印です。

なお、マイナンバーカードのカードリーダーが設置されていない医療機関・薬局では、引き続き保険証の持参をお願いします。

ステッカー

ステッカー

ポスター

ポスター

QRコード

厚生労働省のホームページでも利用できる医療機関・薬局をご案内しています。

保険証利用に対応している医療機関は次のリンクページをご覧ください。

保険証利用の詳しい内容は、次の厚生労働省ホームページをご覧ください。

保険証利用の登録について

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータルで登録する必要があります。

事前に準備するもの

〇マイナンバーカード

〇マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁の暗証番号)

〇スマートフォン、または、パソコンと専用カードリーダー

 詳細は次のリンクページをご覧ください。

〇マイナポータルアプリのインストール

 詳細は次のリンクページをご覧ください。

マイナンバーカードをお持ちでなければ登録することはできません。

申請についての、詳細は次のリンクページをご覧ください。

以下の関連ページ・動画を参照し、ご登録ください。

関連ページ

動画(YouTube)

その他のよくある質問

マイナンバーカードの保険証利用についてのお問い合わせ先

〇マイナンバー総合フリーダイヤル

 0120ー95ー0178

 (注)音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。

〇受付時間(年末年始を除く)

 平日は、午前9時30分~午後8時

 土・日曜日、祝日は、午前9時30分~午後5時30分

 (注)紛失・盗難等によるマイナンバーカードの利用停止は、24時間365日受付しています。

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課国保・高齢者医療担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:121、122、126、127、128)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ