ひまわり教室(児童発達支援事業所)について
目的
発達に何らかの心配のある幼児に早期療育を行い、身辺処理の自立及び機能回復を助長し、心身ともに豊かな成長を促すことを目的として運営しています。
対象
寒川町に在住する乳幼児(おおむね2歳以上)
・友達とうまく遊べない
・会話がうまくできない
・人や物への関心が薄い
・新しい環境に慣れにくい
・その他、療育の必要が認められる児童
定員
20名
指導室の広さから通園療育(日々通園)の対象児は10名までの曜日別グループ指導を導入しています。
時間
月曜日から金曜日
午前9時30分から午後2時30分(水曜日は午後1時まで)
ただし、子どもの状況、行事によっては変更することがあります。
費用
相談は無料
通園は利用料が必要
利用までの流れ
教室の見学・相談→ひまわり教室に利用申請→福祉課の聞き取り面接→受給者証発行→契約・日程調整→利用開始
(見学・相談を希望される方はいつでもお受けしております)
職員構成
施設長 子育て支援課長
児童発達支援管理責任者 1名
指導員 常勤4名(ほかに助産師・看護師・歯科医師・理学療法士・作業療法士・臨床心理士・言語聴覚士・保育士など有資格者の会計年度任用職員あり)
1日の流れ
時間
9時30分 登園(健康状態の確認・持ち物整理)
9時45分 母子分離(出席調べ・お当番・自由遊び)
10時15分 朝の集会(ご挨拶とリズム遊び・おやつ・排泄)
11時00分 設定遊び(体調や天候により屋外活動)
11時50分 昼食準備(排泄・手洗い・給食当番)
12時40分 歯磨き・自由遊び
12時50分 休憩
課題遊び(必要な児童については個別対応)
14時15分 降園準備(お片付け・おやつ)
14時25分 帰りの集会(保護者に報告)
14時30分 降園(必要に応じて個別指導)
登・降園は原則として保護者による送迎とする
事業内容
通園事業(野外指導、交流保育、ことばの相談、ミニリハ教室、わんぱく教室など)
ほかに、保護者向けに、こころの相談、家庭訪問、個人面談、施設見学、保護者会を行っています。
相談については、通園していない場合でも、受け付けております。ご不明な点はお問い合わせください。
運営規程
令和6年4月1日運営規程 (PDFファイル: 270.8KB)
重要事項説明
5領域支援プログラムを含む
令和6年4月1日重要事項説明書 (PDFファイル: 323.1KB)
令和7年4月1日重要事項説明書 (PDFファイル: 346.0KB)
ひまわり教室事業所評価
勤務しているすべての職員及び、利用児保護者すべてを対象とした事業所の評価です。
令和6年度事業所評価シート (PDFファイル: 1.5MB)
令和5年度事業所評価シート (PDFファイル: 411.5KB)
令和4年度事業所評価シート (PDFファイル: 1.4MB)
令和3年度事業所評価シート (PDFファイル: 1.4MB)
令和2年度事業所評価シート (PDFファイル: 1.5MB)
令和元年度事業所評価シート (PDFファイル: 1.5MB)
所在地・連絡先
〒253-0106
神奈川県高座郡寒川町宮山934-1
電話 0467-75-6820
更新日:2025年03月31日