(変更点2)「収集場所」が変わります。

更新日:2024年11月20日

ページID : 18245

令和7年4月1日からの収集方法の変更について

寒川町では、ごみ・資源物の更なる減量化・再資源化を目指し、令和7年4月1日から、ごみ・資源物の収集方法について変更を行います。

変更となる内容は、大きく「(1)収集日程」、「(2)収集場所」、「(3)分け方・出し方」です。

このページでは、変更内容の「(2)収集場所」について説明しています。   

主な変更内容

資源物の収集場所を「ごみ集積所」に変更します

これまで、「資源物」は、「ごみ集積所」とは別の、「資源物置場」にお出しいただいていましたが、令和7年度からは、この「資源物置場」を廃止し、「ごみ集積所」で収集をいたします。

(注意:令和7年4月1日からは「資源物置場」に出していた、「びん」「かん」「ペットボトル」「廃食用油」「金属類」「蛍光灯・水銀式体温(血圧)計」「スプレーかん(新設)」は「ごみ集積所」に出すようになります)

(注意:これまで、ご利用いただいていた「資源物置場」と「ごみ集積所」が同じ場所であった場合には、ごみ出しをする場所に変更はありません)

(注意:「資源物置場」の廃止に伴い、これまで収集日の前日に配布しておりましたコンテナやネット袋の配布も廃止します。令和7年4月1日からは、「資源物」はそれぞれ中身の見える透明な袋を使用し、袋の口を結んで「ごみ集積所」に出してください。ただし、「蛍光灯・水銀式体温(血圧)計」は、これまでどおり、新聞紙に包むか、購入時の箱に入れて出してください)

令和7年4月1日から「ごみ集積所」に出せるようになる資源物

令和7年4月1日から「ごみ集積所」に出せるようになる資源物

資源物置場の廃止に伴い、これまで、前日に行っていたコンテナやネット袋の配布も廃止します。令和7年4月1日以降は、各自で透明な袋を使用し、袋の口を結んでごみ集積所に出してください。(注意:「蛍光灯・水銀式体温(血圧)計」は、これまでどおり、新聞紙に包むか、購入時の箱に入れて出してください)

「衛生指導員制度」は廃止します。

「資源物置場」の廃止にともない、これまで、自治会の皆様にお願いしておりました「衛生指導員制度」については、廃止いたします。これまで、資源物置場の管理について、ご尽力いただき、誠にありがとうございました。

また、令和7年4月1日以降の「ごみ集積所」の管理については、これまでどおり、その場所をご利用されている皆様に管理をお願いいたします。

ごみ集積所のギモンあれこれ

ごみ集積所の管理は誰がするの?

「ごみ集積所の管理」は、令和6年度までと同様、自治会の加入の有無にかかわらず、それぞれの「ごみ集積所」を利用される皆様で行ってください。ご自身で利用される「ごみ集積所の管理」には、積極的にご参加ください。

  • 「ごみ集積所の管理」とは、その場所を利用される皆様に、その「ごみ集積所の清潔の保持等」に努めていただくことです。日常的なものとしては、「お掃除」、「違反ごみの通報」、「カラスや野良猫への対策」等が考えられます。具体にどのように行うかについては、利用される皆様でご調整ください。
  • 「ごみ集積所」は、利用される皆様がごみを出す際や、収集の業者が作業をする際、危険がないようにしてください。(例:「ストッカーが故障している」、「看板などを留めている釘が飛び出ている」等)特に危険と判断した場合は、ご対応いただくようにお願いする場合もございますので、ご協力ください。
  • 集合住宅等、業として営まれる物件に設置された「ごみ集積所」については、その物件を管理する管理会社等にも、管理責任が発生します。

どこのごみ集積所を利用すればよいの?

町は各人が使用する「ごみ集積所」の指定等は行っておりません。「ごみ集積所」はその場所を利用される皆様が管理しているため、近隣にお住まいの方等に、その使用についてご確認ください。

  • 集合住宅へご入居された場合や、新しく開発された地区等の場合には、不動産会社等にお問い合わせください。
  • 「ごみ集積所」を利用されている方に同意をとってからご利用ください。既存の利用者に同意を得ないまま、普段利用しない「ごみ集積所」に、ごみ等をみだりに捨てることは、不法投棄に該当する場合があります。

ごみ集積所を移動・新設・廃止したいときどうすればよいの?

利用される皆様の合意のもと、代表者となる方から必要な書類を提出していただく必要があります。ただし、環境課において、収集が安全に行えるか等を確認する必要がありますので、まずはご相談ください。

  • 移動・新設にあたり、町が候補地を探すことはできません。利用される皆様で候補地をご選定ください。また、「ごみ集積所」として使用する土地の所有者様の承諾についても、利用される皆様で得ていただく必要があります。
  • 移動・新設にあたっては、1つの「ごみ集積所」につき5世帯以上の利用を見込んでください。
  • ご選定いただいた候補地が、安全性の観点等から、町で不適と判断した場合には、ご希望に沿いかねることがあります。

ごみ集積所用の消耗品(ネット等)の支給等はありますか?

町からそれぞれの「ごみ集積所」へ消耗品の支給等はありません。「ごみ集積所」ごとに必要となる消耗品等の負担については、利用される皆様でご相談ください。

  • 利用される皆様で、「ごみ集積所」にカラス除けネットや看板(町が配布した物を含む)等を設置する際は、豪雨や強風で飛ばされることのないように、紐で固定する等の対策をお願いいたします。万が一、「ごみ集積所」に設置した物品等により、事故等が発生した場合、町では責任を負いかねます。利用される皆様にご対応いただくことになりますので、ご注意ください。
  • ネット等を使用する必要のないごみ(カラス等の被害や風で飛散するおそれがないもの等)を出す際は、収集を行いやすいように、ネット等を使用しないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課資源廃棄物担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ