第4回 寒川町長選挙及び寒川町議会議員補欠選挙に関するアンケート集計結果

更新日:2020年02月03日

ページID : 10764

 

回答期間と回答率

  • 回答期間
    令和元年10月4日から令和元年10月10日まで(7日間)
  • 回答率
    67.7%
    メール到達者220名のうち149名が回答(令和元年10月4日現在登録のeモニター233名)

回答者属性

性別
年代

集計結果

問1
問2
問2その他の内容
No. 内容
1 選挙ポスターを貼る立て看板
2 ポスターの掲示板が町中に設置された
3 新聞折込み封入の選挙公報
4 選挙カー
5 高徳。
問3
問4
問4その他の内容
No. 内容
1 当日行く予定でしたが、体調不良により行くことができなかった。
2 法要のため
3 候補者が誰がわからない。
4 投票日をうっかり忘れてしまっていたから
5 行く予定でいたが、外出先からの帰りが20時過ぎてしまったため。
6 候補者の情報をどうやって得たらよいのか分からず、そこまで積極的に知りたいとも思わなかったため、行きませんでした。
7 公約などの詳細情報を知ることがなかったため
問5
問6
問6その他の内容
No. 内容
1 腰椎ヘルニアで歩くのが大変。天候が悪いときは、特に外出を控えている。
 
2 余裕がない
問7
問8 今回の寒川町長選挙の投票率は、26.75%で、有権者のほぼ4分の1しか投票していませんでした。今回の選挙、または今後の選挙について、自由なご意見をお聞かせください。
No. ご意見等 町からの回答
1 誰が町長になっても大きくは変わらないと思うので行かなかった。
そう思われないような活動をして欲しいと思う
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
2 このような低い投票率で民主主義がうまくいくわけがない。町としてもっと積極的に投票を呼び掛けるキャンペーンをしていただきたい。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
3 選挙日に合わせての選挙イベント等があれば投票率が少しでも上がると思う。 投票日当日は投票所が分散しているので、1箇所で行っている期日前投票において、検討していきます。
4 選挙があるのを、選挙掲示板が立ったことではじめて知った。
新聞をとっていないため、公約等が全然わからず、投票しにいくか悩んだ。掲示板などに記載しても良いのではないか。
また、選挙カーはうるさいだけで、通りがけには何を話しているかわからないし、子供が昼寝しているときに名前を連呼されても嫌な印象をいだくだけなのでやめて欲しい。
選挙運動用ポスター掲示場に掲示するポスターは、それぞれ候補者の裁量により作成されているものですが、貼ることができるのは告示日(町選挙の場合は選挙期日の5日前)からとなります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー1箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。選挙運動用自動車(いわゆる選挙カー)での連呼行為は、午前8時から午後8時までの間、一定の場所を除き認められていますので、ご了承ください。
5 ネットやコンビニなどでの投票ができるようになれば、投票率もあがると思う。 ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票や投票所以外での投票は、公職選挙法により認められていないため、現在実施できません。
6 公約など拝見しましたが、無難な事しかなく、関心が低かったです。候補者を選択できるぐらい盛り上がると良いかと思います。
2人の候補では、あんまり魅力が無い
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
7 町政に本気で取り組んでない、または、住民のニーズを組み入れられていないので、関心がなくなるのだと思う。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
8 当日の午前中に投票所に行ったが、
あまり若い方がいなかったように感じました。
今回の選挙における全体の投票率26.75%でした。年代別の投票率では、18歳~30歳代の投票率は13.90%でしたので、若年層の投票率が低いことは明らかです。これは町の選挙だけでなく、国政選挙等でも同様の傾向ですので、今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
9 事前の告知が弱めで、ハガキが届いたのも少し遅めだった印象です。もう少し早く発送してもよいと思います。 その選挙で投票できるかどうかについては、選挙の告示日の前日(町選挙の場合は選挙期日の6日前)に決まります。
その後、直ちに投票所入場整理券(はがき)を印刷し、有権者の皆さんに発送しています。今後も最短の日数でお届けできるよう努めていきます。
10 35%位の投票率と思ったが、残念だと思う。町長選挙はいつも前職が助役という流れになっているように思うので、若い人が町長になってみようという、意欲ある人が出てこないといけないのではないか。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
なお、町長選挙の被選挙権は、選挙権を有する者で満25歳以上であることとなっています。
11 立候補者のことを知る手段が少なすぎる 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
12 自宅に届く用紙の裏が期日前投票の用紙になっていて、スムーズに投票出来るようになり、ありがたいです。 投票所入場整理券(はがき)の裏面は平成31年4月の統一地方選挙から変更し、期日前投票所で使用する宣誓書としました。
期日前投票を利用するときに、ハガキの接着を剥がして、あらかじめご自宅で必要事項を記入いただくことで、スムーズに投票にご案内できますので、今後もご利用ください。
13 投票には毎回行きますが 誰がなったとしても 自分の生活にあまりかわりはないと思っています。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
14 投票してみたいと思う人に立候補してもらえるように、立候補の支援をする。実際、小学生の親が立候補したとして、その学校の保護者の半分くらいが投票してくれたら、当選しちゃうくらいの投票数で議員になってますもんね。
身近な人が立候補したら、課題も近いし、投票するとおもいます。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
15 候補者が少ない。選挙があることの周知がされていないと感じる。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
16 インターネット投票もできるようになった嬉しいです。思い付いたときに自宅で投票できるのは魅力的です。
投票場所にいった人への特典(寒川町の商品券や指定ごみ袋等)も投票率アップに繋がると思いました。
投票したい人がいないから。というのは投票しない理由にはならないと思う。投票したい人がいなければ無記名で投票という手もあるのではないか。
ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票は、公職選挙法により認められていないため、現在実施できません。また投票に対して、商品券等の金品を渡すなどの付加価値を付けることも認められていないため、ご理解ください。
17 特にありません。  
18 周知不足と町議会への興味だと思う。町民の声がちゃんと届く政策をして欲しい。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
19 国でも町でも政策に興味があまりない。
町の事では最低限の事はやってくれていると思っているので不満も特にない。
こうすれば良いなあと思ったりもしますが、私達世代(子育て世代)の候補者も居ないので、おのずと政策というと年配の方向けの事ばかりなのかと思い候補者の方や政策などは知ろうとしていない、そして興味がわかないっというのが現状のところなのかな、、と。
子育て世代に向けても力を入れてくれている面はありますが、これといって素敵で革命的で投票したいなぁっと思う人が居ない限り投票には今後行かないと思います。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
20 今回のみならず投票率は何時も県下で低い。全体として町民のレベル
を上げる事が先決だが、町議については定員を減らすのが先ず効果があろう。
国政選挙等においても寒川町内における投票率は県内でも低いのが現状です。なお議会の定数は、議会において決定されますので、ご理解ください。
21 町民の関心のなさがひどい。
また、選挙広報の期間も、短すぎ。
もっと、町民は自発的に選挙に興味を持つべきだし、行政は興味を喚起する施策を金をかけず、知恵を使ってやるべき。
選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
22 指定された投票場所には駐車場が無く高齢者やお天気が悪い日などは投票に行きにくいです。町内のどの場所でも投票が出来ると助かります。 町内のどの投票所でも投票できるようにするためには、二重投票防止のための策を講じる必要があります。この策を講じるためには多額の費用がかかることから現時点では対応が難しいものと考えています。
23 町長に限らず議員さんは寒川町のために本当に活動してるのかと思う事があります。
町民の意見聞いてますか?
本当に町民が希望していることはそんな事ではありません。もっと皆さんが耳を傾ける姿勢になって下さい。
だからみんな投票したって。って言葉が出るんです。投票に行かないんです。
まず町長、議員の姿勢が変わらない限り投票率は伸びないと思います。みんな感心がないんですから
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
24 一方的な選挙広報レベルで、候補者の訴求性が有権者とベクトルが合致せず 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
25 もっと、立候補者の考え・選挙があることを町民にわかりやすく周知して、選挙率を上げた方良いと思う。

投票率が、低すぎて
選挙の表数見て、これで決定するの??と不安になる。
各候補者の政見等を掲載した選挙公報は、今回、新聞折込での配布のほかは、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しました。また、町ホームページでも公開しています。
選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
26 若い世代が投票になぜ行かないのか?私の同年代の子はみんな行ってなくて、特に責任を感じてるわけでもないくただ世の中に身を任せてるだけの状態になっていますが、そもそもおかしいと思います。私は投票へ行く人ですが、もっと若い世代にもきてもらうためには、投票することでメリットを感じられるようにしたらいいのかなと思います。また、帰省先の投票ができないこともあると思うので、難しいとは思いますが手軽に投票できるようインターネットでできたらいいと思います。 ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票は、公職選挙法により認められていないため、現状では実施できません。
27 選挙公報を町の広報のように各家庭に配ってほしいです。 選挙公報は現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
28 次回選挙時には特に投票率の低かった年齢層に対するアプローチ等、もう少し投票率が上がるような工夫が何か出来れば良いと思う。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
29 正直、誰がなっても同じだろうと思ってしまう部分があるのと、新聞を取っていないのもあるからか、候補者が一体何人居て何をやりたいのかさっぱり分からなかった。 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。選挙公報については、現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
30 選挙に行っても寒川町がたいして変わらないと思ってる方が多いのでは? 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
31 投票率の低さに驚きました。
これだけ低いと派閥や権力に左右されそうに感じます。
年齢別だとどうなってるのかも気になります。
町民の意見が通り、いい町作りが出来れば、もっと興味を持つ人が増えると思います。
年代別投票率はホームページで掲載しておりますが、今回20歳代は年代別の投票率において10.76%で、最も低い数字でした。なお、個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
32 ・あまり町の生活環境が改善されたように思えない。駅のまわりだけきれいになった。選挙で生活環境の何が変わるのかも、不透明。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
33 町長選挙について誰が立候補してるのかすら分からなかったから町全体で迷惑にならない程度に盛り上げたら良いと思う。 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。選挙公報については、現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
34 新聞を取っていないので、各候補者の政策などはもっとわかりやすく目につくようにしてほしい。 各候補者の政見等を掲載した選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、公民館などの公共施設、寒川駅等でお取りいただけるよう据え置いています。また、町ホームページでも公開しています。現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
35 行かない人が多いということは平和な証拠でもあるので、よしとしたい。ただ、参加者が増えるように、選挙に行ったら商品券がもらえるとか、投票はスマホからでもできるとか選挙管理委員会のみなさん、知恵を出しましょうよ。 ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票は、公職選挙法により認められていないため、実施できません。また投票に対して、商品券等の金品を渡すなどの付加価値を付けることも認められていないため、ご理解ください。
36 投票日当日も住んでいる地区にかかわらず、町民センターで投票できたらいいと思います。
選挙公報も新聞折込ではなく、全世帯配布にしたらいいと思います。
町内のどの投票所でも投票できるようにするためには、二重投票防止のための策を講じる必要があります。この策を講じるためには多額の費用がかかることから現時点では対応が難しいものと考えています。
選挙公報は現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
37 ネット投票と候補者の情報収集専用のサイト ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票や情報収集専用のサイト等は、公職選挙法により認められていないため、実施できません。
38 毎回、期日前投票だが、投票した後に候補者の政策を知ることが多い。 候補者の政見等を記載した選挙公報は現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。なお、町の選挙では期日前投票初日に期日前投票所に設置しておりますが、国政選挙の際は印刷部数が多く、納品に時間がかかるため、さらに時間を要します。
39 自分の子は投票しなかった。私が投票権を得た時は嬉しくて仕方がなかった。だから、今まで棄権したことはない。
子ども達に投票に行くように促したが、全く興味が無かった。
時代を経て、やっと普通選挙になった。これまでの人々の苦労がわかっていないのか…
もっと学校教育などが必要なのかもしれない。もちろん、我々親からの教育も必要だが…
家庭で選挙のことをお話ししていただけるのはとてもありがたいことです。総務省の調査では、18〜20歳の男女3,000人のうち、子供の頃に親の選挙について行ったことがある人の投票参加は63.0%で、親の選挙について行ったことがない人は41.8%と、約20ポイントの差がありました。また、選挙管理委員会では毎年、町内の小学校を対象に選挙出前授業を行っています。選挙に触れる機会として今後も継続して実施していきます。
40 投票率の低さに驚きました。選挙権があるならば、行くべきだと思います。 選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
41 町の雰囲気が選挙があるって感じではなかった気がします。
ポスターも見かけなかった。
新聞をとってないので選挙公報が見れなくて誰に入れればいいか
はっきり言って迷いました。当日投票場所のポスターを見て決めました。
選挙運動用ポスター掲示場は、町内79か所に設置しています。
選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、今回、公民館などの公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに据え置きました。また、町ホームページでも公開していました。今後、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
42 投票に行った証明書などを発行し、それを助元の飲食店などで提示すれば割引を受けれるなどをして投票率を上げるべき。 ご提案ありがとうございます。ただし、選挙管理委員会として、投票に対して、割引サービスとの提携などの付加価値を付けることは認められていないため、ご理解ください。
43 自分達や自分の子供たちに影響することなのでもっと町制に関心を持つように子供たちに話していきたい 総務省の調査では、18〜20歳の男女3,000人のうち、親の選挙について行ったことがある人の投票参加は63.0%で、親の選挙について行ったことがない人は41.8%と、約20ポイントの差がありました。
選挙の際はぜひお子さんと一緒にお越しください。
44 選挙への関心という事からはちょっと離れてしまうかもしれませんが、投票したら町内の商業施設で割引サービスが受けられる等あると投票に行こうと考える人も出てくるのではと思います。 ご提案ありがとうございます。ただし、選挙管理委員会として、投票に対して、割引サービスとの提携などの付加価値を付けることは認められていないため、ご理解ください。
45 選挙候補者が町のために何をしたいのか有権者に訴える期間が短く候補者の活動も選挙の時だけみたいな感じだから行かない人も多いのだと思う。町のリーダー的になりうる人がいればいいのに。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
46 もっと強く宣伝してほしい。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
47 新聞を取らなくなったら選挙公報が入らなくなり、候補者情報があまりになくて驚いた。公民館には置いてあったがわざわざ事前に取りに行く人は少数だと思う。

選挙には公平性や秘密保持などのために大切な手順があるのは理解できるが、もう少し面白いイベントにできるといいと思う。

せっかく選挙年齢も下がったので、「選挙」をPRしてそのまま投票できるようなイベントをやってはどうか。

(以下回答は公表しなくて結構です)
例えば、
我が家のリーダーを誰にするか?選挙
父がリーダーになると犬を飼い、毎月本を買ってもらえる
母がリーダーになると猫を飼い、毎月美味しいデザートが出てくる
どっちがいい?
といったような身近で小規模な具体例から、
町の議員(リーダー)は誰がいい?
それぞれの政策を一覧表にして補足説明をし、その流れでその場で投票してもらう
というふうな感じで…
また、これを学校の出張授業にして若者の選挙に対するイメージを良くしておくのもいいと思います
立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。選挙公報については、現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われています。
48 今回の町長選では相手方候補に魅力がないと感じた。また、補選の方は候補者に町長選と同様に魅力的な人が出ていなかった。
結局選挙に行っても行かなくても体制に変化が感じられないと思われた選挙戦だったからではないか?
次の選挙では寒川町を危機感を持って改革してくれる候補者が出ることを願っています。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
49 有権者はもちろん子供も含め、全町民の過半数が拍手をしたくなるような町政というか各種事業や取り組みがなされていないどころか、「寒川町はいったい何がしたいの?」「はぁダメだこりゃ」みたいな、期待するだけ無駄だわ的な感情を抱いてる人が多いという現実を直視した方がいいと思いますよ。
投票率の数字がそれを如実に表している。

町をより良くしていこうと色々と取り組んでいるのは感じますが、いかんせんその内容や方向性には疑問を抱きますし、そう思ってる人が多いのも実感としてあります。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
50 いつでも投票出来れば、忘れない。ハガキが着たらすぐに投票出来れば良い。
「うっかり」を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。
投票所入場整理券(はがき)は、選挙の告示日(選挙期日の5日前)に発送しています。
入場整理券(はがき)到着後から投票日までの間は期日前投票所で投票ができますので、投票日にうっかり忘れそうでしたら、ハガキが届き次第、期日前投票をご利用ください。
51 人物折り込みの選挙広報をもっと早く届けてほしい。少なくとも期日前投票の始まる日には届けて欲しい。 各候補者からの選挙公報掲載申請は選挙の告示日(期日前投票初日の前日)に受け付け、当日夜から印刷し、配布作業を行っています。今後も選挙人の皆さまに最短でお届けできるよう努めてまいります。
52 有権者の権利と義務を放棄するべきではない。放棄していては、町の発展には繋がらないと思う。有権者の意識を変えるべきであり、候補者ももっと、意識を持たせるようにすべきと思う。 選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
53 投票に行きたいと思っていてもなかなか行けないことも多くなっている現代。誰かもどんな人かもわからなくては、投票も出来ないので、選挙に出る方の、意見写真など広報で紹介すると若い方も興味が出てくると思います。 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内79箇所に設置する選挙運動用ポスター掲示場、候補者の政見等を掲載した選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。
それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われています。
54 若者の投票率を伸ばす取り組みを学校と連携してやってほしい 選挙管理委員会では毎年、町内の小学校を対象に選挙出前授業を行っています。選挙に触れる機会として今後も継続して実施していきます。
55 現職の方がどのような働きをしているのか知りたいでしす。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
56 驚くほど、無関心の方が多いのだと思いました。 多くの有権者が政治に関心を持って選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
57 投票率が低すぎる。私は投票に必ず行くようにしている。
今後も地方選挙、衆参選挙ともに行くようにします。
若い人達も将来の寒川町、日本のことを考えて投票してほしい。
選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
58 個人的には、自分や家族の将来の生活に関わる内容なので、やむを得ない状態では無い限り、必ず選挙に行く。有権者なので、権利を使わなければ。

候補者の政策が分からず、選挙広報を配っている所へ行こうとしている間に選挙当日になってしまった。

公選法に影響があるのかも知れないが、有権者の政策一覧をネットで閲覧出来ると嬉しい。印刷部数も少し減らせるのでは無いか?
選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、今回は公民館などの公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等でお取りいただけるよう据え置きました。また、町ホームページでも公開しており、期日前投票所の入り口にも設置しました。現在新聞折込等によりご家庭に配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
59 選挙公報も個別配達して欲しい。それが無理なら、コンビニや駅に置いて欲しい。誰が当選するか決まってる選挙、誰が当選しても候補者・町政に期待を持てないと思う選挙に、時間を掛けてまでして、わざわざ投票しに行かないと思う。 選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、今回は公民館などの公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等でお取りいただけるよう据え置きました。また、町ホームページでも公開しており、期日前投票所の入り口にも設置しました。現在新聞折込等によりご家庭に配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
60 インパクトのある立候補者が出てくれることを期待します。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
61 町内のJR駅やスーパーなど、日常的に有権者が目にするところにポスターを掲示すれば、認知できると思う。
小学生の夏休みの宿題になっているイラストを活用し、インパクトのあるポスターが数枚あればなお良いと思います。
今回は、町内のスーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等に選挙公報の箱と共に啓発チラシ(ポスター)を掲示していました。
また、小中学生が描いた選挙啓発ポスターが毎年20~30点ほど寄せられています。これらのポスターは選挙が行われた際に、期日前投票所に掲出しています。今後も有権者の皆さんに届く啓発活動を検討し行っていきます。
62 国が、定めた選挙制度ゆえ、仕方ない。海外のように義務化せんと改善されないでしょう。 選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
63 候補者自身に魅力を感じないことがそもそもの原因な気がしますが、それを言ってもしようがないので…。
議員になってからの活動や成果が、町民のより身近に感じられる方法で示されるとよいかなと。高校生には学校での議員参加のイベントとか。なかなか難しい面もありますが、町民にとって議員が身近ではないことを解消するとよいと思います。
寒川町議会では、より開かれた議会を目指し「寒川町議会オープントークCafé」を開催しています。令和元年11月には第2回を開催し、議会を身近に感じていただく良い機会として評価をいただいています。今後、高校生など若い世代の方々がより参加しやすいテーマを題材にしたオープントークCaféの開催を検討するなど、議会をより身近に感じていただける機会を増やしていきたいと思います。定例会後に発行している議会だよりにつきましては、皆様に読んでいただける議会だよりとするため、読みやすく分かりやすい紙面づくりに取り組んでいます。また、新たな取り組みとして、NPO法人湘南さむかわラジオでインターネットラジオ「議会通信~さむかわの未来~」を開始しました。町民の皆さまに議会をより知っていただけるような番組づくりに取り組んでいきます。
64 選挙公報が期日前投票に合っていない。もっと早く配布してほしい。 各候補者からの選挙公報掲載申請は選挙の告示日(期日前投票初日の前日)に受け付け、当日夜から印刷し、配布作業を行っています。今後も選挙人の皆さまに最短でお届けできるよう努めてまいります。
65 テレビでしつこい程投票日を教えてくれる衆参議院選挙と違って、そういったものがなく忘れてしまう。忘れないようなお知らせか何かがあればいいと思う。 選挙があることの周知は、町の広報や防災行政無線等を通じて行ってきました。また、町中にはポスター掲示場を設置し、有権者にはそれぞれ投票所入場整理券をお届けしています。さらに今回は、選挙啓発チラシ・ポスターを町の広報掲示板に掲示し、かつ、各自治会では回覧もしていただきました。また、町各所に設置した選挙公報箱の上にも啓発チラシを掲示しました。
さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりますが、今後も有権者の皆さんに届く啓発活動を検討し行っていきます。
66 投票に来られた人に寒川町ゴミ袋を配る。 ご提案ありがとうございます。ただし、投票に対して、商品券等の金品を渡すなどの付加価値を付けることは認められていないため、ご理解ください。
67 予想どうりだった、寒川町だけの問題でもなく日本全体の問題でもある。何かインパクトのある先をみた政策があればいいな!と思う。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
68 選挙公報を駅のわかりやすいところに置くなどの対応はあると良いと思います。 選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、今回は、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等でお取りいただけるよう据え置きました。また、町ホームページでも公開しています。現在の配布方法より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
69 志ある立候補者が少ない上、争点も明確でない。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
70 期日前投票にしても、投票日にしても日時が合わない。 町長選挙や町議会議員選挙などの町の選挙の場合、選挙の告示日が選挙期日の5日前のため、国や県の選挙と比べると短い期間となります。投票できる時間は、期日前投票は朝8時30分から夜8時まで、投票日は朝7時から夜8時ですので、ご都合に合わせて投票してください。
71 みなさん多忙だと思いますが、選挙の告知期間だけでなく普段から政策を町民に知らせたほうがいいと思います。その時だけ挨拶に来る人が多い。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
72 今までは寒川外でお仕事をしていたせいか選挙活動を目の当たりにすることがなく、投票用紙が来てはじめて知り、たまたま時間があったので投票に行けました。
突然だなといった印象でした。
車通勤の人が公共機関での通勤をしやすくなると町の情報を目にする機会が増えるのかなと思ったりもします。
ご自身の住む町に興味を持ってもらえるきっかけってなんなのかいつも考えています。
投票所入場整理券(はがき)は、選挙の告示日(町選挙では選挙期日の5日前)に発送しています。国や県の選挙と比べると短い期間で投票することとなります。選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
また、町に興味を持つことについてお考えいただきありがとうございます。現在、町では『「高座」のこころ。』というブランドを立ち上げ、町民の皆様が町について関心を持っていただけるような取り組みを実施していますので、ご意見等がございましたら引き続きよろしくお願いいたします。
73 もっと興味を持てる様に選挙活動をして欲しい。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
74 町政への関心の無さの表れだと思っています。町議会でどんな事が行われているか、広報や選挙公報だけでなく、また選挙の前だけでなく、きちんと町民全世代に伝わるような、例えばSNSの活用や選挙公報を電子で読めるなど、若者でも興味を示しやすいような工夫がほしいと思います。また町議会議員や町長がもっと町民と親しみやすい環境づくりがまだ出来ておらず、一部の常連?としか関われないような、町民と遠い関係だと思います。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
75 選挙に興味を持ってもらうため、投票権のない未成年向けにもほかのテーマで投票場に来てもらう。他の投票率が低い地域で、色々な策を講じている事を以前テレビでみた。それを真似てみるのも面白いかと。 ご提案ありがとうございます。選挙管理委員会では毎年、町内の小学校を対象に選挙出前授業を行っています。選挙に触れる機会として今後も継続して実施していきます。
76 無関心なのは選挙だけではないと思いますが低い投票率に驚いています。

町内会や美化運動なども関心の無い方が増えています。

子供やお年寄りも参加するイベントなどや 地域 社会のつながりの大切さを感じることができたら、町のこと 地域のこと 身近なこと いろいろな事に関心をもてる また魅力のある町を作る事で今後の選挙の投票率やいろいろな事も参加してもらえるようになると思います。
 
地域への関心が高まることは、投票行動につながる一つの要素になると考えられます。今後も庁内各担当や関係団体等と連携しながら啓発に努めていきます。
77 関心が低いのは深刻な状況だと思う。新幹線新駅問題など、分かりやすいものを争点にするとかしないた投票率は上がらないかもしれない。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
78 若い世代の立候補者がいるといいと思う。
結局は、年功序列でトップが変わらない気がする。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
79 全体投票率より世代別投票率を知りたい。変わりゆく時代の中で、あらゆる世代の意見を町政に反映させることが大事と考える。インターネットなどで投票できるようにすれば若い世代の人たちがもっと関心を持ち投票するようになるのではないかと思う。 年代別投票率はホームページで掲載しておりますが、20歳代は10.76%で各世代間において最も低い投票率でした。なお、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票は、公職選挙法により認められていないため、現在実施できません。
80 選挙期間が短かった気がします、現町長の対立候補の方の人となりがわからぬうちに選挙になってしまい、よくわからないし一応現町長は色々成果を上げてるから投票した感があります。
町の未来を左右する大事な選挙なのだからもう少しじっくりやってもらいたかった。補欠選挙も同じ意見です、よくわからないしじゃあ若い人に頑張ってもらおうかな…と深く考えず投票した方も少なくはないと思います。
所で広報に挟まってくる給食かわら版、フルカラーでもったいない
給食をセントラル化するのに何を躊躇しているのかもわからずあんな良い紙で出されてもさっぱりです、なぜセントラル化がこんなに時間がかかるのか、なにが問題なのか、じゃあ町民はどうすればいいのか?をしっかり問題提起して迅速に次の対処をしてもらいたい。
給食センター整備事業は町全体で取り組む事業と考えております。そのため、広く町民の方に事業進捗を周知し、理解をいただくよう今回広報と合わせてかわらばんという形で通知をさせていただきました。町では早期のセンター方式化が必要と考えておりますが、一部の町民の方から、より詳細な説明をした上で実施すべきという声があるのも事実であり、説明会や通知等で理解をいただくよう努めております。
 また、フルカラーでの印刷に関して、確かにモノクロと比較してカラーの方が単価増となりますが、その差が極力少ない発注方法を取ることができるため、より事業内容が伝わりやすいフルカラーで作成いたしました。ご意見については、今後の事業を進めるなかで参考とさせていただきますので、今回のかわらばんについてはご理解いただければと思います。
81 投票率が低かったのは寒川町の現在、将来への問題点が明確に町民
に理解されていなかったことが一因と考えます。日常の広報等を通じ町
の将来の問題点(例えば公共施設の維持、更新)を町民に伝えることが
必要と考えます。又選挙において選挙管理委員会主催の候補者の公開
討論の実施することも必要と考えます。
立候補者は、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報によってご自身の掲げる政策を示すことができます。また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われています。なお、公開討論会は告示前であれば実施することができますが、選挙管理委員会が主催することはできず、民間団体等が主催するケースが多いようです。
82 身近な行政選挙にもかかわらず、あまりにも低い投票率に呆れています。町の行政が、住民に浸透していないことも原因ではないでしょうか。この投票率では、当選された方の気持ちも、町民の民意として受けてよいのか、穏やかではないと思います。事前投票に力を入れ、投票個所も増やすことはできないでしょうか。また、何時も選挙もそうですが、公約とその根拠が明確でなく、投票する側も(投票しても結果は変わらない)と思うのではないでしょうか。
投票行動の重要性を小学校から教育してゆく必要もあると思います。ホームルーム等に繰り入れることも検討していただきたく思います。
有権者数に対する投票所箇所数は、他市に比べても多いのが現状です。また、選挙管理委員会では毎年、町内の小学校を対象に選挙出前授業を行っています。選挙に触れる機会として今後も継続して実施していきます。
83 3選目の現町長は今まで、教育でも、福祉でも予算がないからと形に表れる改革をしてこなかった。議員にしても真面目に町民に目を向けているのは2~3人。だから町民は町政に何の魅力も希望も持てず怒っている。議員全体で議会報告会等催し、町民の関心を促してほしい。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
84 選挙広報が入る日が遅かったような気がします。 各候補者からの選挙公報掲載申請は選挙の告示日(期日前投票初日の前日)に受け付け、当日夜から印刷し、配布作業を行っています。今後も有権者の皆さまに最短でお届けできるよう努めてまいります。
85 インターネットによる投票が出来るようになれば、有権者は時間を気にせず、手軽に投票が出来ると思います。 ご提案ありがとうございます。ただし、スマートフォンやパソコンなどを使ったインターネット投票は、公職選挙法により認められていないため、現在実施できません。
86 ハガキがおそい。
新聞折込以外、回覧板や広報号外等でアピールすべき。
その選挙で投票できるかどうかについては、選挙の告示日の前日(町の選挙の場合は選挙期日の6日前)に決まります。
その後、直ちに投票所入場整理券(はがき)を印刷し、有権者情報を内側に綴じる圧着作業をしてハガキの状態にし、郵便局に搬入して、有権者の皆さんに発送しています。今後も最短の日数でお届けできるよう努めていきます。なお、入場整理券(はがき)が無くても、本人確認のうえ、投票はできます。
選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
87 知る機会があまりないので知れる機会をもう少し増やした方が良さそう 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
88 議員や町長の働きぶりが見えない。住民にとって関心のありそうなことや重要なことはもっと何らかの方法でアピールすれば投票率もあがるのでは。たまに議員個人の発行したレポートが配布されてくるが参考になるので良い試みだと思います。 個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
89 想像以上に投票率が低くて驚きました。
関心の低さだけでなく、町政に大きな不満がなく安定していると言うこともあるのでしょうか。近辺の市町村での投票率はどのくらいなのだろうと興味が出ました。
各市町村のホームページに掲載されておりますが、毎回、投票率が下がってきているところが多いようです。
90 選挙をやり直せとは言いませんが、全く民意を反映していない選挙だと思います。
もちろん、それは投票の権利を放棄した町民の責任です。
現在の議会運営や町の政策などにに文句があるなら、まずは選挙に行くべきです。
事が起こってから文句を言うのでは遅いんです。

次回の選挙では、立候補者の皆様には「一票をお願いします」と言う前に、「選挙に行きましょう」、「当日行けない方は期日前投票をお願いします」と訴えてほしいです。

当日の町内放送だけでは不十分です。
選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
91 町の長を決める選挙でこの投票率はすごく残念。投票率が低い原因を調べて改善して欲しい。そうしないと選挙自体が公平とは言えないと思う。 選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
92 選挙をするという情報と、行きましょうと呼びかける姿が少ない(弱い)と感じてます。
私と主人は、昔から選挙は絶対行くと決めているので今回も行きましたが、
誰が立候補していて、どんな公約なのか、インターネットで調べるのにも苦労しました。
新聞も最近は取っている人が少ないと思うので、新聞折込ではなく、確実に全世帯へ、立候補者・公約が載っているもの(選挙広報?)を配ってほしいと思います。
候補者の政見等を記載した選挙公報は、現在新聞折込により配布し、今回、公民館等の公共施設の他に、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等に設置しました。今回のリサーチ回答者では、新聞の購読者が3割程度となっていることなどから、今後は、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
93 まわりから、誰に投票してよいかわからないなどの声をよく聞きました。
私は新聞の折り込みで選挙公報を見ましたが、最近は新聞を読まない家庭も多いので、他の目につきやすい方法で配布する方がよいと思います。
でも選挙公報を見ても、何かが変わるような期待感はなく、誰に投票しても同じかなという風に思いました。
候補者の政見等を記載した選挙公報は、現在新聞折込により配布し、今回、公民館等の公共施設の他に、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅等に設置しました。今回のリサーチ回答者では、新聞の購読者が3割程度となっていることなどから、今後は、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
94 皆がもっと意識を高く持ち、まずは投票することから始めるべきだと思う。 選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
95 周知をもっとしてほしい。 選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
96 ネットで宣伝するか。
若者にも来てもらえるよう
周知広報を徹底する。
景品をつけるとか。
選挙管理委員会からの投票の呼びかけについては、広報紙、防災行政無線、ポスター掲示場、投票所入場整理券によるものの他、今回は広報掲示板、自治会回覧、選挙公報箱の上への掲示等、さまざまな広報活動や啓発活動を実施しておりました。今後も有権者の皆様へ届く啓発活動を検討し行っていきます。
97 候補者の政策が広報などと同様に家に届くものと思っていたが届かず、自分で調べるほどの興味がなかったため投票には行きませんでした。
新聞への折り込みではなく、各家庭への配布を希望します。
選挙公報は現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
98 投票率低すぎて驚きました。新聞にも載っていて、正直恥ずかしいと思いました。
行かなかったひとは、町長選挙に行かなかったのではなく、町議選に興味が無かった、あるいはいれたくなかったのではと思います。補欠選挙必要?議員を減らす選択肢は無いの?人数多くても、一体何をしたいのか見えてこない、という意見が聞かれていました。それでも私は行くというのを選びましたが、やる気にならなかった人も多くいると思います。町長選挙と補欠選挙が別だったら、また話は違ったように思います。政策の理解が困難でした。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
99 政策に大きな変更がなく、また、今後の変化も期待できなかった事があります。
もう少し、目を引く何かがあれば…とも感じました。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
100 選挙権が自動的に付与されるせいか、投票して意志を示せることの大切さが教育、周知されていないことに愕然とします。政治に意見を反映する手段があることがいかに恵まれておりまた大切かを啓発するのは、既に行政ではなく学校教育のレベルで周知されるべき問題と思う。選挙権がない国で権利を勝ち取る戦いがあることを別の世界の話と思っているでしょうか。寒川というより国として憂慮すべき課題と思います。 選挙の目的は、投票することだけではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
公立小中学校においては国の示す学習指導要領に則り教育課程を編成しています。その中で選挙のみならず、主権は自分たちにあるということに関する教育について学習をします。新学習指導要領が令和2年度より小学校で実施されます。「自分事として捉える」というキーワードもあることから、今後は現状に触れ教える内容や切り口について考慮し、授業改善について教育委員会から学校に対して指導をしてまいります。
101 選挙に対する意識を高めるようもっとアナウンスしたら良いと思います。 選挙の目的は、投票をすることではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
102 寒川町で行うイベント等で選挙のキャンペーンやゆるキャラ模擬選挙等を行い選挙に対して興味を持ってもらったり、高齢で家から出れないかた等に訪問する形で出張選挙をやってもよいと思う。 ご提案ありがとうございます。町のイベントにおいては、啓発グッズの配布をしています。また、要介護5など一定の条件を満たす方は郵便投票の方法もありますが、個別訪問による投票は現在認められておりませんので、ご理解ください。
103 補欠選挙があるという投票日までの時間が短く、告知の徹底がなされていなかったと感じています。
また、町民が候補を選んでいるという意識が低いのでは?と感じます。
保守的な考えを持つ人が多いということと、新町民がこの町をどうしたいかということに関心が持てていない。
自分たちの年代は町を諦めているという感触も伝わってきています。もっともっと周囲の声や町の実態マーケティングをする必要があるのではと感じます。
町長選挙や町議会議員選挙などの町の選挙の場合、選挙の告示日が選挙期日の5日前のため、国政選挙や県知事県議、市長市議の選挙と比べるととても短い期間となっております。その中で今後も有権者の皆さんに届く啓発活動を検討し行っていきます。
また、選挙の目的は、投票することではなく、候補者を選ぶことです。多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
104 若い人にもっと投票に行くよう景品お配ればよいのでわ ご提案ありがとうございます。ただし、投票に対して、商品券等の金品を渡すなどの付加価値を付けることは認められていないため、ご理解ください。
105 候補者の政策や主張をもっと有権者に届くような何かが必要かなと思う。 各候補者の政見等を掲載した選挙公報は、新聞折込みでの配布のほか、公民館などの公共施設、寒川駅等でお取りいただけるよう据え置いています。また、町ホームページでも公開しています。現在新聞折込等により配布していますが、より効率的に配布ができる方法を検討していきます。
106 有権者に「白票を投じる意義」をもっと啓発してみてはいかがですか。
白票は政治空白があるということを示す重要な材料です。
支持政党がない無党派層の方の受け皿になるような政党が現れることを期待する意味でも、啓発が大事だと思います。
選挙の目的は、投票をすることではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
107 選挙があることがわかりにくい。
立候補者の詳しい情報がもっと沢山あると投票しやすいです。
立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
108 候補者の情報が耳や目に入りにくく興味を持ちにくい。何か工夫していただければ若い人にも浸透すると思います。 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
109 選挙運動も少なく誰が立候補しているのかわかりにくかった。立候補者の一覧掲示板なども増やしたほうがよかったのではと思います。 立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
110 候補者の情報がわからなかった
選挙活動もしていたか全く分からなかった
とても町民の代弁者を選部活動がなされたか心配が残った
立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
111 町の代表を決める選挙の投票率がこんなに低いのはとても恥ずかしいことです。なぜ、選挙に足を運ばないのか運ばないのかを調べて改革するべきです。 選挙の目的は、投票をすることではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
112 政策に関する情報が少なく選びずらかった。
もっと政策論争が欲しい
立候補者を知る手段として選挙管理委員会が行っていることは、町内に設置する選挙運動用ポスター掲示場、選挙公報の発行(ホームページへの掲載を含みます。)等があります。候補者の政見等を記載した選挙公報は、新聞折込のほか、公共施設、スーパー2箇所、金融機関5箇所、コンビニ1箇所、郵便局2箇所、寒川駅などに設置しています。選挙公報の配布については、今後、より効率的に配布できる方法を検討していきます。
また、それぞれの候補者が行う選挙運動は、公職選挙法で認められた範囲内で行われ、街頭演説や選挙運動用自動車での連呼行為等ができることとなっております。
113 情けないほど無関心すぎる。子供は18歳になって2回目の投票だったが必ず一緒に参加させて意識を持ってもらうようにした。 お子さんとご一緒に投票していただき、ありがとうございます。
選挙の目的は、投票をすることではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。
114  なぜ投票率が4分の1と低い結果なのかは「当選後、選挙マニフェストが守られないなら投票しても何も変わらない」と前回の町長選で投票した人々がガッカリしているからではないかと思われます。
前回の選挙の公約の「給食センターの設立」が延期になり公約がなされなかった現状に「期待して投票しても結果マニフェストが守られないことは遺憾」と思っている町民の現れかもしれません。
個別の候補者や政見等に関することについての回答は差し控えさせていただきます。
115 低い。
年齢別でみると20代から40代が10%台に驚きました。
年齢が高くなるについれて投票率は40%の年齢もあるので、投票所が遠いや不便ということではないと思う。もっと積極的に選挙に関わると町がもっと住みやすくなるのにもったいない。
町長や議員が町をどのように作っているのかを知れば、
考える機会になるかもしれない。
若い世代が、投票に行かないのはもったいなさすぎる。
ご指摘のとおり投票所の距離による投票率への影響は大きくないものだと思われます。
選挙の目的は、投票をすることではなく、候補者を選ぶことです。
多くの有権者がこの意識により選挙に臨めるよう啓発活動を検討していきます。

eモニター募集リンク先はこちらから

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課企画マーケティング担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:241、242)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ