令和7年度住宅リフォーム等建築工事推進助成事業

更新日:2025年03月28日

ページID : 2642

住宅リフォーム助成制度について

 寒川町では、地域経済の活性化や定住促進を目的に、町内の施工業者を利用して住宅リフォーム等の建築工事を行う場合に、対象工事費の5%(パーセント)(上限3万ポイント)のデジタル地域通貨さむかわPay行政ポイントを付与します。

事業の概要

【助成対象者】
 ・寒川町に住民登録している人
 ・申請者が対象住宅に居住していること(新築の場合は除く)
 ・納付期限の過ぎた町税等がないこと(対象住宅居住者全員)

 注意:過去に助成を受けた方でも前回から10年度を経過している場合につきましては
    再度助成を受けることができます。
              令和7年度では平成27年度以前に交付を受けた方も再度の申請が可能です。

【助成対象住宅】
 ・町内にある個人住宅及び建築予定の住宅
 ・マンション等の自己占有部分
 ・店舗併用住宅は、居住部分(居住部分の面積を按分)

【助成対象となる工事】
 ・住宅リフォーム(新築・改修・増築)工事
 ・工事請負業者が町内の業者であること
 ・他に同様の補助を受けていない工事であること
 ・令和8年3月17日(火曜日)までに工事が終了し、完了報告を提出できるもの

 注意:交付決定前に着工された工事については補助対象外となります(要事前申請)

【助成金額】
 20万円(消費税を除く)以上の助成対象工事の5%(パーセント)(上限3万ポイント)

【助成方法】
 助成相当のデジタル地域通貨さむかわPay行政ポイントを付与

  寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」

受付期間】
 ・令和7年4月1日(火曜日)より申請可能です。 
 ・窓口受付時間:午前8時30分から午後5時00分

 注釈:電子申請の場合は受付時間外でも申請可能です。

申請の流れ

次の申請書類を工事着工前かつ受付期間内に産業振興課へ提出してください。(業者代行可)

  申請に必要な書類

 1.助成事業交付申請書(個人情報に関する同意書含む)
 2.建築工事にかかる見積書の写し
 3.建築工事請負契約書の写し
 4.建築工事図面
 5.着手前のカラー写真(A4用紙にのり付け等をして提出してください)
 6.その他町長が必要と認めるもの

電子申請について

 従来の窓口での申請に加えて、本助成事業の電子申請フォームを作成しました。
電子申請はお持ちのスマートフォン等からいつでも申請可能です。
窓口にお越しいただかなくても申請可能な電子申請を是非ご利用ください。
 

電子申請(交付申請)

交付申請二次元コード

電子申請(完了報告)

完了報告二次元コード

電子申請(変更・中止申請)

変更・中止申請二次元コード

申請後の手続き

審査後、該当者には付与決定通知書、非該当者には不交付決定通知書を発送します。

工事は決定通知書の内容を確認してから着手してください。

決定後、工事内容の変更又は工事を中止する場合は、変更に係る工事に着手する前に、変更・中止承認申請書の提出が必要となります。

事前に変更の申請がない場合の工事については、増額分の経費は対象外となりますので、ご注意ください。

注意 ご不明点等ございましたら必ず申請前に産業振興課までご連絡ください。

工事完了後の流れ

次の実績報告書類を工事完了後1か月以内に産業振興課へ提出してください。(業者代行可)

報告に必要な書類
   1.完了報告書
 2.領収書の写し
 3.完了後のカラー写真(A4用紙にのり付け等をして提出してください)
 4.建築確認申請検査済証(建築確認申請が必要な工事の場合)
 5.その他町長が必要と認めるもの

行政ポイント付与の流れ

関係書類の審査を行い、付与ポイントを決定し、申請者に通知します。

産業振興課で申請者のさむかわPayアプリに行政ポイントを付与します。

結婚新生活支援事業について

39歳以下の新婚世帯が住宅を購入したり、リフォーム工事を行った際に、より高額の補助金を受けられる場合があります。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

注意 結婚新生活支援事業は、住宅リフォーム等建築工事推進助成事業とは別の事業となります。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課商工労政担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:763、764)
ファクス:0467-74-2833
メールフォームによるお問い合わせ