認知症サポーター養成講座、認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座、認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーターとは
認知症はだれでも発症する可能性のある病気ですが、身近な人の理解や手助けがあれば、穏やかに暮らし続けることが可能です。今後高齢化が進む中、地域での支え合いはますます重要となります。寒川町では積極的に認知症サポーター(認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者)を養成し、認知症に対する正しい知識や理解への普及啓発を図るとともに、地域住民が協力しあう支援の輪を広めたいと考えています。
令和7年には認知症高齢者が約1,800人に
町の高齢者人口は令和4年3月現在13,497人、総人口に対する高齢化率は27.5%となっており、今後さらに高齢化が進む見込みです。また、認知症は高齢になるほど発症しやすいため、認知症高齢者も今後さらなる増加が見込まれています。
認知症サポーターの育成が求められています
町の認知症サポーター養成講座の受講者は令和4年3月現在8,283人です。講座では認知症について正しく学ぶことができます。認知症について正しい知識を持つ人が増えると、認知症の人が生活しやすい地域になります。認知症サポーターを増やすことは、「認知症になっても安心して暮らせるまち」をつくる第一歩です。多くの方の受講をお待ちしています。
受講方法(個人)
日 時 | (1)6月25日(土曜日)10時から11時30分 (2)10月2日(日曜日)10時から11時30分 |
---|---|
場 所 | (1)北部文化福祉会館 1階集会室 (2)南部文化福祉会館 1階集会室 |
対 象 | 町内在住・在勤・在学で各20名程度【先着順】 |
内 容 | 認知症に関する基礎知識、認知症の人との接し方等 |
申込受付 開始日 |
(1)6月1日(水曜日)から (2)9月1日(木曜日)から |
申込方法 | 高齢介護課の窓口、電話、ファックス、メールにてお申込み下さい。 ファックス、メールの場合は、氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して下 さい。 |
地図(北部文化福祉会館)
地図(南部文化福祉会館)
日 時 | (1)5月30日(月曜日)、6月6日(月曜日)、6月13日(月曜日) すべて13時30分から15時30分 (2)11月28日(月曜日)、12月10日(土曜日)、12月17日(土曜日) 1日目:13時30分から15時30分、2・3日目:10時から12時 |
---|---|
場 所 | (1)(2)健康管理センター 1階多目的ホール |
対 象 | 町内在住・在勤・在学で各25名程度【先着順】 |
内 容 | 1日目「認知症サポーター養成講座」認知症に関する基礎知識等 2日目「認知症サポーターステップアップ講座1」認知症への理解を深める 3日目「認知症サポーターステップアップ講座2」認知症を取り巻く地域の活動 注意:原則3日間すべての受講をお願いします。認知症サポーター養成講座を 受講済みの方は2・3日目のみの受講も可能です。 |
申込受付 開始日 |
(1)5月2日(月曜日)から(2)11月1日(火曜日)から |
申込方法 | 高齢介護課の窓口、電話、ファックス、メールにてお申込み下さい。 ファックス、メールの場合は、氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して下 さい。 |
地図(健康管理センター)
担当者メール【kourei@town.samukawa.kanagawa.jp】
認知症サポーター養成講座チラシ(個人用) (PDFファイル: 175.8KB)
受講方法(企業・団体・グループ)
概ね10名以上で構成される町の企業や団体の依頼に応じて、認知症サポーター養成講座及び認知症サポーターステップアップ講座を実施します。なお、同講座はこれまで公共施設や金融機関の従業員等様々な方に受講していただいています。
開催をご希望の場合は、実施日の40日前までにお問合せの上お申込み下さい。
認知症サポーター養成講座チラシ(自治会・グループ用) (PDFファイル: 277.4KB)
受講後は認知症サポーターカードをお渡しします

認知症サポーターカード
認知症サポーター養成講座を受講した方には、認知症サポーターの証として「認知症サポーターカード」をお渡しします。以前までお渡ししていた「オレンジリング」も引き続きサポーターの証です。
また、認知症サポーターステップアップ講座まで受講された方には修了証をお渡しします。
注意事項
新型コロナウイルス感染拡大状況により、事業を中止や講座開催依頼をお断りする場合があります。予めご了承下さい。
認知症を知り地域を作るキャンペーン「認知症サポーターキャラバン」
認知症サポーター養成講座は、認知症を知り地域を作るキャンペーン「認知症サポーターキャラバン」の一環として実施しています。詳しくは全国キャラバン・メイト連絡協議会のホームページをご覧下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
高齢介護課介護保険担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:131、132、133、134、135、136)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月23日