令和7年度胃がんリスク検診
胃がんリスク検診とは?
胃がんにはピロリ菌感染が深くかかわっており、ピロリ菌感染によって胃粘膜の萎縮が進むほど、胃がんが発生しやすくなります。
胃がんリスク検診(ABC検診)は、胃がんそのものを見つける検査ではありません。胃の粘膜に生息するピロリ菌の感染の有無と、胃粘膜の萎縮度(ペプシノゲン判定)を血液検査で調べ、一生の間に胃がんなどの胃疾患に罹るリスクを判定する検査です。
判定されたリスクに応じて、内視鏡検査(胃カメラ)による精密検査を受けていただき、除菌治療や定期的な経過観察などを行うことによって、胃がんなどの予防・早期発見・早期治療に繋げます。
胃がんリスク検診実施期間
令和7年6月中旬から令和8年2月末で実施予定です。対象者の方には5月に受診券をお送りいたします。
対象者
令和8年3月31日時点で、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる方。
受けられない方
1.過去に胃がんリスク検診を受けたことがある者
2.ヘリコバクター・ピロリ菌の除去治療を受けた者
3.受診時において、上部消化器症状のある者
4.胃・十二指腸の疾病で治療中又は経過観察中の者
5.腎不全の治療中又は腎機能障害のある者
6.胃切除後の者
7.胃・十二指腸の手術歴のある者
8.医師が検診を受けることが適当ではないと認めた者
検診項目
問診、血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、血清ペプシノゲン)
費用
1,000円
次に該当する方は費用が免除になります。
1.生活保護世帯
2.町民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人
1または2に該当する方は、受診する1週間前までに受診券(5月下旬郵送)と身分証明書(生活保護を受給されている方は生活保護受給者証)を持って、健康づくり課窓口までご申請いただければ、費用負担免除の受診券を改めて発行いたします。(受診後の申請は不可)
実施医療機関
町内実施医療機関
・さむかわ富田クリニック
・永田外科
・横山外科・胃腸科
茅ヶ崎市内の実施医療機関機関はさむかわ健康だよりでご確認ください。
受診方法
胃がんリスク検診対象者には5月下旬に受診券を郵送しています。
受診券が届いたら、直接実施医療機関へお申し込みください。予約が必要な場合があるため、事前に電話等でご確認の上、お受けください。
寒川町国民健康保険加入者は、胃がんリスク検診と寒川町特定健康診査を同時に受けることができます。
特定健康診査と同時に受けられる際は、医療機関へお申し出ください。
持ち物
・受診券
・本人確認ができるもの(健康保険証等)
・おくすり手帳または飲んでいる薬
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康づくり担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:731、732、733、734、735、736)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月27日