高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者のインフルエンザ予防接種について
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)(実施医療機関の休診日は除く
対象者
接種日現在、寒川町に住民登録を有している方で
1. 65歳以上の方
マイナンバーカードなど住所、氏名、生年月日がわかるものをご持参ください。
2. 60歳から64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器または免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
マイナンバーカードなど住所、氏名、生年月日がわかるものと身体障害者手帳をご持参ください。
(注)ただし、今年度すでにインフルエンザの予防接種を受けた方は対象外となります。
費用
自己負担金:インフルエンザワクチン1,700円(生活保護受給者は自己負担金免除)
生活保護法による被保護世帯の人は、「生活保護受給票」(接種日現在で生活保護受給が証明できるもの)を医療機関に必ず持参してください。
接種の前に
予防接種の必要性や副反応について理解し、わからないことは接種前に担当の医師に質問してください。十分に納得できない場合には、接種を見合わせてください。
予防接種の予診票は、接種を受ける人が記入し、正しい情報を担当の医師に伝えてください。
【接種する前にお読みください。】
高齢者インフルエンザ予防接種を希望する方へ (PDFファイル: 112.7KB)
接種を受けることができない人
1.接種医療機関で測定した体温が37度5分以上の人
2.以前にインフルエンザの予防接種を受けて具合が悪くなった人
3.重篤な急性疾患にかかっている人
4.医師が不適当な状態と判断した人
接種後の注意事項
1.接種した後30分間は、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
2.激しい運動や、大量の飲酒は避けましょう。
3.気になる症状がある時は、早めに医師の診察を受けてください。
実施医療機関
寒川町内または茅ヶ崎市内の実施医療機関
診療日、診療時間は変更することがあります。接種へ行く前に、最新情報を医療機関に問い合わせてください。診療時間等の詳細は、茅ヶ崎医師会ホームページをご覧ください。
令和7年度寒川町高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 144.1KB)
高齢者予防接種を実施医療機関以外で受ける場合
必ず接種する前に申請が必要になりますのでご注意ください。
接種後の払い戻しは出来ません。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康づくり担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:731、732、733、734、735、736)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月27日