届書等情報内容証明書・届書記載事項証明書
届書等情報内容証明書・届書記載事項証明書とは
戸籍の届書に記載されている事項を証明したものです。
そのため、遺族年金や簡易生命保険の受け取りなど、法令等で定められた特別な事由がある場合に限り、利害関係人の方から請求できます。
請求の際には「用途」と「提出先」を具体的に示す必要があります。
届書等情報内容証明書(令和6年3月1日から)
令和6年3月1日以降に提出(受理)された戸籍の届書等の内容を証明したものです。
戸籍の届書等を画像データとして処理し、証明書として発行します。
請求先は届書を提出した市区町村および事件本人の本籍地です。
届書記載事項証明書
戸籍の届出で提出(受理)された、届書等の書類の内容を証明したものです。
戸籍の届書等を複写したものを証明書として発行します。
(注意)令和6年2月29日までに受理し届出をしてから1ヶ月程度経過した場合、本籍地の管轄法務局(寒川町の場合は横浜地方法務局湘南支局)での交付となります。届出した市町村では発行できなくなります。
- 本籍地が寒川町でない場合
寒川町に届出してから1年程度は発行できます。それ以降は本籍地の管轄法務局に申請してください。 - 外国籍の方の場合
届出した市町村で保存しています。該当市町村に申請してください。
請求できる方
利害関係人に限ります。
受付場所
寒川町役場本庁舎1階町民窓口課(1番窓口)
お持ちいただくもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 特別な事由があることのわかる書類(年金証書、簡易生命保険の保険証書など)
手数料
届書等情報内容証明書及び届書記載事項証明書
窓口・郵送請求ともに、1通350円
郵送による請求
届書記載事項証明書・届書等情報内容証明書は郵送でも請求することができます。
郵送請求には、次のものをご送付ください。
- 申請書
次の申請書を印刷するか、便せんなどに書き写してください。
(注意)日中連絡のつく電話番号を必ずご記入ください。 - 本人確認書類の写し
運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(様式B)・各種健康保険被保険者証・介護保険被保険者証・各種年金手帳・基礎年金番号通知・生活保護受給者証等の中から1点
(注意)本人確認書類に現住所の記載がない場合は、住民票など住所を証明する書類が必要となります。 - 手数料
届書等情報内容証明書・届書記載事項証明書 1通につき350円
手数料の納付は郵便局の定額小為替または現金でお願いします。
現金の場合は、郵便法の規定により現金書留でお願いします。
(注意) 定額小為替は表・裏面とも無記名でお送りください。
定額小為替は、おつりのないようお送りください。地方自治法施行令により、手数料分の額を超えた定額小為替は使用できません。 納付金額を超える定額小為替が送付された場合には、受付することなく返送させていただくことがあります。 ご了承ください。 - 返信用封筒
切手を貼り、宛先を書いてください。
送付先
253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
寒川町役場 町民窓口課総合窓口担当 行
注意事項
令和6年2月29日までに受理した届書は、一定期間町役場に保管された後、法務局へ移管されます。
移管後は記載事項証明書は町役場では発行できなくなりますので、発行できるかを事前に電話にてお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:171、172、173、174、175)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月07日