さむかわ出前講座
さむかわ出前講座は、町職員を講師として派遣(出前)する制度です。
サークルや自治会が開催する行事や研修にご活用下さい。
実施要項
対象
おおむね10名以上で構成されている町民の団体やグループ。
派遣日時
原則月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時まで。
学習時間はおおむね2時間以内。
費用
無料。講座によっては材料費が必要となる場合があります。会場使用料などの経費は、団体やグループでご負担ください。
会場
会場の確保や参加者の募集、当日の運営は団体やグループでお願いします。
申込み
開催希望日の4週間前までに、生涯学習課までお申し込み下さい。
電子申請での申込みも受け付けていますので、ぜひご活用ください。
なお、担当課職員の都合がつかない場合、日程変更をお願いすることがありいます。
派遣制限
次のような場合は派遣ができません。
- 公の秩序を乱す、または善良な風俗を阻害するおそれがあるとき。
- 政治、宗教または営利を目的とした催し等を行うおそれがあるとき。
- 学習目的に反し、その派遣が適当でないとき。
- 陳情、要望、抗議をする目的があるとき。
講師派遣までの流れ
- 学習メニューを選ぶ
- 申請
- 担当と調整後、承諾の連絡
- 講座実施
- 講座終了後、報告書を提出
申請は電子申請のほか、本ページ下部から申請書をダウンロードし、提出することも可能です。なお、申請書は役場分庁舎2階生涯学習課でも配布しています。
学習メニュー一覧
文化
1.寒川の歴史百科
昔の寒川へタイムスリップ!史料から地域の歴史を学びましょう(担当課:寒川文書館)
2.文書館ってなんだろう
どんな仕事をしているのか、どんな資料があるのか、どのように利用すればよいのか等、
総合図書館4階にある寒川文書館を徹底ガイド(担当課:寒川文書館)
3.遺跡から見る寒川の歴史
遺跡の発掘からわかる古代の寒川の歴史を学びましょう(担当課:生涯学習課)
スポーツ
4.ニュースポーツ講習会
誰にでもできるニュースポーツのルールと実技体験(担当課:スポーツ課)
健康・福祉
5.介護保険セミナー
なるほど介護保険(担当課:高齢介護課)
6.認知症サポーター養成講座
認知症の人や家族を支援する認知症サポーターを養成する講座を開催します
(担当課:高齢介護課)
7.健康体操
健康づくりを目的に健康運動ボランティアが、さむかわwakuwaku体操、生き生き長生き
体操、リズム体操・ストレッチ等の体操指導を行います(担当課:健康づくり課)
8.町保健師・管理栄養士による健康講座~健康で生き生きとした生活を送るために~
・高血圧症・脂質異常症・肥満・糖尿病などの生活習慣病予防の方法について(生活、
栄養、運動、ストレス解消など)
・喫煙の害と禁煙方法について
・血圧測定、体脂肪測定、みそ汁の塩分測定など
その他、要相談にて対応できます(担当課:健康づくり課)
環境
9.どうしたらゴミは少なくなるの?
ゴミの減量化とリサイクル(担当課:環境課)
10.環境にやさしい取り組み(町民編)
地域から、環境に与える負荷を減らすにはどうしたらよいか考える(担当課:環境課)
11.第3次寒川町環境基本計画
寒川町の環境に関する取り組みについて(担当課:環境課)
12.寒川町一般廃棄物処理基本計画
一般廃棄物の排出の抑制・減量化・再生利用の推進などの取組みについて(担当:環境課)
安全
13.防災のはなし
町の防災対策・いざというときあわてないために(担当課:町民安全課)
14.防犯講座
犯罪から家族や自分自身、友人を守るためのお話。(警察署に講師を依頼する場合は、別途手続きが必要となります。)
(担当課:町民安全課)
15.交通安全講座
悲惨な交通事故から身を守るためのお話。(警察署に講師を依頼する場合は、別途手続きが必要となります。)
(担当課:町民安全課)
住民生活
16.さむかわのまちづくり~寒川町総合計画2040~
町民のこころ豊かな暮らしを実現するための町の取り組みについて
(担当課:企画政策課)
17.さむかわの財政
今年の予算について(担当課:財政課)
18.自治基本条例
自治基本条例ってなあに?住民協働について考えてみませんか?(担当課:町民協働課)
19.寒川の生涯学習
「学ぶ、活かす、つながる」生涯学習を始めよう(担当課:生涯学習課)
20.入門編「都市計画」の基礎知識
みんなで進めるまちづくりの話(担当課:都市計画課)
21.さむかわの歴史クイズ
楽しみながら寒川の歴史を学ぼう!古代から現代までの寒川のことをマルバツ
クイズ問題で出題します。(担当課:生涯学習課)
22.学力向上
学力を高めるための学習方法と家庭学習の習慣化について(担当課:学校教育課)
23.地域と手をつなぐ学校教育
知・徳・体の調和のとれた教育をすすめるために、地域と学校が協働してとりくむ
教育について(担当課:学校教育課)
24.教育相談セミナー
不登校の子どもたちへのかかわり方について(担当課:学校教育課)
25.町の公共施設のあり方
「公共施設の老朽化・更新財源問題」と「少子高齢化・人口減少社会に見合った
施設のあり方」(担当課:資産経営課)
26.東海道新幹線の新駅は本当にできるの?
新駅はできるの?できたらどういう効果があるの?さまざまな疑問にお答えしながら、「未来のまちのすがた」について意見交換を行います。(担当課:町長室倉見拠点づくり担当)
令和7年度出前講座学習メニュー (PDFファイル: 330.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課生涯学習担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:531、532)
ファクス:0467-75-9907
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月18日