下水道は正しく大切に使いましょう
公共下水道が整備され、快適な生活環境をつくりだすためには、これを利用する住民の皆様のご協力が不可欠です。
下水道を正しく大切にご利用いただくために、次のことを守りましょう。
詰まりの原因となるものを汚水管に流さないでください
1.台所の排水溝に、生ゴミや油などを流さないでください。
(注意)特に飲食店等を経営されている方は、グリース阻集器の清掃をこまめに実施してください。
2.水洗トイレに、オムツやティッシュなど水に溶けないものを流さないでください。排水管やますが詰まったり、下水処理場の機能を低下させてしまいます。
3.ガソリン、シンナー、石油、アルコールなどの危険物を流さないでください。揮発性の高い危険物は、気化すると最初の量の10万倍以上になり、瞬間的に大爆発を起こして思わぬ大惨事を招く恐れがあります。
下の写真は油で詰まってしまった汚水管です。こうなってしまうと自然に詰まりは解消しません。ご家庭からの排水が流れなくなり、とても不衛生です。

雨水を汚水管に入れないでください
寒川町の下水道は分流式(汚水と雨水を別々に処理する方式)です。町内にお住まいの皆様の宅地内に設置されている汚水管には、汚水(トイレや台所、お風呂からの雑排水)しか流すことはできません。誤って、あるいは故意に雨水を汚水管へ流すと、汚水管の排水能力を上回る水が流れ込み、次のような問題が発生する恐れがあります。
1.降雨時に、道路上のマンホールや宅地内の汚水ますから汚水が溢れたり、ご家庭のトイレや台所などからの汚水が流れにくくなる。
2.下水処理場での処理が追い付かなくなり海や川の水質悪化につながる。
こういった問題を発生させないために、汚水管への雨水流入(雨水管から汚水管への誤接続)は必ず止めていただき、万が一誤接続されていることが判明した際は、速やかに誤接続の改善をお願いいたします。
公道などで注意してもらうこと
マンホールの蓋は、絶対に開けないでください。
中に吸い込まれたり、開いていることに気づかず、落ちることがあって大変危険です。
また、破損していて危険なマンホールを見つけたら、近寄らずに下水道課までご連絡ください。下の写真はマンホール周辺が破損している例です。
また、道路側溝や水路に目的以外の雨水が流入すると、冠水の原因となります。周辺河川への負担軽減のためにも、雨水は敷地内に浸透させましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:334、335、336、337、338)
ファクス:0467-75-9906
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年05月24日