町議会議員選挙
寒川町選挙管理委員会において、平成29年2月24日寒川町議会議員の任期満了に伴う選挙の期日等が決まりましたのでお知らせします。
町議会議員選挙の執行について
選挙の期日
2月19日(日曜日)
選挙の期日の告示日
2月14日(火曜日)
選挙すべき議員の数
18名
開票の期日及び場所
2月19日(日曜日)寒川町宮山165番地寒川町民センターホール(即日開票)
有権者数
40,098人(平成28年12月2日現在)
2月19日(日曜日)は町議会議員選挙の投票日 投票時間 午前7時~午後8時
町議会議員選挙は、2月14日(火曜日)に告示され、2月19日(日曜日)に投票が行われます。
これからの皆さんの代表を決める大切な選挙です。必ず投票しましょう。
【投票できる人】
現在の住所で投票できる人は、平成11年2月20日以前に生まれ、平成28年11月13日以前に町に住民登録をし、引き続き投票日までに町内に住民登録のある人です。
【町内で転居した人】
町内で住所を移した人のうち、2月14日(火曜日)以降に転居の届け出をした人は、旧住所地で投票してください。
【投票所入場整理券】
有権者に投票所入場整理券を郵送します。この券には1枚につき4人までの有権者と投票所などを記載しています。確認して指定された投票所で投票してください。
券が届かないときや紛失した場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
【投票所でのサービス】
身体の不自由な人で、自分で候補者の名前が書けない人は、投票所の係員に申し出てください。
目が不自由な人は、点字による投票ができます。
【投票所へ行けないとき】
18歳以上の人で、仕事や旅行などのやむを得ない理由で投票日に投票所に行けない人はこの制度をご利用ください。
ご注意 不在者投票と同様に宣誓書の提出が必要です。宣誓書は次のいずれかの方法でご提出ください。
・期日前投票所で記入する
・次の請求書(兼宣誓書)を打ち出し、必要事項を記入して期日前投票所に持参する
期日前投票請求書兼宣誓書 (PDFファイル: 27.4KB)
投票期間・投票時間
2月15日(水曜日)~18日(土曜日)午前8時30分~午後8時
投票場所
町民センター展示室
不在者投票
投票日当日及び期日前投票期間中、仕事や旅行等で町外へお出かけの場合、お出かけ先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。あらかじめ投票用紙等を選挙管理委員会へ請求してください。(おでかけ先の住所に投票用紙を送付いたします。)
<指定病院等での不在者投票>
指定登録された病院や高齢者施設等に入院・入所中の人、出張などで国内の選挙人名簿登録地以外の滞在地にいる人は不在者投票ができます。
(注意)投票期間は期日前投票と同じです。
<郵便等による不在者投票>
対象 次の手帳を持ち、障害の程度などが該当する人
郵便等で不在者投票ができる人
身体障害者手帳:両下肢・体幹・移動機能の障害
障害の程度:1級または2級
身体障害者手帳:心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害
障害の程度:1級または3級
身体障害者手帳:免疫の障害
障害の程度:1級~3級
戦傷病者手帳:両下肢・体幹の障害
障害の程度:特別項症~第2項症
戦傷病者手帳:内臓機能障害
障害の程度:特別項症~第3項症
介護保険の被保険者証:要介護区分
区分:要介護5
さらに次に該当する人は、代理記載人に投票に関する記載をさせることができます。
- 身体障害者手帳の上肢または視覚の障害の程度が1級
- 戦傷病者手帳に上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症
【投票所】


【選挙公報】
候補者の政見や経歴などが分かる選挙公報は、2月16日(木曜日)の新聞(朝日・神奈川・産経・東京・日本経済・毎日・読売の7紙)折り込みで配布します。
未購読やその他の理由で選挙公報が届かない人は、選挙管理委員会へご連絡ください。
また町民センター等の町施設やJR寒川駅にも用意しますので、ご利用ください。
【即日開票】
とき
投票日の午後9時から
ところ
町民センターホール
(注意)町選挙人名簿に記載された人のみ参観できます。
【投・開票速報】
投票速報は町ホームページをご覧ください。
更新日:2017年02月28日