令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活を支援するため、対象児童1人あたり5万円の子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
支給対象者
- 令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方(申請の要否に関わらず、前回の給付金を受け取った方、または受け取りを拒否した方)
《申請は不要です》 - 上記のほか、対象児童(平成17年4月2日(障害のある児童は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童)を養育する父母等であって、
a.令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)
b.高校生のみを養育している方、勤務先から児童手当を支給されている公務員の方で、令和5年度住民税(均等割)が非課税の方
《申請が必要です》
(注意)ひとり親世帯分の給付金を受け取った方は対象となりません
世帯の人数 | 家族構成(例) |
収入の目安(年額) |
2 | 夫(婦)+子1人 | 146.9万円 |
3 | 夫婦+子1人 | 187.7万円 |
4 | 夫婦+子2人 | 232.7万円 |
5 | 夫婦+子3人 | 277.7万円 |
6 | 夫婦+子4人 | 322.7万円 |
【注意事項】
- 世帯人数は、以下の合計人数です。
申請者本人
同一生計配偶者(収入金額103万円以下の方)
扶養親族(16歳未満の方も含む) - 給与収入、事業収入または不動産収入、年金収入の合計収入により判定します。
- 給与収入は給与明細書の総支給額となります(手取り額ではありません)。
支給額
対象児童1人あたり一律5万円
申請手続きと支給について
支給対象者1に該当する方(令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の対象者)
原則申請不要です。
支払予定日 令和5年7月14日(金曜日)
- 対象となる方に対して、令和5年6月16日(金曜日)に通知を発送しました。
- 令和4年度給付金を支給した口座に振り込みます。(児童手当、特別児童扶養手当を受給している方は、現在の手当支給口座に振り込みます)
ただし、以下に該当する場合は届出が必要です。必要書類をご用意のうえ、子育て支援課まで届け出てください。
1.現在手当を受給していない方で令和4年度給付金支給時の口座をすでに解約している場合や、今回の給付金の振込口座を現在の手当受給口座以外に変更したい場合。
下記の書類を令和5年6月30日(金曜日)までにご提出ください。郵送による提出も可能ですが、提出が遅れると支給が遅れる場合がございます。
- 支給口座登録等の届出書
- 受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、パスポート等)の写し
様式は下記からダウンロードできます。
2.本給付金の受給を希望しない場合
下記の書類を令和5年6月30日(金曜日)までにご提出ください。(郵送の場合は30日必着)
- 受給拒否の届出書
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、パスポート等)の写し
様式は下記からダウンロードできます。
支給対象者2に該当する方(支給対象者1に非該当、かつ対象児童を養育する父母等で家計が急変した方など)
a.令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)
申請が必要です。
以下の必要書類をご用意のうえ、子育て支援課まで提出してください。
【申請期限】
令和6年2月29日(木曜日)まで
申請書類 | 添付書類 |
---|---|
|
|
|
注意:収入が0円の方は、収入状況申立書の提出も必要です。収入状況申立書(家計急変者用)(PDFファイル:80.4KB) |
3.簡易な所得見込額の申立書(家計急変者用)(PDFファイル:306.4KB)
|
注意:この書類は「簡易な収入見込額の申立書」において収入基準額超過となった場合のみ必要です。
|
【注意事項】
- 3の書類は収入見込額申立書の要件を満たさない場合のみ必要です。
- 申請内容によっては、上記以外に書類が必要となる場合があります。
b.高校生のみを養育している方、勤務先から児童手当を支給されている公務員の方で、令和5年度住民税(均等割)が非課税の方
申請が必要です。
以下の必要書類をご用意のうえ、子育て支援課まで提出してください。
【申請期限】
令和6年2月29日(木曜日)まで
申請書類 | 添付書類 |
---|---|
|
|
【注意事項】
- 申請内容によっては、上記以外に書類が必要となる場合があります。
専用コールセンターについて
本給付金の給付事業について、国のコールセンターが設置されています。制度全般についてのお問い合わせは、下記のコールセンターをご利用ください。
連絡先 | 電話:0120-400-903 |
---|---|
受付時間 | 電話:9時から18時まで(平日のみ) |
給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
この給付金に関して、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、都道府県・市区町村や内閣府などをかたった不審な電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたりした場合にはすぐに寒川町の窓口又は最寄りの警察・警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:161、162、163)
ファクス:0467-74-5613
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月29日