就学奨励
特別支援教育就学奨励制度について
制度の概要
寒川町では、町立小・中学校の特別支援学級に在籍しているお子さんの保護者の経済的負担を軽減するため、保護者の経済的な負担能力の程度に応じて、就学に必要な経費の一部を補助しています。
ご注意(就学援助制度について)
- この就学奨励制度のほか、経済的な理由により、お子さんが町立小・中学校へ就学することが困難な方に対して、就学に必要な経費の一部を援助する「就学援助制度」があります。
- 「就学奨励制度」と「就学援助制度」は同時に受けることはできません。(就学援助制度のほうが支給内容は手厚くなっています。)
- 「就学援助制度」について詳しいことは、下記の「就学援助」リンクをクリックしてご覧ください。
支給対象者
町立小・中学校の特別支援学級に在籍するお子さんの保護者。ただし、就学援助費の支給対象者については、就学奨励費の支給対象となりません。
支給内容
・支弁区分は審査後にお送りする「支弁区分決定通知書」により確認できます。
・支弁区分により支給できる費目が異なります。
・支弁区分はローマ数字になります。
支給費目 | 支給対象者 | 支弁区分 | 年間支給額 |
1.学校給食費 | 全学年 | 1・2 | 実費の2分の1 |
2.職場実習交通費 |
参加者 (中学校のみ) |
1・2 | 実費 |
3 | 実費の2分の1 | ||
3.交流及び共同学習交通費 | 参加者 | 1・2 | 実費 |
3 | 実費の2分の1 | ||
4.修学旅行費 | 参加者 | 1・2 |
実費の2分の1 (限度額 小学校10,790円、中学校28,860円) |
5.校外活動等参加費 |
参加者 | 1・2 |
実費の2分の1 (限度額 小学校800円、中学校1,155円) |
6.校外活動等参加費(宿泊) |
参加者 | 1・2 |
実費の2分の1 (限度額 小学校1,845円、中学校3,105円) |
7.学用品・通学用品購入費 | 全学年 | 1・2 |
実費の2分の1 (限度額 小学校5,820円、中学校11,370円) |
8.新入学児童生徒学用品・通学用品購入費 | 1年生 | 1・2 |
実費の2分の1 (限度額 小学校25,555円、中学校28,990円) |
支給時期等
支給時期は、年2回(10月と3月)、学校を通じて現金で支給します。
申請方法
申請に必要な書類は、毎年4月(中途入級の方は入級日)以降に、お子さんの在学している学校を通じて配付しますので、必要事項を記入・押印し、及び前年(翌年1月から3月に申請される場合は前々年)の所得が確認できる書類(世帯で収入がある方全員分)を添えて、指定の期日までにお子さんの在学している学校に提出してください。
レシート・領収書の保管について
- 就学奨励費の支給費目のうち、「学用品・通学用品購入費」及び「新入学児童生徒学用品・通学用品購入費」については、購入実績に応じて支給します(限度額あり)ので、購入時のレシート・領収書(購入品名、購入金額及び購入年月日が明記されているもの)が必要となります。 そのため、レシート・領収書を必ず保管しておいてください。
- ただし、学校を通じて購入する学用品・通学用品(例:教材など)については、教育委員会が学校に直接照会をしますので、レシート・領収書は必要ありません。
- また、就学奨励費の支給を受けない方、就学奨励費の支給対象とならない方及び就学援助費を受けている方についても、レシート・領収書は必要ありません。
お問い合わせ
- お子さんが在学する寒川町立小・中学校
- 寒川町教育委員会教育政策課(寒川町役場分庁舎2階4番窓口)
注意)令和3年4月1日から担当課が「学校教育課」から「教育政策課」に変わりました。
更新日:2021年05月18日