研究室ビデオリスト-16(健康教育)

更新日:2013年02月18日

ページID : 1861
ビデオ一覧
登録番号 タイトル名 制作年 著作者 発行者 対象 摘要
16001 ノーモアタバコ     アーニ出版 小学校高学年・中学校 小学生はカイワレ大根で実験。中学生は公告に惑わされる事などを討論し、高校生には喫煙した被害者の心電図や記憶テストをみせる。
16002 シンナーの害     アーニ出版 中学校・高校 吸入の誘惑と報酬。事故と犯罪。中毒死の実験。大脳、神経系、臓器への影響。禁断症状、退学怠業などについて。
16003 タバコの害     アーニ出版 中学校・高校 タバコと社会、タバコの成分、血液の変化、皮膚への影響、運動機能の低下、人体のガン分布図、パッシブスモーキングなど。
16004 覚せい剤の害     N平成K 中学校・高校 薬物乱用の歴史、犯罪、精神的機能の障害、妄想、幻覚、再現症状、覚醒剤と大麻、暴力団などについて。
16005 あなたはこんな水を飲んでいる     N平成K 中学・高校・一般 下水が飲料水に変身する。塩素や活性炭を加えてかろうじて維持される都市水道の実態と将来を探る。
16006 地球汚染★第1部 大気に異変が起きている     N平成K 中学・高校・一般 フロンガスによるオゾン層の破壊や炭酸ガスによる地球の温暖化を検証。
16007 地球汚染★第2部 海はひそやかに警告する     N平成K 中学・高校・一般 海洋汚染の知られざる実態の解決を考える。
16008 調査報告 チェルノブイリ原発事故     N平成K 中学・高校・一般 この事故はどうして起こったのか。原因とその影響の両面を、重度汚染地帯を調査し、様々な問題を分析する。
16009 元気になろうよ! 栄養・教育ビデオ   日本ケロッグ 日本ケロッグ 小学校 食事と運動で元気な体づくり
16010 行こう!栄養の国へ  栄養・教育ビデオ   日本ケロッグ 日本ケロッグ 小学校 アニメで学ぶ栄養の知識
16011 青少年とダイエット ~育ち盛りの食生活~ 1995 N平成Kソフトウエア 日本消費者協会 小学校~一般 自己流ダイエットの危険と食生活
16012 YES TO LIFE 薬物依存症への対応の仕方     株式会社松竹プロモ-シ   企画 財団法人麻薬覚せい剤乱用防止センタ- 平成・9・1・8 
16013 ウイル 断る勇気         平成・9・1・10
16014 恐るべきコカイン   東京シネ・ビデ     平成・9・1・10
16015 フラッシュバックの恐怖         平成・9・1・10
16016 森の裁判-誘惑なんかに負けないぞ!-         平成・9・1・10
16017 コカインの恐怖~人間の脳が直撃される~   東京シネ・ビデ     平成・9・1・10  企画 麻薬・覚醒剤               
16018 シンナ-の恐怖-あなたの脳が溶ける-   東京シネ・ビデ     平成・9・1・10
16019 恐ろしいシンナ-・覚せい剤~その依存症と精神障害   東京シネ・ビデ     平成・9・1・10                                         
16020 「ダメ。ゼッタイ。」マリファナの恐怖     財団法人麻薬・覚せい剤   平成・9・1・13
16021 ブレイン・クラッシャ-!覚醒剤は君の脳を破壊する 平成7年   麻薬・覚醒剤乱用防止 中学生 コンピュ-タ・グラフィックの映像を使いシンナ-乱用の心身への弊害を説く 中学生向き平成・9・2・14
16022 覚せい剤はなぜ恐ろしいか 昭和63年   東京シネビデオ   覚せい剤乱用による心身への影響を医学的にわかりやすく解説
16023 大麻はなぜ恐ろしいか 平成3年   東京シネビデオ   マリファナの人体への悪影響、乱用による弊害を動物実験を通じて解説
16024 「はなしの市場KANAGAWA」薬物乱用防止に向け               
16025 考えよう薬物乱用          
16026 君が知らないたばこの害-中学生とたばこ-       中学生 中学校喫煙防止ビデオシリ-ズ1
16027 「O-157」予防のために   日本体育・学校健康セ     学校給食食中毒防止ビデオシリ-ズ
16028 集団給食施設の食品衛生管理   厚生省生活衛生局監修 日本食品衛生協会   平成・9・4・3登録
16029 考えよう“薬物乱用” 平成9年 神奈川県教育委員会 企画 義務教育課 小・中・高校生 薬物の恐ろしさと薬物に絶対手を出しては行けないことを知る。   平成9.5.7登録
16030 防ごう、食中毒     神奈川県教育委員会 小学生全般 制作に寒川町立南小学校の6年生が協力
16031 防ごう、食中毒     神奈川県教育委員会 小学生全般 寒川町立南小学校が制作に協力
16032 安全への第一ステップ     日本体育.学校健康セ 給食関係者 学校給食用食材の検収 食中毒防止
16033 なくした自由   文部省   高校生 薬物を絶対乱用しないという強い態度を育てる
16035 ダメ。ゼッタイ。マリファナの恐怖     麻薬・覚醒剤乱用防止 中学生・小高学年 麻薬・大麻乱用についての基礎知識を動物実験等を通して説く。
16036 ダメ。ゼッタイ。マリファナの恐怖     麻薬・覚醒剤乱用防止 中学生・小高学年 麻薬・大麻乱用についての基礎知識を動物実験を通して説く。
16037 ブレイン・クラッシャー!     麻薬・覚醒剤乱用防止 中学生・小高学年 コンピュータグラフィクの映像を使いシンナー乱用の心身への弊害を説く。
16038 O-157から腸を守る     株式会社 ヤクルト 一般 O-157 に対する乳酸菌の働きについて
16039 学校給食施設の衛生管理ポイント   衛生部ビデオテープ 神奈川県衛生部 学校給食関係者 給食施設の衛生管理上の留意事項について。
16040 NO! 脳からの警告     文部省 中学生 薬物乱用防止教育ビデオ
16041 NO! 脳からの警告     文部省 中学生 薬物乱用防止教育ビデオ
16042 汚染を広げない!     日本体育・学校健康セ 学校給食関係者 学校給食食中毒防止ビデオ            衛生管理は二次汚染防止から 
16043 ドラッグ   総理府 社団法人日本広報協会 中学・高校・一般 薬物経験者、医師、ダルク代表,教師の話を通して薬物の危険性を訴える。 
16043 ストップ・ザ・薬物     財団法人 日本学校保 小学生 薬物を乱用してはいけないことを、ストーリーある展開で訴える
16044 ストップ・ザ・薬物     日本学校保健会 小・中学生 薬物を乱用してはいけないことを、自分をだいじにする気持ちや行動の結果として結びつける内容。
16045 ストップ・ザ・薬物     日本学校保健会 小学生 薬物を乱用してはいけないことを、ストーリーある展開で訴える
16046 健康によいとこ見つけよう     健康・体力づくり事業   「すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会」の実現を図るため、個人の力と社会の力合わせ、健康
16047 水を制御する 2000   日本体育・学校健康セ 栄養士・調理員 調理室のドライシステム化を考える
16048 環境エネルギー館紹介     東京ガス   環境エネルギー館の紹介
16049 常温放置を追放する     体育学校保健センター 教師・職員 常温管理の改善例を紹介しながら食中毒の増殖を防ぐ方法。
16050 育てたい生きる力     日本学校保健会 教師・一般 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の指導者用ビデオ。
16051 成人病予防と子供の食事 1.     給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16052 成人病予防と子供の成長 1.     給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16053 学校給食の意義と米飯給食2.     給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16054 学校給食の意義と米飯給食2.     給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16055 米飯学校給食最前線   3.      給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16056 米飯学校給食最前線   3.     給食推進中央委員会 教師・一般 米飯給食と子供の成長を考える。
16057 DRUG       一般【研修用】 覚醒剤の恐ろしさに気づかせる。
16058 育てたい生きる力     日本学校保健会 教師・一般 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育の指導者用ビデオ。
16059 知ってらきたい!お金とカードの世界       小・中学生 金銭教育ビデオ。お金やカードについての知識。
16060 果てしない空の向こうへ     神奈川県教育委員会 教師・一般 情報モラルについて考える。
16061 どんなところに気をつけるの     神奈川県教育委員会 小学生 学校内外で気をつける所や、危険な時の対応について。
16062 どんなところに気をつけるの     神奈川県教育委員会 小学生 学校内外で気をつける所や、危険な時の対応について。
16063 食中毒を根絶する 平成14年 県保健体育課   学校・一般 衛生管理の基本は守られていますか。
16064 朝ご飯食べてきた? 平成14年 食糧生活情報サービス   小学生 健全な食生活を実現するために「食生活の指針」を指導する。
16065 ドライ運用のカギは人 平成15年   日本体育・学校健康セ 一般 安全な給食を作るために必要なドライ運用。食の安全を守プロたちを紹介
16066 「ダメ、ゼッタイ」少年の薬物乱用・非行の現状と対策 平成16年       TVフォーラムかながわ水谷修先生講演。少年非行について
16067 「ダメ、ゼッタイ」少年の薬物乱用・非行の現状と対策 平成16年       TVフォーラムかながわ水谷修先生講演。少年非行について
16068 外遊び、アウトドアのすすめ     神奈川県教育委員会   外遊びのすすめ
16069 ノロウイルス 食中毒への対策 平成15 日本スポ 文部科学省 一般 ノロウイルス食中毒への対策
16070 学校給食食中毒防止ビデオ 平成17   スポーツ振興センター 小・中学校 安全でより豊かな学校給食のために~生きた教材をつくる調理場~
16071 神奈川の教育
「薬物のない世界」を目指して
  日映企画 神奈川県教育委員会   喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育フォーラムin相模原
16072 「生きる力を育む、健康教育の基礎づくり」~自ら健康力を高める鶴中生の育成~(CD-ROM) 平成
19年
  茅ヶ崎市立鶴嶺中学校   平成17・18・19年度茅ヶ崎市教育委員会推薦研究校
アンケート、学習指導案、平成18年度健康教育活動のまとめ
16073 暗雲を吹き払う風(CD-ROM) 平成
14年
  文部科学省 高校生 薬物乱用防止教育教材
16074 「食に関する個別指導」~肥満傾向児童への対応~(DVD) 平成
17年
  独立行政法人日本スポーツ振興センター 小学校 食に関する指導支援資料
16075 「二つの道」(DVD)     法務省保護局   社会を明るくする運動広報ビデオ
今、一人の少年が道を踏み外してしまいました。あなたは、どのように接しますか?「ありがとう」彼をもうひとつの道へと導いたのは、そのたったひとつの言葉だった。
16076 保健室からのSOS(DVD) 平成18年   健康・体力づくり事業財団   思春期の保健対策と健康教育
健康のSOS、性のSOS、心のSOS、関係性の再構築とコミュニケーション能力の再開発
16077 「食に関する個別指導」~肥満傾向生徒への対応~(DVD) 平成18年   独立行政法人日本スポーツ振興センター 中学校 食に関する指導支援資料
16078 ごはん給食紀行 平成20年   農林水産省   家庭・学校・地域で連携し合う「食育」活動の様子についてまた工夫について
16079 食生活学習教材 (食) 生活を考えよう 平成20年   文部科学省 小学校 小学校低学年指導者用 ー体も心も元気な毎日のためにー
16080 食生活学習教材 (食) 生活を考えよう 平成20年   文部科学省 中学校 中学生指導者用ー体も心も元気な毎日のためにー
16081 食生活学習教材 (食) 生活を考えよう 平成20年   文部科学省 小学校 小学校高学年指導者用 ー体も心も元気な毎日のためにー
16082 食生活学習教材(中学生用)食生活を考えよう 平成20年   文部科学省 中学校 ー体も心も元気な毎日のためにー
16083 食生活学習教材「食生活を考えよう」 平成
21年
  文部科学省 小学校
中学年
体も心も元気な毎日のために<指導者用>
16084 骨ができるまで 平成
21年
  神奈川県乳業協会 中学校 成長期に必要な栄養を手軽に摂取できる牛乳の役割を意識させ、牛乳の飲用習慣の定着化を図る。
16085 給食牛乳の向こう側 平成
21年
  神奈川県乳業協会 小学校 「牛乳はどこから来るのだろう?」との問いに答えながら、牛乳に対する「親しみ・愛着」を育む。

 

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課教育研究室
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:560、561、562)
ファクス:0467-73-4649
メールフォームによるお問い合わせ