小学校の先生に聞いてみました!Part2

更新日:2024年04月01日

ページID : 18129
旭小学校の先生_写真

小学校の先生になろうと思った理由はなんですか。

 子どもの成長を間近で見ていて、教育に関わる仕事ってすごい素敵だなと思いました。中学校の免許は持っていたので、中学校に勤務していたのですが、地域的に大変なお子さんが多い学校でした。その時に子どもたちが中学生になる前に小学校でどんな支援ができるかなと考える中で、小学校の時の成長の姿も見たいなと思い、小学校の免許をとることにしました。

先生の魅力はなんだと思いますか。

 一番は、子どもとの関わりですね。子どもの成長を一緒に感じられて喜び合えたり、成長だけじゃなく、自分もすごくいろんな影響をもらえたり、毎日違うことが起こるのでそういう楽しさが一番の魅力なのかなと思います。
 新型コロナウイルス感染症対策で声を出すことができない時に、歌を歌えないので2年生に手話で「虹」をみんなで歌いました。そのときの子が今年5年生になって、年賀状で「2年生の時に手話を教えてもらって、福祉作文に書いて賞をもらったんです」と教えてくれました。当時は手話を知ることで耳が聞こえない人がいる、手話というのがあるんだよっていうことを知ってもらいたいという気持ちがあったので、そういう気持ちが伝わったことがすごく嬉しかったです。それもたぶん「やりがい」というか、やっていて良かったなって思いました。
 みんながみんな伝えたいことが伝わるとは限らないですが、何年か経ってそういうものがじわじわと伝わってくれるのがやっぱり嬉しいなって思いましたね。

職場の様子はどのような感じですか。

 勤務校では、職員室がすごく「穏やか」で、みんなで「一緒に頑張っていこう」という雰囲気があります。子どもが落ち着いていて、職員みんながそれぞれ自分の仕事を淡々とこなしながら、みんなで一緒にいろんなことを取り組もうという姿勢が見られるので、すごく今の雰囲気はいいと思います。

グッときた話を教えてください。

 大掃除の時にエアコンのフィルターを取ろうとして、椅子から落ちました。その時に「先生、大丈夫ですか?」と子どもたちみんなが来てくれて、いろんな先生呼んできてくれて、冷静かつ迅速に対応してくれました。体はすごく痛かったですが、子ども達の温かい心を感じることができ、「みんな、ありがとう」と思いました。それが温まるエピソードがわからないですが、嬉しかったです。
 あとは、新型コロナウイルス感染症対策で普段の授業運営ができない時に「学校ってなんだろう」って思っていたことがあったんです。2つのグループに分かれて分散授業を行ったときに子どもたちから「他のグループに会いたい」と声があり、どうしたらいいかなとみんなで考えたときに「会えないグループにメッセージを送りたい」と提案がありました。そこから黒板を使って、グループ同士でやりとりが毎日続きました。そこで感じたのは、学校って勉強もそうだけど、やっぱり「人との関わり」なんだなってすごい思いました。コミュニケーションや友達と会える喜びっていうのがすごい大事だなと子どもたちから教えてもらいました。

子どもとの関わりでモットーはなんですか。

 モットーと言いますか、こういった力をつけさせたいなというのはあります。子どもたちには、「自分で考えて、自分の考えを伝える子」になってほしいなって思っています。誰かが言っているから「そうだな」、お母さんに言われたから「こうだな」とか低学年の子は仕方ないけれども、高学年になるにつれて、「自分はこう思う」と発信できる力、自分軸で考えられる力をつけてほしいなと思います。このような力を育成することがきっと生きる力につながっていくのかなと思っています。

寒川町の魅力や良いところはどんなところだと思いますか。

 寒川町に入ったら、なにか安心するんですけど、やっぱり神社があったり、田んぼがあったり、ゆったりとしていますよね。あとは、子どもを家へ送ると地域の方が「これ持っていって」と大麦をいっぱいもらったりとか、そういう地域の温かさをすごく感じます。地域とのつながりが寒川にはありますね。

これから先生になろうと思う人に、何かメッセージをお願いします。

 子どもと関われる仕事っていうのは、すごく幸せな仕事だと思っています。子どもは、これからの未来を作っていくので、子ども達と毎日関われる仕事ができるっていうのは、自分も成長できるし、子どもの成長も見られる面では、別の仕事では得られない、本当に魅力のある仕事だと思います。ちょっと忙しいですけど。
 今、世間的にも教員って大変とか、なり手がいないとかって言われてますけれども、そこに埋もれている、根本的な部分の子どもとの関わり等の「先生の魅力」を知ってほしいです。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課学事指導担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:521、522)
ファクス:0467-75-9907
メールフォームによるお問い合わせ