寒川町子ども読書活動推進計画

更新日:2013年03月05日

ページID : 2831

第1章 はじめに

第2章 国及び県の動向

第3章 寒川町子ども読書活動推進の基本方針

  1. 子どもの読書活動の意義
  2. 寒川町子ども読書活動の現状
  3. 計画の基本方針
  4. 計画の期間
  5. 基本方針と具体的方策の体系

第4章 子ども読書活動推進のための具体的方策

  1. 子どもが読書に親しむ機会の提供
  • 読書と出会うきっかけづくり
  • 読書習慣の確立
  • 自主的な読書活動の推進
  1. 子どもたちの読書活動を推進するための環境づくり
  • 学校図書館資料の計画的な整備
  • 読書スペースの整備
  • 学校図書館を活用するための人的配置
  • 学校図書館の情報化
  • 公立図書館の利用促進
  • 公民館における読書関連事業の充実
  1. 読書活動の意義や重要性についての普及・啓発
  • 子ども読書の日を中心とした啓発広報
  • 優良な図書の周知・普及
  • 保護者への啓発

第1章 はじめに

「子どもが本を読まなくなった。」と言われて久しくなりますが、子どもの読書離れは、現在とても深刻なこととして受けとめられています。

実際に子どもはテレビやゲーム、パソコンなどに夢中になり、ひとりじっくりと本に向かう機会はとても少なくなってきています。

一方、犯罪の低年齢化などは社会問題ともなり、子どもの心の教育の重要性がますます高まってきています。

自分と向き合い、自分を見つめ、自分と対話する力が育つ読書は、子どもの心の教育にもたいへん重要な意味を持っています。

また、感じる心を磨き、想像力を育てる読書は、人の気持ちを理解する力や人と関わる力などを育て、子どもの生活をより豊かなものにしてくれます。

子どもは好奇心旺盛で、楽しいことには意欲的に立ち向かおうとします。
読書はそれ自体とても楽しい活動ですが、よい本との出会い、そして、その出会いを支える人がいなければ、子どもの読書活動はとぎれてしまいます。
子どもがいつも本を身近に感じ、豊かな読書活動を続けていくことができるようにするためには、家庭や地域、学校が力を合わせて子どもたちを応援し、読書活動の場を展開するとともに読書環境を整備していかなければなりません。

寒川町では、さまざまな機会、さまざまな場所で子どもたちが進んで読書活動を行っていくことを願い、ここに「寒川町子ども読書活動推進計画」を策定しました。

第2章 国及び県の動向

国は読書の持つ計り知れない価値を認識して、子どもの読書活動を国を挙げて支援するため、平成12年を「子ども読書年」と定めました。

そして、翌13年には「子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行され、国及び都道府県、市町村にそれぞれ「子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画」の策定に努めるよう求めました。

また、4月23日を「子ども読書の日」とすることも定めました。

この法律に基づき、翌14年に国は「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を策定しました。

この計画には、「すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において、自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備を推進することを基本理念として、施策の総合的かつ計画的な推進を図るため定めるものである。

なお、本計画は、おおむね5年間にわたる施策の基本的方向と具体的な方策を明らかにするものである。」と示されています。

神奈川県では、国が定めた「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、平成16年に「かながわ読書のススメ~神奈川県子ども読書活動推進計画~」を策定し、子どもの読書活動の意義と今後5年間にわたって神奈川県が取り組む子どもの読書活動の推進にかかる施策の方向性や取組内容を示しました。

第3章 寒川町子供の読書活動推進の基本方針

1 子どもの読書活動の意義

子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。)の読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです(「子どもの読書活動の推進に関する法律」第二条より)。

子どもは本の中でさまざまなものに出会い、驚いたり、喜んだり、悲しんだり、感動したりします。

そうした体験は子どもの心を豊かに耕し、人の気持ちを理解する心や、やさしい思いやりの心を育てます。

また、読書は語彙を豊富にし言葉の理解も深まるので、いろいろなことをよりよく理解できるようにするとともに、自分の考えを表現したり、人とコミュニケーションをはかったりする際にも役立ちます。

このように、読書は子どもの人間形成にたいへん意味のある活動であり、日常生活の中で習慣化され、継続的に行われていくようにしたいものです。
また、子どもは成長にともない、自ら興味関心の範囲を広げていきますが、それぞれの段階で子ども自身が読書の楽しさを知り、読書の意味を理解していくことが大切です。

したがって、子どもの成長に合わせ、さまざまな機会、さまざまな場所で読書活動ができるように保護者、地域、学校が協力して読書環境の整備に努めていく必要があります。

2 寒川町の子どもの読書活動の現状

平成17年5月に実施した「神奈川県子ども読書活動推進計画」に基づいた読書についての調査(小学校5年生,中学校2年生対象)から、寒川町の子どもたちが1ヶ月間に読む本の冊数(マンガや雑誌、教科書、参考書等を除く)は、小・中学生ともに1~3冊が最も多く、その割合は小学生では38%、中学生では57%となっています。

一方で、1ヶ月間全く本を読まなかった子どもは、小学生では27%、中学生では31%に達しています(P.5資料1参照)。

おおよそ、小学生の4人に1人、中学生の3人に1人は1ヶ月間全く本を読まなかったということになります。

さらに、1ヶ月間全く本を読まなかった子どもに理由を問う質問では、小学生では45%が「本はおもしろくないから。」と答え、中学生では45%が「本を読む時間がないから。」、26%が「本はおもしろくないから。」と答えています(P.5資料2参照)。

全国的な調査としては、全国学校図書館協議会が毎日新聞社と共同で実施しているものがありますが、平成16年5月1ヶ月間の平均読書冊数は小学生(4~6年)が7.7冊、中学生(1~3年生)が3.3冊となっています。

また、同じ期間に全く本を読まなかった子どもは、小学生では7.0%、中学生では18.8%となっています。

調査の時期や対象学年が異なるため単純には比較できないものの、1ヶ月間全く本を読まなかった子どもの割合が小・中学生ともに全国平均よりかなり高いという結果が明らかになっています。

また、1ヶ月全く本を読まなかった小学生の45%が「本はおもしろくないから。」、中学生の45%が「本を読む時間がないから」を理由としてあげていますが、これらは、寒川町における子ども読書活動推進の今後の重要な課題になるものと考えられます。

資料1 寒川町の子どもが1ヶ月に読む本の冊数
(マンガ、雑誌、教科書、参考書は除く)

資料1寒川町の子どもが1ヶ月に読む本の冊数

資料2 1ヶ月に読む本の冊数が「0冊」と答えた子どもの理由

資料2 1ヶ月に読む本の冊数が「0冊」と答えた子どもの理由

3 計画の基本方針

 この推進計画は、次の3つの方針に基づき子どもの読書活動の推進を図ります。

(1)子どもたちが読書に親しむ機会を提供します。

寒川町の本を読まない子どもたちの多くは「本はおもしろくないから」「本を読む時間がないから」という理由をあげています。

こうした子どもたちに、読書活動のきっかけをつくり、読書の楽しさを経験させることが大切です。

まずは子どもたちの生活時間の中に読書時間の確保ができるような働きかけが必要です。

また、いろいろな機会を通して子どもに本との出会いができるような場を提供することで、本と親しむことができるようになります。

このような読書に親しむ機会を増やす取組を通して、子どもたちに自然と読書習慣が形成されていくはずです。

また、子どもたちに読書に親しむ態度を育て、読書の楽しさや意義を感じとることができるような様々な活動を経験させることで、自主的な読書活動を推進することができるはずです。

読書に親しむ機会を提供するために、「読書と出会うきっかけづくり」「読書習慣の確立」と「自主的な読書活動の推進」を大きな柱として、取組を進めていきます。

(2)子どもたちの読書活動を推進するための環境づくりを行います。

子どもたちの読書活動を推進していくためには、子どもたちがさまざまな機会に、さまざまな場所で本に親しむことができるような環境を整えていくことが必要です。

子どもたち自身が読書活動の楽しさを感じていくことができるような環境づくり、身近に本とふれあうことができる環境づくりが望まれます。

特に子どもたちの多様な興味・関心に応える読書センターとしての機能、各教科や総合的な学習の時間等で調べる学習を支援する学習センターとしての機能などを持つ学校図書館の充実が大切です。

学校図書館資料の充実、読書スペースの整備、学校図書館を活用するための人的配置といった学校図書館の充実を中心とした環境づくりに努めます。

また、平成18年11月に開館した総合図書館を含めた公立図書館の利用促進、及び公民館における読書関連事業の充実を図り、家庭・地域・学校が一体となった子どもたちの読書活動を推進する環境づくりに努めていきます。

(3)読書活動の意義や重要性について広く普及・啓発に努めます。

子どもの自主的な読書活動を推進するためには、子どもの読書活動の意義や重要性について、町民の方に広く理解と関心を深める必要があります。

子どもは大人からお話を聞いたり、読書する大人の姿に触発されて読書に対する意欲を高めていきます。

保護者、教員、地域の方が読書活動に関心を持つことで、子どもが自主的に読書をしようとする態度や読書習慣を身につけようとする環境を形成していくことができます。

こうした社会的な醸成を図るために、「子ども読書の日」を中心とした啓発広報、優良図書の周知・普及、保護者への啓発など、読書活動の意義や重要性について広く普及・啓発することに努めていきます。

4 計画の期間

平成19年度から平成23年度までのおおむね5年間とし、必要に応じて計画の見直しを行います。

5 基本方針と具体的方策の体系

基本方針

  •  子どもたちが読書に親しむ機会を提供します。
  •  子どもたちの読書活動を推進するための環境づくりを行います。
  •  読書活動の意義や重要性について広く普及・啓発に努めます。

具体的方策の体系

具体的方策の体系

第4章 子ども読書活動推進のための具体的な方策

1.子どもが読書に親しむ機会の提供

(1)読書と出会うきっかけづくり

子どもの発達段階に応じて読書習慣を身につけさせ、読書に親しむ態度を育成することが大切です。

特に幼児期における本との出会いは読書習慣を身に付ける上で大きな意味を持ちます。

字を読むことができない子どもたちにとって、「読み聞かせ」は人の声や話から自分の中にイメージをふくらませることができ、感性や想像力を育み、知的な発達にも大きな役割を果たします。

また、本に親しむ態度を育てるとともに、読んでくれる人との時間を大切に思うようになります。

さらに文字の習得などにも効果があり、読書への導入としても有効です。

こうしたことから、家庭や地域における「読み聞かせ」を支援していくことは大きな意味を持ちます。

公民館では就学前の幼児や小学校低学年児童に絵本の読み聞かせを行う「おはなし広場」や「おはなし図書館」という事業が行われています。
こうした家庭や地域での読み聞かせを推進することで子どもが読書と出会うきっかけを作っていきます。

(2)読書習慣の確立

読書習慣を身につけさせるための第一歩は毎日の読書時間の確保です。

「朝の読書」を中心として、毎日の日課の中に読書の時間を位置づける学校が増えてきています。

また、小学校においては低学年でボランティアを活用した読み聞かせが行われています。

このような取り組みを推進することで、子どもたちの生活の中で本と触れあう時間を確保するととも、徐々に増やしていくことで、読書習慣の確立を促していきます。

また、どのような本と出合うことができるかということも、読書習慣を確立していく上で欠かすことはできません。

そこで、司書教諭や読書指導員、児童会・生徒会図書委員会による推薦図書の紹介、優良図書の紹介などを通して、子どもたちが様々な機会に、読みたくなる本、興味をそそられる本との出会いができるよう努めます。

併せて「神奈川子ども読書200選」などの紹介も積極的に行っていきます。

(3)自主的な読書活動の推進

生涯を通して読書に親しむためには、子どもの自主的な読書活動を推進する必要があります。

自主的な読書活動は、子どもたちが読書に親しむための様々な活動を体験することにより身に付いていきます。

そのために、読書指導に関する教職員の指導力を高めるとともに、学校図書館を活用した指導を充実していくことが望まれます。

読書指導に関する教職員の指導力向上のためには、これまでも教職員向けの講演会などを行ってきましたが、今後も時宜にあったテーマを設定し研修を深めることにより子どもの読書活動を推進できるように努めます。

また、ブックトーク(設定した1つのテーマに沿ってストーリー性を持たせながら本を順序よく紹介する活動)やアニマシオン(読書を楽しむように考えられたいろいろな作戦を通して、読書の楽しさに気づき、読書の質を高めることにもなる活動。スペインの方が考案。)など、子どもに読書活動の楽しさを伝える方法を研究します。

また、学校図書館を読書センターとしてだけではなく、学習センターとしての機能を積極的に活用することで、子どもが本と親しむ機会を増やすことができます。

現在も各教科、特別活動、総合的な学習の時間を通じて、児童生徒の調べ学習など多様な学習活動が展開されていますが、今後も学校図書館を活用した指導の充実を図っていきます。

国や県から効果的・先進的な取り組み例などの紹介がある場合には、迅速かつ確実に情報を提供をするなどして、一層の充実に努めていきます。

2.子どもたちの読書活動を推進するための環境づくり

(1)学校図書館資料の計画的な整備

子どもの豊かな読書経験の機会を充実していくためには、子どもの知的活動を増進し、多様な興味・関心に応える魅力的な図書資料を整備・充実していくことが必要です。

また、各教科、特別活動、総合的な学習の時間において多様な教育活動を展開していくためにも、必要となる図書資料の整備・充実は欠かせません。
これまでも教育振興費によって学校図書館の資料の充実に努めてきましたが、平成17年度からは「心のふれあい運動」の一環として一層の整備・充実を推進してきました。

今後も読書活動を推進するための環境づくりとして、学校図書を充実する事業に力を入れ、5年計画で学校図書館資料の整備を推進します。

(2)読書スペースの整備

子どもの読書活動を推進するためには、身近なところで読書ができる場を整備していくことが必要です。

これまでも学校図書館の読書スペースの整備や第2図書室の設置など学校の様々なスペースを活用して読書スペースの整備を推進してきました。

今後はこうしたスペースを有効に活用できるようにしていきます。

また、様々な機会を活用して、公立図書館における読書スペースの紹介も積極的に行います。

(3)学校図書館を活用するための人的配置

学校図書館の運営にあたっては、校長のリーダーシップの下、司書教諭が中心となり、読書指導員、教員、事務職員やボランティアが連携・協力して運営し、それぞれの立場から学校図書館の機能の充実を図っていくことが重要です。

現在、各小中学校に司書教諭が配置されていますが、学校内において司書教諭の役割について理解を深めていくことが必要です。

校務分掌への配慮や教職員の協力体制づくりを通して、司書教諭の役割を確立していきます。

また、これまでもボランティアの協力を得た各校の取り組みが行われていますが、今後も地域人材による読書活動や図書館活動の支援を進めていきます。

(4)学校図書館の情報化

子どもたちがどこに行けばどんな本があるのかを知ることができる環境は、子どもたちが読みたい本、調べたい本と出会うための理想的な環境と言えます。

今後、学校図書館の蔵書情報のデータベース化、公立図書館とのオンライン化等、学校内のどこにあっても必要な情報資源にアクセスできる環境の基盤づくりを目指します。

(5)公立図書館の利用促進

平成18年11月に開館した寒川総合図書館では、子どもの読書活動とのかかわりにおいて次のような環境を整備しています。

  • 児童サービスの充実(児童コーナーの設置)
  • ヤングアダルト・サービスの充実(中学生・高校生を対象とした蔵書)
  • 親子読書サービスの充実(親子で本に親しむ環境、読み聞かせ事業)
  • 障害者サービスの充実
  •  (障害のある利用者に配慮した施設整備、点字資料、大活字本、録音資料、映像資料、機器機材の整備)
  • 自己学習ができる環境整備(コンピュータ検索、相談サービス)

このような環境を持つ総合図書館をはじめとした公立図書館と学校図書館が連携することで、子どもの読書活動を推進するための環境づくりに努めます。

具体的には次のような取組を進めます。

  • 学校を通した小学校児童、中学校生徒の登録促進
  • 新着図書の情報を含めた図書館だよりの学校への配付
  • 児童生徒の図書館見学や職場体験の受入れ
  • 課題図書コーナーの設置

また、将来的には公立図書館と学校図書館のネットワークシステムを視野に入れた検討をしていく予定です。

(6)公民館における読書関連事業の充実

公民館では、子どもの読書にとって大きな役割を果たす「読み聞かせ」の技術指導を行う「読み聞かせ講習会」を実施しています。

「自分の子どもに絵本を読んであげたい」「ボランティアとして子どもたちに読み聞かせをしてあげたい」など様々な目的を持った方が参加しています。

また、読書について親子の会話を促す機会をつくることを目的として「親子で楽しむ読み聞かせ会」を開催しています。
こうした読書関連事業を充実させることで、家庭・地域が一体となった子どもが読書に親しむための環境づくりを行っていきます。

3.読書活動の意義や重要性についての普及・啓発

(1)子ども読書の日を中心とした啓発広報

4月23日の「子ども読書の日」は、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。

寒川町では「子ども読書の日」から一週間を「子ども読書週間」と設定して、読書活動を普及するためのリーフレットを作成して小中学校の全学級に配布しています。

今後もこうした学校に向けての啓発活動を継続するとともに、学校だより等を通して各学校から家庭に向けて読書活動についての情報発信を依頼してしていきます。

子ども読書の日

(2)優良な図書の周知・普及

優良図書の周知・普及は、子どもたちに対しては本との出会いとして、また家庭・地域に対しては子どもたちの読書活動を推進するための環境づくりとして大きな意味を持ちます。

学校を中心とした読書活動の推進を家庭、地域へと拡大するために、公立図書館、公民館と連携し、さまざまな機会を利用して優良図書の周知・普及に努めます。

(3)保護者への啓発

子どもにとって、とりわけ家庭における読書活動はとても大切です。

家庭の毎日の生活の中で行われる読書、親子のふれあいを通して行われる読書は、子どもの読書活動の基盤になっていくものです。

そして、家庭の中にいつも身近に本があり、家族といっしょに読書を楽しむ雰囲気は、知らぬ間に子どもを本の世界に誘います。

食事や歯みがきと同じように、読書活動が子どもの習慣になるには、家族の協力が必要です。

そこで、次のような点を中心としてリーフレットを作成し、保護者への啓発に努めます。

  • 子どもが静かに本に親しめる時間をつくりましょう。
  • 子どもといっしょに読書を楽しむ時間をつくりましょう。
  • 読書のことを話題に家族が会話をする時間をつくりましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課学事指導担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:521、522)
ファクス:0467-75-9907
メールフォームによるお問い合わせ