現在、廃棄物減量化等推進協議会の公募委員募集はしておりません
廃棄物減量化等推進協議会
町が抱える廃棄物問題について意見を述べ、町民相互の協力と廃棄物の減量化、資源化などを推進する組織です。
この協議会は、公募による町民、町内各種団体等からの推薦者、学識経験者等による15人以内で構成します。
寒川町廃棄物減量化等推進協議会公募委員チラシ (PDFファイル: 248.5KB)
公募人数
1人
委員の任期
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
報酬・謝礼等
記念品
応募資格
任期の初日において次の要件をすべて満たす方
- 寒川町に在住、在勤又は在学の満18歳以上であること。
- 寒川町の他の審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていないこと。
- 寒川町の行政機関の職員又は寒川町議会議員でないこと。
- 同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過していること。
応募方法
別紙申込書及び小論文(200から400字程度、様式自由、テーマ「寒川町のごみ減量と資源化について」の私の考え)を、環境課まで郵送、直接持参、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法で提出してください。
・小論文は次の3つのポイント及びその他特に注目すべき点に基づき、選考委員が採点します。
小論文のポイント
- ごみの減量化・資源化に関する意識、認識はどうか。
- ごみの減量化・資源化に向けた建設的な意見が述べられているかどうか。
- ごみの減量化・資源化に関し、自らどのような取り組みを行っているか。
提出方法
・郵送の場合
〒253-0196 寒川町宮山165番地 寒川町役場 環境経済部環境課あて
・直接持参の場合
町役場東分庁舎1階 環境経済部環境課窓口まで
・ファクシミリの場合
0467-74-1385 へ送信
・電子メールの場合
<申込書の配布場所>
町役場東分庁舎1階環境課窓口、町民センター及び分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ
提出期限
令和7年5月1日(木曜日)必着
委員名簿
1. 弓座 晴生(学識経験者)
2. 竹内 秀樹(学識経験者)
3. 小林 篤子(婦人会)
4. 永井 榮子(婦人会)
5. 三澤 幸子(衛生指導員経験者)
6. 町野 礼子(衛生指導員経験者)
7. 飯田 勝彦(自治会長)
8. 米山 明夫(自治会長)
9. 原 幹夫(学識経験者)
10. 滝沢 睦美(学識経験者)
11. 工藤 美子(学識経験者(湘南地域県政総合センター))
12. 原 朗美(公募委員)
13. 藤井 寿子(公募委員)
会議録
この記事に関するお問い合わせ先
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:431、433、434、436)
ファクス:0467-74-1385
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月02日