インフルエンザ流行発生警報が発表されました。

更新日:2025年11月11日

ページID : 17979

 茅ヶ崎市保健所管内(茅ヶ崎市・寒川町)において、2025年第45週( 11月3日から11月9日)の感染症発生動向調査による、インフルエンザの1定点医療機関当たりの報告患者数が「 33.00 」となり、(注釈)旧基準値の「 30.00」に達したため、インフルエンザ流行発生警報が発表されました。(流行発生警報とは、大きな流行が発生又は継続しつつあると疑われることを示します。)
 今シーズンは、例年に比べ1か月早く流行発生警報の発表となりました。なお、 流行発生注意報の基準値である「10.00」を超えたのは、2025年第44週10月27日から11月2日) でした。
 (注釈)2025年第15週(4月7日から4月13日)以降の定点医療機関の減少等に伴い、従前の「流行開始」「注意報」「警報」の基準値を当てはめることができなくなりました。今後については 、国が取扱いを検討することとしていますが、新たな取扱いが示されるまでの間、「流行発生警報」について、旧基準値(30.00以上)で運用することとします。

インフルエンザとは

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる感染症です。いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月から3月が流行シーズンです。

感染経路と予防方法

 インフルエンザの主な感染経路は、咳やくしゃみの際の飛沫による飛沫感染です。 普段から咳エチケットを心がけることや、不織布製マスクをすることが有効です。鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱 に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。また、予防接種は個人の発病予防や重症化予防に有効 です。町では65歳以上の方を対象にインフルエンザ予防接種を定期接種として実施しています。

主な症状

 感染してから1から3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、併せて普通のかぜと同じようにのどの痛み、鼻汁、咳が現れ、約1週間の経過で軽快します。

対応

 インフルエンザに罹患したら、服薬や療養等について医師の指示に従いましょう。また、水分を十分に補給しながら安静にして休養をとりましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課健康づくり担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:731、732、733、734、735、736)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ