新型コロナウイルス感染症に関する対応について【令和4年12月8日更新】
今冬の新型コロナウイルス感染症への備えについて
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。手洗い・消毒など感染予防対策をとり、ご自身や家族が感染したときのため、解熱剤等の市販薬や抗原検査キット等の準備、感染時の行動確認など事前準備をお願いします。
また、新型コロナワクチン接種とインフルエンザワクチン接種のご検討をお願いします。
事前準備
- 市販薬(解熱剤、咳止め薬など)の準備
- 抗原検査キット(医療用または一般用)1人2セット以上の準備
- 最低3日分(ネット通販等の利用ができない場合は10日分)の食料、トイレットペーパーなどの日用品の常備
- 人数分のマスク、アルコール消毒液の常備
- 感染時の行動、隔離方法、療養期間等の確認
冬の新型コロナ対策・発熱時の行動フロー(神奈川県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症への感染が疑われるとき
発熱、せき、喉の痛みなどの症状がある方、感染に不安のある方は、まずかかりつけ医に受診可能か確認していただき、かかりつけ医で受診できない場合やかかりつけ医がない場合は、次の電話番号にご連絡ください。
【茅ヶ崎市保健所コロナ受診相談センター】
電話 0467-55-5395
平日 午前9時から午後7時
土曜日・祝日 午前9時から午後5時
夜間および日曜日は、次の連絡先へご連絡ください。
神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
電話 0570-056-774
聴覚障害者の方など、電話やLINE等で相談が難しい方は新型コロナウイルス感染症相談票(Wordファイル:17.1KB)の様式を使用してファクス045-633-3770まで送付をお願いします。
県ホームぺージで発熱診療実施医療機関を掲載しています
抗原検査キットについて
発熱や咳、喉の痛みなどの症状が出たときに、抗原検査キットを使用すれば、自宅で簡単に短時間で、ご自身で検査ができます。
1人2セット以上、一般用(外箱に「第1類医薬品」の表示)または医療用(外箱に「体外診断用医薬品」の表示)の抗原定性検査キットの準備をお願いします。
注意事項
- 研究用の抗原定性検査キットは陽性者登録等に使用できませんのでご注意ください。
- 陽性判定後に陽性者登録等を行う場合、油性ペン等でキット本体に氏名(フルネーム)・検査日の記載が必要になります。
- 使用した検査キットは、再申請や修正の際に使用する場合があるため、ビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようしっかり縛り、審査結果が送付されるまで保管してください。
抗原検査によるセルフテスト、販売薬局などは神奈川県ホームページをご覧ください。
PCR等無料検査について
神奈川県でPCR等無料検査事業を実施しています。こちらのぺージをご覧ください。
神奈川県「検査無料化事業」について【令和4年7月13日更新】
陽性となった場合について
有症状の方
発症日を0日目として、そこから7日間です。
無症状の方
検体採取日を0日目としてそこから5日間です。以降は、ご自身での健康観察をお願いします。
自宅、宿泊施設での療養について
濃厚接触者の待機期間について
濃厚接触者について
(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
新型コロナウイルス感染症に感染した患者の感染可能期間(発症日の2日前から隔離されるまでの間)に次の接触があった方を対象としています。
- 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
- 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
- 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
- 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
患者(確定例)とは、「新型コロナウイルス感染症の臨床的特徴を有し、かつ検査により新型コロナウイルス感染症と診断された者」を指します。
待機期間について
感染者と最終接触した日から5日間(6日目解除)ですが、2日目及び3日目に薬事承認された抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除可能です。
必ず薬事承認された検査キットを使用してください。
- 施設従事者は、高齢者・障害児者施設、医療機関、保育所、幼稚園、小学校などの従事者です。
- 同居家族等の待機期間は、患者の発症日または自宅で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、翌日から5日間(6日目に解除)となります。
詳しくは、神奈川県ホームぺージをご確認ください。
家庭内感染時の隔離方法等について(厚生労働省ホームページより)
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人または感染者がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。
1.感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
部屋を分けることができない場合でも、感染者から少なくとも2メートル以上の距離を保つことや仕切りやカーテンなどを設置し、ウイルスが飛沫して感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。
2.感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方にする
世話する家族に、感染する可能性があるため、可能な限り一人に決めておきましょう。(心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けてください)
3.できるだけ全員がマスクを使用する
使用したマスクは、他の部屋に持ち出さずに部屋の入口に置くか、すぐ捨てるようにしましょう。また、マスクは、のど・鼻周囲を加湿する効果もあります。外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください。
4.小まめにうがい・手洗いをする
ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。
5.日中はできるだけ換気をする
エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるなどの喚起を行いましょう。
6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する
トイレ、洗面所、浴室などを共用している場合は、こまめに消毒しましょう。
8.ゴミは密閉して捨てる
鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。同居者が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。
新型コロナウイルス感染症による患者確認及び感染動向について
これまで、寒川町民の感染者数を公表しておりましたが、新型コロナウイルス感染症患者の全数届出の見直しに伴い、感染者数の把握ができなくなりました。
茅ヶ崎市保健所管内(茅ヶ崎市及び寒川町)の感染状況については茅ヶ崎市ホームページ、神奈川県内の感染状況については神奈川県ホームぺージをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による茅ヶ崎市保健所管内での患者確認について(茅ヶ崎市)
新型コロナウイルス感染症による茅ヶ崎市保健所管内の感染動向(茅ヶ崎市)
新型コロナウイルスに感染しないようにするために
現在流行している「BA.5」「オミクロン株」も基本的な感染対策が有効ですので、「マスクの着用」、「手洗い・消毒」、「換気」をひとりひとりが徹底することが大変重要です。
また「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での会話」、この3つの条件にあてはまる場所は感染リスクの高い場所ですので避け、体調不良時には外出や移動を控えてください。
【手洗い】
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前のなどこまめに手を洗いましょう。
【咳エチケット】
咳やくしゃみをする場合に口と鼻をティッシュや手で覆いましょう。その後ティッシュは捨て、流水と石鹸で手を洗いましょう。
神奈川県 LINE公式アカウント「新型コロナウイルスパーソナルサポート」について
神奈川県ではLINEを活用し個人の状態に合わせた情報を、一人ひとりに提供するLINE公式アカウントを開設しましたのでご利用ください。
詳しくは神奈川県ホームページよりご確認ください。
神奈川県LINE「新型コロナウイルスパーソナルサポート」(神奈川県)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課健康づくり担当
住所:253-0196
神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
電話:0467-74-1111(内線:264、266)
ファクス:0467-74-9141
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年12月08日