さむかわいい 広報さむかわ 特集1 75歳以上の健康診査 特集2 第55回 寒川町文化祭 2024 9 和6年 No.776 発行日/令和6年9月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 秋の訪れを告げる  音色が広がります [キャプション] 撮影者 : @coca_kohgaさん P4 特集1 後期高齢者医療制度に加入している人へ 75歳以上の健康診査が始まります! 受診期間 9月1日日曜日から11月30日土曜日 (実施医療機関の診療日に限る)  健診は健康長寿への第一歩です。いつまでも自分らしく健康に暮らすために、健診を受ける人が年々増えています。町の後期高齢者健査の受診率は令和4年・5年度と徐々に上昇しており、令和5年度の受診率は34.6パーセントでした。しかし近隣の市町村の受診率と比べるとまだ低い状況です。  これからも住み慣れた町でいきいきと生活していけるよう、健診を毎年受けて自分の健康状態を把握してみませんか。 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線264 健康づくり担当 【ページID】12295 令和5年度 近隣市町の後期高齢者健査の受診率 [地図入る] 健康運動ボランティアに聞く! 健診を受けてよかったコト! 健康運動ボランティアとは、町民の健康を目的に、体操などの運動をとおして活動しています。以下、「運動ボラさん」と省略。 -健康診査は毎年受けていますか 運動ボラさん 私は毎年、受けていますよ。無料で受けられるし、毎年の健康チェックって大事よね。 運動ボラさん 元気に体を動かすためにも大事だと思います。自分の健康状態がわかると、安心できるわよね。あまり良くない結果は気を付けていかなくちゃね。 運動ボラさん これ以上悪くならないように、付き合っていかなくちゃならないものね。自分自身の生活と体を守るためには大事よね。 -毎年健診を受けていてよかったと思うコトを教えてください 運動ボラさん 前の年と比べて、やっぱり元気に過ごすことへの自信がつきますね。あと、健診を受けておくことで自分の健康具合がわかるので、将来の医療費や介護費が家族と自分への負担にならないように気を付けています。 運動ボラさん 人生100年時代、健康に長生きしていきたいものね。 -健診を受けてよかったエピソードはありますか 運動ボラさん 知人は、久しぶりに身長を測ったら、以前よりも5センチメートル縮んでいてびっくりしたって。「背を丸めて生活することも増えていたから、それから気を付けるようになった。」と言っていたの。受診をきっかけに体を動かしたり、外に出る機会を増やしたと言っていました。 保健師 外に出る機会が増えたり、運動する機会が増えたりするのはとてもよいことですね。ご年齢を重ねていくと体の水分量が減っていくことに伴って、背骨の椎間板の水分も減少して厚みが薄くなることがあります。身長の低下は、骨粗鬆症の圧迫骨折による背骨の変化、姿勢の不良なども要因といわれています。骨の成長は20歳頃までで40歳以降は変化していくので、身長も含めて毎年1回、自分の体を知っておく目安に健診は大切ですね。 運動ボラさん 健診を受けたり外で話したりすることをきっかけにお互い声を掛け合って、「頑張ろうね?。」なんて。健診を受けて自分の健康を知ることで、そういうちょっとしたコミュニケーションがとれる機会もできてうれしいよね。フレイル*予防にもつながるわね。 [キャプション] 健康運動ボランティアの皆さん P5 健診を受ける方法 [キャプション] 8月中旬、 対象者に送付 しています。 STEP1 町内および茅ヶ崎市 の実施医療機関へ 電話で予約 STEP2 健康診査票の記入 健診の受診券や健康診査票が ない場合は健康づくり課に お問い合わせください STEP3 予約した日時に 医療機関で受診 受診券・健康診査票・ 保険証をお持ちください ご注意 医療機関一覧や健康診査票の記入方法などは高齢者健康診査の封筒に同封していますのでご確認ください。 対象者 ● 75歳以上(昭和24年8月31日以前に生まれた人) ● 65歳から74歳で一定の障がいがあり、 県後期高齢者医療広域連合に届け出し認定を受けた人 費用 無料 ご注意 約1万2,000円の健診が無料で受けられます。 受けられる健診の内容 ● 問診、身長・体重・血圧測定、血液検査(血糖値、脂質、肝機能など)、尿検査 ● 医師の判断により、心電図・貧血検査 [キャプション] 健診結果が気になる人は町の保健師・管理栄養士がアドバイスなどをします。 同課へお問い合わせください。 町ホームページ高齢者健康診査 受診できる医療機関(町内) ご注意 茅ヶ崎市内で受診できる医療機関は同封されている一覧をご確認ください。 (令和6年4月1日時点) [表] 実施医療機関名 住所 電話番号 神部医院 宮山3035 74-5000 木島医院 一之宮1-24-39 75-0005 寒川駅前クリニック 岡田1-4-3 72-3588 さむかわ富田クリニック 一之宮1-9-2 72-5777 寒川病院(総合健診センター) 宮山193 75-6751 高山産婦人科・内科 岡田5-5-8 湘南寒川医療モール2F 73-1103 たけむら内科クリニック 岡田3-9-59 ヌーベルバーグ湘南大久保1F 75-3220 永田外科 倉見3793-3 75-6075 原田医院 岡田3-7-35 74-0702 横山外科・胃腸科 田端1159 74-7707 [キャプション] 実施医療機関の詳細はこちらから確認できます 令和6年度 町検診(健診)実施医療機関一覧 健康 コラム 「さむかわwakuwaku(ワクワク)体操」で筋力維持! 体重や筋肉量の減少が気になる年代です。 町の体操で楽しく体を動かしてみましょう! 腕の曲げ伸ばしジャンプ  両脚は広げて閉じるを繰り返す。片腕は頭上に、片腕は肩まで下ろすを繰り返す。 脚腰とバランス  片脚のひざを曲げて引き上げて保ち、腕はバランスを保つ位置に置く。 [キャプション] wakuwaku体操動画 P6-7 特集2 第55回寒川町文化祭 見て触れて 心が躍動 文化祭 開こう!好奇心の扉。  町文化祭は、町内の文化団体が、舞台発表、展示、実習、大会などを行う文化芸術の祭典です。ぜひ皆さんにご参加いただき、町の文化芸術に触れてみてください。  今年のキャッチコピーは、297作品の中から町文化祭実行委員会で選考し、鈴木玲子(すずきれいこ)さん(一般応募)の作品「見て触れて 心が躍動 文化祭」 に決定しました。多数のご応募ありがとうございました。 問い合わせ 学び推進課 電話内線281 文化・生涯学習担当 【ページID】17732 町文化祭式典/ヤング・ダンス・フェスタ 日時 10月5日土曜日午後1時20分から午後3時(午後1時開場) 場所 町民センター ホール 内容 キャッチコピーの表彰、青少年のダンス発表 ほか <ヤング・ダンス・フェスタ出演団体> MINX(ミンクス)!!(ストリート系)、 BM(ビーエム)+JOKER DANCE TEAM(ジョーカーダンスチーム) (ヒップホップ)、 三丸大(みつまるだい)サーカス from(フロム) B.exciting(ビーエキサイティング) (競技エアロビクス)  町文化祭の参加団体およびサークルは、高齢化とコロナ禍の影響もあって、会員減少等の問題を抱えていますが、町文化の継続、継承の「モチベーション」を切らさないよう、日々稽古や練習に励んでいます。その成果を舞台発表、展示、実習、大会等で披露しますので、多くの町民の皆さんにご鑑賞・ご高覧・ご参加等をいただきたいと思います。町文化祭を盛り上げ、文化度をさらに高められたらと期待する次第です。奮ってのご来場をお待ちしています。 文化祭実行委員長 田中秀昭(たなかひであき) [表] カテゴリー イベント 日時 内容 備考 問い合わせ おまつり広場 祭ばやし 1.10月5日土曜日 午後0時40分から1時10分、午後1時40分から2時10分  2.11月3日日曜日時間未定 祭ばやしの演奏 場所 1.町民センターホール正面玄関階段下 2.役場中庭広場 町祭ばやし保存会連合会 蓮見(はすみ)電話74-2246 婦人会模擬展 11月3日日曜日午前11時から午後2時 たい焼き、フランクフルト、パンなどの販売 場所 役場中庭広場 町婦人会 平本(ひらもと)電話75-6490 舞台発表 歌謡連盟発表会 10月19日土曜日午前11時から午後5時 カラオケ発表会 申し込み 10月10日木曜日までに往復はがきの往信側裏面に曲目、住所、氏名、電話番号を、返信側の表面に住所・氏名を記入して、郵便番号253-0114 寒川町田端679-2 2F 舛水政美(ますみずまさみ)へ郵送で ご注意 応募多数の場合は抽選。 寒川歌謡連盟 事務局 舛水(ますみず) 電話72-5686 芸能舞踊大会 10月20日日曜日正午から午後4時 日本舞踊、新舞踊、民謡など 町芸能舞踊会 佐々木(ささき)電話080-3097-4851 寒川音楽祭 10月26日土曜日午後1時から3時40分、10月27日日曜日午前10時から正午、午後1時から4時 ピアノ、ハーモニカ、コーラス、ギター、オカリナ、バンド演奏 寒川音楽協会 新保(しんぼ)電話090-5340-3968 大会参加 囲碁大会 10月20日日曜日午前9時30分から午後4時(午前9時から受け付け) Aクラス(上級者)、Bクラスごとに4回対局 場所 南部文化福祉会館 費用 500円(参加費、当日徴収) 申し込み 当日会場へ直接 町囲碁連盟 中島(なかじま)74-0569 俳句大会 11月3日日曜日午後1時から3時 秋季雑詠の俳句3句を会場に持ち寄り、兼題「柿」2句と合わせて相互選 申し込み 当日午後1時までに会場へ持参 寒川俳壇 新井(あらい)電話75-2250 展示発表・実習 郷土展 10月5日土曜日から6日日曜日午前9時30分から午後3時★ 写真展示、12月のお飾りのデモンストレーション 町郷土研究会 吉田(よしだ)電話74-3626 華道展 10月5日土曜日から6日日曜日午前9時30分から午後4時 生け花の展示(児童展示あり) 募集作品 流派・花型自由 申し込み 10月4日金曜日までに電話で  寒川華道協会 松本(まつもと)電話75-0239 手工芸展 10月5日土曜日から6日日曜日午前9時30分から午後4時(実習は5日土曜日午前10時から午後2時) はり絵、ロマンドール、パッチワークの展示と実習 町手工芸愛好会 三浦(みうら)電話75-0973 美術展 10月8日火曜日から13日日曜日午前9時から午後4時★ 募集作品 絵画(油絵、水彩、版画に限る。4号から50号まで要額装)、彫刻、陶芸、1人2点以内 費用 1,000円(出品料) ご注意 高校生は無料。対象・定員 高校生以上 申し込み 10月7日月曜日午前9時15分から10時30分に作品と出品料を持って会場へ 寒川美術協会 飯尾(いいお)電話75-3875 婦人会作品展 10月10日木曜日から13日日曜日午前10時から午後4時(フラワーアレンジメント体験は12日土曜日午後1時から) 手芸品の展示 町婦人会 平本(ひらもと)電話75-6490 書道展 10月15日火曜日から20日日曜日午前10時から午後4時★ 募集作品 課題自由、未発表のもので1人1点、半切または2分の1以下・横50センチメートル以内のサイズで表装し展示できる状態の軸装・額装 対象・定員 小学生以上 申し込み 9月8日日曜日までに各公民館にある申込用紙で。10月15日火曜日9時から9時30分までに作品を持って会場へ 寒川書道連盟 中島(なかじま)電話090-1705-4410 さつき秋季展 10月19日土曜日から20日日曜日 午前9時から午後5時★ さつき、山野草、雑木、水石の展示 寒川さつき会 高橋(たかはし)電話75-5893 写真展 10月22日火曜日から27日日曜日午前9時から午後5時★ 募集作品 課題自由、カラー・白黒で四つ切(ワイド可)または半切、1人1点(額装またはパネル張り、作品の裏側に題名、住所、氏名、撮影場所を記入した紙を貼る) 対象・定員 町内在住か在勤の人 申し込み 10月18日金曜日までにハガキに作品のサイズ、住所、氏名、電話番号を記入して、郵便番号253-0111寒川町一之宮5-4-8-204南則夫(みなみのりお)へ郵送で 寒川写友会 南(みなみ)電話75-7443 色紙短冊展 10月28日月曜日から11月3日日曜日午前9時30分から午後4時★ 俳句と俳画の色紙と 短冊の展示 寒川俳壇 新井(あらい)電話75-2250 菊花展 10月31日木曜日から11月4日月曜日午前9時から午後4時★ 盆養三本、ダルマ、福助、切り花、スプレー菊などの展示 申し込み 町菊花会へ電話で連絡の上、10月31日木曜日午前10時から午後4時に作品を持って会場へ 町菊花会 後藤(ごとう)電話75-4677 盆栽展 11月2日土曜日から3日日曜日午前9時から午後4時★ 盆栽の展示、整枝、整形の相談コーナー 町盆栽会 小島(こじま)電話090-6115-6206 呈茶席 11月3日日曜日午前10時から午後2時30分(お菓子がなくなり次第終了) 呈茶席 2席 寒川茶道同好会 福岡(ふくおか)電話75-4462 ご注意 「★」の印があるイベントは、初日・最終日の開催時間が前後します。詳しくは町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 ご注意 開催場所は一部を除き町民センターです(町民センターでない場合は備考欄参照)。 P8 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ ジュニア絵画展 日時 9月10日火曜日から17日火曜日 町民センター 9月20日金曜日から26日木曜日 北部文化福祉会館 9月29日日曜日から10月5日土曜日 南部文化福祉会館 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 図書館映画会 9月11日水曜日午後2時から4時 大人 20人(先着順) 9月1日日曜日午前9時から電話か直接 内容 『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』(2021年日本) 大人の朗読会 9月22日日曜日午後2時から3時30分 高校生以上 15人(先着順) 9月1日日曜日午前9時から電話か直接 内容 「秋の日」をテーマに、それぞれジャンルの違う物語の朗読を楽しむ 回想サロン?懐かしの映像で心若返る? 10月3日木曜日午後2時から3時30分 65歳以上の人 10人(先着順)  9月15日日曜日午前9時から電話か直接 内容 昭和40年代の懐かしい映像を見てクイズに答え、思い出を語り合う(寒川文書館共催) ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 親子体操教室 9月29日日曜日午前10時から11時30分 町内在住の小学校低学年までの親子 10組(先着順) 9月1日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 楽しく体を動かして健康づくり 講師 唐沢淳平(からさわじゅんぺい)さん 体操指導員ほか 持ち物 タオル、飲み物 健康講座 10月6日日曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 9月5日木曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 講演項目「悩まず、楽しく今を生きよう」 講師 原田啓二(はらだけいじ)さん ヒューマンライフ研究所代表 避難訓練コンサート 10月6日日曜日午後1時30分から(午後1時開場) 町内在住か在勤または在学の人 500人(抽選) 9月1日日曜日から往復はがきの往信裏面に1.避難訓練コンサート参加希望2.参加希望人数(4人まで)3.代表者の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号4.車いす・サポートの必要の有無を、返信表面に郵便番号・住所・氏名を記入して、郵便番号253-0106 寒川町宮山165 町民センターへ郵送で(9月17日火曜日締め切り日必着) 内容 公演中の災害発生を想定した避難訓練を兼ねた吹奏楽コンサート 講師 県警察音楽隊 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 南部子どもフェスティバル 9月29日日曜日午後1時から3時 町内在住の小学生 60人(先着順) 当日直接 持ち物 室内用シューズ 和菓子体験教室 10月8日火曜日午後1時30分から4時 町内在住か在勤の人 12人(抽選) 9月3日火曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(17日火曜日締め切り) 内容 月見まんじゅう、ねりきりを作る 講師 天利幸一(あまりこういち)さん 御菓子処豊月堂 費用 1,000円(材料費、当選後徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん さむかわ町の仏像探検?一之宮地区編? 10月16日水曜日午前8時45分から正午 寒川駅前公園(北口)集合  町内在住か在勤の人 10人(先着順) 9月4日水曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 景観寺の仏像見学など 講師 森和彦(もりかずひこ)さん さむかわ観光ガイドクラブ ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 防災講座 9月28日土曜日午後1時30分から3時 町内在住か在勤の人 50人(抽選) 9月1日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(20金曜日締め切り) 内容 東日本大震災・原子力災害の経験や教訓、福島の現状や魅力・思いについて 講師 東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部 麻雀入門講座 10月1日、8日、15日、22日の火曜日(全4回) いずれも午前9時から11時30分 町内在住か在勤の初心者12人(先着順) 9月7日土曜日午前9時から電話か直接 内容 麻雀を基礎から学ぶ 講師 町ボランティア「パワーズさむかわ」  秋の寄せ植え教室 10月19日土曜日午前10時から11時30分 小学生以上(小学生は親子のみ)14人(先着順) 9月7日土曜日から同館へ費用を持って直接 内容 プロによる季節の花の説明と寄せ植え指導 講師金子能久(かねこよしひさ)さん 信花園 費用 1,200円(材料費) 持ち物 作品を入れる袋、汚れてもよい服装で P9 こども Child 仕事と子育て  はじめのハジメ 問い合わせ 子育て支援センター 電話75-4571 日時 9月27日金曜日午前10時から正午  場所 町民センター 対象・定員 町内在住の未就学児を持つ保護者 20人(先着順)  内容 ハローワーク藤沢マザーズコーナーと子育て支援センターがコラボした、就職と子育ての両立を考えるワークショップ 講師 石神奈巳(いしがみなみ)さん ハローワーク藤沢マザーズコーナー 申し込み 9月2日月曜日午前9時から子育て支援センターへ電話か直接 ご注意 託児は先着10人まで可。 湘南エコウェーブプロジェクト  みどりの保全セミナー 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】7010 日時 10月27日日曜日午前9時30分から11時30分 集合時間・場所 午前8時40分 町役場本庁舎北側出入口  場所 ふるさとの森(藤沢市稲荷 引地川親水公園周辺) 対象・定員 町内在住か在学の小・中学生(小学2年生以下は保護者同伴) 10人(先着順) 講師 石田聡(いしださとし)さん 藤沢市自然生態専門員 申し込み 9月24日火曜日から町ホームページで(30日月曜日締め切り) ご注意 参加者本人・その家族以外からの申し込みは受け付けません。 [キャプション] 詳しくはこちら 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 10月7日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 10月21日月曜日 申し込み 9月10日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 日時 10月28日月曜日 申し込み 9月2日月曜日午前9時から 【ページID】14587 令和7年4月からの認可保育所等への 入所申し込み受付予約をLINEで開始します 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線153  保育幼稚園担当 【ページID】16950 <保育対象年齢>  令和7年4月1日時点で生後6カ月以上(令和6年10月2日生まれまで)の未就学児 申し込み 9月2日月曜日から町公式LINEで ご注意 入所申し込みは完全予約制です(予約がない場合は申し込みを受け付けできません)。 ご注意 「LINEの予約枠が埋まってしまった」、「LINEを使うことができない」という場合は、電話予約受付可。 <入所申込書・案内の配布>  9月30日月曜日から町ホームページよりダウンロードできます(認可保育所等一覧は同ホームページでご確認ください)。 <入所申し込み受付期間> 11月1日金曜日から15日金曜日 <注意事項> ▼必要書類の中には勤務先に依頼するものもありますので、余裕をもって準備をしてください ▼現在入所申し込みをしている人も、再度申し込みが必要です ▼町に住民登録があり、町外の認可保育所等に入所を希望する場合の申し込み方法等は、ご希望の市町村へお問い合わせください ▼令和7年4月中までに満1歳を迎える児童(育休継続入所や4月中に1歳になる児童等)がいる人は今回の申し込みが必要となる場合があります ▼就労、世帯状況、定員などにより、入所できない場合があります ▼詳しくは、町ホームページおよび「令和7年度保育所等入所案内」をご覧ください [キャプション] 申し込み については こちらから 町公式LINE P10 ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 9月19日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157  のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.10月7日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親12組(先着順) 2.10月11日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.10月29日火曜日 午後2時から ご注意 1.は歯科相談なし。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談のみ) 申し込み 1.は9月3日火曜日から10月2日水曜日までに、2.は9月14日土曜日から10月8日火曜日までに、3.は9月18日水曜日から10月24日木曜日までに町公式LINEか町ホームページからで 子育て講座 ノーバディーズ・ パーフェクト・プログラム ?完璧な親なんていない? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線156  のびのびすくすく担当  日時 10月16日から11月20日の毎水曜日(全6回)いずれも午前9時45分から11時45分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住で1から3歳の子どもを育てている母親 12人(先着順) 内容 参加者同士で悩みや知りたいことを出し合い、楽しみながら解決策を考える 持ち物 申込時に説明 ご注意 一時保育(要予約)あり。 申し込み 9月2日月曜日から同課へ電話か直接(30日月曜日締め切り) 健康 Health フレイル予防料理教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】11798 日時 10月3日木曜日午前9時30分から午後2時 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の人 18人(先着順) 内容 筋肉・体力を維持するための料理を作る(白身魚の変わり衣焼き ほか) 費用 500円(食材費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、布巾 申し込み 9月2日月曜日から同課へ電話か直接、ファクス・電子申請(町ホームページから)の場合は氏名、生年月日、住所、日中連絡がつく電話番号を記入して送信 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 地震に備えて、お口ケア品3点を非常持ち出し袋へ  自然災害が発生したときに避難所へ避難し、そのままそこに長期間滞在となることが多くあります。食事は備蓄品や外からの物資でまかなえることがほとんどですが、お口のケア用品は不足することが多くあります。  大規模災害発生時には、飲み水の確保が困難になり、口をゆすぐために水を使うということにためらいを感じるようになるかもしれません。入れ歯も洗えなくなり、汚れたまま口に入れっぱなしになるということもあるそうです。お口のケアが不十分だと、さまざまな弊害をもたらします。代表的なものに誤嚥性(ごえんせい)肺炎があります。  災害に備えて、非常持ち出し袋に「歯ブラシ、マウスウォッシュ、お口用のウェットティッシュ」の3点を準備しておくと、どこでもお口のケアができるようになります。マウスウォッシュは原液で使用できるものを選択してください。お口用のウェットティッシュは口を拭う以外に入れ歯のお手入れにも使えます。口の中をきれいにすると気分もすっきりして、唾液の分泌も刺激され、免疫機能もアップします。  マウスウォッシュや口腔用ウェットティッシュは使用期限がありますので、1年に1回非常持ち出し袋のチェックをして、いざというときのために備えておきましょう。 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 P11 P10の健康の続き 元気はっけん広場(在宅版) 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】12970 日時 10月17日から11月28日の木曜日(全6回、10月31日を除く) いずれも午前10時から11時 場所 各参加者の自宅 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない全日程参加できる人 10人(抽選)  内容 Zoomによる集団指導コース(自宅でできる体や脳の体操を中心とした介護予防プログラム) ご注意 Zoomの使い方や操作方法などを楽しく学べる事前説明会を、10月3日木曜日午前10時から正午に健康管理センターで開催します(定員10人)。 申し込み 9月2日月曜日から同課へ電話か直接、ファクスかEメール(町ホームページから)の場合は氏名、性別、生年月日、住所、電話番号を記入して送信(16日月曜日締め切り) 骨コツ教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線264  健康づくり担当 【ページID】2899 日時 9月20日金曜日午前9時から午後3時30分(うち1時間程度) 場所 健康管理センター 対象・定員 町に住民登録のある20歳以上で、今年度中に医療機関や町事業等で骨密度測定を実施していない人 100人(先着順) 内容 骨密度の測定、骨に必要な栄養の話 ご注意 かかとで計測するため、ストッキングの着用は避けてください。 申し込み 9月3日火曜日から同課へ電話か直接 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265 健康づくり担当 【ページID】2905 日時 9月4日水曜日、12日木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 認知症相談会&健康測定会 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】18424 日時 9月19日木曜日午前10時から午後1時 対象・定員 どなたでも 場所 フジ寒川店2階 内容 認知症への関心と理解を深める、保健師や認知症地域支援推進員による健康相談や認知症の相談 コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 メール houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 9月27日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 9月27日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 10月25日金曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 9月2日月曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(6日金曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出ください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 美Bodyメイク?骨盤体操? 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】18449 日時 10月1日火曜日午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内に在住か在勤の人 30人(先着順)  内容 腰周り、股関節周りのエクササイズ、リズム体操をして骨盤周りをほぐし、整える 講師 夏海祥子(なつうみしょうこ)さん 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装で 申し込み 9月2日月曜日から同課へ電話か直接、はがき、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して郵送か送信、電子申請で [キャプション] 電子申請はこちら こころとくらしの相談会 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  精神科医、精神保健福祉士、司法書士など専門相談員が対応する相談会を開催します。「不安や気分の落ち込みが続く」「経済的に不安がある」など、一人で抱え込まずにまずはご相談ください。 日時 9月17日火曜日午後3時30分から5時15分 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 町内または茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の人 申し込み 同課へ電話で(定員になり次第受け付け終了) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 豊かな水資源を守りましょう 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2217  不注意により油や有害物質などが河川(道路側溝・雨水幹線含む)に流れ込むことで、水生生物の死亡や、水道の取水ができなくなるなど、私たちの水環境に重大な被害をもたらします。水質事故を未然に防ぎ、水環境を保全するために、次のことを守ってください。 ▼設備の点検や日常の管理を徹底する(原因者には費用を請求する場合があります) ▼水質事故を起こした際、発見した際には、早急に同課または茅ヶ崎市消防本部(電話119)へ通報する 自殺予防週間?特別な人だけの 問題ではありません? 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】10423  9月10日から16日は自殺予防週間です。自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。悩みがあったら気軽に相談してください。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、まず声を掛けてください。 <自殺予防のための行動> ▼気付き 家族や仲間の変化に気付いて声を掛ける ▼傾聴 本人の気持ちを尊重し耳を傾ける ▼つなぎ 早めに専門家に相談するよう促す ▼見守り 温かく寄り添いながらじっくりと見守る <電話による相談>  いずれも、年中無休、24時間受け付け ▼こころの電話相談 フリーダイヤル0120-821-606 ▼横浜いのちの電話 電話045-335-4343 ▼川崎いのちの電話 電話044-733-4343 <コミュニケーションアプリLINE(ライン)による相談> ▼いのちのほっとライン@かながわ 水曜日を除く毎日(祝日・休日・年末年始を除く)午後5時から午前0時(午後11時30分まで受け付け) 1.右記の2次元コードより友だち追加 2.LINEアプリの友だち追加の検索で、 ID【@inochi2020】を検索して追加 [キャプション] いのちのほっと ライン@かながわ 認知症サポーター養成講座 ?認知症の人との上手な関わり方? 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】1623  認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 [表] 講座 日時 場所 対象・定員 1.養成講座 9月30日月曜日午前10時から11時30分 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 1.2.ともに、町内在住か在勤または在学の人で2.は1.を受講済みの人のみ 各30人(先着順) 2.ステップアップ講座 10月7日月曜日午前10時から11時30分 内容 1.基礎知識や接し方の基本等2.認知症の人の気持ちを学び、具体的な接し方を知る 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員  持ち物 筆記用具 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接 電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望講座名を記入して送信 [キャプション] 電子申請はこちら P13 電気火災に注意! 問い合わせ 茅ヶ崎市消防本部予防課  電話85-9943  電気火災をおこさないために、次の点に注意しましょう。 ▼コンセントやプラグは定期的に清掃し、プラグはしっかりさしこむ ▼電気コードは、破損や発熱の原因となるため、下敷きにしたり束ねたりしない ▼コンセントの電気容量を守り、タコ足配線にしない 線引き見直しにおける都市計画 の素案閲覧および公聴会 問い合わせ 都市計画課 電話内線324  都市計画・開発指導担当  ファクス75-9906 【ページID】4586  県では、都市計画の目標などの基本方針を示した「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」などに関する都市計画の変更の素案を取りまとめました。この素案について、閲覧と公聴会を行います。公聴会で公述を希望する人は、期限までに町へ申し出てください。なお、申し出がない場合、公聴会は中止となります。 <県・町素案の閲覧・公述申し出> 日時 9月6日金曜日から27日金曜日午前8時30分から午後5時 場所 県都市部都市計画課(県庁新庁舎12階)、町都市計画課 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体、都市計画素案に係る利害関係人 公述申出者10人程度 申し込み 町都市計画課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(9月27日金曜日締め切り) <公聴会> 日時 10月21日月曜日午後7時から9時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体、都市計画素案に係る利害関係人 傍聴者100人程度 災害の被害者や遺族のための見舞金制度があります 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当 【ページID】2577  予期せぬ災害によって死傷した場合や、住宅に被害を受けた場合に、その被災者や遺族に見舞金を支給しています。 必要書類等について、詳しくは同課までお問い合わせください。 申し込み いずれも被災者または生計を共にしていた遺族が同課へ直接 災害見舞金制度 対象・定員 被害を受けたときに町の住民基本台帳に登録があり、実際に住んでいる人で、自然災害および火災により死傷した人 ご注意 被災者または遺族の故意、重大な過失、違法行為で発生した事故および広範囲における自然災害で災害救助法が適用された場合等は支給されません。 ご注意 災害見舞金制度は、災害発生から1年以内に申請してください。 災害見舞金制度支給金額 [表] 区分 支給金額 死亡の場合 未就学児 9万円 6歳(就学児)から19歳まで 18万円 20歳以上 27万円 傷害の場合 災害による傷害であって身体障害者福祉法施行規則別表第5の1級または2級に該当すると医師が認めるとき 7万5,000円 入院治療を要する傷害を受けたとき 入院5日まで 5,000円 6日以上入院したとき 1日につき1,500円 (上限7万5,000円) 小災害見舞金制度 対象・定員 自然災害および火災により住宅が被害を受けた世帯 小災害見舞金制度支給金額 [表] 区分 支給金額(1世帯につき) 全焼・全壊・流出 5万円 半焼・半壊 2万5,000円 床上浸水 1万円 消火損害 1万円 P14 P13のお知らせの続き 重度障害者等医療証の 自動更新 問い合わせ 福祉課 電話内線144  障がい福祉担当 【ページID】13428  重度障害者等医療証(以下「医療証」という)の自動更新を行います。  9月末まで有効の医療証をお持ちの人には、9月中旬を目安に新しい医療証を発送します。所得超過等により10月以降の医療証を交付できない場合は、別に通知します。 秋の全国交通安全運動 町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 【ページID】2026  悲惨な交通事故を減らすため、一人ひとりが交通安全について考えるとともに、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。 日時 9月21日土曜日から30日月曜日 スローガン 「安全は 心と時間の ゆとりから」 「高齢者 模範を示そう 交通マナー」 住宅・ブロック塀等の耐震化にかかる工事費用の補助制度があります 問い合わせ 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 【ページID】2597 木造住宅耐震相談・診断 1 無料耐震相談  昭和56年5月31日以前に建築した地上2階建て以下の木造住宅(在来軸組工法)を対象にした、専門の相談員による無料耐震相談を毎月第3水曜日に実施しています。事前予約制(1週間前まで)で、どなたでも参加可能です。 2 耐震診断  無料耐震相談で倒壊する可能性があると判断され、耐震診断をする場合、診断にかかる費用の2分の1(上限5万円)を補助する制度を設けています。診断の結果、耐震補強の必要性があると判断された建物は、下記の改修または除却工事の補助対象となります。 改修または除却工事 1 耐震改修工事  地震に対する安全性を高めるための補強工事にかかる費用の2分の1(上限50万円)を補助する制度を設けています。 2 除却工事  住宅を全部滅失させる工事にかかる費用の2分の1(上限50万円)を補助する制度を設けています。 危険ブロック塀等防災工事  道路に接したブロック塀等の撤去、または撤去するとともに安全な工作物等を設置する工事にかかる費用の2分の1(上限30万円)を補助する制度を設けています。 <補助対象> ▼危険ブロック塀等および当該塀が付属する個人住宅の所有者であること ▼高さおよび延長が1メートル以上であること ▼当該塀等が建築基準法上の道路に接していること  住宅とブロック塀等の状態を確認してみてください。自分や家族だけでなく、周囲の人を守るためにも、家やブロック塀等の現状把握は大切です。町の制度を活用し、一緒に安全安心なまちづくりを進めていきましょう。 ご注意 補助金の交付には一定の条件がありますので、事前に都市計画課までご相談ください。 対象となる住宅 ▼昭和56年5月31日以前に建築した ▼地上2階建て以下である ▼木造住宅(在来軸組工法)である 対象となるブロック塀 ▼道路に接している ▼高さが1メートル以上ある ▼幅が1メートル以上ある <その他チェックポイント> P14 P13のお知らせの続き 化学物質規制の一部が 変更(改正)されました 問い合わせ 事業者のための化学物質管理 無料相談窓口 電話050-5577-4862   労働安全衛生法関係法令の改正により、4月1日から職場における化学物質規制が大きく見直しとなりました。 <変更(改正)のポイント> ▼化学物質の製造事業者およびそれを取り扱う事業者における、危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます ▼事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります ▼今後、数年かけてSDS*1やラベル*2の交付対象物質が、約900物質から約2,300物質に拡大します ▼事業場によっては、新たに「化学物質管理者」の選任義務が発生します *1 SDSとは、Safety Data Sheetの頭文字をとったもので、事業者が、化学物質および化学物質を含んだ製品をほかの事業者に譲渡・提供する際に交付する、化学物質の危険有害性情報を記載した文書のことです。 *2 ラベルとは、SDS情報を簡略化し、化学品の危険有害性の種類や程度に関する情報を容器や包装に貼り付けたもののことです。 [キャプション] ケミサポについて詳しくはこちら 自転車用ヘルメットの 購入費を助成しています 問い合わせ 町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 【ページID】17490  町では、自転車利用時における事故や転倒から頭を守るヘルメット着用普及促進を図るため、自転車用ヘルメットの購入費を助成しています。 対象・定員 申請日から1年以内に自転車用ヘルメットを購入し、申請の時点で町に住民登録があり居住していて、かつ町税等を滞納していない人(未成年の場合は保護者)  助成の対象物 次のいずれかの認証を受けた新品の自転車用ヘルメット ▼SGマーク ▼CEマーク ▼JCFマーク ▼GSマーク ▼CPSCマーク そのほかこれらに類する認証を受けたマークが付与されたもので、町長が認めるもの  助成金額 1人1,000円(令和5年7月から1人1回限り) 申し込み 同課か町ホームページにある申請書に各書類(申請者および使用者の身分証、購入したことが証明できる書類、助成の対象物となるマークが貼付された取扱説明書)の写しを添えて同課へ直接 [キャプション] 町ホームページはこちら NET119緊急通報システム 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当  事前登録することで、聴覚や発話等に障がいのある人が、携帯電話やスマートフォン、タブレットを使い119番通報ができるシステムです。 対象・定員 寒川町か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学で聴覚、音声機能、言語機能、咀嚼(そしゃく)機能の障がい等の理由で119番通報が困難な人 申し込み 身体障害者手帳等の障がいを証明できるものと、携帯電話もしくはスマートフォン、タブレット(迷惑メール設定をしている人は、設定の変更をするためのパスワードが必要になります)を持って同課へ直接 障がいがある人や 認知症等高齢者のための SOSネットワーク事業 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】2560 高齢介護課 電話内線131  高齢福祉担当 【ページID】2276  事前登録することで、障がいのある人や認知症等の高齢者が行方不明になったとき、関係機関が登録情報を共有・連携、早期発見できるようにする事業です。 対象・定員 65歳未満で障がいのある人、65歳以上の認知症等の人 申し込み 登録したい人の写真2枚を持って、65歳未満で障がいのある人は福祉課へ、65歳以上の認知症等の人は高齢介護課へ直接 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  非常食の準備をしよう!  大規模災害時には、物流機能が低下し、支援物資が届くまで時間がかかることが想定されます。そのため、日ごろから非常食の家庭内備蓄を進めるとともに、非常食の賞味期限を確認したり、食べたら買い足したりする(ローリングストック)など、災害時に必要な非常食を見直しましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳しくはこちら P16 P15のお知らせの続き 都市計画案の縦覧・ 意見書の提出 問い合わせ 都市計画課 電話内線324  都市計画・開発指導担当  ファクス75-9906 【ページID】17403 日時 9月3日火曜日から17日火曜日(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 場所 県都市計画課(県庁新庁舎12階)、町都市計画課 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体、都市計画案に係る利害関係人 内容 相模川流域下水道に関連する都市計画変更 申し込み 意見書の提出は、9月17日火曜日までに所定の用紙に必要事項を記入して町都市計画課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着) 水道料金を段階的に改定します 問い合わせ 県企業庁企業局水道部経営課 経営企画グループ 電話045-210-7219  大規模地震などに備えた施設整備を着実に進めるため、水道料金を段階的に改定します。水道管の大きさや使用水量により影響は異なりますが、10月からは、単身世帯で月150から230円程度、3人世帯で月480円程度の増額が見込まれます。  県ホームページでは、改定後料金の計算ツールを公開しています。詳しくは「特設サイト 水道料金の改定」をご覧ください。また、県営水道では、料金改定専用ダイヤルを開設しています。 専用ダイヤル 電話0570-032-132 (利用できない場合は電話045-330-2275 日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後7時) [キャプション] 詳しくはこちら 令和19(2037)年の新駅設置を目指して! ツインシティ倉見地区まちづくりの現在地 vol.2 新駅は 本当にできるの? ?現在の取り組み状況?  8月号では、「新駅は本当にできるの?」という疑問に対して、「令和19(2037)年に予定されているリニア中央新幹線の品川?大阪間の開業と“同時”の新駅設置と、ツインシティ倉見地区のまちびらきを目指し取り組んでいます」とお伝えしました。  今月号では、それらを実現させるために「現在、町としてどのような取り組みをしているか」ということについて、この事業に欠かせない「3つの視点」からお伝えします。 1.JR東海への新駅設置要望  定期的にJR東海品川本社を訪問して要望活動を行い、これまで計3回の技術的な相談に応じていただいています。長年JR東海に対して「静岡空港新駅」設置の要望をしている静岡県(現在要望活動は実施できていません)と比べると、倉見地区への新駅設置の可能性は年々高まってきていると受け止めています。 2.地元の皆さんとの合意形成  今後の都市計画決定や事業実施に向けた勉強会や、まちづくりに対する理解を深めていくための説明会を定期的に実施しています。また、随時「まちづくりニュース」を発行し、勉強会・説明会の結果や周辺の都市形成の様子、JR東海との協議の状況などについて最新の情報を発信しています。 3.必要となる財源の検討  現在、事業費を算出するための基礎となる調査・設計業務を県と共同で行なっています。このまちづくりは町だけでなく、県や周辺の10市町で取り組んでいるものでもあるため、費用の負担割合については今後協議が本格化していくものと捉えています。  これらの取り組みの最新の状況は、倉見拠点づくり課メールマガジンにおいて随時発信しています。興味のある人は、ぜひ右記2次元コードから空メールをお送りいただき、メールマガジンの定期購読(無料)をお願いいたします。 問い合わせ 倉見拠点づくり課 電話内線741 倉見拠点づくり担当 [キャプション] メルマガ購読は こちら P17 募集 ニコニコリサイクル フリーマーケット出店者 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 ファクス74-1385  【ページID】17663  ごみの減量化のために、家庭で使わなくなった衣類や雑貨をもう一度活躍させてみませんか。フードドライブ(家庭で使いきれない未使用の食品を持ち寄り、福祉団体・施設に寄付をする活動)も同時開催します。 日時 10月19日土曜日午前10時から午後3時(荒天の場合は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 対象・定員 9月19日時点で町に住民登録のある世帯・グループ 80店(先着順) 費用 1,000円(ごみの減量活動への協賛金、当日徴収) <注意事項> ▼家庭の不用品を有効活用することが目的のため、営利目的のプロの出店や、飲食物・動植物・手作りの物・電気製品の販売はできません ▼申し込みは1世帯・グループにつき1区画まで、出店場所の希望は受け付けません 申し込み 9月2日月曜日から同課へ郵送か直接またはファクスで(19日木曜日締め切り) 催し・講座 鮎つかみどり体験 問い合わせ シンコースポーツ寒川アリーナ (寒川総合体育館) 電話75-1005 日時 9月14日土曜日午前10時から(雨天の場合15日日曜日に順延) 場所 田端スポーツ公園親水広場 対象・定員 幼児から高齢者まで 30人(先着順) 内容 大自然の中で天然の生き物とのふれあい、健全な心身を育成する 費用 1人1,000円(運営費、当日徴収) 持ち物 飲み物、帽子、濡れてもよい服装で(サンダル不可) ご注意 つかまえたアユは、炭火で焼いたアユ(2匹)と交換します。 申し込み 9月2日月曜日から13日金曜日(平日のみ)までに同館へ電話で レクリエーション フェスティバル 問い合わせ スポーツ課 電話内線272  スポーツ推進担当  【ページID】6994 日時 9月8日日曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)ほか 内容 民踊、バドミントン、ターゲットバードゴルフ、グラウンドゴルフ、ペタンク、スカットボール、スポーツ用車いすの体験 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装で 町ソフトテニス協会会長杯 ソフトテニス大会 問い合わせ 町ソフトテニス協会 田中  電話090-1612-4894  メール dagatsince2005@yahoo.co.jp 日時 10月6日日曜日午前9時から 場所 青少年広場内テニスコート 対象・定員 町内または近隣地区在住か在勤の高校生以上 50人(先着順) 内容 一般男女(年齢制限なし)、シニア1部男女(45歳以上) 費用 1人500円(参加費、当日徴収) 持ち物 ラケット、テニスシューズ、昼食(会場にて弁当注文可)、運動のできる服装で 申し込み 9月15日日曜日までに同協会へ電話か直接、またはEメールで ご注意 雨天・荒天の場合は10月20日日曜日に延期。 第30回町陸上競技記録会 問い合わせ 町陸上競技協会 西山 電話75-7487 メール kmath.nishiyama@jcom.home.ne.jp 【ページID】15403 日時 10月12日土曜日午前9時30分から 場所 田端スポーツ公園多目的運動場 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 [表] 対象 競技 小学生男女 100メートル、走幅跳、ジャベリックボール投げ 中学生男子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 中学生女子 100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般男子 100メートル、200メートル、400メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般女子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 ご注意 1人2種目以内とする。ただし、リレー(中学生以上)は除く。 費用 一般300円、中学生以下200円(参加費、事前振り込み) 持ち物 底の平らな運動靴、飲み物、運動のできる服装で 申し込み スポーツ課にある大会参加申込一覧表・参加費振り込み時の「ご利用控え」の写しを町陸上競技協会(郵便番号253-0103 小谷1-12-34 西山博正宛)へ郵送で(10月1日火曜日締め切り日必着) ご注意 団体で申し込みの場合は、メール可 P18 P17の催し・講座の続き 不登校相談会・進路情報説明会 問い合わせ 学校教育課 電話内線561  教育研究室 【ページID】18423 日時 9月28日土曜日午後1時から4時30分 場所 県立総合教育センター 対象・定員 児童、生徒、高校中退者、保護者、教員等  内容 フリースクール等活動紹介、個別相談会、進路についての情報提供 など 危険物取扱者試験 問い合わせ (一財)消防試験研究センター 神奈川県支部 電話045-633-5051 日時 10月27日日曜日 場所 慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区日吉4-1-1) 費用 甲種 7,200円 乙種 5,300円 丙種 4,200円(試験手数料、郵便局等にて払込み) 申し込み 9月6日金曜日から茅ヶ崎市消防本部、消防署各分署・出張所にある申込書を(一財)消防試験研究センター神奈川県支部へ郵送、または同センターホームページから電子申請で(17日火曜日締め切り) 甲種防火管理新規講習 問い合わせ (一財)日本防火・防災協会  電話03-6263-9903  ファクス03-6274-6977 日時 11月6日水曜日、7日木曜日午前10時から午後5時30分(7日は午前9時20分から午後3時55分) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)  対象・定員 防火管理者に選任される予定の人 60人(先着順)  費用 8,000円(受講・テキスト代、事前徴収) 申し込み 9月18日水曜日から同協会ホームページにある申込書を同協会へファクス、または同協会ホームページから電子申請で(25日水曜日締め切り) ご注意 二次募集(10月13日日曜日、14日月曜日申し込み)を予定していますが、一次募集で定員に達した場合、二次募集は実施しません。 高齢者スポーツ大会 問い合わせ ゆめクラブ寒川・町シニアクラブ 連合会事務局  電話080-2078-3898(月・火・金曜日のみ) ファクス73-0033 日時 10月10日木曜日午前9時から(雨天時翌日順延) 場所 青少年広場 対象・定員 町内在住の60歳以上の人 内容 グラウンドゴルフ、ペタンク、ターゲットバードゴルフ 申し込み 9月2日月曜日から同会事務局へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、年齢、住所、電話番号、「高齢者スポーツ大会参加申し込み」と記入して送信(24日火曜日締め切り) 町立小・中学校適正化等 基本計画改定に向けた説明会 問い合わせ 教育政策課 電話内線512  教育政策担当 【ページID】18422 日時 9月28日土曜日午後2時から4時、29日日曜日午前10時から正午 場所 町役場3階会議室 対象・定員 24人(抽選) 町内在住オリンピア達のパリ2024オリンピック大会 結果報告! 町内在住の2名の選手がパリ2024オリンピックの舞台で日本代表選手として躍動しました! 白井空良(しらいそら)選手 (男子スケートボードストリート日本代表選手) 予選 7月29日に上位8人が決勝へ出場できる予選に挑んだ白井選手は、見事予選でベストトリックを披露するなど、予選を見事3位で勝ち抜き決勝へ進出しました。 決勝 7月30日の決勝では、惜しくもメダルには届きませんでしたが、4位に輝き、東京2020オリンピック時の9位から大幅に順位をあげました。今後も白井選手の応援をお願いします! 畠山紗英(はたけやまさえ)選手 (女子BMXレーシング日本代表選手) 準々決勝・敗者復活戦 8月2日に行われた準々決勝で全体の20位となり、敗者復活戦にまわりました。8人で行われた敗者復活戦では、好調なスタートを切り、そのまま2位でゴールし、準決勝進出を決めました。 準決勝 8月3日に行われた準決勝で全体の16位となり決勝進出はなりませんでしたが、敗者復活戦から準決勝へ進出した諦めない姿に勇気をもらった人も多かったと思います。今後も畠山選手の応援をお願いします! 問い合わせ スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 P19 こんなことがありました 7/16 人権教室を開催  小谷小学校2年生を対象に、町人権擁護委員による人権教室を開催しました。人権紙芝居「白い魚とサメの子」の上演なども織り交ぜながら、人権の話を聞いて「一人ひとりが、思いやりとやさしい心を持ち、『いじめ』のない楽しい毎日を過ごすこと」の大切さを学びました。 7/25から30 「さむかわイングリッシュキャンプ ?英語を使おう?」が開催  町内の小・中学校のFLTの先生が町民を対象に、英語でコミュニケーションを取る教室が公民館等で開催。FLTの先生のクイズに英語で答えるなど、参加者は楽しそうに英会話を学んでいました。「普段使えない英語にたくさんふれることができて、楽しかった」、「楽しすぎて時間が足りなかった」と盛り上がりました。FLTの先生も「どのグループからも大きな笑い声が聞こえてきてうれしかった。すてきな雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。来年も楽しみです。」と話してくれました。 7/26・27 寒川高校で熱闘甲子園 テーマソングのMVを撮影!  4人組ロックバンド「ねぐせ。」の「ずっと好きだから」のMV撮影が県立寒川高等学校で行われました。この曲は令和6年の熱闘甲子園テーマソングとなっていて、同校はMVに登場する高校生が通う学校として登場します。「ねぐせ。」のメンバーによる演奏シーンも撮影されました。撮影は、教室、廊下、グラウンド、実際に野球部や軽音部が使用している部屋等、学校のあらゆる場所で行われましたので、ぜひ「寒川高校のどの場所かな?」と探しながらMVをご覧ください。 7/27 消防操法大会に出場  県総合防災センター(厚木市下津古久280)で開催された、「第55回神奈川県消防操法大会」に町代表の第10分団(中瀬)と茅ヶ崎市代表の第19分団(下寺尾・行谷(なめがや))の皆さんが出場し、日ごろの訓練で磨き上げた消火技術を競い合いました。消防団員は、地域の安全・安心を支える地域防災力の要として、火災予防や地域の防災活動、災害時の消火・救助などの活動を行なっています。猛暑の中、両分団とも素晴らしい操法を披露してくれました。 8/3 認定NPO法人HFWによる 農業視察がありました  ハンガー・フリー・ワールド(HFW)のウガンダ支部事務局長が「JAさがみわいわい市」と「有機農家コモレビ農園」を視察しました。同法人は、飢餓に直面する人々が持続的に食料を得られるようになるために、協同組合などの設立と相互扶助による運営ができるようになるための支援をしています。「JAさがみわいわい市」では流通の仕組み、「有機農家コモレビ農園」では農作物の生産方法を熱心に学んでいました。 8/8 町立寒川中学校3年生が 陸上関東大会に出場!  駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた「第52回関東中学校陸上競技大会」の共通男子走り幅跳びに寒川中学校の鴫原朔(しぎはらさく)さんが出場しました。陸上を始めてわずか1年で関東大会への出場を決めた鴫原さんに顧問の紅葉(もみじ)教諭も「練習メニューを自分で試行錯誤する積極性が素晴らしい」と語るほどです。大会前には「普段の練習から楽しむことを大切にしている。楽しんで自己ベストを更新したい」とコメントしていました。 P20 P18のお知らせの続き 自殺対策講演会 「女性・子どもの生きづらさ を考える」 問い合わせ 県精神保健福祉センター相談課  電話045-821-3822 日時 9月17日火曜日午後1時30分から3時 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 80人(先着順)  内容 10から20代の女性に支援を行なっている講師を迎え、生きづらさを抱える女性や子どもへの切れ目のない支援方法を共に考える 講師 橘(たちばな)ジュンさん NPO法人BONDプロジェクト代表 申し込み 県精神保健福祉センター相談課へ電話か、e-kanagawaによる電子申請で(定員になり次第受け付け終了) アルツハイマー月間特別企画 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】15705  9月は、認知症に関する正しい知識を普及啓発する世界アルツハイマー月間です。認知症に関するイベントを開催します。 <読む・知る・認知症>  町が行なっている認知症支援事業や認知症関連の書籍を紹介します。 日時 9月29日日曜日まで 場所 寒川総合図書館 <特別企画 懐かしの昭和フェス> 日時 9月14日土曜日午前10時から午後3時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 講演「認知症の症状に気づいたら」(講演時間 午前11時から正午)、ステージパフォーマンス、相談コーナー ほか 講師 大下内繭子(おおしたないまゆこ)さん 湘南東部総合病院ソーシャルワーカー ほか おいしいチョコレートから SDGsを考える 問い合わせ (特非)WE21ジャパン寒川 三澤  電話&ファクス75-8141  カカオ豆の生産現場での児童労働問題の現状や、SDGsについて、ワークショップ形式で考えます。 日時 9月28日土曜日午後1時から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 30人(先着順)  講師 (特非)ACE(エース) 費用 500円(参加費、当日徴収) 申し込み (特非)WE21ジャパン寒川へ電話で、ファクスの場合は氏名(ふりがな)、電話番号を記載して送信 さむかわエコネット  目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ) 日時 9月21日土曜日午前9時から10時  場所 寒川橋から旭橋(上合(かみあい)橋集合)  内容 目久尻川周辺のごみ拾いなど  持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 おうちで給食クッキング サバの韓国煮 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分 1人分あたり171キロカロリー) ●サバの切り身 4切(1切40グラム) ●にんにく 小1/2くらい ●濃口しょうゆ 小さじ2 ●みそ 小さじ2と1/2 ●酒 大さじ1 ●本みりん 大さじ1 ●三温糖 小さじ2と1/2 ●コチジャン 小さじ1/5 ●水 適宜 ●白いりごま 小さじ2 作り方 <1>にんにくをみじん切りにする。 <2><1>のにんにく、濃口しょうゆ、みそ、酒、本みりん、三温糖、コチジャンを混ぜ合わせ、鍋に入れ、煮立たせる。 <3><2>に、皮を上にしてサバを並べ、水をひたひたになるくらい加え、落としぶたをして弱火で煮る。時々煮汁をかける。 <4>最後に白いりごまをふりかける。 ご注意 給食センターでは、サバを蒸し焼きにして、煮詰めたタレをかけています。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P21 P20のお知らせの続き 黒岩知事と県民との対話の 広場 地域版 湘南会場 問い合わせ 県湘南地域県政総合センター 企画調整課 電話0463-22-9186  ファクス0463-22-9274  日時 10月22日火曜日午後5時30分から 場所 藤沢商工会議所(藤沢市藤沢607-1) 対象・定員 200人(抽選) 内容 県民と知事が直接意見交換を行い、県民との対話行政の一層の推進を図る 申し込み 10月15日火曜日までに電話、ファクス等(氏名(複数名の場合は参加者全員の氏名)、電話番号、住所等を記載して送信)または右記2次元コードからで  ご注意 託児サービスを希望の場合は10月11日金曜日まで。 [キャプション] 申請はこちら 会議 [公]は公開、[非行]は非公開、[書]は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】15718 日時 10月11日金曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第9期調査・協議事項について ほか 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 9月20日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 このほかにも情報があります。 【ページID】17940 お詫びと訂正  広報さむかわ令和6年8月号の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 P20「町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します NPO法人湘南さむかわラジオ」 誤: 放送日は毎週日・月・火曜日の午前10時から午後1時です 正: 毎週日曜日 午前10時から午後6時 毎週月曜日 午前10時から午後1時 (不定期)火曜日 午前10時から午後1時 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 嘉悦(かえつ)  町では、町産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行なっています。  嘉悦は、令和5年に設立以来、小谷にて着物のレンタル・着付けを行なっている事業者です。伝統的な着物から、モダンでお洒落なデザインの着物まで幅広く取り扱っているので、七五三、成人式、卒業式などの特別な一日に着用する着物はもちろん、お食事や散策など日常でも着用できる着物も取り扱っています。  七五三・お宮参りでは、子どもたちの着物だけではなく、両親の着物も取り扱っているため、家族で着物を楽しむことができます。  寒川神社から車で5分、アットホームな雰囲気の店内でお気に入りの一着を選び、美しく着飾ってみませんか。店員が美しく着付けをします。  ご質問・ご予約は、電話または嘉悦ホームページからお気軽にお問い合わせください。 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 代 表 者 若菜 悦子(わかな えつこ) 住  所 小谷3-6-19 電話番号 55-5952 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ 嘉悦インスタグラム 嘉悦ホームページ P22-23 samukawa Calendar 暑い日がつづきますが 秋らしさを見つけて 季節の変化を楽しみましょう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士と相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 育児相談:2日月曜日  健康管理センター 午前10時から11時30分、13日金曜日  午前10時30分から11時、17日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:17日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日  午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 相談 精神科医師によるこころの健康相談:3日火曜日、20日金曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:12日木曜日午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (@opal.th2さん)からご投稿いただいた写真です。田んぼは季節の変化を感じられる風景のひとつですね。9月になると稲穂がたれて黄金色に変わっていきます。日の出とともに秋の訪れを感じられる瞬間を収めた写真です。 [キャプション] 「赤焼け空と富士山」 (@seiji.fujihiraさん) 神秘的な赤い空と富士山の写真。お昼の時間帯に見られる青い富士山とはまた違う雄大さを感じます。 「夕焼け富士と」 (@itariya_instaさん) 夕焼けと富士山をバックにした彼岸花。彼岸花の花言葉「情熱」を連想させるような赤い夕焼けと彼岸花の赤い花びらがマッチしたとてもすてきな一枚です。 「彼岸花と月」 (@jplumumeさん) 月を彼岸花越しに映した写真。きれいな月を彼岸花と一緒に見ることでより秋らしさを感じられますね。 小出川彼岸花まつり 問い合わせ 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 【ページID】15746  小出川沿い(大黒橋(藤沢市)から青少年広場)に咲く彼岸花をご覧いただけるほか、散策しながら集められるスタンプラリーも楽しめます。 日時 9月21日土曜日午前10時?午後3時(スタンプラリーは午前9時から)  場所 青少年広場