さむかわいい 広報さむかわ 特集 町制施行80周年を祝して 町民の皆さまへ/「いままで」と「これから」 2020 11 No.730 発行日/令和2年11月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 ここ、さむかわが 「寒川町」になったとき。 『寒川文書館 絵はがき集』12 「1940年 寒川町ができたころ」発行  町制施行80周年を記念し、寒川村が寒川町になった昭和15年(1940)ごろに撮影された写真を絵はがきにしました。 発売日 11月1日日曜日 販売場所 寒川文書館 価格 1組500円 規格 はがき8枚組、袋入り、解説書付き ご注意 写真はイメージです。 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 撮影場所:町役場中庭 P4 特 集 町制施行80周年を祝して 町民の皆さまへ/「いままで」と「これから」 80年間の軌跡を胸に つながる力で 新化するまちへ 寒川町長 木村俊雄  寒川町は、昭和15年11月1日に町制を施行して今年で80周年を迎えました。  このような節目の年を迎えることができましたのも、町民の皆さま一人ひとりが町を愛し、住みよいまちづくりのためにご尽力いただいた賜物であり、心より感謝を申し上げます。  先人が築き上げてきた私たちのまち寒川を次世代につないでいくため、今後のまちづくりの方向性を示した新たな総合計画では、令和3年度から20年後を展望したまちの将来像を「つながる力で 新化するまち」とし、人と人とのつながりを大切にしながら、新たな視点や挑戦をもって、町の未来を切り開いていくことを目指してまいります。  これからも、「住み続けたい・住んでみたい」と思われるような魅力ある町を皆さまとともに創り上げていきたいと思っておりますので、ご支援とご協力をお願い申し上げます。 輝かしい未来に向けさらなる発展を 寒川町議会議長 関口光男  寒川町が町制施行80周年を迎えましたことに、心よりお祝いを申し上げます。  また、この大きな節目を町民の皆さまとともに迎えることができましたことに深く感謝いたします。  本町は、昭和15年の町制施行以来、多くの苦難を先人が乗り越え、現在の発展がありますことに、心より敬意と感謝を申し上げます。  町では現在、地元地権者のご理解により、田端西地区の土地区画整理事業を行なっており、より一層の地域経済の発展が見込まれるなど、大きく変わろうとしています。  町議会といたしましても、本町の未来が輝かしく、希望あるものとなりますよう、町のより一層の発展のため、尽力してまいることをお誓いいたします。  結びに、町のますますの発展と町民の皆さまのご健勝とご活躍を心より祈念申し上げ、お祝いの言葉とさせて頂きます。 寒川町町制80周年と 姉妹都市提携30周年を祝して 寒河江市長 佐藤洋樹  寒川町町制施行80周年、誠におめでとうございます。  長い歴史において着実に人口増加を成し遂げ、今日のご発展を迎えられましたことは、町民の皆さまの地域への愛情と努力の賜物であり、深く敬意を表しますとともに、心からお祝いを申し上げます。  本年は、寒川町と寒河江市が姉妹都市を締結し30周年の節目の年でもあります。  これまで、お互いを尊重し合いながら、相互訪問を中心とした交流などにより、両市町の友好の絆を深めてまいりました。  今後、新型コロナウイルス感染症が終息し、これまで以上に活発な交流が展開され、相互理解と友好親善が一層深まりますことをご期待申し上げますとともに、寒川町のさらなるご発展と町民の皆さまのご健勝をお祈り申し上げ挨拶といたします。 P5 特集 町制施行80周年を祝して 町民の皆さまへ/「いままで」と「これから」 寒川町の歴史 1940年 町制施行 1947年 寒川中学校開校 1953年 神川橋開通 1958年 学校給食開始 1960年 西寒川駅開業 [キャプション] 町内初のスーパーマーケット開店/東海道新幹線相模川橋梁着工 1961年 旭小学校、一之宮小学校開校 1963年 上水道敷設完了/農協がプロパンガス業務開始 1964年 田端工業団地造成完了 1966年 電話の自動化により公衆電話設置 1967年 救急業務開始 1968年 町内初の信号機を設置 [キャプション]一之宮1092(現在の寒川十字路) 1971年 産業道路一部開通 1972年 旭が丘中学校開校 1976年 役場庁舎新築移転 寒川郵便局新築移転 1978年 寒川高校開校(校舎は翌年完成) 1980年 小谷小学校開校 1981年 生ごみ用の指定収集袋の使用開始 1984年 公共下水道供用開始/西寒川駅廃止/一之宮に町内初の高層マンション完成 1985年 寒川駅に橋上駅舎完成 1989年 相模線西寒川支線跡に一之宮緑道完成/寒川東中学校開校 1990年 寒河江市と姉妹都市締結 寒川ケーブルテレビが開局 1991年 相模線電化 寒川地下道開通 1993年 川とのふれあい公園完成 1994年 南小学校開校 1995年 商業協同組合がすいせんカードを導入 1998年 寒川総合体育館・さむかわ中央公園完成/湘南銀河大橋開通 2005年 JAさがみ わいわい市寒川店開業 2012年 第1回寒川びっちょり祭開催 2013年 圏央道茅ケ崎JCTから寒川北IC間開通 2015年 圏央道寒川北ICから海老名JCT間開通 2018年 寒川駅北口まちづくり完了 2018年 町ブランドスローガン 『「高座」のこころ。』発表 2019年 ストリートスポーツ世界大会 「ARK LEAGUE」開催 2021年から「つながる力で 新化するまち」を新たなまちの将来像とし、 未来に向けて、寒川町はさらなる歩みを進めていきます。 問い合わせ先 企画政策課 企画行革担当 電話74-1111 内線212 ファクス74-9141 P6-7 写真で比べる!寒川町の今昔  町役場北側は、1998年に寒川総合体育館(現シンコースポーツ寒川アリーナ)および、さむかわ中央公園が建設されるまで田園地帯でした。  町の魅力でもある空の広さは今も昔も変わらず、遠くには寒川神社や高層マンションの湘南サザンが望め、現在のオリーブの丘周辺にはゴルフ練習場が見えました。当時、この田園風景と大きな富士山を眺めていた人も多いのではないでしょうか。 [キャプション] 町役場北側(撮影:1995年) 町役場北側・さむかわ中央公園(撮影:2010年) 寒川駅北口  現在では駅前にロータリーや公園、交番、JAさがみなどがあり、広く開放的な空間となっている寒川駅北口周辺のまちづくりは、少しずつ整備が進み、2018年に今の姿へと変わりました。 [キャプション] 寒川駅北口(撮影:1986年) 寒川駅北口(撮影:2020年) 寒川町役場  現在の町役場は、1976年に新築されたものです。 今から45年前までは現在さむかわ保育園のある場所に庁舎を構えていました。 [キャプション] 町役場(撮影:1973年) さむかわ保育園(撮影:2019年) 現在の町役場が建設される前の様子(撮影:1975年) 町役場本庁舎(撮影:2019年) 町章 旧:西寒川駅  西寒川駅は、相模川の砂利輸送のために開設された駅です。1984年に廃止後、駅の跡地は八角広場として生まれ変わりました。 [キャプション] 西寒川駅(撮影:1983年) 八角広場(撮影:2017年) 産業道路(県道相模原・茅ケ崎線)  30年前の町役場前交差点と県道46号線(産業道路)を寒川病院から望んだ風景です。  現在の交差点とは異なった形状をしており、右奥では現在の寒川地下道の工事を行なっています。  町を南北に縦断し、私たちの暮らしに密接な県道46号線ですが、当時はこの交差点から大山踏切もしくは大門踏切を迂回して交通していました。  1991年に寒川地下道が開通し、町を南北につなぐ交通アクセスが劇的に向上しました。 [キャプション] 町役場前交差点と産業道路(撮影:1990年) 地下道建設の様子(撮影:1990年) 寒川地下道付近の産業道路(撮影:2020年) 寒川文書館では、町制施行80周年のデジタル企画展を行なっています。 (QRコード入る) P8 こども Child さむかわの、こどもたち、すくすくと。 町内認可保育所等への入所申し込みが始まります  来年4月から町内の認可保育所等への入所を希望する児童の申し込み受け付けを行います。  11月2日月曜日午前9時から保育・青少年課窓口で入所申込書を配布します。また、申込書は町ホームページからダウンロードもできます。 保育対象年齢 令和3年4月1日時点で生後6カ月以上(令和2年9月生まれまで)の未就学児 開所時間・保育内容 施設ごとに異なるため、各施設へ直接お問い合わせください ご注意 延長保育は、入所後に保育所への申し込みと別料金が必要です。 申し込み 完全予約制です。まずは町電子申請システムから予約をしてください(新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、予約がない場合は入所申し込みを受け付けません)。申し込み当日は、必ず入所を希望する児童と一緒にお越しください。 ご注意 予約枠が埋まってしまった、もしくは予約可能日の都合が悪い場合に限り、電話での予約を受け付けます。 <注意事項> ▶︎町ホームページに掲載している「令和3年度4月入所申込受付予約について」をよく読んでからお申し込みください。 ▶︎町外の保育所を希望する人は、入所申し込みの締切日等を、該当する市町村に直接お問い合わせください。 ▶︎現在入所申し込みをしている人も、再度申し込みが必要です。 ▶︎詳しくは「令和3年度保育所等入所案内」をご覧ください。 問い合わせ先 保育・青少年課 電話内線153 保育担当 ファクス74-5613 [キャプション] 町ホームページ 町内認可保育所等への入所申し込みについて 放課後児童クラブへの入所申し込みが始まります  来年4月から児童クラブへの入所を希望する児童の申し込み受け付けを行います。昼間の仕事などにより保護者が家にいない家庭の子どもたちに生活の場を提供し、健全な育成を図るために、町では児童クラブの運営をNPO法人寒川学童保育会に委託し実施しています。子どもの成長における生活の場として、児童クラブをご利用ください。 対象・定員 小学校に就学している町内在住の児童で、下校後帰宅しても、保護者が就労または疾病などにより不在である児童 申込書配布日 11月2日月曜日から 配布場所 NPO法人寒川学童保育会(岡田1-22-9)、保育・青少年課青少年育成担当 受付期間 11月20日金曜日から12月11日金曜日 受付場所 NPO法人寒川学童保育会 問い合わせ先 NPO法人寒川学童保育会 電話55-9992 寒川総合図書館発信 本棚のだ〜なくんのこの本、知ってる? ロバのシルベスターとまほうの小石 著者:ウィリアム・スタイグ(訳:せたていじ) 出版社:評論社 絵本  ロバの子シルベスターは、変わった形や色の小石を集めることが大好きです。ある日、何でも望みが叶う赤く光る魔法の小石を見つけたシルベスター。早速、お父さん、お母さんに見せようと家路を急ぎますが、お腹をすかせたライオンに出くわしてしまいます。思わぬ展開にハラハラドキドキ。とても切なくて、読み終わった後には深い安心感に包まれ、ギューッと大切な人を抱きしめたくなる絵本です。 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 P9  紙面に掲載したイベント等は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止や延期となる場合があります。詳しくは各問い合わせ先へご確認ください。 11月は児童虐待防止推進月間です 「189(いちはやく)知らせて守る こどもの未来」  児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。救える命があります。児童虐待かもと思ったら、全国共通ダイヤルで、24時間対応の児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」にお電話ください。お近くの児童相談所につながります。 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 育児の「今・昔」早わかり講座 日時 11月27日金曜日午前10時から正午 場所 健康管理センター 対象・定員 孫が生まれる人、孫の世話をしている人、子育てに興味のある人 内容 孫育て・子育てに役立つ食事、トイレットトレーニング、事故予防、スキンケア等、育児の今と昔の違いを学ぶ 講師 町保健師ほか 申し込み 11月2日月曜日から子育て支援課へ電話か直接、はがきの場合は氏名・住所・電話番号・孫の有無・孫の年齢を記入して同課へ郵送 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 ママとベビーのふれあい体操 日時 11月20日金曜日、 30日月曜日 いずれも午前10時30分から11時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の0歳児(首が据わっている乳児に限る)とその母親 各回5組(先着順) 講師 株式会社オーエンススポーツ事業部指導員 持ち物 バスタオル(赤ちゃんの敷物)、動きやすい服装で 申し込み 11月2日月曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 離乳食講習会 スタートコース 日時 12月7日月曜日午後2時から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 4から5カ月の赤ちゃんの保護者 内容 離乳食の始め方や進め方について、講座やデモンストレーションを通して学ぶ 申し込み 11月2日月曜日から子育て支援課へ電話か直接 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 子育てひろば 日時 12月7日月曜日 1.午前10時から10時50分(午前10時から10時20分受け付け) 2.午前11時から11時50分(午前11時から11時20分受け付け) 場所 健康管理センター 対象・定員 乳幼児とその保護者 各回15組(先着順) 申し込み 11月9日月曜日から子育て支援課へ電話か直接 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 おひざにだっこのおはなし会 日時 11月25日水曜日午前11時から11時20分 場所 寒川総合図書館 対象・定員 0から2歳児とその親(家族) 5組(事前予約・先着順) 申し込み 11月1日日曜日午前9時から寒川総合図書館へ電話か直接 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 バルーンで遊ぼう  風船を膨らませたり、先を結んだり、ねじっていろいろな形を作って遊びます。風船でクリスマスリースを作るほか、風船のプレゼントタイムもあります。 日時 12月20日日曜日午前9時30分から正午 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小学生 10人(先着順) 講師 井上浩子さん バルーンアーティスト 費用 300円(材料費、当日徴収) 持ち物 はさみ 申し込み 11月21日土曜日午前9時から同館へ電話か直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 おはなし会 日時 11月7日、21日の土曜日 いずれも午前11時から11時20分(午前10時55分から受け付け) 場所 寒川総合図書館 対象・定員 幼児から小学生(その家族も可) 各回5組(先着順) 内容 絵本の読み聞かせ 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 新入学児童・生徒がいる家庭へ指定校のお知らせが届きます  来年4月から町立小・中学校の新1年生になる子どもがいる家庭に、11月中旬以降、就学通知書で指定校をお知らせします。  就学通知書は、小学校へ入学する児童の家庭には郵送で、中学校へ入学する生徒の家庭には小学校を通じてお渡しします。 <次の場合は学校教育課へご連絡ください> ▶︎11月末までに通知が届かない。 ▶︎特別な事情により指定校の変更を希望する。 ▶︎ほかの学区へ転居・転出の予定がある。 ▶︎国立・私立学校、県立中等教育学校へ入学する。 ご注意 入学説明会は、令和3年1月に開催します。日程など、詳しくは各学校へお問い合わせください。 問い合わせ先 学校教育課 電話内線523 学事指導担当 ファクス75-9907 P10 健康・スポーツ Health & Sports さむかわで、健やかに、暮らす。 がん集団検診 日時 12月17日木曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(顔写真入り)、健康手帳(持っている人) ご注意 自己負担金は当日徴収です。 申し込み 11月4日水曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査項目、受診券の有無を記入して、同課へ郵送か送信(11月10日火曜日締め切り日必着) <注意事項> ▶︎対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和3年3月31日時点です。 ▶︎申し込み期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ▶︎受診には受診券が必要です。持っていない人は申し込みの時に申し出てください。 ▶︎生活保護を受けている人、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は、申し込みの時に申し出てください。 ▶︎受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だよりをご覧ください。 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 ■検査項目等 [表] 検査項目 自己負担金額  対象       定員 胃がん 胃バリウム検査  1,500円 40歳以上 50人 大腸がん 便潜血反応検査  400円      40歳以上 60人 肺がん 胸部X線撮影  400円      40歳以上 40人 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性 50人 乳がん マンモグラフィ2方向  1,800円 40歳代の偶数歳の女性 70人 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 高齢者インフルエンザ予防接種 今年度は無料です  新型コロナウイルス感染症との同時流行を防ぐため、今年度に限り、高齢者インフルエンザ予防接種が無料となりました。ワクチンの効果が出るまでに2週間程度かかるとされています。接種を希望する人は、早めに受けましょう。 日時 令和3年1月31日日曜日まで 場所 町内および茅ケ崎市内の実施医療機関 対象・定員 接種時に町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 1.令和2年12月31日時点で65歳以上の人(接種日時点で65歳以上である必要があります) 2.令和2年12月31日時点で60から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人(接種日時点で60から64歳である必要があります) 持ち物 本人確認ができるもの(顔写真入りのものまたは、健康保険証・介護保険証など2種類)、生活保護の受給を証明できるもの(生活保護受給者のみ)、身体障害者手帳(対象者2.に該当する人のみ) ご注意 接種日などは事前に実施医療機関へお問い合わせください。 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 ■年齢・接種対象者等 [表] 年齢 令和2年12月31日時点で60歳から64歳の人 令和2年12月31日時点で65歳の人(昭和30年に生まれた人) 令和2年12月31日時点で66歳以上の人 接種対象者  心臓、腎臓、呼吸器に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人 ご注意 接種日時点で60から64歳である必要があります。 全員 ご注意 接種日は、65歳の誕生日以降に設定する必要があります。ご注意 令和3年1月1日以降に65歳になる人(昭和31年以降に生まれた人)は、今回の接種対象者ではありません。 全員 接種期間 令和3年1月31日日曜日まで P11  紙面に掲載したイベント等は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止や延期となる場合があります。詳しくは各問い合わせ先へご確認ください。 認知症のチェックをしませんか  新型コロナウイルス感染症の予防のため、自宅で過ごす時間が多くなっています。外出の機会が減ると、1日の生活が単調になりやすく、人との交流や会話をする機会が減少し、認知機能の低下が心配されます。  パソコンや携帯電話、スマートフォンで簡単にできる認知症のチェックをしてみませんか。認知症簡易チェックサイトには、「これって認知症?(家族・介護者向け)」「わたしも認知症?(本人向け)」の2つのサイトがあります。  認知症が心配になったら、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当 ファクス74-5613 認知症簡易チェックサイト(QRコード入る) インフルエンザを予防しましょう  インフルエンザは、患者が咳やくしゃみをしたときの飛沫に含まれる病原体(ウイルス)を周囲の人が吸い込むなどして体内に取り込むことで、感染が広がっていきます。特に、基礎疾患のある人、妊婦、生後6カ月から小学2年生の子どもは、感染したときに重症化しやすいので注意が必要です。  感染の広がりを予防するために、手洗いや咳エチケットを行いましょう。  接種したワクチンの効果が現れるまでに2週間程度かかるとされています。予防接種を希望する場合は、早めにかかりつけ医に相談してください。 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 献血にご協力ください 日時 11月25日水曜日午前10時から正午、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線262 健康づくり担当 ファクス74-9141 成人歯科健診の期限が迫っています 日時 11月30日月曜日まで(実施歯科医療機関の診察日のみ、要予約) 場所 実施歯科医療機関 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、令和3年3月31日時点の年齢が40歳、50歳、60歳、70歳の人(対象者には受診券を6月上旬に送付済み) 費用 500円(健診費、当日徴収) 持ち物 受診券、本人確認ができるもの(顔写真入り) <注意事項> ▶︎実施歯科医療機関は、さむかわ健康だよりをご覧ください。 ▶︎生活保護を受けている人、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は健診費用が免除になります。事前にお問い合わせください(生活保護を受けている人は生活保護を証明できるものを提示してください)。 申し込み 実施歯科医療機関へ電話か直接 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 歯科健康診査  前年度75歳になった人を対象に、県後期高齢者医療広域連合では、無料で歯科健康診査を実施しています(期間中一度限り)。 日時 令和3年1月31日日曜日まで 対象・定員 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日に生まれた被保険者 ご注意 実施医療機関は7月下旬に送付している案内状をご覧ください。 問い合わせ先 県後期高齢者医療広域連合 電話045-440-6700 コツコツ教室 日時 12月22日火曜日午前9時から正午(受け付け時間は申し込み時にお知らせ) 場所 健康管理センター 対象・定員 町に住民登録がある20歳以上で、今年度中に医療機関や町事業等で骨密度測定を実施していない人 60人(先着順) 内容 骨密度の測定、骨に必要な栄養の取り方の講義(30分程度) ご注意 かかとで計測するため、ストッキングの着用は避けてください。 申し込み 11月16日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 P12 ヘルスライフアカデミー 〜自宅で簡単にできるトレーニング〜 日時 11月22日日曜日午後2時から3時30分 場所 ヘルスライフジム〈ゲンキ〉 対象・定員 15人(先着順) 講師 斎藤弘樹さん NSCA認定パーソナルトレーナー 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装で 申し込み 11月2日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接またはEメール(町ホームページから)で(11月18日水曜日締め切り) 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線266 スポーツ推進担当 ファクス74-9141 県障害者スポーツ大会 競技と日にち 1.卓球(精神障がい者)令和3年1月15日金曜日 2.卓球・サウンドテーブルテニス 令和3年1月17日日曜日 3.ボッチャ(身体障がい者)令和3年2月21日日曜日 場所 県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2) 対象・定員 横浜市・川崎市を除く県内在住か在学の13才以上(令和2年4月1日時点)で 1.精神障害者保健福祉手帳か自立支援医療(精神通院)受給者証を持っている人 2.身体障害者手帳または療育手帳を持っているか、療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人 3.身体障害者手帳を持っている人 申し込み 1.2.11月24日火曜日まで 3.12月7日月曜日までに福祉課へ電話か直接またはファクスで 問い合わせ先 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 ファクス74-5613 町継走大会・ロードレース大会 日時 12月6日日曜日継走大会は午前7時30分集合、ロードレース大会は午前8時集合 場所 川とのふれあい公園 <継走大会> 対象・定員 町内在住か在勤または在学の小学生以上の人(1チーム8人。監督1人、選手5人、補欠2人) 内容 一般男子・一般女子・中学生男子・中学生女子:2700メートル、小学生:900メートル <ロードレース大会> 対象・定員 町内在住か在勤または在学の中学生以上の人 内容 一般男子:5000メートル、一般女子・中学生男子・中学生女子:2700メートル 申し込み 健康・スポーツ課にある所定の用紙に必要事項を記入して郵便番号253-0103 寒川町小谷1-12-34町陸上競技協会へ郵送で(11月25日水曜日締め切り日必着) 問い合わせ先 町陸上競技協会 西山 電話75-7487 健康・スポーツ課 電話内線266 スポーツ推進担当 ファクス74-9141 血液循環促進 簡単マッサージ講座 日時 11月17日、24日の火曜日(全2回) いずれも午前10時から正午 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤で全日程参加できる人 6人(先着順) 内容 血流を助ける筋肉のマッサージ方法を学ぶ 講師 鶴岡義彦さん 健康福祉運動指導者 申し込み 11月1日日曜日午前9時から同館へ電話か直接 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 茅ケ崎市保健所より <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ケ崎市保健所(茅ケ崎市茅ケ崎1-8-7) ご注意 実施日はお問い合わせください。 申し込み 同所へ電話で 問い合わせ先 茅ケ崎市保健所保健予防課 電話38-3321 生活習慣病予防 健康メモ11.  第11回のテーマは「糖尿病」です。  11月14日は「世界糖尿病デー」です。当日は、世界各地で糖尿病抑制に向けてブルーライトを灯す行事が行われます。  糖尿病の人が新型コロナウイルス感染症にかかると、重症化するリスクが高いといわれています。ただし、血糖コントロールが良好で、心臓病、肥満、高血圧、肺疾患、高齢者などほかの危険因子をもたない糖尿病患者は、新型コロナウイルス感染症による死亡のリスクは決して高くないとも考えられています。糖尿病の人が心掛けることとして、「普段から良好な血糖コントロールを保ち、手洗いや消毒、換気、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保などの感染予防をしっかり行うこと」があげられています。  町では、良好な血糖コントロールを保つ方法の1つとして「糖尿病連携手帳」の活用をお勧めしています。糖尿病治療は、内科、眼科、歯科の治療も大切です。血糖コントロールの状態や治療の進み具合など、糖尿病患者さんご本人と医療関係者とをつなぐ連絡帳ですので、お薬手帳と一緒にお持ちください。糖尿病連携手帳をご希望の人は医療機関や薬局にご相談ください。 今回の格言 「糖尿病、予防と治療に連携手帳」 問い合わせ先 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 P13 お知らせ Topics さむかわの、話題、いろいろ。 プレミアム付商品券について お詫びと2次販売のお知らせ  9月に販売しましたプレミアム付商品券(1次販売)につきまして、多くの方が購入を希望されて販売店等にお並びいただいたにもかかわらず、購入できない状況となってしまったことや、人と人とが密接な状態になる要因となってしまいましたことをお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。  多くの方より増刷の要望をいただいたこと、また新型コロナウイルス感染症の影響を強く受けた小売店へのさらなる復興支援のため、販売方法等を見直し、「事前応募・抽選販売」で2次販売を行うこととしました。  詳しくは、商工会ホームページや10月中旬以降に配布を行った『「高座」のこころ。商品券案内チラシ』をご覧ください。なお、同案内チラシは産業振興課、町商工会窓口にて配布をしています。 対象・定員 町内在住の人(1次販売で10冊以上購入していない家族に限ります) 申込方法 申込フォームから必要事項を入力し送信するか、案内チラシに印刷されているハガキに必要事項を記入し郵送で 申込締め切り 11月13日金曜日当日消印有効 購入限度冊数 1家族10冊まで(1次販売と2次販売の合計で10冊まで) 購入方法 事前振り込み(詳細は当選者にお知らせします) 発行冊数 10万冊 <注意事項> ▶︎当選等の結果通知は12月上旬に発送予定です。商品券の発送は、代金を振り込んでいただいた後、1月上旬以降を予定しています。2次販売分の商品券の使用期限は令和3年3月31日です。 ▶︎1次販売分の商品券の使用期限は、商品券に記載の通り令和3年1月31日です。 申込フォーム(QRコード入る) 問い合わせ先 町商工会 電話75-0185 産業振興課 電話内線763 商工労政担当 ファクス74-2833 寒川町ボランティア連絡協議会加入団体の紹介 すいせん1  「すいせん1」では、毎週木曜日に障がい者施設「つくしの家」へ赴き、利用者とおしゃべりをしたり、作業のお手伝いをしたりしています。また、養護老人ホーム湘風園の行事をお手伝いするほか、私たち自身のスキルアップと親睦を兼ねた研修会も行なっています。  ボランティア連絡協議会は、ボランティア団体の活動推進と住みやすい福祉のまちづくりのために、広報や研修、情報交換をしています。詳しくは、社会福祉協議会ボランティアセンターへご連絡ください。 問い合わせ先 社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721 寒川町の80年第7回 町制施行50周年記念事業  昭和15年(1940)の町制施行から、ちょうど50年の節目を迎えた平成2年(1990)は、半年以上にわたってお祝いムードに包まれました。  春のイベント(5月)は前年に開校した寒川東中学校で、緑と健康をテーマに、緑化フェアやバレーボール教室などが開かれました。  夏のイベント(8月)は相模川河川敷で、光と水をテーマに、NHKラジオ体操、鮎のつかみどり、寒川で初めての花火大会などが催されました。  秋のイベント(10・11月)のテーマはカルチャー。コーラスのコンクール、NHK交響楽団の演奏会、NHKラジオの公開収録、寒川寄席などが行われました。寒河江市と姉妹都市が締結されたのもこの時でした。 [キャプション] 50周年記念事業 春のイベント(平成2年5月) 詳しく知りたい人は 文献 『寒川町制施行50周年記念事業報告書』 ◎寒川のことを調べるなら寒川文書館(寒川総合図書館4階)へ 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 P14 国民健康保険被保険者に対する 傷病手当金の支給期間を延長します  被雇用者のうち、新型コロナウイルス感染症に罹患または罹患した疑いがあり、療養した期間がある国民健康保険被保険者に対して傷病手当金を支給していますが、その支給期間を延長します。 支給額  直近の継続した3カ月間の給与収入の合計÷就労日数×3分の2×就労を予定していた日数 ご注意 給与等が一部減額されて支払われている場合や、休業補償等を受けることができる場合は、支給額が減額されたり、支給されなかったりすることがあります。 ご注意 支給額には上限があります。 支給対象期間  令和2年1月1日から12月31日までの間で療養した期間 ご注意 入院が継続する場合等は、最長1年6カ月の期間支給します。 問い合わせ先 保険年金課 電話内線126 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 パソコン・スマホでかんたん確定申告 ID・パスワードの臨時発行窓口の開設  マイナンバーカードやICカードリーダライタを持っていない人も、税務署が発行するIDとパスワードがあれば、コロナ禍の中、確定申告会場に行かずにご自宅のパソコン、スマートフォンやタブレット端末から電子申告(e-Tax)が可能です。 日時 11月24日火曜日午前9時30分から午後4時 場所 東分庁舎2階 持ち物 顔写真付きの本人確認書類 ご注意 代理の人では取得できません。 問い合わせ先  <確定申告書等作成コーナーの使い方>e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話0570-01-5901 <その他の確定申告に関すること> 藤沢税務署 電話0466-22-2141 e-Taxホームページ(QRコード入る) 「わたしの提案」に対する褒賞受賞提案を決定しました  町わたしの提案制度運営要綱に基づき、褒賞受賞提案を決定しました。いただいた「わたしの提案」について審査を行った結果、次の提案に褒賞を授与することが決まり、提案者には町の特産品である梨を贈りました。  今後も、町政やまちづくり、暮らしに関する企画やアイデアなど、多くのご提案をお待ちしています。 <提案件名> ▶︎COVID-19に伴う家庭学習推進について ▶︎町長への手紙 入力方式への機能追加提案 ▶︎被災時の避難時の防災に関して ご注意 要綱、提案内容、審査対象など、詳しくは町ホームページをご覧いただくか、町民窓口課へお問い合わせください。 町ホームページ「わたしの提案」(町長への手紙)(QRコード入る) 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線253 町民相談担当 ファクス74-2833 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 地域のつながりを大切にしよう!  災害発生時に被害を減らすためには「共助」が重要です。共助とは、近所や地域の皆で共に助け合うことです。いざというときに力を合わせることができるよう、日ごろから地域のつながりを大切にしましょう。 防災行政用無線放送内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ先 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 コミュニティバスもくせい号 9月の1便当たり平均乗車人数 ( )内は前年度との比較です。 東ルート      平日 8.1人(−2.6人) 土曜日・休日 5.4人(−2.1人) 倉見大村ルート 平日 5.9人(−2.0人) 土曜日・休日 3.9人(−0.9人) 南ルート      平日 3.6人(+0.2人) 土曜日・休日 3.1人(+0.6人) 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 P15 中小事業者等の償却資産および事業用家屋に係る 固定資産税および都市計画税の軽減措置について  地方税法附則第61条(新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の家屋および償却資産に対する固定資産税および都市計画税の課税標準の特例)が規定されたことにより、令和3年度分に限り、中小事業者等の保有する事業用の建物や設備等の固定資産税および都市計画税を、新型コロナウイルス感染症に伴う事業収入の減少幅に応じて軽減します。(令和2年2月から10月までの任意の連続する3カ月の事業収入における対前年同期比の減少率が50パーセント以上の場合は全額免除。30パーセント以上50パーセント未満の場合は2分の1軽減) <申告方法>  町ホームページおよび寒川エコノミックガーデニングホームページに掲載されている申告書を記入の上、収入減を証する書類(会計帳簿や申告決算書の写しなど)および特例対象家屋の事業用割合を示す書類等を町商工会や税理士など認定経営革新等支援機関等に提出し、特例措置の要件に合致していることについて確認を受け、確認を受けた後に税務課資産税担当へ令和3年1月中に申告してください。 問い合わせ先 税務課 電話内線424 資産税担当 ファクス74-1385 (図入る) ■軽減措置までの流れ 中小事業者等(個人事業主・法人) 1.申告書の確認依頼(令和2年7月から令和3年1月末) 2.確認 *認定経営革新等支援機関等 *認定経営革新等支援機関とは、税務、財務等の専門的知識を有し、一定の実務経験を持ち、国から認定を受けた支援機関(町商工会・地域金融機関・税理士等)です。 3.申告(令和3年1月中) 税務課資産税担当 4.固定資産税・都市計画税を軽減 1.申告書の確認依頼  ・必要書類:申告書、収入減を証する書類、特例対  象家屋の事業用割合を示す書類 2.確認  ・特例措置要件に合致していることについて確認    1.中小事業者等であること    2.性風俗関連特殊営業を行なっていないこと    3.事業収入の減少率    4.特例対象家屋の居住用・事業用割合 3.申告  ・申告書類:認定経営革新等支援機関等に確認を受けた申告書、収入減を証する書類、特例対象家屋の事業用割合を示す書類 4.固定資産税・都市計画税を軽減  ・令和3年度課税分の事業用家屋(固定資産税・都市計画税)および償却資産(固定資産税)を軽減 地区計画の原案の縦覧および都市計画の変更に関する説明会  田端西・寒川駅北口、両地区の地区計画の変更についての原案の縦覧と、都市計画の変更についての説明会を行います。意見がある人は期限までに所定の意見書の用紙にて提出してください。 <地区計画(原案)の縦覧> 日時 11月2日月曜日から16日月曜日(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 場所 都市計画課 <意見書の提出> 日時 11月2日月曜日から24日火曜日(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 場所 都市計画課 <都市計画の変更についての説明会> 日時 1.11月6日金曜日午後6時から 2.11月7日土曜日午前10時から 場所 1.町民センター 2.田端地域集会所 問い合わせ先 都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 P16 こんにちは 湘南広域ニュースです  藤沢市・茅ケ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「生き物」をテーマに、2市1町を紹介します。 藤沢市 江の島の名を持つ「カエルウオ(学名:Istiblennius enosimae)」  藤沢ゆかりの生き物について、新江ノ島水族館のスタッフにお話を伺いました。  潮だまりでおなじみのナベカやイソギンポの仲間のカエルウオは、藤沢の名勝地である江の島産の個体をもとに新種発表されたことにちなんで「エノシマエ」の名を授かっています。江の島の固有種というわけではなく、千葉県から屋久島にかけての太平洋と、兵庫県から九州南岸にかけての日本海に広く分布しています。  江の島に見られるような岩礁海岸にすみ、潮だまりのほか、外海に面した岩肌や石のごろごろした河口で見られることもあります。  全体的な雰囲気はカエルというよりヘビのようです。体をくねらせながら岩から岩へと泳いでは止まり、岩肌に生えている藻類を剥ぎ取って食べます。のんびりしているように見えますが、人影を察知すると岩の隙間にへばりつくように隠れてしまいます。  カエルらしい特徴もあります。顔つきはもちろん、特筆すべきはその動きです。まれではありますが、カエルウオは上陸して岩肌を跳ねて移動することがあります。ほかの多くの魚が陸では上手に動けないのに対して、カエルウオはトビハゼやムツゴロウのように、しっかりと頭を前に向けて、折り曲げた体をバネのように使ってスムーズに移動します。 問い合わせ先 新江ノ島水族館 電話0466-29-9960 ファクス0466-29-9965 <午前9時から午後5時(12月から2月は午前10時から)>または藤沢市広報課 電話0466-25-1111 ファクス0466-24-5929 「キャプション」 跳ねる姿が見られたらラッキー 茅ケ崎市 1000年生きる大イチョウ  浜之郷にある鶴嶺八幡宮。その境内でひときわ存在感を示す大きなイチョウの木は樹齢1000年といわれています。  鶴嶺八幡宮によると、八幡宮は平安時代の終わりに起源を持ち、源氏が関東へ進出するための戦勝祈願として創建されました。その際、源氏によって手植えされたものがこの大イチョウ。高さ29メートル、幹周9メートルで、県内有数の巨木です。ゴツゴツした木肌には大小の枝が縦横無尽に広がり、現在の太い幹を形作った「極めて珍しい木」と伝承されています。  樹齢やその大きさが文化財として評価され、1962年に「県天然記念物」に指定されており、1984年には「かながわの名木100選」にも選定されています。  「例年11月下旬ごろに葉が色付き、見頃を迎えます。鮮やかな黄金色に染まったご神木は圧巻です」と鶴嶺八幡宮の宮司さん。鶴嶺八幡宮の御朱印帳には、市オリジナル広報キャラクターえぼし麻呂も登場しています。 問い合わせ先 茅ケ崎市秘書広報課広報担当 電話82-1111 ファクス87-6345 [キャプション] 大小の枝が入り乱れる太い幹は圧巻 寒川町 中里公園のトラフズク  寒川神社近くの住宅街の中にある中里公園では、12月の終わりごろからフクロウの一種であるトラフズクが餌を求めて訪れ、一冬を過ごす光景が見られます。トラフズクは、全長が35から40センチほどで、平たい顔をしており、羽や腹面はトラのような模様をしています。目の上に耳のようなものがありますが、これは耳ではなく飾り羽で、実際の耳は目の横あたりにあります。羽毛で覆われている両耳の耳穴は左右でずれた位置にあり、奥行きも左右で異なっていることから、広範囲の音を感じ取ることができるといわれています。夜行性なので昼は樹上で休み、夕方になると餌を探しに動き出し、ネズミ類や昆虫などを捕食します。  これからの冬の時期に、タイミングがよければ公園内の大きな木の中に複数のトラフズクを見ることができるかもしれません。最近では、このトラフズクを観察したり写真に収めたりする人が町内だけでなく、町外や県外からも訪れています。 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 [キャプション] トラのような模様が鮮やか P17 お知らせ  紙面に掲載したイベント等は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止や延期となる場合があります。詳しくは各問い合わせ先へご確認ください。 通信販売広告による定期購入にご注意ください 【事例】  インターネットで検索して100円で試せるというダイエットサプリのモニター募集を見つけ、申し込んだ。しかし、定期コースだったようで2回目に4カ月分20袋で3万円もの商品が届いた。サイトを見るとそのような記載がされているが、注文時には気が付かなかった。 【アドバイス】  通常価格より大幅に安い価格で購入できるとする一方、数カ月間の定期購入を併せて行うことが条件とされているものがあります。定期購入が条件となっていないか、解約・返品できるかなどを確認しましょう。  インターネットで購入した場合は通信販売にあたるため、特定商取引法上のクーリング・オフは適用されません。キャンセル規定をしっかり確認しましょう。契約した時の画面を保存しておくことで、違う商品が届いたときなどに役立つ場合があります。  不安なことがある場合は、町消費生活相談にご連絡ください。 問い合わせ先 町消費生活相談 毎週月・木曜日(祝日を除く)午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け) 電話内線255 令和3年度給与支払報告書を配布します 日時 11月2日月曜日から12月28日月曜日 土・日曜日、祝日を除く開庁時間内 場所 税務課前 対象・定員 年末調整等事務担当者 ご注意 例年開催していました年末調整等・給与支払報告書説明会は、新型コロナウイルス感染症の影響により開催しません。所得税関係の書類は町役場では配布しませんので、藤沢税務署(電話0466-22-2141)にお問い合わせください。 問い合わせ先 税務課 電話内線422 町民税担当 ファクス74-1385 [キャプション] 給与支払報告書ダウンロードページ(QRコード入る) 国税庁ホームページ(QRコード入る) 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫やパートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための相談活動を強化することを目的として、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。 日時 11月12日木曜日から18日水曜日午前8時30分から午後7時(土・日曜日は午前10時から午後5時) 問い合わせ先 女性の人権ホットライン 電話0570-070-810 教育委員会委員が新しく任命されました  布谷あけみさんが町議会の同意を得て、新たに教育委員会委員に任命されました。委員の任期は10月1日から4年間です。 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 秋季全国火災予防運動 令和2年度全国統一防火標語「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」  火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、秋季全国火災予防運動を実施します。火の取り扱いや後始末に注意し、火災予防を徹底しましょう。  半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか点検ひもを引っ張り、作動確認をしましょう。交換の目安は、設置してから10年です。警報器本体に記載された「設置年月」「製造年」を確認し、古くなったものは交換してください。 日時 11月9日月曜日から15日日曜日 問い合わせ先 消防本部予防課 電話75-8002 予防担当 ファクス75-8080 「目指せ!相模線の複線化!〜キャッチフレーズ大募集〜」寒川町民の作品が最優秀賞を受賞しました!  全国から応募があった総数2144作品の中から最優秀賞が決定しました。 最優秀賞 赤澤満さん(寒川町在住) 「複線化 みんなの未来へ 夢のせて」 受賞者コメント 「沿線住民の長年の夢である『複線化の実現』への想いをキャッチフレーズに込めました。複線化の実現によって、沿線地域が発展していくことを願っております」  相模線複線化等促進期成同盟会では、この最優秀作品を新たなキャッチフレーズとして、相模線沿線地域の発展と全線複線化の早期実現に向けて取り組んでいくこととしています。 問い合わせ先 相模線複線化等促進期成同盟会事務局(相模原市交通政策課内) 電話042-769-8249 ファクス042-757-6859 P18 最低賃金が改定されます  10月1日から、神奈川県最低賃金が時間額1012円(1円引き上げ)となりました。県内の事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイト等の雇用形態や呼称のいかんを問わず、すべての労働者とその使用者に適用されます。  最低賃金の引き上げにあたり、中小企業・小規模事業者向けに各種支援策や無料相談を実施しています。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 神奈川労働局労働基準部賃金室 電話045-211-7354 ファクス045-211-7360 中小企業退職金共済制度  中小企業退職金共済制度(中退共)は、中小企業で働く人のために国がサポートする退職金制度です。 ご注意 詳しくは中退共のホームページをご覧になるか、中小企業退職金共済事業本部へお問い合わせください。 ご注意 町の掛け金補助制度については、産業振興課へお問い合わせください。 問い合わせ先 中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 ファクス74-2833 募 集 会計年度任用職員(学校給食調理補佐員) 対象・定員 健康で給食調理の業務に従事できる体力のある人(調理経験や調理師免許の有無は問いません) 若干名 業務内容 学校給食の調理、食器の洗浄、調理場の清掃など 勤務場所 町立小学校 勤務日時 午前8時15分から午後4時45分(休憩1時間) 週2日(学校の給食実施日およびその前後日) 給与 時給1041円(労災保険加入、年次休暇の付与、通勤手当の支給あり) 任期 採用日から令和3年3月31日 選考方法 面接等 ご注意 定員に達した場合は、募集を締め切ります。 申し込み 教育総務課か町ホームページにある所定の用紙に写真を貼り、必要事項を記入して、同課へ本人が直接 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 GoToトラベル地域共通クーポン取扱店舗  旅行代金の15パーセント相当額を旅行者に配布する「地域共通クーポン」の取扱店舗を募集しています。取扱店舗になるためには、事前に登録が必要です。 登録方法 取扱店舗登録申請サイトよりオンライン申請または郵送で(郵送による申請を希望する場合は、GoToトラベル事務局コールセンターへお問い合わせください) 問い合わせ先 GoToトラベル事業コールセンター電話0570-017-345(午前10時から午後7時、年中無休) 登録申請についてのホームページ(QRコード入る) 学校給食用物資納入業者  令和3年3月末に学校給食用物資納入業者の登録期間が満了することに伴い、令和3年4月以降の新規登録と登録更新の受け付けを行います。 登録有効期間 令和3年4月1日から令和5年3月31日(予定) 申請方法 教育施設・給食課か町ホームページにある指定用紙に必要事項を記入し、11月17日火曜日から12月18日金曜日までに同課へ直接(用紙の配布は11月4日水曜日から) 問い合わせ先 教育施設・給食課 施設・給食担当 電話内線541 ファクス75-9907 感染症予防に配慮した避難所開設訓練を実施しました  9月27日、小谷小学校において、感染症予防に配慮した避難所開設訓練を同校避難所運営委員会の主催で実施しました。各自治会(自主防災組織)の皆さんにもご参加いただき、感染予防や避難者の受け入れ手順、間仕切りの設置方法などを確認しました。  避難所開設時には、避難者の検温や健康状態の確認、避難者同士の十分な距離の確保や間仕切りの活用など、感染予防の取り組みを行います。  なお、感染予防のため、自宅で安全が確保できる場合には在宅避難を、安全が確保できない場合でも、安全な場所に住む親族や友人宅へ避難するなど、避難所以外の場所への避難も検討しましょう。 問い合わせ先 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 P19 催し・講座 みんなの協働事業提案制度中間報告会 日時 11月11日水曜日午後1時30分から(午後1時傍聴受け付け開始) 場所 町民センター 対象・定員 20人(傍聴) 内容 事業1.「声の広報さむかわ」等作成事業〔寒川町録音奉仕会「麦笛の会」〕 事業2.湘南さむかわラジオ(さむラジ)〔NPO法人湘南さむかわラジオ(さむラジ)〕 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線271 協働担当 ファクス74-9141 サークル入会体験フェスタ 日時 11月1日日曜日から30日月曜日 場所 町民センター・分室、北部・南部文化福祉会館 対象・定員 公民館サークルの活動に興味のある人 ご注意 サークルごとの体験スケジュールは各公民館でご確認ください。 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 町民センター分室 電話アンドファクス75-0021 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 寒川総合図書館企画展示「障がい者のくらし」 日時 11月14日土曜日から12月9日水曜日 場所 寒川総合図書館 内容 障がいのある人の生活の一部である事業所や作品の展示、障がいの種別ごとの書籍などの紹介 問い合わせ先 福祉課(町差別解消支援地域協議会事務局) 電話内線145 障がい福祉担当 ファクス74-5613 さむかわエコネット目久尻川クリーン作戦 日時 11月21日土曜日午前9時から10時30分 場所 寒川大橋から宮山橋(中里公園集合) 持ち物 マスク、長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) 問い合わせ先 さむかわエコネット事務局(町役場環境課) 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211(当日のみ) おとな書道教室 日時 11月18日水曜日、19日木曜日(全2回)いずれも午前10時から正午 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤で全日程受講できる人 10人(先着順) 内容 「かな文字」を書く 講師 守谷秀翠さん 持ち物 書道道具一式、小筆、墨汁、雑巾、ごみ袋 申し込み 11月1日日曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 歴史講座「承久の乱」 日時 11月22日日曜日午前10時から11時40分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 25人(先着順) 内容 「承久の乱」の原因、結果と歴史的意義について学ぶ 講師 多賀譲治さん 多賀歴史研究所代表 申し込み 11月1日日曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 さむかわ名画座「原節子生誕100年・小津作品鑑賞会」 日時 11月28日土曜日 1.午前10時から 2.午後1時から(各回とも30分前開場) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 各回25人(先着順) 内容 映画「秋日和」(1960年・小津安二郎監督作品、128分)の解説と上映 申し込み 11月1日日曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 まちびとサーチ  「寒川を支える寒川のひと」にクローズアップする新連載! 記念すべき第1号は、寒川駅南口徒歩3分、サンドイッチ専門店Coo Coo Pac Pac(くーくーぱくぱく)の清水朗(しみずほがら)さん。  店のこだわりは「お客さんに喜んでもらうためにボリューム満点にしたい!」と、特注の耳まで柔らかい極厚パン。しっとりふわふわのパンと野菜はすべて寒川産。地産地消の地元サンドです。チキンタツタやハムカツなどの具はすべて手作りで、一番人気はタマゴサンド。予約をすれば、希望の時間までに作ってもらえます。  「自然が多くてゆったりしたところに」と、お母さまが寒川を選び10年。当時高校生だった朗さんも、今では2児の母となりました。以前住んでいた横浜では見ることがなかったカエルを子どもたちがポケットに入れて帰ってきたときはびっくり。「自然の多い環境で子育てできることがうれしく、寒川に来てよかったとあらためて思う」と話してくれました。 営業時間 午前7時から午後4時(定休日:日曜・祝日) 電話0467-81-3287 [キャプション] 住所 寒川町一之宮1-12-27 P20 科学講座「火山噴火と災害」 日時 12月6日日曜日午後1時30分から3時 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 内容 日本の火山の概要と火山災害の特徴を知り、正しい火山防災について学ぶ 講師 伊藤順一さん 国立研究開発法人産業技術総合研究所 申し込み 11月1日日曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 紅葉の最乗寺を目指すウオーキング 日時 11月28日土曜日(荒天中止、前日午後3時に判断、中止の場合は参加者に電話連絡) 集合時間・場所 午前10時・大雄山駅 対象・定員 町内在住か在勤の人 8人(先着順) 内容 大雄山駅→仁王門道→最乗寺(昼食)→最乗寺散策→道了尊→(バスで移動)→大雄山駅 ご注意 坂道・階段あり(高低差約260メートル)、距離約4・5キロメートル 講師 北邨順誠さん 南足柄市観光ボランティアガイドの会理事長 費用 拝観料、交通費等 持ち物 昼食、雨具、飲み物、歩きやすい靴・服装で 申し込み 11月1日日曜日午前9時から北部文化福祉会館へ電話か直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 あみぐるみ講習会 日時 11月18日水曜日午前9時から正午 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 内容 来年の干支「丑(うし)」を手編みで作る 講師 金高準子さん 費用 700円(材料費) 持ち物 かぎ針3号・4号、とじ針、はさみ 申し込み 11月1日日曜日午前9時から北部文化福祉会館へ費用を持って直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 寒川歴史散歩 —大山道を歩く歴史旅— 日時 11月25日水曜日(荒天中止、前日午後3時に判断、中止の場合は参加者に電話) 集合時間・場所 午前8時45分・香川駅前広場 対象・定員 町内在住か在勤の人 7人(先着順) 内容 香川駅→大山道→大曲橋→下大曲神社跡→一之宮八幡大社→南部文化福祉会館(休憩)→梶原景時館跡→河原不動堂→一之宮公園(休憩)→寒川駅北口駅前公園(正午解散) ご注意 天候によりコースを変更する場合があります。講師 森和彦さん ボランティアガイド 持ち物 マスク、雨具、飲み物、歩きやすい靴・服装で 申し込み 11月1日日曜日午前9時から北部文化福祉会館へ電話か直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 クリスマスピアノコンサート 日時 12月6日日曜日午後2時から3時30分 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 50人(先着順) 演奏曲 リスト『慰め』ほか 演奏者 羽賀ゆかりさん ピアニスト 申し込み 11月1日日曜日午前9時から北部文化福祉会館へ直接(同時申し込みは2人まで) 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 初心者パステルアート教室 日時 12月13日日曜日午後1時30分から4時 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 講師 奥田みきさん 日本パステルアート協会インストラクター 費用 300円(材料費、当日徴収) 持ち物 手拭き用タオル 申し込み 11月14日土曜日午前9時から北部文化福祉会館へ電話か直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 寒川の歴史百科講座〜江戸時代の一之宮村にGO!〜 日時 11月21日土曜日午前10時から11時30分 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 内容 当時の様子や人々の暮らしぶりを学ぶ 講師 平尾直樹さん 寒川文書館職員 申し込み 11月1日日曜日午前9時から南部文化福祉会館へ電話か直接 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 寄 付 寄付物件 手作り布マスク 100枚 寄付者 寒川町商工会女性部 目的 コロナ禍において不足しているマスクを福祉など困っている人々に役立ててもらうため。  ありがとうございました。 問い合わせ先 施設再編課 電話内線532 管財担当 ファクス75-9907 P21 会 議 [公]は公開、[非]は非公開 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 ご注意 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、傍聴はマスクの着用および手指の消毒等の感染症対策をお願いします。37・5度以上の発熱など、当日の体調がすぐれない場合は傍聴を控えてください。 公開 総合計画審議会 日時 11月6日金曜日午前10時から(午前9時55分まで受け付け) 場所 消防本部3階講堂 対象・定員 5人(先着順) 内容 寒川町総合計画2040第1次実施計画について ほか 問い合わせ先 企画政策課 電話内線212 企画行革担当 ファクス74-9141 公開 地域自立支援協議会 日時 11月13日金曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)多目的室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町障がい者福祉計画について ほか 問い合わせ先 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当 ファクス74-5613 公開 環境審議会 日時 11月13日金曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(先着順) 内容 第3次寒川町環境基本計画(案)についてほか 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 公開 教育委員会定例会 日時 11月20日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 お詫びと訂正  広報さむかわ10月号P13インフォメーション内のお知らせ「10月1日から「おくやみコーナー」を開設します」のおくやみコーナー案内図内の表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 誤:保健年金課 正:保険年金課 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線176 総合窓口担当 ファクス74-5613 記事全般に関する注意事項 ▶︎問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります。 ▶︎町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 〇〇課」へ(住所は不要です)。 ▶︎申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです。 ▶︎申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです。 ▶︎町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください。 このほかにも情報があります。詳しくは町ホームページをご覧ください。 (QRコード入る) 保健対策ケアチームだより  涼しくなり、新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザの流行にも気をつけたい時期になってきました。  新型コロナウイルス感染症やインフルエンザは、症状が現れる前から他者へ感染します。そのため、知らないうちに感染し、知らないうちに人に感染させてしまう危険があります。感染を防ぐためには、感染者が出てから対応するのではなく、日ごろからの感染防止対策を心掛けましょう。 感染防止対策 1.3密(密閉・密集・密接)を避けましょう。 2.こまめに手洗いをしましょう。 3.マスクを着用しましょう。 <新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(ココア)」を利用しましょう>  COCOAは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した場合に、通知を受け取ることができるスマートフォンのアプリです。陽性者と接触した可能性が分かることで、検査などをより早く受けることができます。 問い合わせ先 保健対策ケアチーム 電話内線264 ファクス74-9141 [キャプション] 新型コロナウイルス月別感染者数 茅ケ崎市保健所管内発生状況(10月12日時点) (グラフ入る) COCOAについて(厚生労働省ホームページ)(QRコード入る) ダウンロード(iOS)(QRコード入る) ダウンロード(Android)(QRコード入る) P22-23 2020 11 samukawa Calendar 令和2年11月1日で、寒川町は町制施行80周年を迎えます。 これまで支えてくださった皆さまへの感謝を忘れず、前に向かって進んでいきます。 定期開催の相談(祝日は除く) ・消費生活相談:毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(受付午後3時まで) 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線254 ・行政相談:奇数月第4金曜日午後2時から4時(特設相談のみ) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 問い合わせ先 町民相談室 電話内線254 ・地域包括支援センター出張相談(相談午前10時から正午) 場所 北部文化福祉会館 毎週木曜日 問い合わせ先 地域包括支援センター(町役場内)電話72-1294 予約が必要な相談 こども 子どもの歯科相談:24日火曜日  健康 午後2時から2時30分 問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 法律相談:4日水曜日、11日水曜日、18日水曜日午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 司法書士相談:13日金曜日午後1時から4時(1人30分) 相談 人権相談:10日火曜日、24日火曜日午後1時から4時(予約は前日まで、電話相談のみ) 相談 行政書士相談:20日金曜日午後1時から4時(1人30分) 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線254 相談 木造住宅無料耐震相談:18日水曜日午前10時から正午、午後1時から4時(5人 先着順) 場所・問い合わせ先 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 相談 物忘れ相談:13日金曜日午後2時から5時 相談 精神保健福祉相談:11日水曜日、27日金曜日午後2時から5時 場所・問い合わせ先 茅ケ崎市保健所 電話85-1171 相談 多重債務法律相談(予約および事前相談):2日月曜日、27日金曜日午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談(茅ケ崎):10日火曜日午後1時から4時 場所・問い合わせ先 茅ケ崎市役所 電話82-1111 10月1日の人口と世帯 ( )内:前月比較 48,542人(10人増)・20,119世帯(23世帯増) ご注意 平成27年国勢調査確定値を基にした推計です。 P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真と町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 jplumumeさんから「#さむかわいい広報誌」で投稿いただいた写真です。寒川神社で行われる菊花展の菊を写した、縁起のよい一枚です。 [キャプション] お庭のラベンダー(atsumi_aoiさん) さむかわの広い空@宮山(yukio_fさん) 井出洋らん園さんの稲干し中。秋の涼やかな風の中、2人の連携プレーを見ることができました@宮山(町撮影)