さむかわいい 広報さむかわ 特集 町の財政について 2019 12 No.719 広報さむかわ No.719 発行日/令和元年12月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253ー0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467ー74ー1111 ファクス0467ー74ー9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 こころ感じる、清らかな場所。 [キャプション] 寒川神社 神嶽山神苑 ご注意 入苑はご祈祷を受けた人に限ります。 P4 特集 町の財政について 皆さんに町の財政状況を知っていただくため、平成30年度決算の概要、令和元年度上半期の財政状況など、町の財政についてお知らせします。 ご注意 金額と構成比(パーセント)は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しません。 問い合わせ先 財政課 電話内線221 財政担当 ファクス74-9141 平成30年度決算の概要 決算は、年度ごとの歳入歳出予算の執行実績を表したものです。 令和元年町議会第1回定例会9月第2回会議で平成30年度の決算について報告し、審査の結果、認定されました。一般会計決算額は、歳入が157億4,757万円、歳出が146億2,571万円となりました。前年と比べると、歳入は▲(マイナス)8.0パーセント(13億7,494万円)の減、歳出は▲(マイナス)7.9パーセント(12億6,239万円)の減となりました。 一般会計 税金を中心とした収入で幅広い範囲の事業を行う会計 歳入 歳入は、町の1年間の収入のことです。一般的には、自主財源の比率が高いほど国や県への依存度が減るため、財政が安定しているといわれています。 平成30年度は前年と比べ、13億7,494万円の減となりました。町の自主財源は115億1,540万円で全収入に対する構成比は73.1パーセントでした。 要因 自主財源では、町税が固定資産税において新築家屋の増や新規設備投資による償却資産の増などにより3,246万円の増、繰越金が4億8,914万円の増があったもののふるさと納税の受入減による寄附金の14億7,804万円の減などにより11億9,751万円の減となりました。依存財源は、42億3,217万円で前年度と比べ1億7,743万円の減となりました。 [グラフ入る] 歳入総額 157億4,757万円 (100パーセント) 自主財源 73.1パーセント 1.町税 87億686万円 (55.3パーセント) 2.繰越金 12億3,441万円 (7.8パーセント) 3.諸収入 7億5,699万円 (4.8パーセント) 4.繰入金 3億3,971万円 (2.2パーセント) 5.その他 4億7,743万円 (3パーセント) 依存財源 26.9パーセント 6.国庫支出金 16億円 (10.2パーセント) 7.県支出金 10億1,419万円 (6.4パーセント) 8.地方消費税交付金 8億7,498万円 (5.6パーセント) 9.町債 4億5,130万円 (2.9パーセント) 10.その他 2億9,169万円 (1.9パーセント) ( )内は構成費 ■自主財源 1.町税 町民の皆さんや町内に事業所を持つ法人等に納めていただいた税金 2.繰越金 前年度の決算上の剰余金など 3.諸収入 延滞金、預金利子など 4.繰入金 基金から一般会計へ移されたお金 ■依存財源 6.国庫支出金 国から交付された補助金など 7.県支出金 県から交付された補助金など 8.地方消費税交付金 納められた消費税が人口および従業員数であん分され県から町へ交付されたお金 9.町債 公共施設整備などのために借りるお金 P5 歳出 歳出とは、まちづくりなど行政運営をする上で支払ったお金のことです。 平成30年度は、前年度と比べ12億6,239万円の減となりました。 要因 扶助費が子どものための教育・保育給付費などにより増となったものの、物件費ではふるさと納税推進委託料、普通建設事業費では中学校普通教室等空調機設置工事や保育所等緊急整備事業費補助金などにより減となりました。 [グラフ入る] 歳出総額 146億2,571万円 (100パーセント) 1.扶助費 32億3,973万円 (22.2パーセント) 2.人件費 30億9,728万円 (21.2パーセント) 3.物件費 26億611万円 (17.8パーセント) 4.繰出金 13億6,751万円 (9.4パーセント) 5.補助費等 12億5,644万円 (8.6パーセント) 6.公債費 10億6.104円 (7.3パーセント) 7.積立金 9億1,386万円 (6.2パーセント) 8.普通建設事業費 8億5,882万円 (5.9パーセント) 9.維持補修費 1億3,693万円 (0.9パーセント) 10.貸付金 8,800万円 (0.6パーセント) ( )内は構成費 1.扶助費 児童手当、小児医療費、障害者自立支援給付費など 2.人件費 職員給与費、議員報酬などの経費 3.物件費 臨時職員賃金、旅費、施設管理委託料など 4.繰出金 一般会計から特別会計への支出金 5.補助費等 団体補助金、税還付金など 6.公債費 過去に借り入れた町債の返済金 7.積立金 まちづくり基金積立金など 8.普通建設事業費 土地区画整理事業や道路改良工事費など 9.維持補修費 町の財産などの修繕に係る経費 10.貸付金 町が企業などに貸したお金 【平成30年度に実施した主な事業】 子育て 児童手当支給事業費 8億3,608万円 保育環境充実事業費 10億4,778万円 小児医療費助成事業費 1億5,878万円 教育 就学援助等事業費(小・中学校) 4,497万円 教育活動充実事業費(小・中学校) 2,090万円 小学校施設改修事業費  2億7,023万円 中学校維持管理経費 4,097万円 都市基盤・まちづくり 道路橋りょう整備事業費 1億373万円 道路橋りょう維持補修事業費 1億7,597万円 公共交通充実促進事業費 7,581万円 田端西地区まちづくり事業費 1,603万円 住民活動 自治基本条例推進事業費  232万円 自治会活動支援事業費  767万円 町民相談事業費  124万円 消防・防災・防犯 消防車両等整備事業費  1,188万円 消防団活動事業費 683万円 防犯灯整備事業費 2,138万円 健康・福祉 障害者自立支援給付事業費 8億86万円 重度障害者等医療費助成事業費 1億3,387万円 母子予防接種事業費 1億552万円 環境・経済 ごみ・資源物収集処理事業費 3億5,842万円 商工業支援プログラム推進事業費 5,328万円 土地改良施設整備等事業費 1,600万円 P6 特別会計・公営企業会計 特定の事業に関連してのみ使われる会計 特別会計は、税金を中心とした収入により行政サービスを行う一般会計とは異なり、国民健康保険のようにそれぞれの保険料などで運営する行政サービスをいいます。 下水道事業については、公営企業会計を採用し事業を展開しています。 特別会計と公営企業会計の会計別決算は次のとおりです。 ■特別会計 [表] 区 分      歳入決算額A 対前年比伸率      歳出決算額B 対前年比伸率      差引額A-B 国民健康保険事業 52億2,078万円 ▲(マイナス)18.7パーセント 50億9,015万円 ▲(マイナス)19.0パーセント 1億3,063万円 後期高齢者医療事業 9億293万円 1.1パーセント      8億8,027万円  0.9パーセント      2,267万円 介護保険事業 32億6,941万円  9.5パーセント 30億2,685万円 8.1パーセント 2億4,256万円 (仮称)健康福祉総合センター用地取得事業  7,833万円 0.0パーセント 7,833万円 0.0パーセント 0円 ■公営企業会計 [表] 区 分      収入      対前年比伸率      支出      対前年比伸率 下水道事業  収益的 12億9,373万円 ▲(マイナス)2.0パーセント 12億7,192万円 ▲(マイナス)2.3パーセント  資本的 4億5,143万円 ▲(マイナス)5.2パーセント 9億3,501万円 2.9パーセント ご注意 資本的収支の不足分は、留保資金などで補てんしています。 寄附金 まちづくり寄附金条例に基づき、平成30年度受け入れ分のまちづくり寄附金について公表します。 [表] 氏名(団体名)           寄附金額      寄附金の希望使途      寄附金運用状況 寒川町ゴルフ協会 様           6万2,000円    健康、福祉に関する事業 今後の活用のため、まちづくり基金へ積立など 寒川町商工会女性部 様      1万円      産業振興に関する事業 JAさがみさわやか倶楽部寒川地区 様 1万円      健康、福祉に関する事業 宗教法人 寒川神社 様      21万9,554円    健康、福祉に関する事業 日本競輪選手会 佐藤龍二 様      2万円      教育、文化およびスポーツに関する事業 ニコニコリサイクル実行委員会 様 1,960円      環境に関する事業 寒川建設業協会 会長 金子一茂 様 20万円      その他 匿名(3名)           132万円      健康、福祉に関する事業 教育、文化およびスポーツに関する事業 合 計                184万3,514円 ふるさと納税の使途 町に寄附していただいた「ふるさと納税」のうち、平成30年度の事業に活用した主な事業は、次のとおりです。 分 類      事業名              事業内容      金額 都市基盤整備 防犯灯整備事業費         防犯灯新設工事      329万4,000円 消防防災交通安全 防犯対策推進事業費         機械器具購入費      55万9,000円 教育文化スポーツ 小学校維持管理経費         修繕料      454万6,000円 教育文化スポーツ 中学校維持管理経費         修繕料      349万5,000円 教育文化スポーツ 学校図書充実事業費         小中学校図書購入費 335万8,000円 教育文化スポーツ パンプトラックさむかわ整備事業費  パンプトラック購入費等 373万円 P7 令和元年度上半期の財政状況 町では、財政状況を上半期と下半期ごとに公表しています。 今回は今年4月から9月までの上半期の財政状況について概要を報告します。 ご注意 金額と構成比(パーセント)は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しません。 一般会計 予算について 令和元年度一般会計当初予算は140億9,200万円でしたが、その後10億1,347万円を補正し、9月30日現在で151億547万円となっています。補正内容は、プレミアム付商品券事業費(民生費)、道路橋りょう維持補修事業費(土木費)、小学校維持管理経費(教育費)、学校給食センター整備事業費(教育費)などの追加です。 歳入  4月から9月までの収入済額は85億5,122万円で予算額の56.6パーセントです。 [グラフ入る] 現計予算歳入総額 151億547万円(56.6パーセント) 町税 84億円 (63.8パーセント) 国庫支出金 18億1,940万円 (31.3パーセント) 県支出金 11億2,219万円 (21.9パーセント) 繰越金 10億9,274万円 (100パーセント) 地方消費税交付金 8億500万円 (61.2パーセント) 諸収入 6億2.510万円 (35.1パーセント) 繰入金 3億1,025万円 (77.4パーセント) 町債  2億6.750万円 (0パーセント)  その他 6億6.330万円 (42.2パーセント) ( )内は収入済割合 歳出  4月から9月までの支出済額は59億6,073万円で予算額の39.5パーセントです。 [グラフ入る] 現計予算歳出総額 151億547万円(39.5パーセント) 民生費 55億3,020万円 (40.8パーセント) 総務費 25億8,603万円 (30.9パーセント) 土木費 17億3,391万円 (44.3パーセント) 教育費 15億5,209万円 (39.1パーセント) 衛生費 14億5,920万円 (32.3パーセント) 公債費 9億9,092万円 (44.2パーセント) 消防費 6億4,075万円 (46.8パーセント) 議会費 2億1,012万円 (50.3パーセント) 商工費 1億7,928万円 (65.5パーセント) その他 2億2,299万円 (41.9パーセント) ( )内は支出済割合 特別会計・公営企業会計 特別会計と公営企業会計の9月30日現在の状況は、次のとおりです。 ■特別会計 [表] 区 分      当初予算      補正額      現計予算      収入済額      支出済額 国民健康保険事業 50億5,938万円 1億2,762万円 51億8,700万円 21億4,176万円 19億2,030万円 後期高齢者医療事業 9億6,646万円 2,216万円 9億8,862万円 5億125万円 3億6,574万円 介護保険事業 33億9,968万円 1億9,172万円 35億9,140万円 17億709万円 12億3,592万円 ■公営企業会計 [表] 区 分           当初予算      補正額 現計予算      執行済額      執行率 下水道 事業 収益的 収入 13億3,288万円 0万円 13億3,288万円 6億9,335万円 52.02パーセント 支出 13億2,686万円 0万円 13億2,686万円 1億9,568万円 14.75パーセント 資本的 収入 4億9,515万円 0万円 4億9,515万円 8,990万円 18.16パーセント 支出 9億7,690万円 0万円 9億7,690万円 3億5,389万円 36.23パーセント ご注意 資本的収支の不足分は、留保資金などで補てんしています。 ご注意 資本的収入および支出には、繰越分を含みます。 P8-9 年末年始のお知らせ  年末年始のごみ収集日程 ■年末はこの日まで [表] 区域 可燃ごみ      可燃粗大ごみ 不燃ごみ      プラスチック製容器包装 古紙・衣類布類 1. 12/30月曜日 12/27金曜日 12/31火曜日 12/25水曜日 12/28土曜日 2. 12/30月曜日 12/13金曜日 12/28土曜日 12/25水曜日 12/31火曜日 3. 12/31火曜日 12/18水曜日 12/30月曜日 12/28土曜日 12/23月曜日 4. 12/31火曜日 12/4水曜日 12/23月曜日 12/28土曜日 12/16月曜日 ■年始はこの日から 区域 可燃ごみ      可燃粗大ごみ 不燃ごみ      プラスチック製容器包装 古紙・衣類布類 1. 1/6月曜日 1/24金曜日 1/18土曜日 1/8水曜日      1/11土曜日 2. 1/6月曜日 1/10金曜日 1/11土曜日 1/8水曜日      1/18土曜日 3. 1/7火曜日 1/15水曜日 1/20月曜日 1/11土曜日      1/13月曜日 4. 1/7火曜日 1/8水曜日 1/13月曜日 1/11土曜日      1/6月曜日 ■資源物の収集日を変更するのは 該当地域               収集日   変更前 変更後 倉見の原・才戸1・大村に該当する地域 第1金   1/3金曜日 12/27金曜日 岡田もくせいハイツ・県営寒川もくせいハイツ第二・ 菅谷台・大蔵に該当する地域      第1水   1/1水曜日 12/25水曜日 一之宮西                第1木   1/2木曜日 1/9木曜日 ■直接搬入 搬入できるもの           搬入場所                     休務日 資源物               寒川広域リサイクルセンター(宮山2524 電話74-5547)   1/1水曜日から1/5日曜日 大型ごみ・特別大型ごみ・ 可燃粗大ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ 茅ケ崎市環境事業センター(茅ケ崎市萩園836電話58-4299)   12/28土曜日から1/5日曜日 [地図入る] ご注意 詳しくは、町のごみ分別収集日程表をご確認ください。 問い合わせ先 環境課 電話内線434 資源廃棄物担当 ファクス74-1385 湘南パスポートセンター 年末年始の業務  年内業務最終日(12月27日金曜日)までにパスポートを受け取るための申請期限は、新規・切替申請が12月18日水曜日まで、査証欄ページを追加する増補申請が12月24日火曜日までです。  年始は、申請窓口が混雑することが予想されますので、出国予定のある人は、早めに申請してください。  なお、湘南パスポートセンターは、12月28日土曜日から1月4日土曜日まで休業します。1月5日日曜日は受取のみ可能です。 問い合わせ先 湘南パスポートセンター  電話0466-31-2300 ファクス0466-34-3080 町施設年末年始の業務 ■休務・休館日 ・町役場 電話74-1111 12/28土曜日から1/5日曜日 ・健康管理センター 電話74-7621 12/28土曜日から1/5日曜日 ご注意 町役場は、1/4土曜日午前8時30分から正午まで町民窓口課のみ土曜開庁します。 ご注意 休務期間中、埋火葬許可証などは役場日直室で受け付けます。 次の施設は12月29日日曜日から1月3日金曜日まで休務・休館日です [表] 施設名 さむかわ庭球場 電話74-6330 田端スポーツ公園 電話75-6675 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 電話75-1005 町民センター 電話74-2333 町民センター分室 電話75-0021 寒川文書館 電話75-3691 寒川総合図書館 電話75-3615 北部文化福祉会館(寒川総合図書館北部分室) 電話74-1515 南部文化福祉会館(寒川総合図書館南部分室) 電話75-0281 ふれあいセンター 電話74-7715 福祉活動センター 電話75-3004 ご注意 寒川総合図書館、北部・南部分室が休館中の資料返却は、同館・同室の返却ポストをご利用ください。ただし、CD、DVD、紙芝居、大型絵本、同館および同室で貸し出した他市町村図書館の本は、開館時に直接カウンターへご返却ください。 12月31日火曜日午後10時から令和2年1月3日金曜日午後5時まで 寒川神社周辺の交通規制にご協力ください [交通規制図入る]  皆さんの安全な初詣のために、茅ケ崎警察署では、左図のとおり寒川神社周辺の交通規制を行います。  期間中は、周辺道路が大変混み合いますので、車での参拝はご遠慮ください。 問い合わせ先 町民安全課 電話内線282  防犯・交通安全担当 ファクス74-9141 路線バス運行 ▶コミュニティバス「もくせい号」は、12月29日日曜日から1月3日金曜日までの間は運休します。新年は、1月4日土曜日から運行します。また、1月4日土曜日から1月26日日曜日の間は、既存バス停「中里」「宮山駅」「寒川大橋」「寒川神社参道」「わいわい市前」は停車せず、迂回(うかい)ルートとなり、県道相模原茅ケ崎線側へ臨時バス停「宮山駅」「寒川大橋」「寒川神社参道」を設置します。 ▶寒川駅と海老名駅を結ぶ路線バスは、12月30日月曜日から1月3日金曜日の間は、土曜・休日ダイヤで運行します。  また、1月1日水曜日から1月26日日曜日までの間は、既存バス停「寒川郵便局前」「寒川神社参道」「寒川神社」は停車せず、迂回ルートとなります。迂回ルートでは、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)西側県道へ臨時バス停「寒川神社参道」を設置します。 ご注意 1月から2月上旬は、町内道路が大変混雑することが予想されるため、定時運行できない場合があります。あらかじめご了承ください。 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 年末の交通事故防止運動 「無事故で年末 笑顔で新年」  一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールを守り、交通マナーの向上に取り組みましょう。 運動期間 12月11日水曜日から20日金曜日 問い合わせ先 町民安全課 電話内線282 防犯・交通安全担当 ファクス74-9141 歳末火災特別警戒  歳末は寒さも厳しく空気も乾燥します。生活の慌ただしさとともに火を使用する機会が多くなり、火災が発生しやすくなります。火の元には十分に注意しましょう。 警戒期間 12月20日金曜日から31日火曜日 問い合わせ先 消防本部予防課 電話75-8003 警防担当 ファクス75-8080 P10-11 こども Child さむかわの、こどもたち、すくすくと。 ひとり親家庭などを支援します  ひとり親家庭の人が、病院等で受診したときに支払う医療費の保険診療分の自己負担額を助成します。希望する人は、子育て支援課へ申請してください。 日時 次のいずれかに該当する児童を育てている父子家庭と母子家庭、または養育者家庭●父母が婚姻を解消した児童●父または母が死亡した児童●父または母が政令に定める程度以上の障がいにある児童●父または母の生死が明らかでない児童●父または母から1年以上同居せずに監護されていない児童●父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童●父または母が1年以上拘禁されている児童●母が婚姻しないで生まれた児童●父母がともに不明である児童 所得制限 左表のとおり、請求者およびその配偶者・扶養義務者の所得が一定以上ある場合は対象になりません。 ■所得制限 [表] 扶養親族等の数 平成30年分 所得 請求者(親または養育者) 配偶者・扶養義務者 0人 192万円未満      236万円未満 1人 230万円未満      274万円未満 2人 268万円未満      312万円未満 3人 306万円未満      350万円未満 4人 344万円未満      388万円未満 助成期間 児童が満18歳になった日以後の最初の3月31日まで(児童に一定の障がいがある場合、高等学校等に在学している場合は20歳未満まで) 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線163 子ども家庭担当 ファクス74-5613 離乳食講習会 かみかみ期 日時 12月16日月曜日午後2時から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 8から11カ月の赤ちゃんの保護者 3回食についての講座や試食 申し込み 12月2日月曜日から子育て支援課へ電話か直接 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 住みよい環境を守り育てるまちづくりポスター展  町の「住みよい環境を守り育てるまちづくり条例」をテーマに、小・中学生が思いを込めて描いた149作品を展示します。 日時 12月12日木曜日から24日火曜日午前9時から午後5時 場所 町民センター 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 冬のスペシャルおはなし会 日時 12月21日土曜日午前11時から11時45分 場所 寒川総合図書館 対象・定員 未就学児から小学生 内容 クリスマスに関連する絵本や紙芝居の読み聞かせ 講師 寒川総合図書館スタッフ 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 映画会「ライブラリーシネマ~SAMUKAWA~」 日時 12月26日木曜日午前11時から正午 場所 寒川総合図書館 内容 おしりたんてい6 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 子ども映画会 日時 12月15日日曜日午後1時から(午後0時30分から受け付け) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の未就学児から中学生とその保護者 50人(先着順) 内容 アラジン(日本語吹き替え版) 上映時間 90分 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 子ども茶会 日時 12月26日木曜日午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の小学生 15人(先着順) 講師 見留ヤエ子さん 費用 300円(お茶代等、当日徴収) 持ち物 白い靴下、ハンカチ 申し込み 12月1日日曜日から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 書き初め大会 日時 1月5日日曜日午前9時30分から11時(午前9時から受け付け) 場所 町民センター、北部・南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小・中学生 各館50人(先着順) 内容 当日配布する画仙紙3枚に課題を書き、1点を出品 ■対象と課題 [表]      学年 課題 小学生 1年 さくら 2年 たこあげ 3年 春が来た 4年 早春の光 5年 強い信念 中学生      耐寒訓練 持ち物 書道用具一式、新聞紙、雑巾 ご注意 作品は1月7日火曜日から12日日曜日の間、町民センターで展示します。 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 新春百人一首かるた大会 日時 1月11日土曜日午前10時から11時30分 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小・中学生 15人(先着順) 講師 塚本孝子さん みよし野会会長 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 クリスマスひろば 日時 12月15日日曜日午前10時から11時30分 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小学生以下の人(親子も可) 100人(先着順) 内容 読み聞かせ、ダーツ、折り紙、輪投げなど 申し込み 12月1日日曜日午前9時から同館で参加券を配布(1人2枚まで) 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 樹脂ねんど教室 日時 12月21日土曜日午前10時から正午 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小学生12人(抽選) 内容 クリスマスツリー作り 講師 渋谷京子さん 費用 300円(材料費) ご注意 申込者1人につき参加者1人分の申し込みができます。 申し込み 12月1日日曜日午前9時から同館へ電話か直接(12月6日金曜日締め切り) ご注意 申込者多数の場合、12月7日土曜日に抽選し、申込者全員に電話で連絡します。 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 親子でクラフト教室 日時 1月10日金曜日午前10時から10時30分 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の幼児とその保護者 10組(先着順) 内容 簡単フォトフレーム作り 講師 南部公民館職員 費用 100円(材料費、当日徴収) 持ち物 写真1枚 ご注意 午前10時30分からおはなし広場を開催します。 申し込み 12月10日火曜日午前9時から同館へ電話か直接 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 子育て支援センターおはなし会 日時 12月20日金曜日午前11時から11時30分 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児とその保護者および妊婦 内容 絵本の読み聞かせと紙芝居 講師 読み聞かせボランティア 問い合わせ先 子育て支援センター 電話アンドファクス75-4571 冬のお楽しみ会 親子でバルーンアート 日時 12月17日火曜日午後2時から3時 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児とその保護者および妊婦 持ち物 作品を入れる袋 問い合わせ先 子育て支援センター 電話アンドファクス75-4571 未就学児に起こりやすい病気やケガのお話 日時 12月10日火曜日午後2時から3時 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児とその保護者および妊婦 講師 小児科看護師 問い合わせ先 子育て支援センター 電話アンドファクス75-4571 ビーバー歯科検診 日時 12月16日月曜日午前10時から11時30分 場所 茅ケ崎市保健所(茅ケ崎市茅ケ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気や障がいなどがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども 内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 問い合わせ先 茅ケ崎市保健所地域保健課 電話38-3314 防火ポスターコンクール最優秀賞入賞者表彰式  11月11日、秋季火災予防運動の中、消防本部で防火ポスターコンクール最優秀賞入賞者表彰式が行われました。  入賞者には、消防長より賞状の授与と、町危険物安全協会会長より入賞記念品が贈られました。 入賞者 ●小学1・2年生の部 小谷小学校2年 本田媛璃さん ●小学3・4年生の部 旭小学校3年 杉浦聖菜さん ●小学5・6年生の部 寒川小学校6年 今関麗さん ●中学生の部 寒川東中学校1年 矢野遼大さん 問い合わせ先 消防本部予防課 電話75-8002 予防担当 ファクス75-8080 P12 健康 Health さむかわで、健やかに、暮らす。 特定健康診査追加健診 日時 2月1日土曜日から29日土曜日 場所 町内および茅ケ崎市内の指定医療機関 対象・定員 昭和19年9月1日から昭和55年3月31日生まれで、町国民健康保険に加入していて6から8月に実施した特定健診を未受診の人 内容 問診、身体測定、血圧測定、血液検査など 費用 1500円(世帯主およびその世帯に属する町国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は無料) 持ち物 健康保険証、受診券、問診票 申し込み 12月2日月曜日から保険年金課へ電話か直接 問い合わせ先 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 口腔(こうくう)がん検診 日時 2月9日日曜日午前9時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 町に住民登録があり、受診日時点で30から70歳の人25人(先着順) 内容 問診、口腔内観察(視診、触診)など 持ち物 受診通知はがき(検診の約1週間前に通知) 申し込み 12月2日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を記入して、同課へ郵送か送信(12月27日金曜日締め切り日必着) 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線261 健康づくり担当 ファクス74-9141 高齢者インフルエンザ予防接種の期限が迫っています 接種期間 各実施医療機関における年末の最終診療日まで 場所 町内および茅ケ崎市内の実施医療機関 対象・定員 町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人●接種日時点で65歳以上(健康保険証など住所、生年月日が分かるものを持参)●接種日時点で60から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が制限される程度の障がいがある(身体障害者手帳を持参) 費用 1700円(接種費、当日徴収。生活保護を受けている世帯は免除。接種時に証明できるものを持参) 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 コツコツ教室 日時 1月14日火曜日午前9時から正午 場所 健康管理センター 対象・定員 町に住民登録がある20歳以上で、今年度中に医療機関や町事業等で骨密度測定を実施していない人 60人(先着順) 内容 骨密度の測定、骨に必要な栄養の取り方の講義(30分程度) 申し込み 12月9日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 町民健康マラソン大会 日時 1月19日日曜日 場所 さむかわ中央公園 申し込み 1月8日水曜日までに健康・スポーツ課にある所定の用紙に必要事項を記入して、郵便番号253-0103 小谷1-12-34 町陸上競技協会へ郵送で(締め切り日必着) 問い合わせ先 町陸上競技協会 西山 電話75-7487 健康・スポーツ課 電話内線266 スポーツ推進担当 ファクス74-9141 茅ケ崎市保健所より <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ケ崎市保健所(茅ケ崎市茅ケ崎1–8–7) 申し込み 同所へ電話で ご注意 実施日はお問い合わせください。 問い合わせ先 茅ケ崎市保健所保健予防課 電話38-3321 田端スポーツ公園復旧のお知らせ  田端スポーツ公園第2野球場および多目的運動場(陸上トラック300メートル、少年サッカー場1面)は、10月12日夜に到来した台風19号の影響により甚大な被害を受け利用できませんでした。  復旧には膨大な経費が見込まれましたが、寒川町野球協会、指定管理事業者の協力のもと、町所有の公用車や重機などを駆使し、堆積した泥の撤去作業などを行いました。  ご利用の皆さまには、約1ヶ月間にわたり、ご不便、ご迷惑おかけいたしましたが、11月9日から利用を再開することができました。  復旧に際し、ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。  なお、まだ泥に覆われた箇所が一部残っていますので、ご利用の際にはご注意ください。引き続き復旧作業をすすめてまいりますので、ご理解くださるようお願いいたします。 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線266 スポーツ推進担当 ファクス74-9141 P13 お知らせ Topics さむかわの、話題、いろいろ。 町表彰式~町への貢献に敬意を表して~  11月3日、町民センターホールで第55回町表彰式を開催し、長年にわたって町の発展に貢献し、町民の模範になると認められた個人16人と11団体を表彰しました。 ▶一般表彰(順不同) 厚生・衛生関係 ・熊谷靖子さん  ・庭野珠樹さん ・三留当美代さん ・森井順子さん  民生委員児童委員として、住民福祉の向上に貢献 ・管泰二さん ・渡邉眞三郎さん  単位老人クラブ役員として、高齢者福祉の向上に貢献 ・林秀樹さん  開業医として地域の保健医療に貢献 ・神部哲哉さん  開業歯科医として地域の保健医療に貢献 ・小林きぬ子さん  開業薬剤師として地域の保健医療に貢献 ・一般財団法人茅ケ崎地区交通安全協会  町の安全で円滑な交通環境の実現に貢献 消防関係 ・大塚健次さん ・大野浩司さん ・村瀬良喜さん ・北村武彦さん  消防団員として消防行政に貢献 ・葊川京子さん  女性防火クラブ役員として消防行政に貢献 徳行・善行関係 ・磯崎功さん  ボランティアを通して地域環境の美化や景観の向上に貢献 ・一之宮北2・安全安心パトロール隊  夜間の町内巡回や各種パトロールを行い、安全な地域社会づくりに貢献 ・一之宮東自治会自主防災組織 ・一之宮北自治会自主防災組織  ・筒井自治会自主防災組織  ・岡田もくせいハイツ自治会自主防災組織 ・宮山南部自治会自主防災組織 ・宮山自治会自主防災組織     地域での防災活動や防災訓練に積極的に取り組み、安全な地域社会づくりに貢献 寄付関係 ・一般財団法人アズビル山武財団  旭小学校区児童クラブ新設工事のため多額の金員を寄付 ・神奈川福祉事業協会  社会福祉のため大相撲藤沢場所招待券を寄付 ・宗教法人寒川神社  アークリーグ開催など町の振興発展のため多額の金員を寄付 町政の振興または公益の増進に寄与 ・藤岡幸子さん  さむかわ国際交流協会役員として、地域における国際理解と国際親善の推進に貢献 問い合わせ先 企画政策課 電話内線237 秘書担当 ファクス74-9141 自衛消防隊消火技術大会が開催されました  10月28日、さむかわ中央公園で自衛消防隊消火技術大会が開催されました。町内の15事業所から20チームが出場し、日ごろの訓練成果を存分に発揮しました。 ■大会結果 [表] 屋内消火栓男子の部                屋内消火栓女子の部       小型ポンプの部 会長賞 東京応化工業株式会社相模事業所Aチーム (宗)寒川神社            東京応化工業株式会社相模事業所 町長賞 旭ファイバーグラス株式会社湘南工場       寒川町役場            JX金属株式会社倉見工場 議長賞 東京応化工業株式会社相模事業所Bチーム  敷島製パン株式会社パスコ湘南工場  (宗)寒川神社 入賞 河西工業株式会社 日産工機株式会社 問い合わせ先 消防本部予防課 電話75-8002 予防担当 ファクス75-8080 P14 家庭菜園利用者募集  町で貸し出している家庭菜園について、令和2年4月からの利用者を募集します。 利用期間 令和2年4月1日から令和4年12月31日 対象・定員 町内在住の人(1世帯につき1区画、抽選) 募集区画 左記AからDの173区画 区画面積 1区画約16平方メートル 抽選方法農政課にて当選者ならびに区画番号を抽選 ご注意 公開抽選は行いません。 申し込み 往復はがきの往信側裏面に住所、氏名、電話番号、希望菜園名と記号(図AからDの中から1つだけ選択)を、返信側表面に応募者の住所、氏名、郵便番号を記入して同課へ郵送で(12月16日月曜日締め切り日必着) ご注意 往復はがきの返信側裏側に抽選結果、申請書受付会の日時と場所を表示して返信します。 <注意事項> ▶︎各菜園に水道、ごみ捨て場はありません ▶︎車での来園はできません ▶︎現在利用している人は、12月31日火曜日までに作物や雑草がない状態に現況復帰し、返却してください 問い合わせ先 農政課 電話内線752 農政担当 ファクス74-2833 [地図入る] A 岡田家庭菜園74区画 B 宮山家庭菜園48区画 C 倉見家庭菜園27区画 D 一之宮家庭菜園24区画 ごみに関する物品に広告を掲載しませんか <共通事項> 広告主・掲載内容 町広告掲載要綱および町広告掲載基準に反しないもの 申し込み 12月27日金曜日午後5時までに環境課へ郵送か直接(締め切り日必着) <注意事項> ▶︎申し込み多数の場合は、抽選で決定します ▶︎応募方法など詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください ▶︎指定収集袋は前回分の在庫が終了次第販売します ▶︎指定収集袋の色やデザインは、予定のため変更となる場合があります 問い合わせ先 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当 ファクス74-1385 ■ごみの分別収集日程表 仕様 [表] 規格      紙質 数量      配布時期 A3サイズ(両面) 上質紙 2万5,000部 令和2年2月下旬(『広報さむかわ』3月号と同時配布予定) ■ごみの分別収集日程表 広告仕様 [表] 広告位置 規格          枠数 広告掲載料 色 表面 40ミリ×(かける)135ミリ 2 1枠につき3万円 紺、緑、アズキ色、水色のいずれかの町が指定する色 裏面 30ミリ×(かける)185ミリ 2 ■町指定収集袋 仕様 [表] 区分         サイズ     容量      個袋枚数      作成予定枚数                          個袋      外袋 指定可燃ごみ収集袋     大          35リットル 20枚       約184万枚 約9万2,000枚         中          20リットル 25枚       約65万枚 約2万6,000枚         小          10リットル 30枚       約18万枚 約6,000枚 指定プラスチック製容器包装収集袋(大) 45リットル 20枚       約72万枚 約3万6,000枚 ■町指定収集袋 広告仕様 [表] 区分          サイズ       規格                        広告掲載料  色          個袋             外袋 指定可燃ごみ収集袋      大 150ミリ×(かける)280ミリ   100ミリ×(かける)210ミリ 個袋・外袋20万円  緑                                  個袋のみ18万円          中 120ミリ×(かける)250ミリ   70ミリ×(かける)180ミリ 個袋・外袋7万円  青                                  個袋のみ5万円          小 100ミリ×(かける)200ミリ   50ミリ×(かける)150ミリ 個袋・外袋7万円  赤                                  個袋のみ5万円 指定プラスチック製容器包装収集袋(大)   200ミリ×(かける)260ミリ 85ミリ×(かける)90ミリ 個袋・外袋10万円  橙                                       個袋のみ9万円 P15 パブリックコメントを募集します 1.(仮称)さむかわ自殺対策計画(案) 意見募集・資料配布閲覧期間 12月1日日曜日から1月5日日曜日 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内の事業者、町内で活動する団体 資料配布閲覧場所 町役場本庁舎、町民窓口課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、ふれあいセンター、町ホームページ ご注意 各施設の開庁・開館時間中に閲覧いただけます。 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線253 町民相談担当 ファクス74-2833 2.第2期 寒川町子ども・子育て支援事業計画(案) 意見募集・資料配布閲覧期間 12月25日水曜日から1月24日金曜日 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内の事業者、町内で活動する団体 資料配付閲覧場所 町役場本庁舎、子育て支援課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、子育て支援センター、木島医院、高山産婦人科・内科、玉井小児科、林こどもクリニック、町内各保育園等、町内各幼稚園等、町内各児童クラブ、町ホームページ ご注意 各施設の開庁・開館時間中に閲覧いただけます。 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線161 子ども家庭担当 ファクス74-5613 意見提出方法  資料配布閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙にご意見・住所・氏名(団体等の場合は団体名、担当者の氏名および所在地)を記入して同場所にある意見募集箱へ、または1.は町民窓口課、2.は子育て支援課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ご注意 お寄せいただいたご意見は、整理・分類し、町の考え方とともに後日公表します。個別回答はしません。 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合ってください。 今月のテーマ 危険箇所を確認しよう!  災害発生時に自宅などから避難する必要がある場合、より適切な避難行動をとるためには、日ごろから周辺地域に危険な場所がないか確認しておくことが重要です。  自分自身や家族の身を守るためにも、災害の種類に応じた避難方法や避難経路について家族で確認しておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル電話74-0999 問い合わせ先 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 IDとパスワード取得でより便利に インターネットで確定申告  マイナンバーカードやICカードリーダライタを持っていない人も、税務署が発行するIDとパスワードがあれば、自宅のパソコン、スマートフォン、タブレット端末からIDとパスワード方式による電子申告(e-Tax)が可能です。 IDとパスワード方式による電子申告(e-Tax)の利用方法 1.IDとパスワードの取得  申告する本人が顔写真付きの本人確認書類を持参して、近隣の税務署で職員と対面による本人確認の後、その場で取得(税務署が「ID・パスワード方式の届出完了通知」を発行します)。 ご注意 税務署での確定申告期以外も取得可能です。 ご注意 既に「ID・パスワード方式の届出完了通知」を持っている人は2.へ。 2.国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」へアクセス  画面の案内に従って金額などを入力し、申告書を作成(確定申告期間中は24時間いつでも利用可能)。 3.e-Taxで送信して提出  取得したIDとパスワードを入力してデータを送信すれば申告完了。 ID・パスワード取得の町役場臨時受付 日時 12月19日木曜日、20日金曜日いずれも午前9時30分から午後4時 場所  東分庁舎2階 ご注意 代理の人では取得できません。 問い合わせ先 確定申告書等作成コーナーの使い方はe-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話0570-01-5901 その他の確定申告に関することは藤沢税務署 電話0466-22-2141へ コミュニティバスもくせい号 10月の1便当たり平均乗車人数 ( )内は前年度との比較です。 東ルート      平 日 10.6人(-0.1人)      土曜日・休日 5.7人(-1.5人) 倉見大村ルート 平 日 6.7人(-0.2人)      土曜日・休日 4.6人(-0.3人) 南ルート      平 日 2.9人(-0.1人)      土曜日・休日 1.8人(-0.3人) 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 P16 こんにちは湘南広域ニュースです  寒川町・藤沢市・茅ケ崎市の2市1町では、広報紙の相互掲載を行っています。今回は「モニュメント」をテーマに、2市1町を紹介します。 藤沢市 半世紀を超えて 東京オリンピック1964の聖火台  昭和39年(1964)に東京で開催されたオリンピックでは、唯一の海上競技としてヨット(現在のセーリング)が江の島で開催されました。江の島には、半世紀を超えた思いを引き継ぐ聖火台があります。  当時、国立競技場にともった聖火が開会式翌日に、ヘリコプターで相模工業学園(現在の湘南工科大学)のグラウンドまで運ばれ「分火リレー」が行われました。5人のランナーがリレーで江の島を目指し、最終走者は桟橋からボートに乗って、防波堤に造られた聖火台に点火しました。  その後、湘南港の再整備に伴い聖火台も移設され、現在は江の島ヨットハーバーからセーラーたちの出艇を見守るように位置しています。  来年に控えた東京2020大会を前に、セーリングの国際大会などで多くの海外チームが江の島を訪れています。この聖火台は選手たちにとっても人気のフォトスポットになっています。  東京2020オリンピック聖火リレーでは、令和2年(2020)6月29日に江の島を通過する予定になっています。再び江の島で湧き上がる歓声を想像しながら、皆さんもぜひ、江の島ヨットハーバーを訪れてみてください。 問い合わせ先 藤沢市東京オリンピック・パラリンピック開催準備室 電話0466-50-2020 ファクス0466-50-7200 [キャプション] 東京オリンピック1964の聖火台 茅ケ崎市 駅南口の動くモニュメント 1日4回の音楽で季節を表現  JR茅ケ崎駅南口バスロータリーの中央に、ハープをモチーフにした動くモニュメントがあるのを知っていますか。  この銅像は、駅前広場の狭小改善などを目的に5年余りの再開発事業を象徴する記念として、昭和62年(1987)に設置されました。ゆるやかなアーチ部分は「海」、アーチに支えられたハープは「生活環境」、ハープに乗った子どもたちは、「文化と希望に満ちて生活している人々の様子」を表現しています。  1日4回(午前9時、正午、午後3時、午後6時)、時計仕掛けにより、ハープ全体は左右に、トランペットを吹く子どもは上下に動き、音楽が流れます。11月までは「ちいさい秋みつけた」、12から2月は「雪」など、季節に合わせた童謡が使われています。 問い合わせ先 茅ケ崎市道路管理課管理担当 電話82-1111 ファクス89-2916 [キャプション] バイオリン、コントラバスなどを演奏する子どもたちの銅像 寒川町 高座豚の祖の墓碑  興全寺(宮山)境内にある畜霊碑の横にたたずむ「ペンドレーバグルボーイ2世号(以下、バグルボーイ)之墓」と刻まれた墓碑。これは、高座豚の祖となったヨークシャー種の種豚の墓碑です。  昭和6年(1931)に英国で誕生したバグルボーイは、翌年高座郡農会によって日本に輸入されました。同9年より大蔵の畜産農家に預けられ、同15年4月にその地で没しています。生涯で種付けをした数は600頭以上。その子孫たちは品評会で好評を得て「高座豚」の名を全国へ知らしめました。  墓碑は、町畜産組合養豚部によって昭和34年に建てられました。当初は、バグルボーイを飼育した大蔵の畜産農家の敷地にありましたが、同42年に現在の地に移されています。 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 [キャプション] ペンドレーバグルボーイ2世号の墓碑 P17 お知らせ 農林業センサスを実施します  この調査は、統計法に基づく国の重要な調査で、農林業・農山村の実態とその変化を明らかにすることを目的としています。対象者に調査員が調査票を配布しますので、調査の趣旨・必要性をご理解のうえ、回答をお願いします。 日時 12月中旬から2月末 対象・定員 農林業を営んでいる人 内容 経営の状態、農業生産の概況、農産物の販売等 ご注意 詳しくは、2020年農林業センサスキャンペーンサイトをご覧ください。 問い合わせ先 広報戦略課 電話内線231 統計マーケティング担当 ファクス74-9141 Jアラート全国一斉情報 伝達試験  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるために、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内51カ所に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解、ご協力をお願いします。 日時 12月4日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回) 「こちらは、防災さむかわです」 問い合わせ先 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 マイナンバーカード・電子証明書の有効期限  マイナンバーカード内に搭載されている電子証明書および未成年で申請された人のマイナンバーカードの有効期限は、5回目の誕生日までです。マイナンバー制度開始当初に申請された人は、間もなく有効期限を迎えます。手続きはカードに記載されている有効期限の3カ月前から可能ですので、町民窓口課で手続きをお願いします。電子証明書の更新については、カード所有者本人がカードを持って来庁してください。  マイナンバーカードの有効期限切れに伴う新規発行については、今後送付する「有効期限切れ通知書」のQRコード等を利用してのオンライン申請、または町民窓口課で「個人番号カード交付申請書」兼「電子証明書発行申請書」を発行しますので、本人確認書類と認印を持って来庁してください。 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当 ファクス74-5613 偽造防止用紙が変更されます  1月の交付から、住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄本・戸籍の附票・各種税証明等の証明書の用紙(偽造防止用紙)が変更になります。  新しい用紙は、偽造されにくい加工をさらに多く施し、町のブランドマークを取り入れたデザインになっています。なお、12月28日土曜日までに旧用紙で発行された各種証明書等は、そのままご利用いただけます。 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線173 総合窓口担当 ファクス74-5613 人権擁護委員が出張相談を実施します  家庭内の問題、いじめ、差別など、人権についての悩みや問題についてご相談ください。 日時 12月10日火曜日午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け) 場所 北部文化福祉会館、南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線253 町民相談担当 ファクス74-2833 NHK海外たすけあい募金  日本赤十字社では、世界各地で多発する自然災害や地域紛争の犠牲者を救援し、発展途上国の赤十字社が行う開発協力を支援するため、NHK(日本放送協会)との共催でキャンペーンを実施します。  12月1日日曜日から25日水曜日まで福祉課カウンター前に募金箱を設置しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 福祉課 電話内線142 総務担当 ファクス74-5613 「ストップ温暖化! 地球にやさしく」  地球の温暖化を防ぐため、冬も小さな工夫で省エネを心掛けましょう。暖房を使うときにカーテンを閉めて断熱したり、保温性のあるインナーウェアを着たり、服を重ね着したりするなど、節電しながら快適に生活できるように工夫しましょう。 湘南エコウェーブプロジェクト  藤沢市、茅ケ崎市、寒川町の2市1町で連携し、地球温暖化防止に取り組んでいます。12月10日火曜日を統一行動日とし、次のとおりキャンペーンを実施します。ご協力をお願いします。 ▶︎アイドリングストップ・ノーカーデー マイカーの利用を控えましょう。 ▶︎イルミネーションライトダウン 自宅、事業所の消灯を心掛けましょう。 ▶︎レジ袋削減・マイバッグ持参 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 P18-19 大気を時間測定しています  大気中に浮遊し、大気汚染物質として人体への影響が懸念されているPM2・5(微小粒子状物質)等の自動測定器を町役場に設置し、測定結果を県ホームページで公表しています。高濃度になると予想される場合は、防災行政用無線などでお知らせします。 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 野焼きは禁止行為です <苦情が多く寄せられています>  臭気や煙などで近隣住民に迷惑を掛けたり、火災の原因となったりするだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質が発生して健康を害することもあります。また、構造基準を満たしていない焼却炉は使用できません。家庭から出る落ち葉や紙などは、決められた方法、日程に従って指定の集積場所に出してください。なお、事業系廃棄物は町では収集しませんので、収集運搬許可業者に委託するなどして適正に処理してください。 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 最低賃金の改定  10月1日から、神奈川県最低賃金は、時間額1011円(28円引き上げ)となりました。県内の事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイト等の雇用形態や呼称のいかんを問わず、すべての労働者とその使用者に適用されます。  最低賃金の引き上げにあたり、中小企業・小規模事業者向けに各種支援策や無料相談を用意しています。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 神奈川労働局労働基準部賃金室 電話045-211-7354 募集 寒川わくわくブックマーケット出店者 日時 3月28日土曜日午前10時から午後2時(荒天時は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 ■募集内容 [表] 出店内容                    定員(先着) 出店料 1.古本販売              1区画 20組      500円               1/2区画      300円 2.しおりなど本に関するクラフト販売・体験 6組      500円 3.飲食類販売               10組      2,000円 <注意事項> ▶︎1.2.は、18歳未満の人は保護者同伴 ▶︎3.は町内の企業、商店、団体を優先 ▶︎参加条件など詳しくは、町ホームページをご覧ください 申し込み 12月2日月曜日から各公民館か町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入して、協働文化推進課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(1月31日金曜日締め切り日必着) 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線274 文化担当 ファクス74-9141 学校臨時職員(学校給食調理補佐員) 対象・定員 健康で、給食調理の業務に従事できる体力のある人(調理経験や調理師免許の有無は問いません) 1人 勤務内容 学校給食の調理、食器の洗浄、調理場の清掃など 勤務場所 町立小学校 勤務日時 原則として給食が実施される日の午前8時15分から午後5時、隔日勤務(週2日から3日程度。月に14日以内) 給与 日額7843円選考方法 面接等 ご注意 定員に達した場合は募集を締め切ります。 申し込み 教育総務課か町ホームページにある所定の用紙に写真を貼り、必要事項を記入して本人が同課へ直接 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 学校非常勤職員(少人数学習補充教員) 対象・定員 小学校の教員免許を持っている人 若干名 勤務内容 小学校の授業 勤務場所 町立小学校 勤務日時 週5日(月から金曜日)午前8時30分から午後3時15分か週4日(月から金曜日のうち)午前8時30分から午後4時45分 給与 規則に基づき支給(通勤手当、健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険あり) 採用予定日 1月1日水曜日から任期 1月1日から3月31日 選考方法面接等を行い、採用予定者は健康診断(自己負担)の結果、問題がなければ雇用 申し込み 12月13日金曜日までに、履歴書に写真を貼り、必要事項を記入して、教員免許の写しを添付して学校教育課へ直接 問い合わせ先 学校教育課 電話内線523 学事指導担当 ファクス75-9907 介護相談員 対象・定員 次のいずれにも該当する人●町内在住の40歳以上●任期を終える時点で75歳を超えない●町が指定する施設を2人1組で1カ月に6カ所程度訪問し、相談を受けることができる●高齢福祉事業に知識や理解があり、委嘱前に町が指定する研修を受講できる●町に関わりのある高齢者施設や介護事業所、公的な委員会などの業務に従事していない 若干名 採用予定日 10月1日木曜日 任期 令和2年10月1日木曜日から令和4年9月30日金曜日 勤務日 月2日程度 勤務場所 町内介護施設等 報酬 月額2万円 選考方法 小論文(テーマ「介護保険制度について私の考えること」「高齢者福祉について私の考えること」のうちいずれかを選択、800から1200字程度)および面接 申し込み 1月15日水曜日までに小論文と履歴書を持って本人が高齢介護課へ直接 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線136 介護保険担当  ファクス74-5613 催し・講座 町成人式を開催します 日時 1月13日月曜日午後1時から(午後0時20分から受け付け) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住の平成11年4月2日から平成12年4月1日の間に生まれた人 内容 記念式典、記念事業 <注意事項> ▶︎手話通訳や保育が必要な人、車椅子で来場する人は、12月9日月曜日までに保育・青少年課へお申し込みください ▶︎場内は飲食禁止です 問い合わせ先 保育・青少年課 電話内線155 青少年育成担当 ファクス74-5613 野鳥観察会 日時 1月25日土曜日 集合時間・場所 午前8時30分・寒川広域リサイクルセンター 場所 目久尻川周辺(久保田橋から旧目久尻川ふるさと緑道)(11時30分解散予定) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下は保護者同伴) 25人(先着順) 講師 加藤ゆきさん 県立生命の星・地球博物館主任学芸員 持ち物 飲み物、双眼鏡、歩きやすい服装で 申し込み 12月2日月曜日から環境課へ電話か直接(12月19日木曜日締め切り) 問い合わせ先 さむかわエコネット事務局(町役場環境課) 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 ステップアップ講座 お正月のフラワーアレンジ 日時 12月27日金曜日1.午前10時から正午2.午後1時から2時30分 場所 町民センター 対象・定員 1.20歳以上 10人2.親子 8組(いずれも先着順) 内容 お正月のイメージに合わせたフラワーアレンジを作る 費用 1.1500円2.1000円(いずれも材料費、当日徴収) 講師 小林恵美さん ステップアップ登録者 持ち物 はさみ、ごみ袋、作品を入れる袋、新聞紙数枚 ご注意 キャンセルは2日前の午前9時まで対応可能。それ以降は要相談。 申し込み 12月2日月曜日から協働文化推進課へ電話か直接、はがき、ファクス、Eメール(町ホームページから)の場合は希望講座、名前、電話番号を記入して同課へ郵送か送信 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線274 文化担当 ファクス74-9141 生涯学習支援セミナー 日時 1.1月16日木曜日2.2月7日金曜日 いずれも午後2時から4時 場所 1.高砂コミュニティセンター(茅ケ崎市中海岸1-2-42)2.町民センター 対象・定員 各回60人(先着順) 内容 1.人気講師になれる秘訣アンドすぐに役立つ企画広報の技2.あなたも人を惹きつける話し方になれる! ―講談師から学ぶ話し方術― 講師 1.佐川雄太さん NPO法人雇用人材協会コーディネーター 2.宝井琴鶴さん 講談師 申し込み 12月2日月曜日から協働文化推進課へ電話か直接、はがき、ファクス、Eメール(町ホームページから)の場合は講座名、参加希望日、氏名(ふりがな)、電話番号を記入して同課へ郵送か送信 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線274 文化担当 ファクス74-9141 アンガーマネジメント講座 日時 1月18日土曜日午後1時30分から3時 場所 町民センター 対象・定員 30人(先着順) 内容 仕事や家庭・地域で役立つ、怒りの感情との上手な付き合い方を学ぶ 講師 宇都宮弘子さん アンガーマネジメントファシリテーター ご注意 一時保育(1歳から未就学児5人、先着順)・手話通訳(いずれも1月7日火曜日までに要予約)あります。 申し込み 12月2日月曜日から協働文化推進課へ電話か直接、はがき、ファクス、Eメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、手話通訳希望の有無、託児希望の有無、託児希望の場合は子どもの氏名(ふりがな)、性別、年齢を記入して同課へ郵送か送信 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線273 文化担当 ファクス74-9141 さむかわエコネット 目久尻川クリーン作戦 日時 12月21日土曜日午前9時から10時30分 場所 宮山大橋から寒川橋(中里公園集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) 問い合わせ先 さむかわエコネット事務局(町役場環境課) 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211(当日のみ) P20-21 食材ごみを出さない エコクッキング 日時 1月21日火曜日午前10時から午後2時(予定) 場所 広域リサイクルセンター 対象・定員 町内在住か在学の人 15人(先着順) 内容 きのこたっぷりハヤシライス、白菜のサラダ、レタスとベーコンのスープ、デザート 講師 町食生活改善推進団体会員 費用 400円(材料費等、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、飲み物 申し込み 12月16日月曜日から環境課へ電話か直接(1月10日金曜日締め切り) 問い合わせ先 環境課 電話内線433 資源廃棄物担当 ファクス74-1385 お飾り講習会 日時 12月15日日曜日1.午前9時30分から2.午後1時30分から 場所 町民センター 内容 お正月のお飾り作り 講師 郷土研究会 費用 400円(材料費、当日徴収) 持ち物 花ばさみ、作品を入れる袋 ご注意 当日自由参加、材料が無くなり次第終了 問い合わせ先 教育総務課 電話内線513 社会教育担当 ファクス75-9907 消防出初式 日時 1月12日日曜日午前9時45分から 場所 さむかわ中央公園 内容 消防隊員による消防演技、全消防団による一斉放水など <注意事項> ▶︎当日午前8時30分にサイレンを鳴らします。火災とお間違えのないようご注意ください ▶︎荒天の場合はシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)で式典のみ開催します 問い合わせ先 消防総務課 電話75-8001 総務担当 ファクス75-8080 危険物取扱者試験対策準備講習会  3月15日日曜日に実施される危険物取扱者試験(乙種第4類)に向けた講習会です。 日時 2月19日水曜日午前9時30分から午後5時(午前9時から受け付け) 場所 藤沢市民会館(藤沢市鵠沼東8-1) 対象・定員 危険物取扱者試験(乙種第4類)を受験する人 250人(先着順) 費用 9550円(テキスト代等) 持ち物 受講券、テキスト、筆記用具 申し込み 12月9日月曜日から消防本部予防課へ費用を持って直接 問い合わせ先 消防本部予防課 電話75-8002 予防担当 ファクス75-8080 ライブ・イン・ライブラリー 日時 12月14日土曜日午後5時15分から6時15分 場所 寒川総合図書館 内容 閉館後の図書館でコンサート 出演 木管アンサンブル「木音」 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 さむかわ名画座「日本映画の主人公《ヒーロー》たち」 日時 12月21日土曜日1.午前9時30分から2.午後1時から(いずれも30分前開場) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 各回50人(先着順) 内容 映画『八甲田山』(1977年・森谷司郎監督、169分)の解説と上映 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 薬剤師から学ぶ健康講座 日時 1月11日土曜日午前10時30分から正午 場所 町民センター 対象・定員 町内在勤か在住の人 40人(先着順) 内容 薬や薬局との上手な付き合い方 講師 桃崎幸子さん薬剤師 申し込み 12月2日月曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 環境講座「マイクロプラスチック汚染~相模湾の現状から考える~」 日時 1月25日土曜日午後1時から2時30分(パネル展は1月13日月曜日から25日土曜日) 場所 町民センター 対象・定員 町内在勤か在住の人 30人(先着順) 講師 県環境科学センター職員 ご注意 事前申し込み不要のパネル展「新たな海洋汚染 マイクロプラスチック」も同時開催されます。 申し込み 12月17日火曜日から町民センターへ電話か直接 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 寒川寄席 日時 1月26日日曜日午後2時から3時40分(午後1時30分開場) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤の人 600人(先着順) 出演・演目 (落語)あやし家つか丸さん・新寿限無(しんじゅげむ)、(落語)相模亭(さがみてい)みの助さん・そば清(せい)、(紙切り)相模亭吉麿(さがみていよしまろ)さん、(落語)夢見亭恋生(ゆめみていれんしょう)さん・長命(ちょうめい) 申し込み 1月4日土曜日午前9時から町民センターおよび分室、南部・北部文化福祉会館で入場整理券を配布。定員になり次第締め切り 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 お飾り作り教室 日時 12月21日土曜日午前9時30分から午後0時30分 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 内容 お正月のお飾り作り 講師 三澤務さん 町盆栽会相談役 費用 500円(材料費) 持ち物 花ばさみ、作品を入れる袋、汚れてもよい服装で 申し込み 12月2日月曜日午前9時から同館へ費用を持って直接 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 女声合唱団・周年演奏会 ~寒川コール四季の会~ 日時 12月22日日曜日午後1時30分(午後1時開場) 場所 町民センターホール 講師 上原正敏さん 指揮ほか 問い合わせ先 寒川コール四季の会 野島 電話090-3435-1045 寒川笑街楽芸会 日時 12月8日日曜日午前10時から 場所 町民センターホール 内容 唄・踊りの発表会 特別出演 山田ファミリー 舞踊家 問い合わせ先 舞扇会 佐々木  電話080-3097-4851 高齢者初級パソコン教室 日時 いずれも午前10時から午後4時 場所 町ふれあいセンター 対象・定員 町内在住の55歳以上で全日程参加できる人 14人(抽選) 講師 町シルバー人材センターパソコン教室班会員ほか 費用 4000円(受講料等、初回徴収) ■日にちと内容 [表] 日にち(全6回)      内容 12月9日月曜日、11日水曜日 パソコンの操作方法 12月13日金曜日、16日月曜日 ワード(文書作成) 12月18日水曜日、20日金曜日 インターネット(メール) 申し込み 12月5日木曜日までにシルバー人材センター事務局へ電話か直接 問い合わせ先 シルバー人材センター事務局 電話74-7622 ファクス73-0033 湘南合同就職面接会  予約不要で複数の企業と自由に面接ができる合同就職面接会です。 日時 1月24日金曜日午後1時から3時30分(午後0時30分から受け付け) 場所 藤沢商工会館ミナパーク(藤沢市藤沢607-1) 参加企業 30社(予定) 持ち物 履歴書(複数枚)、ハローワークカード(公共職業安定所に登録済みの人) 問い合わせ先 藤沢公共職業安定所・職業相談部門 電話0466-23-8609(月から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時) 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 ファクス74-2833 にっこりマーケット  町内の障がい者事業所が、施設の紹介と、各施設の製品(天然酵母パン、生うどん、お弁当、陶器、刺子布巾などの手工芸品等)を展示・即売します。交流を楽しみましょう。 日時 12月10日火曜日から13日金曜日午前11時から午後2時 町民センター 問い合わせ先 つくしの家 電話75-3004 寄付 寄付物件 ▶︎日本の文学 80冊 寄付者 穴澤トミエさん 目的 寒川の子どもたちに少しでも本に親しんでほしいため ▶︎カルフェンカバー(卓球台カバー) 50個 寄付者 匿名 目的 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)で利用者に役立ててもらうため ▶︎花の球根(水仙1600個、ジャーマンアイリス30個、芍薬30個、グラジオラス30個) 寄付者 三澤錦子さん目的 緑化推進に役立ててもらうため ▶︎UV土のう袋 500袋 寄付者 寒川建設業協会会長 金子一茂さん 目的 町総合防災訓練土のう作成演習協力のため  ありがとうございました。 問い合わせ先 施設再編課 電話内線532 管財担当 ファクス75-9907 会議 [公]は公開、[非]は非公開 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 [公]教育委員会定例会 日時 12月20日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 記事全般に関する注意事項 ▶︎問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▶︎町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▶︎申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▶︎申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▶︎町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください このほかにも情報があります。詳しくは町ホームページをご覧ください。 P22-23 12月のカレンダー 早いもので、12月になりました。 寒さもますます厳しくなります。防寒対策をしっかりとして、よいお年をお迎えください。 定期開催の相談 ・消費生活相談:毎週月・木曜日午前10持から午後4時(受付午後3時まで) ・人権相談:毎月第2・第4火曜日午後1時から4時(受付午後3時まで) ご注意 10日火曜日出張人権相談開催のため第2火曜日は休みます。 ・行政相談:奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線254 ・地域包括支援センター出張相談(相談午前10時から正午、体操午後2時から3時(受付午後1時30分から)) 場所 南部文化福祉会館 毎週水曜日/ 北部文化福祉会館 毎週木曜日 問い合わせ先 地域包括支援センター(町役場内)電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:17日火曜日  健康 午後2時から2時30分 問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 法律相談:4日水曜日、11日水曜日、18日水曜日午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 司法書士相談:13日金曜日午後1時から4時(1人30分) 相談 行政書士相談:20日金曜日午後1時から4時(1人30分) 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線254 相談 木造住宅無料耐震相談:18日水曜日午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順) 場所・問い合わせ先 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 相談 精神保健福祉相談:4日水曜日、20日金曜日、25日水曜日午後2時から5時 相談アルコール教室:18日水曜日午後2時30分から4時 場所・問い合わせ先 茅ケ崎市保健所 電話85-1171 相談 多重債務法律相談(予約および事前相談):2日月曜日、27日金曜日午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談(茅ケ崎):10日火曜日午後1時から4時 場所・問い合わせ先 茅ケ崎市役所 電話82-1111 11月1日の人口と世帯 48,378人(1人減)・19,775世帯(12世帯増) ご注意 平成27年度国勢調査確定値を基にした推計です。 P24 寒川町コミュニティバスもくせい号の 新しいバス停が、みんなのアートスペースになる! さむかわいい まちびとあ〜と作品大募集! 令和2年4月に向けて、バス停のデザインが新しくなります。 そして、新しいバス停には、皆さんにご応募いただく作品の中から選ばれた「まちびとあ〜と」を掲載するスペースを設けます。 魅力的なまちづくりのために、皆さんの「こころ」がこもった素敵な作品をお待ちしていますので、奮ってご応募ください。 <応募方法> ・koho@town.samukawa.kanagawa.jpへメールで投稿 ・インスタグラムで「#さむかわいいまちびとあーと」を付けて投稿 <応募期限> 12月20日金曜日必着 <応募作品> ・写真、絵画、パッチワークなど平面的な作品の画像 ・縦長の作品が望ましい ・トリミングおよび色相、彩度、明度等の加工を許可していただけるもの ご注意 選考後、解像度の高いデータをご提出いただきます。 そのほか、応募や選考に関する詳細については、ホームページをご覧ください。 [キャプション] バス停裏面の寒川町を形どったフレームの中に掲載します(イメージ) バス停も路線に合わせたブランドカラーで一新 問い合わせ先 広報戦略課広報プロモーション担当 電話 内線232 ファクス74-9141 今月の表紙 yukio_fさんから「♯さむかわいい広報誌」で投稿いただいた写真です。カラフルな落ち葉を映し、ひんやりとした冬の空気が感じられる1枚です。