広報さむかわ 4 No.711 April 2019 発行日/2019年4月1日 編集・発行/寒川町役場 〒253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467ー74ー1111 ファクス0467ー74ー9141 印刷/株式会社文化工房 P2 今月のTopics(トピックス) 問い合わせ先 広報戦略課 電話内線232  広報プロモーション担当  ファクス74-9141 レディオ湘南で町広報番組『「高座」のこころ。』をスタートします!  町ブランドの核である「人のこころ」や寒川ならではの魅力的な「コト」にフォーカスした番組を毎月1回レディオ湘南で放送します。  パーソナリティと町で頑張っている人との会話の中で、「人のあたたかさ」と町の魅力をラジオでも感じていただけたら嬉しいです。  第1回目は4月5日金曜日に放送です。 番組チャンネル レディオ湘南 83.1ヘルツ 番組名 町広報番組 「高座」のこころ。 放送日 第1金曜日 午後2時から2時10分 パーソナリティ 田畑智朱希さん レディオ湘南は、アプリでも聴くことができます。 詳しくはこちら▶[QRコード] 目次CONTENTS P2 今月のTopics(トピックス) 今月の表紙 2 P3-5 特集1 2019年度施政方針 P6-7 特集2 平成31年度当初予算の概要 P8-14 Close UP!(クローズアップ) さむかわ 倉見駅の既設自転車等駐車場を一部閉鎖します 8 休日・夜間救急診療体制が変わります      8 産婦健診と新生児聴覚検査の費用を助成します 9 子育て支援事業実施団体の活動費を一部補助します 9 本棚のだ~なくん 9 不用物品の有効利用 9 ブロック塀の撤去費用等を一部補助します  10 パブリックコメント 10 大型連休に伴う湘南パスポートセンターの利用について 10 さむかわ中央公園・体育館の一部利用制限について 10 コミュニティバス「もくせい号」最新情報 11 コミュニティバス平均乗車人数      11 町民ボランティア団体等登録制度     11 国民健康保険と国民年金保険についてのお知らせ 12 町防災情報サービスを始めます      12 国民年金学生納付特例制度をご存じですか?      12 「みんなの協働事業提案制度」の事前相談を受け付けます 13 わたしの提案(町長への手紙) 13 第12回 寒川を築いた人たち 13 審議会等委員募集 14 P15 さむかわReport(レポート) P16-21 information(インフォメーション) P22-23 4月のカレンダー 寒川町家族防災会議の日 22 人口と世帯        23 P24 Instagram(インスタグラム) Samukawaii GALLERY 今月の表紙  今月の表紙は、3月1日にオープンした「FLATPARK」で行われたオープニングイベントの様子です。オープニングイベントでは、無料スクールが開催され、多くの子どもたちがFLATPARKへ訪れました。「FLATPARK」は、休止中の町営プールに設置され、平日は午後2時から午後10時まで、土日祝は午前10時から午後10時、不定休で開いています。BMXバイクは、無料貸し出しをしていますので皆さんもぜひ行ってみてください。 P3 特集1 2019年度施政方針  木村町長は、2019年寒川町議会第1回定例会3月会議において、2019年度の町政に対する基本的な考え方や実施する主な施策の概要などの施政方針を述べました。 問い合わせ先 企画政策課 電話内線211  企画行革担当 ファクス74-9141 町政に対する基本的な考え方  町のブランド・スローガン『「高座」のこころ。』を掲げた昨年は、これまでの町にはなかったような新たな展開に着手した年でありました。  こうした流れのなか、BMXフラットランド、スケートボード、ブレイキン(ブレイクダンス)の3競技の世界大会である「ARK LEAGUE」(アークリーグ)が本年4月に本町において開催されることとなり、町のさらなる魅力向上に向けて多くの方々から期待が寄せられております。  今後につきましても、町総合戦略の4つの基本目標に基づき、安定した仕事の創出、町の認知度向上や移住・定住の促進、子育て支援や教育内容・環境の充実、安全・安心なまちづくりと若者の町政への参画促進を柱に重点的に取り組みながら、事業の「選択と集中」をさらに進め、施策・事業間の連携強化を図るとともに、地域主体・町民協働によるまちづくりを町政運営の基本とし、町民の皆様とこうした状況を共有しながら、「若い世代からも選ばれる町」を目指します。 ARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWA 日時 4月27日土曜日午前9時から午後7時30分      28日日曜日午前10時から午後9時    29日月曜日午前7時30分から午後9時 ご注意 時間は競技により異なり、変更になる場合があります。 場所 さむかわ中央公園およびシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ご注意 観覧には一部有料席があり、会場の駐車場・駐輪場には限りがあります。  詳しくは、町ホームページや後日配布するパンフレットをご覧ください。 P4 2019年度主な取り組み  町の事業は、町総合計画に掲げた町の将来像の実現に向けて、3つの基本姿勢と5つの基本目標から構成されています。2019年度もそれをもとに事業を実施していきます。主な取り組みを紹介します。 基本姿勢1 町民との協働によるまちづくりの推進 ⚫︎協働事業提案制度を見直し、新たな事業の募集、選考、採択 ⚫︎「広報さむかわ」創刊から70周年の節目を迎えるにあたり、町広報紙の歴史・変遷についての企画展(寒川文書館)の実施 ⚫︎SNSインスタグラムを活用した情報発信の充実 ⚫︎eマーケティングリサーチ制度(ご注意)の充実 ご注意 eマーケティングリサーチ制度とは、パソコンやスマートフォン  など、登録モニターを対象としたインターネットによるアンケート調査です。 基本姿勢2 広域行政によるまちづくり ⚫︎藤沢市および茅ケ崎市と構成する湘南広域都市行政協議会や海老名市との広域連携の継続 ⚫︎茅ケ崎市との消防広域化や休日・夜間における初期救急医療体制に係る連携の推進 基本姿勢3 地方分権の推進と自律的な行財政運営 ⚫︎『「高座」のこころ。』を旗印としたブランディング ⚫︎コミュニティバスのバス停をブランドカラーに施したものへと全面リニューアル ⚫︎地域コミュニティFM放送などを活用した広報番組の制作 ⚫︎施設ごとの更新計画等を取りまとめた町公共施設再編計画の策定に向けた取り組み ⚫︎コンビニエンスストアでの住民票の写しと印鑑登録証明書の交付(来年3月から) [キャプション] 2018年にブランディングによる魅力あるまちづくりのための職員プロジェクトチームを発足 P5 基本目標1 快適でにぎわいのあるまちづくり ⚫︎舗装道路の路面性状調査の実施 ⚫︎倉見駅のエレベーター設置に向けた取り組み ⚫︎コミュニティバス「もくせい号」東ルート小動東部地区への一部ルート延長(実証運行) ⚫︎町民ボランティア団体との協働による野良猫の不妊・去勢手術助成制度の実施 ⚫︎ツインシティ倉見地区のまちづくりおよび新幹線新駅設置に向けた取り組み ⚫︎寒川南インターチェンジ周辺の田端西地区の市街化区域の編入手続き 基本目標2 環境と共生したうるおいのあるまちづくり ⚫︎緑化に対する意識の向上や緑化の推進 ⚫︎家庭用燃料電池システムの設置補助のほか、住宅用太陽光発電システムの設置および電気自動車購入促進・啓発 ⚫︎ごみの減量化・資源化の推進と意識啓発 ⚫︎災害廃棄物処理計画の策定 基本目標3 安心で生きがいのあるまちづくり ⚫︎休日夜間における茅ケ崎市地域医療センターの利用による初期救急医療体制の充実 ⚫︎産婦健康診査の費用助成 ⚫︎新生児聴覚検査の実施と検査費用の助成 ⚫︎保育所等に係る相談などの対応のための保育コンシェルジュの配置 ⚫︎旭小学校区の新たな児童クラブの設計と一之宮小学校区のわんぱくクラブのトイレの洋式化 ⚫︎75歳以上の一人暮らしを対象にした防災情報サービスの活用 ⚫︎洪水ハザードマップの更新とマイタイムラインの導入 ⚫︎木造住宅に対する耐震診断や耐震改修工事、危険なブロック塀等の撤去の促進 基本目標4 豊かな心と文化をはぐくむまちづくり ⚫︎「パンプトラックさむかわ」を活用した教室等の開催 ⚫︎町営プールの2021年度開場に向けた取り組み ⚫︎学校運営協議会の設置 ⚫︎小・中学校へのパソコン配備の充実 ⚫︎全小学校の普通・特別教室等へのエアコンの設置とトイレの洋式化 ⚫︎2023年度実施予定の小・中学校の給食センター方式による完全給食の実施に向けた取り組み ⚫︎いじめ問題での重大事態発生時に対応するための調査委員会の設置 ⚫︎青少年広場のトイレを公衆用トイレに新設 基本目標5 魅力ある産業と活力あるまちづくり ⚫︎個人商店への町商工会と連携した支援 ⚫︎花川用水路の長寿命化工事の実施 ⚫︎エコノミックガーデニング専用ホームページでの町内企業の求人情報発信の試験運用の開始 ⚫︎寒川駅・宮山駅から寒川神社やわいわい市への観光案内板の整備 ⚫︎観光客向けのシェアサイクル実施の可能性についての調査・研究 [キャプション] 2017年、町内企業の若手経営者および後継者が集まり、経営能力を向上するため、さむかわ次世代経営者研究会を発足 P6 特集2 平成31年度当初予算の概要  平成31年寒川町議会第1回定例会3月会議で平成31年度当初予算が成立しました。  町の運営に必要なお金の収入と支出について、その概要をお知らせします。 ご注意 金額は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しません。 問い合わせ先 財政課 電話内線221 財政担当 ファクス74-9141 各会計予算 [表] 会計名 本年度当初予算 前年度当初予算 前年度比 一般会計 140億9,200万円 136億200万円 3.6パーセント 特別会計 国民健康保険事業 50億5,938万円 51億6,530万円 △2.1パーセント 後期高齢者医療事業 9億6,646万円 9億1,562万円 5.6パーセント 介護保険事業 33億9,968万円 31億7,903万円 6.9パーセント (仮称)健康福祉総合センター用地取得事業 0円 7,833万円 皆減 企業会計 下水道事業  22億6,980万円 22億4,954万円 0.9パーセント 合 計 257億8,732万円 251億8,982万円 2.4パーセント 一般会計予算 歳入の概要  町税など、町が自主的に得て独自に用途を決めることのできる自主財源と、国や県により定められた額が交付される依存財源の構成比は70.8パーセント対29.2パーセントとなり、前年度比で2.3パーセント自主財源が増え、依存財源が減りました。歳入の根幹である町税は、個人町民税が回復基調にある景気の波及効果が個人所得の伸びに影響し始めていることから前年度比で0.5パーセントの増、固定資産税の家屋において新築家屋の増から前年度比で4.6パーセントの増とし、町税全体では前年度比で1億円、1.2パーセントの増となりました。諸収入は、事業完了に伴う聖天橋架替事業に係る県負担金と茅ケ崎市負担金の減などにより、8,433万円、前年度比11.9パーセントの減となりました。 [グラフ入る] P7 歳出の概要  支出が義務づけられ、任意に削減することができない義務的経費は前年度比で0.6パーセント増の53.8パーセント、道路や学校の整備などに対して支出する投資的経費は前年度比で1.1パーセント減の3.5パーセントとなりました。扶助費は、子どものための教育・保育給付費や障害福祉サービス費の増などにより、前年度比1.7パーセントの増となりました。維持補修費は、小学校維持管理経費の増などにより、前年度比24.7パーセントの増となりました。積立金は、東海道新幹線新駅整備基金への積立金の増により、前年度比315.9パーセントの増となりました。公債費は、新規償還の開始があるものの、償還期間満了による元金の減や高利率であった地方債の償還終了などにより、前年度比7.0パーセントの減となりました。 [グラフ入る] 財政調整基金(町の貯金)  平成30年度末の財政調整基金残高は19億2,196万円となる見込みです。  本年度は2億4,000万円を取り崩し、利子分10万円を積み立てる予定なので、本年度末の残高は16億8,206万円となる見込みです。  自治体の財政調整基金残高の目安として、予算規模の10パーセント程度が望ましいと言われています。  町の割合は一般会計予算約141億円に対して16億8,206万円の貯金ですので、11.9パーセントとなります。 [グラフ入る] 町債(町の借金)  町民一人あたりに換算すると、平成31年度末で15万8,180円となり、前年度(16万455円)と比較すると、2,275円減となりました。 前年度の28万9,549円と比較すると7,333円減となりました。 ご注意 町民一人あたりの金額は、町の人口を48,000人と想定し、計算しました。 [グラフ入る] P8 クローズアップCloseUP!さむかわ 重要な施策や制度、 旬のイベントなどを紹介します。 倉見駅の既設自転車等駐車場を一部閉鎖します  倉見駅の改良工事に伴い、同駅に隣接する既設自転車等駐車場のうち、南側の置き場所を5月末日で閉鎖します。  それに伴い、4月から駅北側の自転車等駐車場か代替として開設する下図の臨時自転車等駐車場を利用してください。  なお、駐車場閉鎖後に場内に駐車してある自転車等は、駅北側の自転車等駐車場への移動または撤去しますのでご注意ください。 撤去した自転車等の引き取りについて  駐車場閉鎖に伴って撤去した自転車等は、町民安全課で手続きをし、引き渡します。保管場所が離れているため、事前に同課にて電話などで引き取り日程を調整の上、自転車等の鍵を持参して手続きをしてください。 引き取り期間 6月3日月曜日から6月28日金曜日(土・日曜日、祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分 ご注意右記の期間での引き取りが困難な人はご相談ください。 [地図入る] ■倉見駅臨時自転車等駐車場案内図 問い合わせ先 町民安全課 電話内線282 防犯・交通安全担当 ファクス74-9141 休日・夜間救急診療体制が変わります  これまで休日・夜間の救急診療は、日曜日、祝日に町内の医療機関で行われていましたが、4月1日月曜日から茅ケ崎市地域医療センターで診療することになります。また平日、土曜日の夜間についても受診できるようになります 診療場所 茅ケ崎市地域医療センター (茅ケ崎市茅ケ崎3-4-23) 問い合わせ先 電話38-7532 (調剤薬局は電話 38-5086) <注意事項> ▶︎事前に連絡をしてから受診してください ▶︎救急病院・休日耳鼻咽喉科・眼科診療等は変更ありませんので毎月の広報をご覧ください ▶︎平日の日中などに、身体の具合が悪い、調子がおかしいと感じたときは、通常の診療時間内に、かかりつけ医や近隣の医療機関を受診しましょう。医療機関の適切な受診のご協力をお願いします。 [地図入る] ■茅ケ崎市地域医療センター案内図 [表] ■診療日ごとの診療体制 診療日                     診療時間                          診療科目 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日 歯科は1月4日まで)                午前9時から正午(午前11時30分まで受け付け。歯科は除く)                          午後1時から5時                     内科、小児科、外科                                                         歯科、調剤薬局                     午後5時から11時(午後10時30分まで受け付け)      内科、調剤薬局 平日(月から金曜日)・土曜日           午後8時から11時(午後10時30分まで受け付け)     内科、小児科、調剤薬局 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線262 健康づくり担当 ファクス74-9141 P9 産婦健診と新生児聴覚検査の費用を助成します  4月1日以降に出産する人の産婦健診とそのお子さんの新生児聴覚検査の費用を助成します(上限あり)。 <産婦健診>  産後1カ月までは、出産という大きな体の変化を経験し、心身ともに回復させるための大切な時期です。生まれてきた新しい命に愛情を持って接するためにも、産婦健診を受診し、心身の状態を確認しましょう。 <新生児聴覚検査>  赤ちゃんが生まれて初めて受ける、耳の聞こえの異常を発見するための検査です。生まれつき耳の聞こえに問題のある赤ちゃんは、1000人に1から2人といわれていますが、早いうちに異常を発見し、適切な治療や支援を受けることで、言葉の発達等への影響が最小限に抑えられるといわれています。必ず受診しましょう。 産婦健診補助券と新生児聴覚検査受診券の受け取り方法  母子健康手帳発行時に発行します。現在妊娠中で4月1日以降に出産予定の人には、町から産婦健診補助券と新生児聴覚検査受診券を郵送します。 ご注意 詳しくは、子育て支援課へお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 子育て支援事業実施団体の活動費を一部補助します  子育て支援に関する事業を実施する団体に補助金を交付します。 対象 町内を拠点に活動し、構成員の半数以上が町内在住か在勤または在学の構成員5人以上の団体 対象事業 次のいずれかに該当する事業 ▶︎地域の子育てを支援するボランティア団体等の立ち上げに伴うもの ▶︎地域の実情に応じた創意工夫ある取り組みで、地域における子育て力を育み、きめ細かな子育て支援活動を推進するもの 補助額 1年度につき30万円まで ご注意 詳しくは、子育て支援課へお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線161 子ども家庭担当 ファクス74-5613 寒川総合図書館発信 本棚のだ~なくんのこの本、知ってる? 植物学 おもしろくてためになる桜の雑学事典 著 者 : 井筒 清次 出版社 : 日本実業出版社  桜にまつわる植物学、歴史、文学、芸能、名所・名木ガイドなど、多面的にその知識を整理して、桜のすべてを理解するために情報をひとまとめにした本です。桜を愛するすべての人におすすめの一冊です。 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 不用物品の有効利用 もとめます ▶一之宮相和幼稚園男児用制服(100から120センチ)、男児用冬制服(130センチ以上)、体操服(100から130センチ以上)、女児用スモック(115(L)サイズ)、帽子、通園カバン  ▶ハイローチェア ▶電子ピアノ ▶寒川さくら幼稚園女児用制服(120センチくらい)、体操服(110から120センチ)、通園カバン ▶湘南こども園通園用夏帽子 ▶寒川さくら幼稚園女児用制服(110から120センチ) ゆずります ▶おむつ用ごみ箱 ▶勉強机と椅子 ▶スーツ(黒、11号、ジャケット、スカート) ▶ローファー(茶、23センチ) ▶リビングテーブル ▶フィルムカメラ ▶大鍋(直径35センチ) ▶学習机 ▶落ち葉収集機 ▶デジタルフォトフレーム 2019年3月13日現在 このほかの不用物品も町のホームページ・役場1階掲示板にて掲載しています。 詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線254 町民相談担当 ファクス74-2833 P10 ブロック塀の撤去費用等を一部補助します  ブロック塀の倒壊は、人命が失われる危険性があるだけでなく、道路をふさぎ、避難や救助活動の妨げにもなります。町では、道路に面したブロック塀等の撤去および撤去に伴う新設に対して、費用の一部を補助します。 対象者 危険ブロック塀等および附属する個人住宅の所有者で町税の滞納がない人 ご注意 法人が所有する戸建て住宅、店舗等住宅以外の用途を兼ねるものおよび賃貸住宅は対象外となります。 対象の条件 ▶コンクリートブロック、万年塀、石材等を用いて築造された塀または門柱 ▶道路面またはその土地の敷地面からの高さが1メートル以上のもの(ブロック塀等が擁壁の上に築造されている場合にあっては、道路面からの高さが1メートル以上で、かつ、そのブロック塀等の高さが0・6メートル以上のもの) ▶延長が1メートル以上のもの 補助額 工事費の2分の1(上限30万円) 申請方法 事前に都市計画課に相談の上、申請書類等を同課へ直接 ご注意 申請は5月中旬から受け付け開始予定です。事前の相談は受け付けております。  詳しくは都市計画課へお問い合わせください。 問い合わせ先 都市計画課 電話内線324 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 皆さんの意見を聞かせてください パブリックコメント(町民意見の公募)  パブリックコメントは、町が条例や計画などを定めるときにその内容を公表して意見を求め、寄せられた意見等を考慮して意思決定を行うとともに、意見に対する町の考え方を公表するものです。 <茅ケ崎市・寒川町広域連携施策推進計画書第2期(案)> 対象 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体またはその他の団体 意見募集・資料配布閲覧期間 4月8日月曜日から5月27日月曜日 資料配布閲覧場所 町役場本庁舎1階ロビー、企画政策課、町民センター・分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ 意見提出方法 閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に住所、氏名(団体の場合は、団体名、担当者の氏名および所在地)などを記入して、資料配布閲覧場所にある意見募集箱へ直接または同課へ郵送か直接、ファクス、Eメール(町ホームページから)で ご注意 お寄せいただいた意見は、整理・分類し、後日公表します。個別に対する回答はしません。 問い合わせ先 企画政策課 電話内線212 企画行革担当 ファクス74-9141 大型連休に伴う湘南パスポートセンターの利用について  4月27日土曜日から5月6日月曜日まで10日間の大型連休となります。連休前に新しいパスポートを受け取るためには、4月17日水曜日までの申請が必要となりますのでご注意ください。この日を過ぎて申請した場合は、連休明けの5月7日火曜日以降の受け取りとなります。  なお、4月28日、5月5日の日曜日は、申請の受け付けはできませんが、受け取りのみ可能です。 受付時間 午前9時から午後4時45分(申請は平日のみ、受け取りは平日・日曜日) [地図入る] ■アクセス図 ご注意 土曜日・祝日・年末年始を除く 問い合わせ先 湘南パスポートセンター 電話0466-31-2300 さむかわ中央公園・体育館の一部利用制限について  ストリートスポーツ世界大会「ARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWA」開催に関する会場設営等により、次のとおり一部利用を制限させていただきます。 【赤色】4月17日水曜日から5月1日水曜日 【青色】4月20日土曜日から5月1日水曜日 【緑色】4月26日金曜日から30日火曜日 【黄色】4月27日土曜日から29日月曜日  公園内へ工事車両が侵入するため、交通誘導員を配置します。 ご注意 工事状況等により、制限範囲や期間が変更となる場合があります。  ご理解とご協力のほど、お願いいたします。 問い合わせ先 都市計画課 電話内線327 みどり・国県担当 ファクス75-9906 ■さむかわ中央公園およびシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [地図入る] P11 コミュニティバス「もくせい号」最新情報 コミュニティバス東ルート 一部延長&実証運行開始します  東ルートを一部延長し、実証運行を実施します。実証運行では、新設する小動北バス停の利用動向等を踏まえ、本格運行が可能か否かを判断することになります。  皆さんのご利用が本格運行実現に結びつきます。ぜひ積極的なご利用をお願いします。 期間 4月1日月曜日からおおむね1年間 便数 1日5便(第3、5、6、8、10便) 延長区間 小動神社前から小動北から小谷 ご注意 その他の便は現在区間を運行します。 時刻表パンフレットをリニューアル  コミュニティバスの運行車両にも施されている町ブランディング『「高座」のこころ。』のデザインを、時刻表パンフレットに導入しました。また、サイズも皆さんが持ち運びしやすいように四つ折りにし、以前よりコンパクトになっています。  町役場をはじめ、各公共施設で配布していますので、ぜひお持ちください。 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 ■一部変更ルート [地図入る] 2月のコミュニティバス 1便当たりの平均乗車人数をお知らせします コミュニティバス「もくせい号」 東ルート 平日     9.7人  前年度比−0.3人 土曜日・休日 5.9人      −0.3人 倉見大村ルート 平日     6.2人  前年度比−0.3人 土曜日・休日 4.1人      +0.1人 南ルート 平日     2.7人  前年度比−0.4人 土曜日・休日 2.1人      +0.1人 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322  都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 寒川町町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します 「一之宮北2・安全安心パトロール隊」 目的 青少年の非行防止および健全な育成を図るとともに、犯罪のない安全安心なまちづくりに寄与することを目的とする。 活動 毎週水・土曜日の午後8時から、有志の隊員や子ども隊員による声掛け、拍子木を用いたパトロールを実施。また、寒川駅前交番と一緒に、県下一斉パトロールに参加している。 ご注意 町民ボランティア団体等登録制度について、詳しくは、協働文化推進課へお問い合わせください。 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線272 協働担当 ファクス74-9141 P12 国民健康保険と国民年金保険についてのお知らせ 国民健康保険証の郵送方法が変更になります  これまでは、国民健康保険加入者に対して、保険証を簡易書留でお届けしていましたが、4月1日月曜日からは、特定記録での発送となります。  特定記録になることで、直接の受け取りは必要なくなり、郵便受箱への配達となりますのでご注意ください。 問い合わせ先 保険年金課 電話内線127 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 国民年金保険料の前納割引制度をご利用ください  4月から2020年3月までの保険料は、月額1万6410円です。保険料の納付期限は翌月末ですが、前もって一括で納めると割引になる前納制度があります。  例えば、前納用の納付書で1年分を4月末日までに一括で納めていただくと、年間3480円の割引になります。年度途中でも前納できる期間がありますので、希望する場合はご相談ください。 問い合わせ先 保険年金課 電話内線124 年金担当 ファクス74-5613 町防災情報サービスを始めます  高齢者等で防災に関する情報を得ることが困難な人を対象に、4月1日月曜日から町防災情報サービスを始めます。  町ではすでに、災害時等の情報について防災行政用無線やメール配信で提供していますが、同サービスを利用することにより、J:COMのシステムを経由してご家庭内で町の防災行政用無線放送および気象庁の緊急地震速報の受信が可能となり、情報をより確実に得ることができます。  また、町では次の人を対象に防災情報サービスの個人利用料金を全額補助します。(工事費用、電気料金は自己負担になります)  ぜひご利用ください。 対象 町内在住の75歳以上でひとり暮らしの人 利用期限 2024年3月31日 申し込み 町民安全課へ直接 問い合わせ先 町民安全課 電話内線283 災害対策担当 ファクス74-9141 国民年金学生納付特例制度をご存じですか?  国民年金は、20歳以上であれば学生でも加入しなければなりません。しかし、一般的に学生は所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。2019年度分だけでなく、表のとおり過去の未納分もさかのぼって申請することができるので、必要な人は制度をご利用ください。 対象 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上ある課程)に在学する学生等で、前年所得が次の計算式(118万円+{扶養親族等の数×(かける)38万円})で計算した金額以下である人 申請方法 申請年度有効の学生証(コピー可、有効期限が裏面に記載されている場合は裏面のコピーも必要)、年金手帳、認印(本人が署名する場合は不要)を持って保険年金課へ直接 ご注意 学生納付特例の承認期間は、4月から翌年3月までとなりますが、承認を受けた次の年度も在学予定である場合、4月初めに再申請の用紙が届きます。引き続き学生納付特例制度をご希望の場合は、必要事項をご記入の上ご返送ください。 ご注意 学生納付特例期間の保険料をさかのぼって納める場合は、追納の納付書が必要です。本人確認ができる身分証明書(運転免許証、パスポートなど)、年金手帳、印鑑を持って藤沢年金事務所(藤沢市1018、電話0466-50-1151)で手続きをしてください。 問い合わせ先 保険年金課 電話内線124 年金担当 ファクス74-5613 [表] ■4月中に申請する場合       申請可能な過去の対象期間ご注意 審査の対象となる所得 2016年度分 2017年3月           2015年中所得 2017年度分 2017年4月から2018年3月      2016年中所得 2018年度分 2018年4月から2019年3月      2017年中所得 2019年度分 2019年4月から2020年3月      2018年中所得 ご注意 申請可能な過去の対象期間は、申請書が受理された月から2年1カ月前までです。(すでに保険料納付済の月を除く) P13 「みんなの協働事業提案制度」の事前相談を受け付けます  みんなの協働事業提案制度は、町民と町が協働するまちづくりを推進するため、協働事業を行う新たな町民や団体の発掘および育成を目的としています。町民と町が協力して、地域課題等の解決に向けて役割分担して行う事業を提案していただき、採択された事業の実施に対して町が補助金を交付します。  原則として、事前相談が提案するための条件となります。こんなことをやってみたいという提案やアイデアがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。 事前相談受け付け期間 4月8日月曜日から5月10日金曜日 対象 次のいずれにも該当する団体 ▶旧みんなの協働事業提案制度モデル事業(2015から2017年度)の事業実施団体でない ▶運営に関する会則等があり、適正な会計処理が行われている ▶政治活動、宗教活動、営利活動を行っていない ▶暴力団またはその構成員統制下にない 対象事業 次のいずれにも該当する事業 ▶町内で実施する事業で地域の課題解決を目指している ▶具体的な効果、成果が期待できる ▶町民および町民活動団体と町の役割分担が明確かつ妥当で、協働で実施することで相乗効果が期待できる ▶実施にかかる予算や計画が適切である ▶他の補助金等の対象でない ご注意 営利目的、宗教活動や政治活動を助長する恐れのあるもの、公序良俗に反するもの、その他協働事業とすることが不適切なものは対象外。 補助金上限額 協働事業スタート(入門)支援5万円、協働事業ステップアップ(発展)支援50万円 相談方法 協働文化推進課へ電話か直接、またはファクス、Eメール(町ホームページから)で 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線271 協働担当 ファクス74-9141 気軽に提案ください わたしの提案(町長への手紙)  わたしの提案(町長への手紙)は、町民の皆さんが気軽に町政に参加するための制度です。 ご意見・ご提案をお寄せください  住みよいまちづくりのために、日ごろ考えていることや思いついたアイデアなどを町民窓口課へ郵送か直接、ファクスまたは町ホームページからお寄せください。ご意見・ご提案は町長がすべて確認し、回答の希望があり、住所・氏名等の記載があるものには回答しています。  2016年度以降にいただいたご意見・ご提案の一部は、町ホームページに記載しています。 提案に対する褒賞についてのお知らせ  内容が具体的であることや、住所・氏名等の記載があることなど、一定要件を満たしている提案について前期(1から6月分)と後期(7から12月分)に分けてそれぞれ審査し、基準点以上のものに褒賞を差し上げます。 <後期の褒賞受賞提案が決定しました>  次の2提案に対して褒賞を授与することが決まり、提案者に町の推奨品「寒川のめん」を贈りました。また、年間を通じての最優秀提案も決まり、受賞者には「寒川の鉢花」を贈りました。 褒賞受賞提案 ▶公園について(最優秀提案と同時受賞) 内容 公園管理に関する改善提案 ▶町長への手紙 運営について 内容 町ホームページでの町長への手紙ページの掲載方法の改善提案 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線254 町民相談担当 ファクス74-2833 寒川を築いた人たち 第12回 源頼朝の一の郎党 梶原景時(かじわらかげとき) 生年不詳から正治2年(生年不詳から1200)  鎌倉時代前期の武士。石橋山の合戦に大敗した源頼朝の命を救った逸話は有名です。景時については、源義経や御家人を陥れた陰湿な讒言者(ざんげんしゃ)、というイメージを抱く人も多いかもしれませんが、頼朝の側近として能力を発揮した有能な官僚、という評価もされています。その景時は、一之宮の天満宮周辺(写真)に館を構えたと伝えられています。  頼朝没後、幕府内で急速に孤立した景時は、鎌倉を追放され、駿河国狐崎(するがのくにきつねがさき)(現、静岡市)にて一族と共に討ち死にを遂げることとなります。 詳しく知りたい人は 文献 『寒川町史』第6巻・第13巻、『寒川町史研究』第13号 寒川のことを調べるなら寒川文書館(寒川総合図書館4階)へ 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 P14 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること ▶町内在住か在勤または在学の満18歳以上である ▶町のほかの審議会等の委員でない・選任されていない ▶町の行政機関の職員または町議会議員でない ▶同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 介護保険運営協議会委員は右記資格に加え、次のいずれかに該当していること ○介護保険の第1号被保険者(65歳以上) ○介護保険の第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人) ○要介護(支援)認定を受け、介護サービスを利用している人またはその家族 申し込み 5月7日火曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字程度にまとめた「私の考え」を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着) 選考方法 選考委員会で申込書および「私の考え」により選考を行い、結果は文書で通知します。 [表] ■委員を募集する審議会等の詳細 名称        概要                              任期        人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 「私の考え」テーマ        問い合わせ先 総合計画審議会   総合計画の策定および実施に関する基本的な事項について調査、審議 6月1日から2021年3月31日 1人 2から3回程度 日額5,000円 人口減少社会における将来の寒川町 企画政策課 電話内線212 企画行革担当 ファクス74-9141 まち・ひと・しごと創生総合戦略策定等外部委員会 町の総合戦略の策定、推進について検討、検証 6月1日から2021年5月31日 1人 2から3回程度 記念品 私が考える寒川町の地域活性化策とは 企画政策課 電話内線212 企画行革担当 ファクス74-9141 協働事業選考委員会  みんなの協働事業提案制度における提案事業について審査 7月1日から2021年6月30日 1人 3回程度(4月、7月、11月ごろ、それぞれ2から3時間程度) 記念品 (年間2,000円分の商品券) 私が思う協働のまちづくり 協働文化推進課 電話内線271 協働担当 ファクス74-9141 まちづくり 推進会議 協働のまちづくりについて調査、協議 6月1日から2020年6月30日 2人 3から5回 日額5,000円 あなたにとって開かれた町政とは 協働文化推進課 電話内線271 協働担当 ファクス74-9141 さむかわ男女共同参画プラン 推進協議会 町の男女共同参画社会実現に必要な施策等を調査、検討 6月1日から2021年3月31日 3人 3から5回 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要ですか 協働文化推進課 電話内線274 文化担当ファクス74-9141 生涯学習推進会議 町の生涯学習活動の支援および推進に関し、広く町民の意見を反映させるため「寒川学びプラン」に基づき、施策等を検討 6月1日から2021年3月31日 1人 2から4回 記念品 あなたにとって生涯学習とは 協働文化推進課 電話内線273 文化担当 ファクス74-9141 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障害者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 6月1日から2020年6月30日 2人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線144 障がい福祉担当 ファクス74-5613 地域福祉計画推進会議  社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 6月1日から2021年5月31日 2人 3回程度 記念品 日ごろ行っている地域福祉活動について 福祉課 電話内線141 総務担当 ファクス74-5613 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や、地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する、調査、協議 6月1日から2021年3月31日 2人 4回程度 日額5,000円 私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当 ファクス74-5613 生活支援・介護予防サービス基盤整備推進会議 日常生活で支援が必要な高齢者への、さまざまなサービスの基盤整備を推進するための協議 6月1日から2021年3月31日 1人 3から4回程度 年額2,000円相当の記念品高齢者を支える地域のつながり 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当 ファクス74-5613 環境審議会 環境基本計画の推進や見直し、そのほか環境の保全および創造に関する基本的事項および重要事項の調査、審議 7月1日から2021年6月30日 1人 3回程度 日額5,000円 環境問題に関する私の考えについて 環境課 電話内線432 環境保全担当 ファクス74-1385 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 6月1日から2020年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター 電話74-5547 ファクス74-5568 ご注意 報酬が日額5,000円の委員は、勤務時間が1日4時間以上の場合、日額8,700円となります。 P15 さむかわReportレポート 楽しいイベントや記憶に残る出来事を写真とともに紹介します。 子ども 3/4 自分たちの町について考える  南小学校6年生の子どもたちが寒川町の未来について提案発表会をしました。  子どもたちは、昨年10月から「総合的な学習の時間」を使って、町のイベントや防災、医療、お金などのテーマに分かれて、町の現状や課題について調べました。  発表会は体育館で行われ、保護者の人や町職員も参加し、子どもたちの提案に関心しながら、さまざまなグループの発表を聞いていました。  また、グループ発表のほかにも個人で調べたものも展示され、子どもたちの視点でさまざまな町の未来が描かれていました。  発表を終えて、子どもたちからは「寒川町について初めて知ることが多かった」、「未来を考えることが大変だった」などの声を聞くことができ、自分たちの町を考える、いいきっかけになっていました。 2/20 町農畜産物立毛共進会褒賞授与式が開催されました  2018年度に開催された10品目の各農産物の生育状況や栽培技術などを審査する農畜産物立毛共進会の褒賞授与式が2月20日に催されました。  審査の結果、各部門の優等賞は次のとおりです。 <最優秀特別賞(3年連続受賞された人に贈られます)> ▶鉢物 谷澤正勝さん(宮山) ▶ほうれん草 三留利男さん(岡田) <優等賞> ▶マスクメロン 吉田勝己さん(宮山) ▶枝豆 相田孝さん(田端) ▶梨 金子共秀さん(宮山) ▶促成いちご 杉崎保明さん(宮山) ▶ねぎ 三留利男さん(岡田) ▶小松菜 石黒秀樹さん(田端) ▶カーネーション 金子誠さん(宮山) ▶スイートピー 吉田光晴さん(宮山) P16-21 Informationインフォメーション 問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります。 町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です)。 申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです。 申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです。 町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、 事前に担当課へご相談ください。 お知らせ 地域活動支援センターF(エフ)が移転しました 問い合わせ 福祉課電話内線145   障がい福祉担当 ファクス74-5613  地域活動支援センターFは、障がいのある人が創作活動や体力づくり、調理実習など、さまざまな活動に参加しながら社会と交流する場として開設しています。2月1日に移転し、開放的なスペースで活動できるようになりました。また、同所では手芸品などの作品を常時販売していますので、お気軽にお立ち寄りください。 場所 寒川町岡田2-10-30 問い合わせ 電話84-9532 開所日・時間 月から金曜日・午前10時から午後3時30分 ご注意 利用希望者は福祉課へお問い合わせください。 ■地域活動支援センターF案内図 [地図入る] 高齢者肺炎球菌予防接種 問い合わせ 健康・スポーツ課電話内線263  健康づくり担当 ファクス74-9141 接種期間 4月1日から各医療機関における年度末の最終診療日まで 場所 町内および茅ケ崎市内の実施医療機関 対象・定員 接種日当日に町に住民登録があり、過去に一度も肺炎球菌ワクチンを接種していない次のいずれかに該当する人 ●生年月日 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日 昭和 9年4月2日から昭和10年4月1日 昭和 4年4月2日から昭和 5年4月1日 大正13年4月2日から大正14年4月1日 大正9年4月1日以前生まれ ●接種日時点で60から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が制限される程度の障がいがある(身体障害者手帳を持参) ご注意 対象者には接種券を5月ごろ発送予定です。それ以前に接種を希望する場合は、健康・スポーツ課にご相談ください。 費用 4,000円(接種費、当日徴収。生活保護を受けている人は免除、接種時に証明できるものを持参) 持ち物 接種券、健康保険証など住所、氏名、生年月日が確認できるもの 申し込み 各実施医療機関へ直接 全国大会等出場交付金 問い合わせ 健康・スポーツ課電話内線266  スポーツ推進担当 ファクス74-9141  スポーツ競技の全国大会や国際的な大会などに出場する選手や団体に交付金を交付します。大会に出場する2週間前までに申請してください。 対象・定員 町内在住か在勤の個人または町内で活動する団体(申請は1人(1団体)につき1年度に1回まで) 申し込み 健康・スポーツ課か町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入し、必要書類を添えて同課へ直接 クリーンエネルギーに対する助成制度があります 問い合わせ 環境課電話内線432   環境保全担当 ファクス74-1385  家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置費用を補助します。 対象・定員 町に住民登録またはその見込みがあり、町税等の滞納がない人 対象住宅 自らが居住する住宅(店舗併用住宅を含む) 対象設備 国の補助制度の対象システムであり、町内に設置される未使用のもの 補助件数 20件(先着順) 補助金額 1台につき5万円 ご注意 対象システム設置前にお申し込みください。 申し込み 4月1日月曜日午前8時30分から必要書類を持って環境課へ直接 わたしたちの生活と水環境 問い合わせ 環境課電話内線435   環境保全担当 ファクス74-1385  水質を保全し、より良い環境を次の世代に引き継ぐことは私たちの責務です。川の汚れの原因は、事業所や工場の排水、家庭からの生活排水です。 私たちにできること ▶調理くずや油を排水口に流さないようにする ▶シャンプーなどの使い過ぎに注意する ▶川や海などでバーベキューなどをしたときは、ごみを持ち帰り、川や海で洗浄しない ▶浄化槽は、トイレや台所、風呂などの生活排水も処理できる合併処理浄化槽にする ご注意 公共下水道が接続可能な地域に在住の人は、速やかに公共下水道に接続してください。 みんなで守ろう  水質汚染は交通事故や不法投棄などからも起こります。河川に油が流れていたり、魚が浮いていたりしたときは、発見時刻、発見地点、状況を環境課へご連絡ください。 予防と登録管理の手続き 狂犬病予防定期集合注射 問い合わせ 環境課電話内線435   環境保全担当 ファクス74-1385  町では、生後91日以上の犬を対象に下表の日程で予防注射と登録を行います。 ■定期集合注射日程表 [表] 日にち                時間と場所       午後1時30分から2時      午後2時30分から3時15分 4月18日木曜日  小動神社            さむかわ中央公園 4月19日金曜日  矢島公園             青少年広場 4月20日土曜日  一之宮公園        町役場東分庁舎駐車場 4月22日月曜日  菅田公園           倉見地域集会所 費用 登録済みの犬1頭につき3,600円、未登録の犬1頭につき6,600円 持ち物 愛犬手帳、予防注射申請書(4月初旬までに送付) <注意事項> ▶首輪とリードを必ず着用させ、リードは犬同士が接触しないよう短くしてください ▶来場できない場合は、愛犬手帳を持参して動物病院で受けさせ、環境課で手続きをしてください ▶予防注射は4月から6月までの間に受けさせてください ▶病気等で注射を受けさせられない場合は、動物病院で診断を受け、診断書等を同課に提出してください 犬の登録管理  犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は生後90日を経過した日)から30日以内に環境課で登録手続きをしてください。費用は3,000円です。  また、鑑札は付けることが義務付けられています。迷い犬の防止にも役立ちますので必ず付けましょう。 こんなときは連絡を ▶犬が逃げてしまい、どこに行ったか分からないときは、同課と茅ケ崎市保健所衛生課(電話38-3317)と茅ケ崎警察署(電話82-0110)へご連絡ください ▶犬が死んでしまった場合は、環境課へご連絡ください ▶引っ越しや犬を譲渡した場合は、新居住地の市町村(町内の場合は環境課)へ届け出てください 猫の不妊・去勢手術の補助 問い合わせ 環境課電話内線435  環境保全担当 ファクス74-1385 対象・定員 町に住民登録があり、猫を飼養または保護している人 補助件数 不妊手術70件、去勢手術50件(いずれも先着順) 補助金額 1匹につき不妊手術(めす)5,000円、去勢手術(おす)3,000円 条件 ●1世帯につき3匹まで ●助成の交付決定通知を受けてから30日以内に町内か茅ケ崎市内の動物病院で手術を受けること 保護している猫を申請する場合  次の事項について確認の上、申請してください。 ▶町内に生息し、飼い主のいない猫であること ▶捕獲および手術に伴って生じた問題等については、一切の責任をもって処理すること 申し込み 4月1日月曜日午前8時30分から環境課へ直接 公共下水道の整備を進めています 利用区域を拡大 問い合わせ 下水道課電話内線334   管理担当 ファクス75-9906  4月10日水曜日から小動、大蔵、大曲地区の一部で公共下水道が使えるようになります。該当地域の皆さんへ順次供用開始のお知らせを配布します。速やかに生活排水を公共下水道に接続する工事をお願いします。 費用の助成・貸し付け斡旋(あっせん)  公共下水道の供用開始から3年以内に接続工事をする場合(新築を除く)、工事費に対する助成または無利子・無担保の貸し付けを斡旋しています。 ご注意 詳しくは下水道課へお問い合わせください。 募集 さむかわふれあい塾 児童見守りボランティア 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613 日時 月、水、金曜日の午後3時15分から5時15分(10月から3月は午後4時45分まで。学校の休み期間・給食のない日は休み) 場所 各小学校体育館 対象・定員 子どもが好きで、心身共に健康な20歳以上の人 内容 指導員1人とボランティア2人で、ふれあい塾に参加している児童の見守りや遊具の準備、片付け 謝礼 1回につき1,000円を月ごとにお渡し 申し込み 保育・青少年課へ電話か直接 環境フェスティバルで環境活動のPRをしませんか 問い合わせ 環境課電話内線432   環境保全担当 ファクス74-1385 日時 5月18日土曜日 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 美化活動など環境に関する取り組みについて、A1サイズ(594ミリ×(かける)841ミリ)までのパネルを1枚使って発表 申し込み 4月1日月曜日から環境課へ電話か直接(5月7日火曜日締め切り) ニコニコリサイクルフリーマーケット出店者 問い合わせ 環境課電話内線434   資源廃棄物担当 ファクス74-1385 日時 5月18日土曜日午前10時から午後3時(荒天の場合は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 対象・定員 4月12日金曜日時点で町に住民登録のある世帯・グループ 160店(先着順) 費用 1,000円(ごみの減量活動への協賛金、当日徴収) <注意事項> ▶家庭の不用品を有効活用することが目的のため、営利目的のプロの出店や、飲食物、動植物、手作りの物、電気製品の販売はできません ▶申し込みは1世帯・グループにつき1区画まで、出店場所の希望は受け付けません 申し込み 4月1日月曜日から環境課へ直接、はがきかファクスの場合は代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、出店物の内容を記入して、同課へ郵送か送信(4月12日金曜日締め切り日必着) 学校臨時職員(学校給食調理補佐員) 問い合わせ 教育総務課電話内線511   総務担当 ファクス75-9907 対象・定員 健康で、給食調理の業務に従事できる体力のある人(調理経験や調理師免許の有無は問いません) 若干名 業務内容 学校給食の調理、食器の洗浄、調理場の清掃など 勤務場所 町立小学校 勤務日時 原則として給食が実施される日の午前8時15分から午後5時、隔日勤務(週2日から3日程度。月に14日以内) 給与 日額7,843円 選考方法 面接等 申し込み 教育総務課か町ホームページにある所定の用紙に写真を貼り、必要事項を記入して、本人が教育総務課へ直接提出 さむかわ神輿(みこし)まつり ステージ出場者 問い合わせ 町観光協会電話75-9051  ファクス98-0209 [メール]info@samukawa-kankou.jp  ダンスや演奏などを披露するチームを募集します。 日時 7月15日月曜日午後0時20分から3時 場所 寒川駅前公園 対象・定員 8チーム(抽選) 申し込み 4月1日月曜日から町観光協会ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入して、直接かファクスまたはEメールで(4月30日火曜日締め切り) かなテクカレッジ(県立総合職業技術校)2019年7月生 問い合わせ 県産業人材課電話045-210-5715 対象・定員 職業に必要な知識、技術・技能を習得して、職業に就こうという意思がある人 実施校 かなテクカレッジ東部・西部 募集コース セレクトプロダクト、庭園管理サービス、住環境リノベーション、ビル設備管理、庭園エクステリア施工 ご注意 募集案内・入校申込書は各校やハローワークなどで配布しています。詳しくはお問い合わせください。 申し込み 4月15日月曜日から最寄りのハローワークで手続き後、各校へ郵送か直接(5月13日月曜日消印有効) シルバー人材センター会員 問い合わせ 町シルバー人材センター事務局電話74-7622  町ふれあいセンターでは60歳以上の健康で働く意欲のある人を募集しています。興味のある人はお問い合わせください。入会は随時受け付けています。 対象・定員 町内在住の60歳以上で、シルバー人材センターの目的・趣旨に賛同する人 内容 働く意欲のある高年齢者の希望に応じて、臨時的、短期的な仕事 催し・講座 生涯学習ステップアップ講座「レカンフラワー ミニパック作り」 問い合わせ 協働文化推進課電話内線274  文化担当 ファクス74-9141 日時 4月14日日曜日、17日水曜日 いずれも午前10時から正午 場所 町民センター 対象・定員 各回10人(先着順) 講師 原田好子さん 町生涯学習ステップアップ登録講師 費用 1,000円(材料費、当日徴収) 持ち物 はさみ、ピンセット、新聞紙1枚、作品を入れる袋 申し込み 4月1日月曜日から協働文化推進課へ電話か直接(4月10日水曜日締め切り) <作品展示>  講師等の作品を展示します。 日時 4月13日土曜日から20日土曜日 場所 町民センター 手話講習会(中級) 問い合わせ 福祉課電話内線144   障がい福祉担当 ファクス74-5613  初級で学んだ手話を生かし、聴覚障がい者とのコミュニケーションを深めてみませんか。 日時 5月8日から10月2日の毎週水曜日(8月7日、14日を除く)(全20回) いずれも午後6時30分から8時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤または在学で、初級受講修了者または同等の技術がある人(再受講可) 20人(抽選) 費用 2,000円(テキスト代等) 申し込み 4月25日木曜日までに福祉課へ電話か直接 県障害者スポーツ大会 水泳競技会 問い合わせ 福祉課電話内線145   障がい福祉担当 ファクス74-5613 日時 7月21日日曜日 場所 さがみはらグリーンプール(相模原市中央区横山5-11-1) 対象・定員 横浜市・川崎市を除く県内在住か在学の13歳以上(4月1日時点)で、身体障害者手帳か療育手帳を持っている人または療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人 申し込み 5月20日月曜日までに福祉課へ電話か直接またはファクスで ヘルスライフアカデミー〜健康なカラダをつくる食習慣を手に入れる〜 問い合わせ 健康・スポーツ課電話内線266  スポーツ推進担当 ファクス74-9141 日時 4月28日日曜日午後1時から2時30分 場所 ヘルスライフジム〈ゲンキ〉 対象・定員 15人(先着順) 講師 織田敦さん 健康運動指導士 持ち物 室内用シューズ、運動のできる服装で 申し込み 4月1日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接(4月25日木曜日締め切り) 初心者弓道教室 問い合わせ 健康・スポーツ課電話内線266  スポーツ推進担当 ファクス74-9141  弓道を体験したい人、この機会に弓道を始めてみませんか。 日時 5月11日から6月29日の毎週土曜日(全8回)いずれも午前9時30分から正午 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の高校生以上で全日程参加できる人 15人(先着順) 講師 町弓道協会会員 費用 1,000円(下がけ代等) 持ち物 靴下、運動のできる服装で 申し込み 4月1日月曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接(4月26日金曜日締め切り) ねこの譲渡会 問い合わせ 環境課電話内線435   環境保全担当 ファクス74-1385  ボランティア団体が保護した猫の譲渡会を開催します。 日時 4月20日、5月18日、6月15日、7月20日、8月17日、9月21日、10月19日の土曜日 いずれも午後1時から3時  場所 町役場中庭 <注意事項> ▶当日に譲渡することはできません ▶譲渡するにあたり、終生飼養、家族の同意などいくつか条件があります ▶譲渡費用(保護中にかかった費用)がかかります ぶらりごみ拾い in さむかわ 問い合わせ 環境課電話内線435   環境保全担当 ファクス74-1385  楽しみながら町をきれいにしませんか。1チーム数人で1時間かけ、決められたエリアのポイ捨てや不法投棄のごみを拾い、集めたごみの量で上位3チームに賞状が授与されます。 日時 4月30日火曜日午前10時30分から午後0時30分(午前10時から受け付け) 集合場所 町役場東分庁舎駐車場 持ち物 動きやすい服装・靴で 申し込み 4月17日水曜日までに環境課へ電話、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は代表者の住所、氏名、電話番号、参加人数を記入して、同課へ送信 ご注意 当日参加も可能です。 さむかわエコネット 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局  (町役場環境課)電話内線432  環境保全担当 ファクス74-1385  さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211(当日のみ)  目久尻川をみんなの手できれいにしませんか。 日時 4月20日土曜日午前9時から10時30分ごろ 場所 寒川大橋から宮山大橋(中里公園集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) さむかわ考古学講座「茅ケ崎寒川の古墳時代」 問い合わせ 教育総務課電話内線513   社会教育担当 ファクス75-9907 日時 4月20日、5月11日、6月1日の土曜日(全3回) いずれも午前10時から正午ごろ 場所 文化財学習センター、茅ケ崎市下寺尾地区(6月1日のみ) 対象・定員 なるべく全日程参加できる人 40人(先着順) 講師 茅ケ崎市と寒川町の教育委員会職員 申し込み 4月2日火曜日から教育総務課へ電話か直接またはEメール(町ホームページから)で 危険物取扱者 試験対策受験準備講習会 問い合わせ 消防本部予防課電話75-8002  予防担当 ファクス75-8080  6月16日日曜日に実施される危険物取扱者試験(乙種第4類対象)に向けた講習会です。 日時 5月18日土曜日午前9時30分から午後5時(午前9時から受け付け) 場所 茅ケ崎市コミュニティーホール(茅ケ崎市役所分庁舎) 対象・定員 危険物取扱者試験(乙種第4類対象)を受験する人 250人(先着順) 費用 9,400円(テキスト代等) 持ち物 受講券、テキスト、筆記用具 申し込み 4月5日金曜日から消防本部予防課へ費用を持って直接 ライブ・イン・ライブラリー 問い合わせ 寒川総合図書館電話75-3615  ファクス75-3669  リコーダーやハープなどの楽器を夫婦で演奏します。 日時 4月20日土曜日 午後5時15分から6時30分 場所 寒川総合図書館 出演 ぷりずむくぷれ Duo ご注意 多くの人が来場の場合、入場を制限することがあります。 アコースティック・ギター教室 問い合わせ 町民センター電話74-2333  ファクス75-2239  まずは1曲!!演奏の基礎から学ぶ講座です。 ■日時と内容 [表] 日にち(全5回) 時間           内容 5月11日土曜日 午前10時から正午      コードストロークの基礎 アンド 応用 5月18日土曜日           アルペジオの弾き方~メロディーを弾くために~ 5月25日土曜日           ソロギターを弾くために 6月8日土曜日           簡単に弾ける方法、アイデア集 6月15日土曜日 午前10時から午後1時(予定) 発表会 ご注意 ギター等お持ちでない人はその旨明記のうえ、郵送ください。 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤で初心者の人 10人(抽選) 講師 奥野裕介さん 持ち物 アコースティック・ギター、チューナー、ピック、筆記用具 申し込み 4月8日月曜日までにはがき(1枚につき1人分の申し込み)で住所、氏名、年齢、電話番号を記入して 同センターへ郵送(締め切り日消印有効) ご注意 当選者には4月15日月曜日までに電話で連絡します。 ニュースペーパーバッグを作ろう 問い合わせ 北部文化福祉会館電話74-1515  ファクス74-7405  新聞紙でおしゃれなバッグを作りましょう。 日時 4月27日土曜日午後1時30分から4時 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の中学生以上の人(保護者同伴で小学生も可) 10人(先着順) 講師 西山優子さん 持ち物 好きなデザインの新聞紙 申し込み 4月2日火曜日午前9時から同館へ直接 気楽に中国料理 パート3 問い合わせ 南部文化福祉会館電話75-0281  ファクス75-1777  端午の節句に中国式ちまきとスーラータンを作りましょう。 日時 5月5日日曜日午前10時から午後2時 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人18人(先着順) 講師 呂政芳(ろせいほ)さん 費用 300円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、ふきん 申し込み 4月5日金曜日午前9時から同館へ費用を持って直接か電話で(電話の場合は4月26日金曜日までに費用を持参) インドと日本文化の差異・類似性 問い合わせ 南部文化福祉会館電話75-0281  ファクス75-1777 日時 1.5月11日土曜日午後3時から5時 2.5月25日土曜日午前10時から午後1時(全2回) 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤で全日程参加できる人 30人(先着順) 内容 1.インドと日本の文化に関する話 2.インドのベジタリアンカレー作り 講師 志柿ロパさん 費用 800円(材料費、初回徴収) 持ち物 1.筆記用具 2.エプロン、三角巾、ハンドタオル、マスク、ふきん 申し込み 4月3日水曜日午前9時から同館へ電話か直接 陸上競技無料体験教室 問い合わせ NPO法人スポーツクラブ1994 [メール]1994@samukawa.com 日時 4月20日、27日の土曜日(全2回。雨天の場合は翌週に順延) 場所 田端スポーツ公園競技場 対象・定員 小学生以上の人 各15人(先着順) ■教室と開催時間 [表] 教室             開催時間 小学生             午前8時25分から11時30分 ジュニア(中学生・高校生対象)   午前8時55分から正午 ストリート(大人対象) ジョギング(中学生以上対象)   午前8時55分から11時30分 講師 国際陸上競技連盟公認指導者 持ち物 飲み物、タオル、運動のできる服装で 申し込み 4月1日月曜日からEメールで郵便番号、氏名、電話番号、性別、小学生から高校生は学年を記入して、NPO法人スポーツクラブ1994へ送信(各回前日締め切り) 新春特別文化フォーラム 問い合わせ 住みよい町・さむかわにする会事務局  杉山 電話090-3082-1057  青年海外協力隊での活動を通じて成長していく男たちの姿を描く、EXILE(エグザイル)の黒木啓司さん映画初主演作品「クロスロード」を上映します。 日時 4月21日日曜日午後1時から(午後0時30分開場) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 費用 1,500円(前売り券、全席自由) 前売り券販売所 サン建設、巴屋、町観光協会ほか町内11カ所 ご注意 詳しくはお問い合わせください。 申し込み 4月1日月曜日から費用を持って直接 寒川町長杯議長杯 ソフトテニス大会 問い合わせ 町ソフトテニス協会 大矢 電話75-1275 [メール]ichinomiya2202005@yahoo.co.jp 日時 4月28日日曜日午前8時30分から(雨天の場合は5月12日日曜日に順延) 場所 青少年広場内テニスコート 対象・定員 高校生以上のペア 40人(先着順) 内容 一般・シニア男女各ダブルス(男女混合なし) 費用 1人500円(消耗品費等、当日徴収) 申し込み 4月1日月曜日から町ソフトテニス協会 大矢へ電話かEメールで(4月13日土曜日締め切り) 相模川でわくわくチャレンジカヌー 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 宮浦  電話090-6490-8355 ファクス74-2004 [メール]samukawacanoe@gmail.com  相模川でカヌー体験や魚捕りをして、自然観察してみませんか。捕った魚は観察後、川に放します。 日時 4月28日日曜日、29日月曜日 いずれも1.午前10時から11時30分 2.午後0時30分から2時 場所 田端スポーツ公園親水広場 対象・定員 各回10人(先着順、小学4年生以下は保護者同伴) 費用 小学生以上 2,500円、未就学児(3歳以上) 500円(保険代等、当日徴収) 持ち物 タオル、着替え、飲み物、ぬれてもよい服装・靴で 申し込み 4月1日月曜日から寒川総合スポーツクラブへ電話かファクス、Eメールで(4月27日土曜日締め切り) 町剣道大会 問い合わせ 町剣道協会 村崎電話74-2162 日時 5月3日金曜日午前9時から 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学および保護者が町内在勤の小学生以上の人 小学低・高学年、中学生(男女別)、高校生(男女別)、一般(三段以下) 持ち物 竹刀、防具 申し込み 4月1日月曜日から町剣道協会へ電話で(4月21日日曜日締め切り) 会議 [公]は公開、[非]は非公開 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 [公]教育委員会定例会 問い合わせ 教育総務課電話内線511  総務担当 ファクス75-9907 日時 4月19日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 分庁舎1階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 寄付 寄付物件 問い合わせ 施設再編課電話内線532  管財担当 ファクス75-9907 ▶大相撲藤沢場所招待券(イスA席・B席)、飲食・土産券 寄付者 県遊技場協同組合神奈川福祉事業協会 目的 社会貢献活動の一環として社会福祉に役立ててもらうため ありがとうございました。 こども 離乳食講習会 ごっくん期 問い合わせ 子育て支援課電話内線165  のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 日時 4月15日月曜日午後2時から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 4から6カ月の赤ちゃんの保護者(4から5カ月ごろがお勧めです) 内容 離乳食の始め方や進め方について、講座や調理実習を通して学ぶ 持ち物 母子健康手帳、一時保育希望者はバスタオルと赤ちゃん用品 ご注意 一時保育(要予約)あります。 申し込み 4月1日月曜日から子育て支援課へ電話で 離乳食講習会 かみかみ期 問い合わせ 子育て支援課電話内線165  のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 日時 4月22日月曜日午後2時から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 8から11カ月の赤ちゃんとその保護者(8から9カ月ごろがお勧めです) 内容 離乳食後期の教室。3回食について、講座や試食を通して具体的に学ぶ 持ち物 母子健康手帳、手拭き、赤ちゃん用のエプロン・茶わん・皿・スプーン 申し込み 4月1日月曜日から子育て支援課へ電話で 子育て講座 ノーバディーズ・パーフェクトプログラム(完璧な親なんていない) 問い合わせ 子育て支援課電話内線168  のびのびすくすく担当 ファクス74-5613  自分らしい子育てを一緒に見つけてみませんか。テーマを決めてみんなで話し合います。 日時 6月5日から7月10日の毎週水曜日(全6回)いずれも午前9時45分から11時45分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住で1から3歳の子どもを育てている母親 12人(抽選) ご注意 一時保育(要予約)あります。 申し込み 4月1日月曜日から子育て支援課へ電話か直接、はがきの場合は住所、氏名、電話番号、子どもの人数・氏名・年齢を記入して、同課へ郵送(5月17日金曜日締め切り日必着) いも掘り体験 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613 日時 1.5月25日土曜日午前9時30分から10時30分 2.7月6日土曜日午前9時から10時 3.11月9日土曜日午前10時から正午(全3回。天候等による日時の変更あり、予備日は翌日) ご注意 開始時間の15分前から受け付けます。 場所 大久保農園 集合場所 小谷小学校 対象・定員 町内在住の小学生で全日程参加できる人 50人(先着順。小学生未満のきょうだいは保護者同伴で参加可) 内容 1.苗植え 2.草取り 3.いも掘り 講師 青少年指導員、ジュニア・リーダー 費用 小学生1人につき200円(参加費、初回徴収) 持ち物 軍手、帽子、飲み物、タオル、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)・靴(長靴)で <いも掘り体験サポーター>  中学生以上の人を対象に、農作業を補助する人を20人程度募集します。 ご注意 いも掘り体験サポーターは1.から3.に加え、草取り(8月3日土曜日午前9時から)、事前掘り(11月1日金曜日時間未定)に参加してください。 申し込み 4月15日月曜日から保育・青少年課へ電話か直接(5月17日金曜日締め切り) ジュニア・リーダーズクラブ会員募集 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613 日時 主に毎月第2土曜日 いずれも午後1時から3時 場所 東分庁舎2階会議室など 対象・定員 町内在住の中学生以上の人 内容 レクリエーションゲームの練習や話し合いなど 講師 青少年指導員 費用 600円(年会費等、4月から翌年3月分) ご注意 イベント参加時に参加費がかかります。 申し込み 保育・青少年課へ電話か直接 ジュニア・リーダーと一緒にカレーを作ってみんなで食べよう♪ 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613 日時 5月11日土曜日午前10時から午後1時 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小学5年生から中学3年生 15人(先着順) 内容 カレー作り 講師 青少年指導員、ジュニア・リーダー 持ち物 米1合、飲み物、エプロン、三角巾、ハンドタオル 申し込み 4月8日月曜日から保育・青少年課へ電話か直接(4月26日金曜日締め切り) 環境教室〜燃料電池を使って模型の車を走らせよう!〜 問い合わせ 環境課電話内線432   環境保全担当 ファクス74-1385 日時 5月18日土曜日 1.午前10時30分から正午 2.午後1時から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学3年生から6年生 各20人(先着順) 内容 燃料電池実験キットでの発電、燃料電池を使った模型の車の走行実験、1.万華鏡作り 2.かざぐるま作り 講師 東京ガス株式会社神奈川西支店社員ほか 申し込み 4月11日木曜日から環境課へ電話か直接(4月25日木曜日締め切り) おりがみとしょかん 問い合わせ 寒川総合図書館電話75-3615  ファクス75-3669  絵本の読み聞かせと、折り紙でハート型の小物作りをします。 日時 4月28日日曜日午前11時から正午 場所 寒川総合図書館 対象・定員 幼児から大人(親子も可) 講師 寒川総合図書館スタッフ ご注意 多くの人が来場の場合、入場を制限することがあります。 子どもパステルアート 問い合わせ 町民センター電話74-2333  ファクス75-2239  パステル(粉クレヨン)で簡単に絵を描いてみよう。 日時 5月11日土曜日午前10時から11時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の小学生 10人(先着順) 講師 奥田みきさん パステルインストラクター 持ち物 ハンドタオル 申し込み 4月2日火曜日から町民センターへ電話か直接 子ども映画会 問い合わせ 町民センター電話74-2333  ファクス75-2239 日時 1.4月30日火曜日 2.5月6日月曜日 いずれも午後1時から(午後0時30分から受け付け) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の未就学児から中学生とその保護者 各50人(先着順) 内容 1.Mr.インクレディブル 2.白雪姫(いずれも日本語吹き替え版) 上映時間 1.115分 2.83分 子ども科学教室 ロウソクの科学 問い合わせ 町民センター電話74-2333  ファクス75-2239 日時 4月20日土曜日午前10時から11時30分 場所 町民センター 町内在住の小学4から6年生 10人(先着順) 内容 ロウソクの燃える仕組みと燃えることについて学びます 講師 町民センター職員 持ち物 筆記用具  申し込み 4月2日火曜日から町民センターへ電話か直接 南部子どもクッキング教室 問い合わせ 南部文化福祉会館電話75-0281  ファクス75-1777 <イチゴとチョコのヴェリーヌを作ろう> 日時 4月21日日曜日午前10時から正午 対象・定員 町内在住の小学生 20人(先着順) 申し込み 4月6日土曜日午前9時から同館へ費用を持って直接 <母の日にチョコチップパウンドケーキを作ろう> 日時 5月11日土曜日、12日日曜日 いずれも午前10時から正午 対象・定員 町内在住の小学生 各回15人(先着順) 申し込み 4月27日土曜日午前9時から同館へ費用を持って直接 * * * * * * * 場所 南部文化福祉会館 講師 南部公民館職員 費用 各回200円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル ご注意 申込者1人につき参加者1人分の申し込みができます。 親子で土いじり寄せ植え体験 問い合わせ JAさがみ寒川営農経済センター  電話75-6005(午前9時から午後4時) 日時 4月13日土曜日午前10時から正午(午前9時50分から受け付け) 場所 JAさがみ寒川営農経済センター 対象・定員 小学生とその保護者 15組(先着順) 講師 町温室組合鉢物部 費用 1組500円(材料費、当日徴収) 持ち物 移植こて、手袋、汚れてもよい服装(エプロン等)で 申し込み 4月1日月曜日からJAさがみ寒川営農経済センターへ電話で [キャプション] 前回の寄せ植え 作ろう!飾ろう!楽しもう! 親子フラワーアレンジメント体験 問い合わせ JAさがみ寒川営農経済センター  電話75-6005(午前9時から午後4時) 日時 4月20日土曜日午前10時から正午 場所 町民センター 対象・定員 小学生とその保護者 10組(先着順) 講師 町温室組合員 費用 小学生1人につき500円(材料費、当日徴収) 持ち物 1リットル牛乳パック、工作用はさみ 申し込み 4月8日月曜日からJAさがみ寒川営農経済センターへ電話で [キャプション] 前回の作品 P22-23 4月のカレンダー 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合ってください。 今月の会議のテーマ 家族の役割分担を決めましょう!  地震発生時に自分の身の安全を確保した後、揺れがおさまった後に行うべきことが沢山あります。電気やガスの始末をする、ドアや窓を開けて避難経路を確保するなど、日ごろから、家族の役割分担を決めておき、慌てずに行動出来るようにしましょう! 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 定期開催の相談 ▲消費生活相談:毎週月・木曜日午前10時から午後4時(受付午後3時まで) ▲人権相談:毎月第2・第4火曜日午後1時から4時(受付午後3時まで) ▲行政相談:奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線254 ▲地域包括支援センター出張相談 (相談午前10時から正午、体操午後2時から3時(受付午後1時30分から)) 場所 南部文化福祉会館 毎週水曜日 場所 北部文化福祉会館 毎週木曜日 問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談・健診 ▲法律相談:3日水曜日、10日水曜日、17日水曜日午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) ▲司法書士相談:12日金曜日午後1時から4時(1人30分) ▲行政書士相談:19日金曜日午後1時から4時(1人30分) 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線254 ▲木造住宅無料耐震相談:17日水曜日午前10時から正午、午後1時から4時 5人(先着順) 場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 ▲多重債務法律相談(予約および事前相談):1日月曜日、26日金曜日午後1時15分から4時15分 ▲司法書士相談(茅ケ崎):9日火曜日午後1時から4時 場所・問い合わせ 茅ケ崎市役所 電話82-1111 ▲精神保健福祉相談:10日水曜日、26日金曜日午後2時から5時 ▲アルコール教室:17日水曜日午後2時30分から4時 ★エイズ即日検査(匿名可・実施日を問い合わせのうえ予約) ★B型・C型肝炎の検査(40歳未満で初めての人・実施日を問い合わせのうえ予約) 場所・問い合わせ 茅ケ崎市保健所 電話85-1171 ★子どもの歯科相談:23日火曜日 健康管理センター午後2時から2時30分 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 3月1日の人口と世帯 人口 48,278人(11人減) 世帯 19,572世帯(9世帯減) ご注意 平成27年度国勢調査確定値を基にした推計です。( )内は前月との比較です。 土曜開庁 毎月第1・第3土曜日(1月1日から1月3日は除く)の午前中 町民窓口課の窓口を開設しています。 とき 午前8時30分から正午  ところ 町役場1階町民窓口課窓口 P24 町の魅力再発見 Instagram Samukawaii GALLERY 皆さんの「さむかわいいっ♪」写真を紹介します!  このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真の紹介をしています。 [キャプション] 菜の花と相模線@寒川東中そば(shonan0129さん) トラフズク@中里公園(akky624さん) 晴天の富士山@田端スポーツ公園(mirai0308さん)