広報さむかわ 3 No.710 March 2019 発行日/2019年3月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/(株)文化工房 P2 目次CONTENTS P2-3 特集1 ARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWA 今月の表紙 2 P4-7 特集2 知ることからはじめよう!「障がい」への理解 P8-9 特集3 県議会議員・県知事選挙のお知らせ P10-16 Close UP!クローズアップ さむかわ 年度末と年度初めの土曜日に一部の窓口を開設します  10 びっちょり祭ネーミングライツスポンサー募集 10 わくわくブックマーケット 10 ペットは家族の一員 愛情を持って飼っていますか? 11 湘南ものづくりワークショップ×(かける)町工場たいけん えんにち! 11 健口(けんこう)のヒント 11 国民年金の手続きを忘れずに 12 就学援助制度のご案内      12 国民健康保険の手続きを忘れずに 12 税金に関するお知らせ 13 コミュニティバス平均乗車人数  14 観桜駅伝競走大会に伴う交通規制のお知らせ 14 ちょっと気になるあそこの会社 14 町ボランティア連絡協議会 14 加入団体の紹介 教育委員会表彰式 15 寒川神社田打舞(たうちまい)神事を公開 15 春からぴかぴか1年生 15 第11回 寒川を築いた人たち 16 生活習慣病予防 健康メモ 16 不用物品の有効利用 16 本棚のだ~なくん 16 P17 さむかわReportレポート P18-21 Informationインフォメーション P22–23 3月のカレンダー 寒川町家族防災会議の日 22 人口と世帯           23 P24 Instagramインスタグラム Samukawaii GALLERY 今月の表紙  今月の表紙は、2月2日のJ:COM番組収録の様子です。4月27日土曜日から開催されるARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWAでオーガナイザーを務める内野洋平選手がパフォーマンスを行いました。 ご注意 寒川駅前公園に特別に許可を取り行いました。普段は自転車の乗り入れはできません。 P2-3 特集1 ARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWA  ARK LEAGUEは、BMXフラットランド、スケートボード、ブレイクダンスの3競技の世界大会です。さむかわ中央公園とシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)に特設会場を設置し、開催します。  今回はよりARK LEAGUEを楽しんでもらうために3つの競技について紹介します。 問い合わせ先 企画政策課 電話内線230 企画行革担当 ファクス74-9141 BMX フラットランド世界大会「FLAT ARK」 BMXフラットランドとは  BMXとは、Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス)の略で、20インチホイールを持つ競技用自転車、または、それに乗って行う競技のことです。 競技には「レース(速さを競うもの)」と「フリースタイル(技を競うもの)」の2種類があり、今大会の競技種目「フラットランド」は、フリースタイルの一種。その名の通り、舗装された平らな地面を舞台とし、比較的狭い面積内をゆっくりと走行しながら、バランスを取りつつさまざまな技(トリック)を連続して入れていきます。車輪の左右に装備された4本のペグ(足を置く場所)に乗り、ハンドルやシートをさまざまな体勢で保持し、タイヤを靴底で擦るなどして、まるで自転車とダンスをしているかのように巧みに乗りこなし、技の難易度や完成度を競います。  BMXフリースタイルの中でも多くの日本人がワールドワイドで活躍し、世界No.1ライダーが誕生するなど、人気・注目度共に上昇中のストリートスポーツです。 FLAT PARK SAMUKAWAが 町営プールにオープン  BMXフラットランド専用屋内パーク(練習場)が 3月1日金曜日に寒川町営プール内にオープンします。施設は本番用ステージで世界トップ選手も練習します。初心者も体験可能でBMXのレンタルもあり、ARK LEAGUEミュージアムも併設されます。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 スケートボード世界大会「SKATE ARK」 スケートボードとは  今や世界80カ国で愛好者5,000万人を誇る人気スポーツ「スケートボード」。東京五輪の追加種目になり、今、最も注目されているスポーツの一つです。1940年代にカリフォルニアのサーファーたちが波のない日の練習用として乗り始めたことが起源だったとされるスケートボードは、お椀型のボールや深皿型のプールなどを中心にR斜面(湾曲している斜面)を複雑に組み合わせたコースを使用する「パーク」と、街中の階段や縁石、斜面や手すりなどを模したコースを使用する「ストリート」の2種類に分かれています。両種目とも難易度、メイク率(技の完成度)、ルーティーン、スピード、オリジナリティーなどを総合的に評価します。  今回開催される競技種目の「ストリート」は手すりや段差を飛び越える際に、スケートボードが足から離れてクルクルと複雑に回転した後に再び飛び乗るような、バランスコントロールが難しいトリックほど高く評価されます。 [キャプション] FLAT ARK 27日 プロ・アマチュア予選 28日 プロ決勝 29日 アマチュア決勝 SKATE ARK 27日 予選 28日 準決勝 29日 決勝 ブレイクダンス世界大会「BREAK ARK」 ブレイクダンスとは  ブレイクダンス(ブレイキン)は、1970年代にアメリカ・ニューヨークのサウスブロンクスで生まれ、けんかなどで相手に手を加えることなくダンスだけで決着をつけたことから始まったといわれています。頭や背中で回転するなどの派手なパフォーマンスが最大の特徴で、他のストリートダンスとは違い、“バトルカルチャー”としてここまで発展し続けてきました。「BREAK」は“壊す”ではなく“休憩する”の意味で、当時DJが流す音楽の曲と曲の間奏(BREAK PART)で激しく踊っていたことからその名が付いたとされています。今ではストリートダンスなどが中学校において必修科目になったほか、昨年開催されたユースオリンピックではブレイキンが正式種目に採用されるなど、新たな歴史のスタートを切りました。  個人戦だけでなく団体戦などもあり、大会によって対戦方式が異なります。審査はジャッジの主観がメインで行われていますが、近年ではジャッジシステムを導入した採点方式で行われる大会も出てきています。 ARK LEAGUE 2019 IN SAMUKAWA 日時 4月27日土曜日~29日月曜日 場所 さむかわ中央公園およびシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ARK LEAGUEのホームページで動画をみることができます▶ [キャプション] BREAK ARK 27日 予選 28日 シードバトル 29日 決勝 P4-6 特集2 知ることからはじめよう! 「障がい」への理解  福祉課の窓口では、精神科で何らかの治療を受けている人やこれから受けたいと思っている人、そのご家族などから、生活全般に係るご相談などを受けています。  厚生労働省が、「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」の4大疾病に「精神疾患」を加えて5大疾病としたのは、2013年のことです。現在、町内にも何らかの理由で精神科に通院している人が約700人いらっしゃいます。今やメンタルヘルスは国民的課題となっているといえるでしょう。 問い合わせ先 福祉課(町障害者差別解消支援地域協議会事務局)   電話内線143 障がい福祉担当 ファクス74-5613 [キャプション] 精神保健福祉士 塩原真澄さん 座談会 この町で共に生きる  精神疾患の中でも代表的な病気である「統合失調症」。  幻覚や妄想といった症状や意欲・自発性の低下などの機能低下、認知機能低下などを主症状とする精神疾患です。  今回は、その統合失調症の4人の方々に、日々どんな事を考え、家族や友人、地域や社会とどうかかわり、つながっていこうとしているのかなどを座談会という形でお聞きしました。 ざっくばらんに話し合いたいと思います。まずは仕事について話しましょうか。 T 自分は、就労移行支援事業所(ご注意1)に通い、スタッフさんと障がい者雇用で大手会社の倉庫での作業や事務作業などの求人を探したり、履歴書の添削や面接同行などを手伝ってもらいました。会社とのコンタクトもスタッフさんがやってくれ、助かりました。  そのほかに、ビジネスマナーや「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」や電話応対の練習など、働く上で必要な基本の訓練をしました。 カ 私は、以前病院で病棟のベッドメイキングや医療器具の洗浄などをやっていました。ちゃんと指導者がいて、安心だったのですが、人間関係で特に言葉がきつかったです。今は希望していた工場内の清掃の仕事に就けたので、一人で落ち着いて作業ができます。 西 僕の今通っている作業所は、職員さんも同僚も良くしてくれて、居心地がいいです。作業所の外では、子育て支援センターの清掃の仕事をやっています。実は、カさんが以前担当していた仕事を4年前から引き継いで、事業所には14年間通っています。 病気と仕事 両立の難しさ        病気になってから、就労するまでどれくらいかかりましたか。 T 2001年に病気になり、それまでの仕事を辞めて5年間自宅療養していました。医者からは良くなるのに10年かかると言われました。それでも自分が病気から復帰できたのは、友達の力が大きかったです。友達は、健常者で仕事をしていて、そういう人が周りにいたので、世の中の役に立たなくてはと思い、仕事探しを再開しました。しかし、少しずつ仕事を始めて、人間関係が悪くなると症状が出始めて病院に行くという感じでした。 作業所に行くきっかけや迷いはありましたか。 西 母が探してくれたのがきっかけです。迷いもなかったです。高校を中退して、両親もいろいろと考えて今の作業所を見つけてくれたので、行ってみようと思いました。 広 自分の場合は、病気になり、病院で受診後、良くなってから今の作業所に行くようになりました。その後、障がい者の職業能力開発学校に通い、障がい者雇用で会社に就職し、3年間働きました。そこは、紳士服店の掃除とバックヤードの作業で、自分のペースで働けました。  その後、他の会社にクローズ(ご注意2)で働いたのですが、ついていけずに辞めました。かなテクカレッジ(ご注意3)の6カ月コースも受けたのですが、3カ月で辞めました。それで今の作業所に戻ってきました。 障がい者雇用は無理なく働けましたか。 T はい。スタッフさんが気にかけてくれて無理なく働けています。今の仕事はポスティングなどの作業系ですが、約1時間くらい作業すると「休憩とった?」とか声を掛けてくれます。障がい者雇用だと、こういった仕事の面の配慮に加え、病院に行きたいときに会社を休めるので、無理をせずに働けます。 広 自分は、仕事内容は負担が少ないけど「このまま続けるのかな」と思ったので、クローズで駅ビルのショップで働いたのですが、2カ月持たずに辞めました。能力が落ちていて、クローズで働くには接客も不十分で、ラッピングもモタモタしてできなかったです。 一般就労するときに誰かに相談しましたか。 T 障がい者雇用の会社に相談しないで辞めて、一般就労したのですが、調子は崩すし、相談もできなかったので、続けられなかったです。 広 私も誰にも相談しませんでした。一般就労では、つらいとは言えなかったですね。 今は誰に相談することが多いですか。 広 今は、作業所の職員さんと病院の主治医です。 T 就労移行支援事業所のスタッフさんに相談することが一番多いです。また、主治医にも相談しています。 カ 昔から同じ主治医なので、相談できています。あとは、辻堂にある就労援助センターの職員さんにも相談しています。 西 僕の場合は、作業所の職員さん、両親、妹ですかね。自分の軌道修正をしてくれますね。 病気との向き合い方  具合が悪くなってきたなぁと感じたらどうしていますか。 T 寝て休みます。 カ 好きな音楽やDVDを観てます。 広 占いが好きなので、易経をやります。どう運勢が変わるかをみます。良い運勢であれば期待できるし、悪い運勢ならどうすればいいかわかるので、支えになります。 西 絵を描いています。イラストレーターになるのが夢で8年近く練習しています。本も買って勉強しています。夢があることが励みです。 日ごろの生活でどんなことを楽しみにしていますか。 カ 友達と温泉旅行に行くのが楽しみですかね。 T ラジオを聞くことです。 広 自分は、ラジオは聞かないですね。なんか自分のことを言われているんじゃないかと思っちゃうので聞かないです。でも、録画のテレビなら見れます。  そういうのは病気とうまく付き合うコツですね。他に何かしていますか。 T よく食べ、よく寝ることです。 カ 好きなことをして過ごすことかな…。 広 自分は、自分のことを言われているんじゃないかと思い込んじゃうので、気にしないように心掛けています。 西 夢とか目標を持つことです。モチベーションも上がるので。 皆さん、ありがとうございました。 用 語 集 (ご注意1)就労移行支援事業所…生産活動や就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練など、就職に必要な支援を行う事業所 (ご注意2)クローズ…障がいであることをふせて就労すること (ご注意3)かなテクカレッジ…就職につながるスキル(技術・技能)を身につけ、就職を目指す県立の施設 (ご注意4)就労継続支援B型事業所…一般企業等での就労が困難な人に就労機会の提供や生産活動等を通じて、就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練を行う事業所 [キャプション] 司会:福祉課 塩原 聞き手:福祉課 竹内 参加者(仮称):広瀬さん 表記:広 年代・性別:40代・男性 夢:カラーコーディネーターの上級資格取得・時計の販売員 今の仕事:就労継続支援B型事業所で就労中 参加者(仮称):西野さん 表記:西 年代・性別:30代・男性 夢:イラストレーター 今の仕事:就労継続支援B型事業所(ご注意4)で就労中 参加者(仮称):カトゥーンさん 表記:カ 年代・性別:40代・女性 夢:一人暮らし 今の仕事:工場内の清掃業務 参加者(仮称):フーテンのTさん 表記:T 年代・性別:40代・男性 夢:ハワイに行く 今の仕事:眼鏡販売店で就労中 座談会を終えて  精神疾患になると生涯を病院で過ごすという時代から、早期発見、早期治療へ、病院から地域へと、生活する場についてと、国の方針は大きく転換してきています。  座談会に参加していただいた皆さんが、発病や入院、再発等というつらい時期を経て一歩一歩回復し、自分なりの人生を切り開いてこられた事をあらためて知りました。また、迷ったり、困ったりした時に、身近に相談できる人、支援してくれる存在がいられる事も分かりました。あらためて周囲の理解と支えが大切であると感じます。  それぞれに夢があり希望をもってこの町で暮らし続けていこうとしている4人の姿を、ほんの一端ではありますが、共にこの町で生活している町民の皆さんにお伝え出来たら幸いです。 ユニバーサルマナーを ご存じですか?  高齢者や障がい者、ベビーカー利用者、外国人など、多様な方々を街で見掛ける現代において、『“自分とは違う誰かの視点に立ち、行動すること”は、特別な知識ではなく、「こころづかい」の一つである』という概念の下、多様な方々に向き合うためのマインドとアクションを「ユニバーサルマナー」と呼びます。  町のブランドイメージである、町民の穏やかな気質と人のこころを大切にする気持ちを表した『「高座」のこころ。』に相通じるものがあると思いませんか?  街中で困っていそうな人を見掛けたら、ぜひ、「何かお手伝いできることはありますか?」と、声掛けしてみてください。誰もがこの「ユニバーサルマナー」を理解し実践できる、より魅力的な寒川町をつくり上げていきましょう。 出展:日本ユニバーサルマナー協会 (http://universal-manners.or.jp/) P7 ボランティアでつくる居場所  サロン ハート・ぽっぽのご紹介 ●サロンの活動内容は?  心の病を抱えている人の居場所として、毎月第3木曜日の午前11時~午後3時に町健康管理センターで開催しています。  活動は一緒に昼食を作り、食事をします。また、ゆっくりお茶を飲みながら、おしゃべりをします。活動時間の間は、いつ来ても、いつ帰っても自由です。 ●活動していてうれしかったことは?  いつも町内外併せて10人くらいの参加者ですが、曜日と時間と場所を変えずに活動し続けたことで、何年か疎遠になっていた参加者が思い出したようにふらりと現れることがあり、サロンのことを忘れずにいてくれて、細々とでもつながっていたことです。 ●利用者の声や感想は?  以前は参加者から献立の希望を聞いていましたが、栄養に偏りが出てしまったので、現在は栄養士さんのレシピを元に調理しています。そうしたことで、男性のひとり暮らしの参加者などからは、普段はあまり野菜を取らないから助かるなどの声があがっています。 ●これからの展望は?  最初のころは、運営スタッフが集まらなかったり、利用者が少なかったりと不安でしたが、今ではサロンの活動も定着してきました。私たちスタッフもみんなでおしゃべりをしながら活動しているのが楽しいので長続きしています。これからも、みんなで和気あいあいと頑張っていきます。  詳しくは、町社協ボランティアセンター電話72-3721へお問い合わせください。 ■ 茅ケ崎市保健所ではメンタルヘルスに関する事業を行っています。 [表] こころの健康相談 統合失調症、うつ病、アルコール依存症などのこころの病についての相談を受けています。これって病気?病院に行った方がいいの?どんなところに相談したらいいの?と迷ったら、ご相談ください。精神科医師、ケースワーカー、保健師が相談に応じます。 統合失調症家族教室 統合失調症のご家族を対象に、病気や障がいの知識、利用できる制度や施設等を学びます。 アルコール教室 アルコールの問題を抱えているご本人およびご家族を対象に「アルコール依存症」という病気について学びます。 上記事業は茅ケ崎市、寒川町にお住まいの人を対象としています。 問い合わせ先 茅ケ崎市保健所 保健予防課 電話38-3315 ファクス82-0501 場所 茅ケ崎市茅ケ崎1-8-7  ■ そのほか障がいに関する相談窓口 [表] 相談機関      住 所        連絡先               相談内容 生活相談室すまいる 岡田1-9-1 司ビル107 電話72-0175 ファクス74-2347 障がい者や障がい児の保護者からの日常生活に関することや障がい福祉サービスの利用について 寒川町障がい者相談支援事業所ゆいっと 宮山3017-2 アニバーサリーサプライズハウス105 電話39-5537 ファクス39-5475 寒川町福祉課障がい福祉担当 宮山165 電話74-1111 内線143~145 ファクス74-5613 障がい福祉全般に関すること P8-9 特集3 県議会議員・県知事選挙のお知らせ 投票日・時間 場所 4月7日日曜日午前7時から午後8時 場所 投票所入場整理券に記載された投票所でのみ投票することができます。 期日前投票期間 時間・場所 県議会議員選挙 3月30日土曜日から4月6日土曜日 県知事選挙 3月22日金曜日から4月6日土曜日 午前8時30分から午後8時 場所 町民センター 投票所一覧 地図入る 投票できる人  町内の投票所で投票ができる人は、平成30年12月20日以前(県議会議員選挙は同年12月28日以前)に町に住民登録(転入の届け出)をし、平成13年4月8日以前に生まれた人です。  なお12月21日以降(県議会議員選挙は12月29日以降)に県内の他の市区町村から転入した人は、前住所地で投票ができる場合がありますので、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。  投票できる人には、世帯主宛に投票所入場整理券(はがき)を郵送します。(4名連記)  はがきが届かないときや紛失したときでも、町選挙人名簿に登録されていれば町内の各投票所で投票できます。 ご注意 期日前投票所で投票するときは、はがきの裏面の宣誓書に事前に記入してから、お越しください。 投票所でのサービス  自身で投票用紙に文字が記入できない人は、係員が代理で投票用紙に記入しますので、申し出てください。また、点字による点字投票もできます。 不在者投票 〈指定病院等または滞在地での不在者投票〉  病院、高齢者施設等の指定施設に入院・入所中の人、出張などで国内の滞在地にいる人は、不在者投票ができます。 ご注意 投票期間は、期日前投票と同じです。 〈郵便等による不在者投票〉  表にある手帳の交付を受けている人で、その障がいの程度などが表に該当する人は、あらかじめ選挙管理委員会で手続きのうえ、郵便等による不在者投票ができます。  また障がいの程度によっては、代理記載人に投票に関する記載をさせることができます。詳しくはお問い合わせください。 ■ 郵便等で不在者投票ができる人 [表] 身体障害者手帳                障がいの程度 両下肢・体幹・移動機能の障がい           1級・2級 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい 1級・3級 免疫・肝臓の障がい 1級~3級 戦傷病者手帳                      障がいの程度 両下肢・体幹の障がい                      特別項症~第2項症 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がい    特別項症~第3項症 介護保険被保険者証            区分 要介護区分                 要介護5 選挙公報  候補者の政見や経歴などが分かる選挙公報は、新聞(朝日・神奈川・産経・東京・日本経済・毎日・読売の7紙)に折り込みで配布します。  未購読で選挙公報が届かない人は、選挙管理委員会にご連絡ください。町民センター等の町施設で入手したり、県選挙管理委員会のホームページで閲覧したりすることもできます。 開 票 と き 投票日の午後9時から ところ シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ご注意 町選挙人名簿に記載された人のみ参観できます。 投・開票速報  投票速報は、町ホームページをご覧ください。  開票速報は、県選挙管理委員会のホームページをご覧ください。 県議会議員選挙立候補予定者事前説明会  立候補の届け出を円滑に行うため、届け出手続き、選挙運動などについて事前説明会を開催します。県議会議員選挙立候補予定者は出席してください。 と き 3月8日金曜日午前9時30分から  ところ 町民センター  持ち物 筆記用具 参加人数 立候補予定者1人につき予定者を含めて3人まで 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話内線246 ファクス74-9141 P10 クローズアップさむかわ CloseUP! 重要な施策や制度、 旬のイベントなどを紹介します。 年度末と年度初めの土曜日に一部の窓口を開設します  毎月第1・3土曜日の午前中に町民窓口課の窓口を開設し、住民票、印鑑登録等の事務を取り扱っていますが、引っ越しなどが多くなる年度末と年度初めの土曜日は他の窓口も開設します。  平日に都合がつかない人は、ぜひご利用ください。 日時 3月30日土曜日、4月6日土曜日いずれも午前8時30分~正午 <注意事項> ▶ほかの市町村や関係機関に確認が必要な場合など、内容により取り扱いできない事務があります ▶手続きに必要な書類など詳しくは、各担当にお問い合わせください 問い合わせ先 総務課 電話内線245 職員力推進担当 ファクス74-9141 ■取り扱い業務と担当窓口 [表] 取り扱い業務                   担当窓口 ▶住民異動届(転出・転入届等)と住民票の写しの交付 町民窓口課電話内線174 総合窓口担当 ファクス74-5613 ▶戸籍届け出と戸籍関係証明の交付 ▶印鑑登録と印鑑証明書等の交付 ▶各種税証明の交付(法人除く) ▶マイナンバーカードの交付 ▶国民健康保険異動届 保険年金課電話内線127 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 ▶後期高齢者医療保険の手続き ▶国民年金異動届 保険年金課電話内線124 年金担当 ファクス74-5613 ▶転入学の手続き 学校教育課電話内線524 学事指導担当 ファクス75-9907 寒川びっちょり祭 ネーミングライツスポンサーを募集します 日時 8月18日日曜日午前10時~午後4時 場所 さむかわ中央公園 対象 次のすべての要件を満たしていること ▶町内で事業を営んでいる法人で、事業への参画にふさわしい資力および信用を備えた民間企業、民間企業の連合その他の団体であること(個人、政治団体、宗教団体、公職にあるものが役員を務める団体は不可) ▶反社会的な団体、または反社会的な団体のイベントへの出店を促すなど公序良俗に反する団体でないこと ▶イベントの趣旨に賛同し、町の地域活性化に寄与しようという気概のある団体であること 契約期間 4月上旬~9月下旬 契約金額 20万円(消費税、地方消費税含む) 申し込み 3月1日金曜日から町観光協会(寒川びっちょり祭実行委員会事務局)にある所定の申込書(町観光協会ホームページにも掲載)と必要書類を郵便番号253–0105 寒川町岡田1–15–1 フジタビル1F 町観光協会内寒川びっちょり祭実行委員会事務局へ郵送か直接(3月31日日曜日締め切り日必着) 問い合わせ先 町観光協会(寒川びっちょり祭実行委員会事務局) 電話75-9051 ファクス98-0209 わくわくブックマーケット 日時 3月23日土曜日午前10時から午後2時(荒天の場合は翌日に順延) 場所 寒川駅前公園 内容 古本市、本に関するクラフト販売・体験(しおり、本棚ほか)、フード類販売(タコライス、コーヒードーナツほか)、アトラクション(紙芝居、絵本の読み聞かせ、さむかわゆうゆう学園修了式ほか) ご注意 アトラクションや 出店内容は変更の可 能性があります。  詳しくは、町ホームページか寒川わくわくブックマーケットFaceBookをご覧ください。 問い合わせ先 協働文化推進課 電話内線274 文化担当 ファクス74-9141 P11 愛情を持って接しましょう ペットは家族の一員です  最近ペットの飼い方(マナー)についてさまざまなご意見・通報が町役場や保健所に多く寄せられています。  「うちの子に限ってそんなことはない」と思わず、この機会に動物の愛護と飼うときのマナーについて考えてみましょう。 最近寄せられたご意見(抜粋) ▶犬のフンを拾っていかない ▶猫を外飼いにして周辺でフン尿被害やノラ猫を増やしてしまっている 犬を飼うときのポイント ▶散歩中のフンは持ち帰り、おしっこには水をかけるなどの後始末をする  犬のフンを放置するトラブルが多くなっており、禁止看板があっても放置する悪質なケースもあります。町の条例により罰金2万円が課せられる場合もありますので、フンは必ず拾いましょう。 猫を飼うときのポイント ▶屋内で飼養し、病気の感染、交通事故、迷い猫などのトラブルを回避する  ケンカ等により、猫エイズや白血病に罹患したり、交通事故で死亡(2019年1月末現在133匹)する恐れがあります。 ▶不幸な猫を増やさないように不妊去勢手術を施す  町では猫の不妊去勢手術費補助金として、オス3000円メス5000円を補助しています。  詳しくは町環境課までお問い合わせください。 飼い主が不明なときなどは  茅ケ崎市保健所衛生課(電話38-3317)では、公共の場所で負傷して動けない飼い主不明の犬や猫についての相談を受け付けています。   また、犬が人や所有物に危害を加えたときは、速やかに同課にご連絡ください。 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 ファクス74-1385 湘南ものづくりワークショップ ×(かける)町工場たいけん えんにち!  町工場で楽しみながらものづくりを体験できるワークショップです。藤沢市・茅ケ崎市・寒川町を中心としたものづくり企業が10ブース程度出展します。 日時 3月9日土曜日 午前10時から午後4時 場所 オイレス工業株式会社(藤沢市桐原町8) 対象 小学生 費用 出店ブースにより異なります(材料費等、当日徴収) 問い合わせ先 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 ファクス74-2833 すべてはあなたの笑顔のために 一般社団法人茅ケ崎歯科医師会から 健口(けんこう)のヒント お口の中にも、がんができることをご存じですか  舌や歯肉、頬や唇の内側など、お口の中にできるがんを口腔(こうくう)がんといいます。現在、わが国では毎年約7,000人が口腔がんにかかり、亡くなる人は3,000人を超えています。国を挙げてがん対策に取り組んでいるアメリカなど先進諸国では、早期発見・早期治療が徹底され、死亡率は減少傾向にあるといわれていますが、日本では罹患率・死亡率とも年々増加しています。  発生頻度はがん全体の1~3%程度と決して多くありません。また、ほかの部位のがんと違い、お口の中は直接見ることができるので、早期発見しやすいといえます。ところが、一般にはあまり知られていないため、進行するまで放置されてしまうことが多く、それが亡くなる人が増えている原因のひとつと考えられます。  口腔がんの危険因子として、喫煙や飲酒、虫歯や合わない入れ歯などの慢性の機械的刺激、食事などの科学的刺激などが挙げられます。舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、なかなか治らない口内炎など、お口の中に「いつもの虫歯や歯周病と違うな……」と思える症状がある場合は、早めに歯医者さんを受診しましょう。 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 P12 国民年金の手続きを忘れずに  日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務付けられています。  就職や退職したときや、配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたときなどは、変更の届け出が必要です。手続きには年金手帳のほか必要な書類があります。各届け出先にお問い合わせください。 種別の説明 第1号被保険者  自営業者、農林漁業従事者、学生、無職の人など 第2号被保険者  厚生年金に加入している会社員や公務員 第3号被保険者  第2号被保険者に扶養されている配偶者 問い合わせ先 保険年金課 電話内線124 年金担当 ファクス74-5613 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151 ■国民年金の手続き [表] こんなとき                       届け出先 厚生年金に加入していない人が20歳になったとき      保険年金課 第2号被保険者に扶養されている配偶者が20歳になったとき   配偶者の勤務先 会社を退職したとき                     保険年金課 会社に就職したとき                     勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養になったとき      配偶者の勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたとき      保険年金課 配偶者(第2号被保険者)の会社が変わったとき      配偶者の新しい勤務先 就学援助制度のご案内  次のような事情で子どもを町立小・中学校へ就学させることが困難な家庭に対し、学用品費や給食費など、学校でかかる費用の一部を援助しています。 ▶生活保護の停止・廃止 ▶住民税が非課税 ▶児童扶養手当を受給 ▶経済的な理由で就学が困難など ご注意 詳しくは、通学している学校または学校教育課へお問い合わせください。 問い合わせ先 学校教育課 電話内線524 学事指導担当 ファクス75-9907 国民健康保険の手続きを忘れずに  引っ越しや結婚、就職などにより、国民健康保険に関する手続きが必要な場合があります。また、今まで国民健康保険に加入していた人が他の健康保険制度に加入したり、扶養家族として認定されたりした場合は、脱退の手続きが必要です。 左表に該当する人は忘れずに手続きをしてください。 会社の都合で離職した人  会社の都合での離職により国民健康保険に加入する人の保険料は、離職から一定期間、前年の給与所得を100分の30として算定します。 対象 次のすべてに該当する人 ▶雇用保険受給資格者証の「離職理由コード」が11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれかであること ▶離職日時点で年齢が65歳未満であること 軽減期間 離職の翌日から翌年度末まで 申請方法 雇用保険受給資格者証、被保険者証、世帯主の印鑑を持って、保険年金課で手続きをしてください。 健康保険の任意継続について  会社などを退職し、被保険者資格を喪失したとき、一定条件のもと個人の希望により被保険者資格を継続できる制度です。詳しくは、勤務先または加入している健康保険組合にお問い合わせください。 問い合わせ先 保険年金課 電話内線128 国保・高齢者医療担当 ファクス74-5613 ■国民健康保険の手続き [表] こんなとき             必要なもの 加入するとき 他の市町村から転入してきたとき        前市町村の転出証明書、個人番号カード 職場の健康保険を脱退したとき        資格喪失証明書・退職証明書・離職票のいずれかの書類、個人番号カード 保険料を口座振替で納めたいとき        通帳、通帳印 脱退するとき ほかの市町村に転出するとき        保険証、個人番号カード 職場の健康保険に加入したとき        保険証、職場の保険証、個人番号カード 死亡したとき             保険証、葬儀の領収書または会葬礼状、通帳、印鑑、個人番号カード その他 保険証の記載が変わったとき        保険証、印鑑、個人番号カード 保険証をなくしたとき             身分証、印鑑、個人番号カード 就学のため、子どもが他の市町村に住むとき  保険証、在学証明書または学生証、印鑑、個人番号カード P13 税金に関するお知らせ 固定資産税の縦覧・閲覧 帳簿の縦覧  自己の土地や家屋の価格について、他のものと価格を比較して適正かどうか確認できます。 ご注意 土地(家屋)のみの所有は、土地(家屋)縦覧帳簿に限ります。 日時 4月1日月曜日~5月31日金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 場所 東分庁舎 縦覧できる帳簿 ▶土地価格等縦覧帳簿(課税されている土地の価格等) ▶家屋価格等縦覧帳簿(課税されている家屋の価格等) 固定資産課税台帳の閲覧 (名寄帳(なよせちょう)の発行)  自己の資産を確認できます。 日時 2019年度分は4月1日月曜日から、 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 費用 300円 ご注意 2019年度分については4月1日月曜日~5月31日金曜日は無料(借地人、借家人を除く) 場所 東分庁舎 * * * * *  縦覧・閲覧できる人 ▶納税義務者および同居の親族、納税管理人、代理人 ▶借地人、借家人(固定資産課税台帳の閲覧のみ。賃借料を支払っている場合に限る) 必要なもの 運転免許証や個人番号カードなどの本人確認書類 ご注意 代理人の場合は委任状が必要です。 問い合わせ先 税務課 電話内線425 資産税担当 ファクス74-1385 軽自動車税 バイク・軽自動車の廃車・名義変更は3月中に  4月1日時点で、原動機付自転車、小型特殊自動車、125ccを超える二輪車、軽自動車を所有している人に課税されます。  乗らなくなったり、譲渡したりしたときは、廃車・名義変更の手続きをしてください。4月2日以降に手続きをしても、2019年度分は課税となります。  ナンバープレートの紛失や盗難に遭った場合は、警察に届け出てから早めに手続きをしてください。 手続き方法  125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車はナンバープレート、印鑑、標識交付証明書を持参して税務課へ直接 ご注意 名義変更の手続き方法は、税務課へお問い合わせください。 ご注意 125ccを超える二輪車は湘南自動車検査登録事務所(電話050-5540-2038)へ、軽自動車(三輪・四輪)は軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所(電話050-3816-3119)へお問い合わせください。 問い合わせ先 税務課 電話内線422 町民税担当 ファクス74-1385 所得税と住民税は課税時期が異なります  所得税は1月から12月までの1年間の所得に対し課税され、税金を納めます。一方、住民税は年末調整や確定申告などで確定した所得等を基に、翌年度6月に納税通知書を送付し課税します。そのため、2018年中に退職した場合でも課税対象となることがあります。給与所得者の場合は原則、給与からの天引きとなり、決定通知書が勤務先から配布されます。 ■所得税と住民税の課税時期と納付時期 (給与所得者の場合) [図入る] 問い合わせ先 税務課 電話内線421 町民税担当 ファクス74-1385 税金や保険料などの支払いは口座振替が便利です  納期限の日に預(貯)金口座から自動で引き落とされて便利です。口座振替を利用する場合、金融機関の窓口か、町役場の担当課窓口で手続きができます。  なお、ゆうちょ銀行分は町役場(窓口)での申し込みはできませんので、直接ゆうちょ銀行または郵便局に申し込んでください。  また、町外の金融機関には町の口座振替依頼書が置いていないことがあるため、事前に各担当課へご相談ください。 用意するもの 預(貯)金通帳、口座の届け出印鑑、町からの納入通知書等 口座振替できる金融機関 さがみ農業協同組合、横浜銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、スルガ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、静岡中央銀行、神奈川銀行、湘南信用金庫、平塚信用金庫、中央労働金庫、ゆうちょ銀行 ご注意 口座振替の開始時期は、各担当課へお問い合わせください。 ■各担当課 [表] 口座振替できる科目      担当課 ▶町・県民税(普通徴収に限る) 収納課電話内線414 収納担当 ▶軽自動車税 ▶固定資産税・都市計画税 ▶国民健康保険料        保険年金課電話内線128 国保・高齢者医療担当 ▶後期高齢者医療保険料 ▶清掃手数料      環境課電話内線434 資源廃棄物担当 ▶保育料 保育・青少年課   電話内線153 保育担当 ▶介護保険料      高齢介護課電話内線136 介護保険担当 P14 観桜駅伝競走大会に伴う交通規制のお知らせ 日時 4月14日日曜日午前8時15分~11時30分ごろ 場所 旭が丘中学校前(宮山39号線) 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線266 スポーツ推進担当 ファクス74-9141 ■第69回観桜駅伝競走大会コース図 [地図入る] 車両進入規制(スタート、ゴール地点のため) 宮山39号線(旭が丘中学校前) ご注意 交通規制時間は状況により延長または短縮することがあります 1月のコミュニティバス1便当たりの平均乗車人数をお知らせします コミュニティバスもくせい号 東ルート              前年度比 平日      9.7人  −0.1人 土曜日・休日  6.3人  −0.2人 倉見大村ルート              前年度比 平日      5.8人  −0.6人 土曜日・休日  4.2人  +0.5人 前年度比 南ルート              前年度比 平日      3.0人  +0.3人 土曜日・休日  1.5人  ±0.0人 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322   都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 寒川町ボランティア連絡協議会加入団体の紹介 手話サークル菊和会  手話の勉強会を毎週水曜日午後と金曜日午前に、町民センターで行っています。手話の習得だけでなく、町聴覚障害者協会と一緒に町内小学校福祉体験に講師として協力したり、ふれあい福祉フェスティバル、つくしの家まつりに出店したりしています。また、年間行事(工場見学、聾(ろう)学校文化祭見学、クリスマス会、新年会等)のほか、県聴覚障害者協会と連名開催の行事(講演会、ハイキング等)に参加し、聴覚障がい者との交流を大切にして、お互いの絆を深めています。活動見学や新規加入は随時募集しています。  ボランティア連絡協議会はボランティア団体の活動推進と住みよい福祉のまちづくりのために、広報や研修、情報交換をしています。詳しくは、社会福祉協議会ボランティアセンターへご連絡ください。 問い合わせ先 社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721 さむかわの! ちょっと気になるあそこの会社 問い合わせ先 産業振興課 電話内線762  企業支援担当 ファクス74-2833 株式会社 菱和園  創業51年目を迎えた茶製造販売会社「株式会社 菱和園」。安全で安心なお茶づくりを第一に考え、全国の厳選した生産者から仕入れた良質な茶葉を自社工場で焙煎、包装して商品化しています。  焙煎機を完備した茶製造販売会社は県内に少ないとのこと。職人が温度や焙煎時間を細かく管理し、少量ずつ焙煎することで茶葉の成分を最大限に引き出すことができます。  お客様のニーズに合ったお茶を提供できるよう、さまざまな商品を取り扱っており、最近は有機茶の要望が多いそうです。昨年「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の支援対象に見事採択。今年は「経営革新計画」の承認を受け、新商品開発に取り組んでいます。  80品に上る自社ブランドの商品に加え、提携企業のプライベートブランド製品も手掛けている同社。自社ブランド品はネット販売も予定されています。近くのスーパーなどで見かけたら、ぜひ試してみてください。 店舗情報 代 表 者 小尾勝一 住  所 寒川町倉見1134  電話番号 72-6025 営業時間 午前9時~午後5時 定休日 土・日曜日  P15 教育委員会表彰式を開催しました  2月1日、町民センターで第47回教育委員会表彰式を開催し、町の教育や文化、スポーツの振興に貢献した人や団体の功績をたたえ、個人9人と1団体を表彰しました。 ▶学校教育関係(順不同) ・木島武俊さん(一之宮小学校 学校医)  町立学校の学校医として、多年にわたり学校保健の振興に寄与 ・齊藤昭雄さん(小・中学校 学校医)  町立学校の学校医として、多年にわたり学校保健の振興に寄与 ・林ミカさん(寒川東中学校 教員)  平成29年度県優秀授業実践教員表彰(第1部門)および平成29年度文部科学大臣優秀教職員表彰(学習指導)を受賞し、学校教育の振興に寄与 ▶文化体育関係(順不同) ・田中陽笑さん  2018国際トランポリンジャパンオープン10才以下女子で第2位の成績を収め、スポーツの振興に寄与 ・鎌田礼於さん  第1回全国共済カップ県小学生柔道大会兼平成30年度第15回全国小学生学年別柔道大会県予選において優勝され、スポーツの振興に寄与 ・中澤ひなたさん  第7回関東少年少女空手道選手権大会形小学6年女子で準優勝し、スポーツの振興に寄与 ・米田しおりさん  平成30年度歯科保健啓発標語表彰で最優秀の成績を収め、文化の振興に寄与 ・石原百合彩さん  2018年おはなしエンジェル子ども創作コンクール中学生の部で金のエンジェル賞を受賞し、文化の振興に寄与 ・庄司海渡さん  UNICON19(第19回国際一輪車競技大会)フリースタイル個人演技部門男子で第1位の成績を収め、スポーツの振興に寄与 ▶寄付関係 ・寒川建設業協会  町立小・中学校に教材備品を多数寄付し、教育の振興に寄与 問い合わせ先 教育総務課 電話内線511 総務担当 ファクス75-9907 文化の振興に寄与した石原さんにインタビュー  おはなしエンジェル子ども創作コンクールで金のエンジェル賞を受賞した感想をお願いします。  偶然、学校の掲示板で見かけて、勉強の合間に書いてみようかなと思いました。  応募期限がぎりぎりで読み返したりする時間もなく応募しました。  くもんの人から連絡をいただいたときはすごく驚きました。  作品から何を感じてもらいたいですか。  この作品は、1つの話というよりは自分が思っていることをかき集めて書いたもので、人間が幸せかそうじゃないかって結局考え方しだいなんですよね。それに気づかせてくれるのがこの怪しげな不審者というセールスマンなんです。  私は「人間、考え方しだいでなんでもできる」というのを意識して書いたつもりです。  おはなしエンジェル子ども創作コンクール受賞作品「しあわせ日和」はKUMONのホームページから見ることができます。 [キャプション] 寒川東中学校 3年 石原百合彩さん 寒川神社 田打舞(たうちまい)神事を公開  伝統文化の継承事業として、寒川神社で奉納されている田打舞を公開、童謡歌手による歌唱を行います。 日時 4月13日土曜日午後5時30分開演(午後5時開場) 場所 町民センターホール 対象 300人(先着順) 申し込み 3月1日金曜日午前9時30分から寒川神社社務所玄関にて入場券を配布 問い合わせ先 寒川神社 電話75-0004 春からぴかぴか1年生 お祝いしましょう  ゲームや工作をしながら一緒に楽しくお祝いをしましょう。 日時 3月22日金曜日午前11時から正午 場所 子育て支援センター 対象 町内在住の4月から1年生になる子どもとその保護者 講師 子育てアドバイザー ご注意 未就学児のきょうだいも一緒に参加できます。 問い合わせ先 子育て支援センター 電話アンドファクス75-4571 P16 寒川を築いた人たち 第11回 寒川の人物評伝を著した 高橋勘之丞(たかはしかんのじょう) 明治18年~昭和26年(1885~1951)  明治18年に大曲で誕生。家業の農業、養蚕業に従事しながら村会議員を務めたほか、大正13年からは醤油を醸造販売する川一醸造の経営を始めました。  また、「勧農鳥」の雅号を用いて文筆活動に励み、青年団機関誌『寒川の泉』には多くの文が掲載されています。昭和3年に高橋が著した人物評伝『郷紳遺芳』では、寒川の先人たち37人の事績を紹介。近代の寒川を知る上で貴重な資料です。 詳しく知りたい人は 文献 『寒川町史』第13巻、「郷紳遺芳」(『寒川町史調査報告書』4)、『寒川の泉』 寒川のことを調べるなら寒川文書館(寒川総合図書館4階)へ 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 生活習慣病予防 健康メモ4. Q「あなたが生活習慣を変えたきっかけは?」 A「病気になって薬を飲み始めたことでした」  生活習慣病の場合、病気になる前には未病の状態が必ずあります。  定期的に健康診断を受け、早めに気付くことが大切です。そして、検査結果を記録し、その変化を「見える化」しましょう。体重、血圧、脂質(LDL、HDL等)などの数値をグラフにしてみると、体の中の変化が把握できます。  健康診断を受け続ければ、例えば正常な数値の範囲から外れる項目が増えてきたことや、書き留めておいた医師による指導、コメントなどから、健康に無関心な人でも「あれ? おかしいな」と気付くことができます。それが生活習慣改善のきっかけになり、結果、健康寿命を延ばすことにつながるのです。 今回の格言  「わが身を見える化 未病改善」 問い合わせ先 健康・スポーツ課 電話内線264 健康づくり担当 ファクス74-9141 不用物品の有効利用 もとめます ▶一之宮相和幼稚園男児用制服(100~120センチ)、男児用冬制服(130センチ以上)、体操服(100~130センチ以上)、女児スモック(115(L)サイズ)、帽子、通園カバン ▶ハイローチェア  ▶電子ピアノ ▶寒川さくら幼稚園男児用制服(120センチ位)、体操服(120センチ位)、通園カバン  ▶湘南こども園通園用夏帽子 ゆずります ▶大釜(直径58センチ) ▶中型犬用ケージ ▶CDラジカセ ▶布団乾燥機 ▶電気チェーンソー ▶風炉(茶道用、お茶等の電気湯沸かし) ▶おむつ用ごみ箱 ▶勉強机、椅子 ▶ミニ四駆サーキット ▶ローファー(茶色23センチ) ▶スーツ(黒11号・ジャケット・スカート) ▶私立旭丘高等学校女子制服(MからL) ▶リビングテーブル ▶フィルムカメラCanon EOS 2019年2月12日現在 町のホームページにも掲載しています。 詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線254 町民相談担当 ファクス74-2833 寒川総合図書館発信 本棚のだ~なくんのこの本、知ってる? 鳩居堂の日本のしきたり豆知識 伝統文化 監 修 : 鳩居堂 出版社 : マガジンハウス  1663年創業の鳩居堂が日々の暮らしに彩りを添える、日本の長年のしきたりと伝統文化を豆知識として、わかりやすく解説しています。 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 P17 さむかわReportレポート 楽しいイベントや記憶に残る 出来事を写真とともに紹介します。 2/4 平成30年県広報コンクール 「広報紙」「組み写真」「映像」の3部門で入選!!  町では、2018年2月から取り組んでいるブランディングの取り組みに加え、広報活動にも力を入れており、県が開催する「平成30年県広報コンクール」で、県内町村で最多となる3部門で入選しました。 佳作 広報紙・町村の部 広報さむかわ10月1日号  若年層にも楽しく読みやすい広報紙を目指して特集(さむかわの若武者、さむかわいいとこ数珠つなぎ)を企画し、ビジュアルを重視して写真を大きく使うなどの工夫をしました。 優秀 広報写真・組み写真の部 広報さむかわ7月1日号  「さむかわ神輿まつり」と「寒川びっちょり祭」という性質の違う2つの祭りの躍動感や迫力を黒の背景を使って見開きで表現しました。 優秀 映像の部 さむかわいいとこ数珠つなぎ  企画、取材、編集、エンディングソングの制作まですべて職員の手作りで行いました。取材に協力いただいた人たちのあたたかさが伝わる内容となっています。 ご注意 動画は、YouTubeで「さむかわいいとこ数珠つなぎ」と検索いただければ見ることができます。 1/8 優れた技術が町を支えています  町技能者表彰式を寒川神社参集殿で開催しました。中小企業に勤務する人で永く同一業種に従事し、技能、技術の錬磨および後進の育成等その職種の向上発展に寄与した人を表彰しました。  また、当日は町商工会が主催する、「優良小売店舗表彰」と「優良従業員表彰」の表彰式も合わせて執り行われました。 被表彰者・店舗 【技能功労者】 ・黒江多美子さん(衛生師) ・西山茂二さん(畳士) 【優秀技能者】 ・穐津明さん(調理師) ・大久保直さん(自動車整備士) ・風見純夫さん(表具師) ・高橋英二さん(建築大工) ・高橋重雄さん(理容師) ・新倉功太郎さん(土木技士) ・新山公司さん(配管技士) 【優良小売店舗】 ・有限会社メガネのルック ・ヘアーメイクスタジオOak ・大正麺業 ・食べ呑み処ななよん 【優良従業員】 ・浦田隆行さん(相模開発株式会社) ・内藤恵子さん(有限会社三洋ハウジング) ・越塚雄平さん(株式会社椎谷建設) ・池田幸太郎さん(株式会社藤又) P18-21 Information インフォメーション 問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります。 町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です)。 申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです。 申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです。 町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、 事前に担当課へご相談ください。 お知らせ 3月は自殺対策強化月間です 問い合わせ 町民窓口課電話内線254  町民相談担当 ファクス74-2833  自殺は、特別な人だけの問題ではありません。私たちにできることは何か、家族や周囲の人と話し合ってください。 <気づき>  疲れている、食欲がない、口数が減ったなど様子がいつもと違ったら、次のように声を掛けてください。 ▶ちゃんと寝ている?(2週間以上続く不眠はうつ病のサイン) ▶どうしたの? つらそうだけど ▶悩んでいる? よかったら話して <傾聴>  次のように耳を傾けてください。 ▶ゆっくり話せる環境を作る ▶心配していることを伝える ▶相手を尊重して真剣な態度で受け止める ▶相手を責めたり安易に励ましたりしない ▶相手の感情や話を否定しない <つなぎ>  丁寧に情報を提供し、次のような相談窓口や専門家に早めに相談するよう促してください。 こころの電話相談 電話0120-821-606(平日午前9時から午後9時、午後8時45分まで受け付け) 横浜いのちの電話 電話045-335-4343(年中無休、24時間受け付け) 川崎いのちの電話 電話044-733-4343(年中無休、24時間受け付け) <見守り>  窓口での相談後も、必要があれば相談に乗ることを伝え、温かく見守りましょう。 日本赤十字社寒川町分区からの報告 問い合わせ 福祉課電話内線142  総務担当 ファクス74-5613  表のとおり、ご支援ありがとうございました。  なお、東日本大震災義援金、平成28年熊本地震災害義援金、平成29年7月5日からの大雨災害義援金、平成30年7月豪雨災害義援金、平成30年北海道胆振東部地震災害義援金、中東人道危機救援金、バングラデシュ南部避難民救援金は受付中です。 ■受け付けが終了している義援金 [表] 義援金名 金額 平成30年大阪府北部地震災害義援金      3,786円 平成30年米原市竜巻災害義援金             502円 2018年インドネシア・ロンボク島地震救援金 1,070円 2018年インドネシア・スラウェシ島地震救援金   350円 NHK海外たすけあい (寒川町赤十字奉仕団35,000円、町募金箱2,240円) 37,240円 雨水の適正処理にご協力を 問い合わせ 下水道課電話内線334  管理担当 ファクス75-9906  近年、局地的大雨などにより冠水被害が多発しています。次のことに気をつけて、雨水を適正に処理してください。 <敷地内で地下に浸透させる>  地下水の枯渇防止、周辺河川の負担軽減となります。 <道路側溝や水路に流さない>  これらに目的以外の雨水が流入すると、冠水の原因となります。 <汚水管に流さない>  雨水を汚水管に流すと、下水処理場の機能が低下するだけでなく、大雨が降ったとき家の中に汚水が逆流することもあります。 <マンホールのふたは絶対にあけない>  雨水が大量に流入し、下水処理場の機能が低下するだけでなく、人が中に吸い込まれる恐れがあり、大変危険です。 春季全国火災予防運動(3月1日から7日) 問い合わせ 消防本部予防課電話75-8002  予防担当 ファクス75-8080 「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」 春季全国火災予防運動を実施します。町火災予防条例により、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。ご自身やご家族の大切な命を守るために、住宅用火災警報器の設置をお願いします。 飲食店の消火器設置義務が強化されます(10月1日から) 問い合わせ 消防本部予防課電話75-8002  予防担当 ファクス75-8080  消防法令の改正により10月1日から、消火器具を設置しなければならない飲食店の範囲が拡大されます。具体的には、延べ面積が150平方メートル未満の飲食店で、調理のために火気使用設備等を設けている店舗には、原則として消火器具の設置が義務付けられます。ただし、火気使用設備等に防火上有効な措置を講じた店舗は免除となる場合がありますので、詳しくは、消防本部予防課予防担当までお問い合わせください。 こころとくらしの相談会 問い合わせ 茅ケ崎市保健所保健予防課  電話38-3315 ファクス82-0501  県精神保健福祉センター  電話045-821-8822 ファクス045-821-1711 日時 3月19日火曜日午後5時から7時 場所 茅ケ崎市保健所(茅ケ崎市茅ケ崎1-8-7) 対象・定員 12組(先着順) ご注意 相談時間は50分です。相談内容については、確認の連絡をさせていただきます。 申し込み 3月15日金曜日までに、茅ケ崎市保健所保健予防課へ電話か、ファクスの場合は、氏名(ふりがな)、電話番号、お住まいの市町村名、希望時間(1.午後5時から2.午後6時から)、相談内容を書いて送信 土地家屋調査士による登記・ 測量・土地境界の無料相談会 問い合わせ 県土地家屋調査士会湘南第一支部 北村電話95-7034 日時 3月16日土曜日午前10時から午後3時 場所 茅ケ崎市勤労市民会館(茅ケ崎市新栄町13-32) 内容 土地建物に関する測量登記や土地境界の相談 募集 平和フェスティバルinさむかわ 実行委員 問い合わせ 協働文化推進課電話内線274  文化担当 ファクス74-9141  8月4日日曜日に開催する平和フェスティバルinさむかわの企画・運営に携わってくれる人を募集します。 対象・定員 4月から月1回開催される実行委員会に参加できる人 申し込み 3月1日金曜日から協働文化推進課へ電話か直接(3月29日金曜日締め切り) 成人式実行委員 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613  2020年1月13日月曜日に町民センターで開催予定の成人式を、企画・運営する成人式実行委員を募集します。式開催まで、会議8回、リハーサル3回、そのほか準備に係る作業を予定しています(会議等の回数は、企画内容、進行状況により変更になることがあります)。 対象・定員 町内在住の平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人 5人(先着順) 申し込み 3月7日木曜日から保育・青少年課か町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入して同課へ直接(3月22日金曜日締め切り) 催し・講座 防災講演会 問い合わせ 町民安全課電話内線284  災害対策担当 ファクス74-9141  気象学の基礎を学び、防災・減災につなげませんか。 日時 3月10日日曜日午後2時から4時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の人および防災関係者など 200人(先着順) 内容 気象情報の基礎知識やニュースの見方、ご注意点等についての解説 講師 真鍋航太さん 株式会社ウェザーニューズ ご注意 手話通訳あります。  お父さんのためのアンチエイジング講座 問い合わせ 高齢介護課電話内線134  介護保険担当 ファクス74-5613  男性の高齢者へ向けた、介護予防のための教室を開催します。 日時 4月から7月の毎月第2・第4金曜日(全8回) いずれも午前10時から正午 ご注意 終了時間が1時間程度延びる日もあります。 場所 町ふれあいセンター 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない男性 25人(抽選) 申し込み 3月20日水曜日までに高齢介護課へ電話か直接 ヘルスライフアカデミー 〜腰痛を予防・改善する運動〜 問い合わせ 健康・スポーツ課電話内線266  スポーツ推進担当 ファクス74-9141 日時 3月24日日曜日午後1時から2時30分 場所 ヘルスライフジム〈ゲンキ〉 対象・定員 15人(先着順) 講師 織田敦さん(健康運動指導士) 持ち物 室内用シューズ、運動のできる服装で 申し込み 3月1日金曜日から健康・スポーツ課へ電話か直接(3月20日水曜日締め切り) 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(町役場環境課)電話内線432  環境保全担当 ファクス74-1385  さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211(当日のみ)  目久尻川をみんなの手できれいにしませんか。川周辺のごみ拾い等を行います。 日時 3月16日土曜日午前9時から10時30分ごろ 場所 旭橋から久保田橋(寒川広域リサイクルセンター集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) おりがみとしょかん 問い合わせ 寒川総合図書館電話75-3615 ファクス75-3669 日時 3月24日日曜日午後1時30分から3時 場所 寒川総合図書館 対象・定員 幼児から大人(親子または1人での参加可) 12人(先着順) 内容 おりがみで春のリースづくり 講師 寒川総合図書館スタッフ 持ち物 作品を入れる袋、お手ふき、左利きの人は自分のはさみ 申し込み 3月10日日曜日午前9時から寒川総合図書館へ電話か直接 人権セミナー「インターネットによる人権侵害の現状とトラブルを防ぐために」 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239 日時 3月23日土曜日午後1時30分から2時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人20人(先着順) 内容 インターネットによる人権侵害の現状とトラブル、人権に配慮したネット社会のあり方を考える 講師 KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 申し込み 3月1日金曜日から町民センターへ電話か直接 町民センター生涯学習推進員事業 県立歴史博物館と横浜桜巡り 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239  横浜の歴史を学び、みなとみらい地区で桜を観賞します。 日時 4月3日水曜日午前9時~午後2時30分 集合場所 寒川駅改札口(午前9時) 対象・定員 町内在住か在勤の人 15人(抽選) 内容 県立歴史博物館、みなとみらい地区(さくら通り、汽車道、運河パーク、臨港パークなど)(午後2時30分ごろ現地解散) 費用 交通費・入館料・昼食代は自己負担 <注意事項> ▶はがき1枚につき2人まで申し込み可 ▶当選された人に3月23日土曜日までに電話で通知 申し込み 3月16日土曜日までに参加者の住所、氏名、年齢、電話番号を記入して郵便番号253-0196寒川町宮山165 町民センターへ郵送で(当日消印有効) メダカの飼育講座 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239  メダカの飼育方法を基礎から学びます。 日時 4月6日土曜日午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住で小学5年生以上の人 15人(先着順) 講師 宮下洋さん メダカ愛好家 費用 300円(資料代、メダカ10匹付き、当日徴収) 持ち物 筆記用具、空のペットボトル(2リットル、メダカ持ち帰り用) 申し込み 3月1日金曜日から町民センターへ電話か直接 ふれあいコンサート 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239 日時 4月14日日曜日午後1時30分開演(午後1時開場) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 800人(先着順) 曲目 ピアノ独奏「貴婦人の乗馬」、前奏曲「鐘」、ソプラノ独唱「もののけ姫」ほか 出演 羽賀ゆかりさん ピアニストほか ご注意 授乳・おむつ替え室あります。 [キャプション] 羽賀ゆかりさん (ピアニスト) 柴山晴美さん (ソプラノ歌手) 初めてのチョークアート教室 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239 初心者を対象に、一辺14.5cm正方形のチョークアートの描き方を学びます。 日時 4月24日水曜日1.午前9時30分から11時 2.午前11時30分から午後1時 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 各回5人(先着順) 講師 石井順子さん 費用 800円(材料費・当日徴収) 持ち物 エプロンもしくは汚れてもよい服装、タオル 申し込み 3月18日月曜日午前9時から町民センターへ電話か直接 さむかわ名画座「日本映画の主人公《ヒーロー》たち」3. 問い合わせ 町民センター電話74-2333 ファクス75-2239  日本映画を代表する俳優にスポットをあて、一時代を築いたヒーローたちを振り返ります。 日時 3月23日土曜日午前10時から11時30分(午前9時30分開場) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 50人(先着順) 内容 市川雷蔵の代表作、映画『眠狂四郎 勝負』(1964年、三隅研次監督作品、83分)の解説と上映 環境講座 問い合わせ 北部文化福祉会館電話74-1515 ファクス74-7405 日時 3月31日日曜日 集合時間・場所 午前8時30分・北部公民館 場所 多摩森林科学園 対象・定員 町内在住か在勤の人(子どもは保護者同伴) 15人(抽選) 内容 多摩森林科学園を視察し、環境に関する知識の向上を図る 費用 300円(入園料、当日徴収) 持ち物 筆記用具、昼食 ご注意 申し込み者1人につき参加者2人までの申し込みができます。 ご注意 申し込み多数の場合、3月25日月曜日に抽選し当選者に電話連絡します。 申し込み 3月2日土曜日から同館へ直接(3月24日日曜日午後5時締め切り) 南部生涯学習「信長・秀吉が聴いたかもしれない西洋音楽を聴こう」 問い合わせ 南部文化福祉会館電話75-0281 ファクス75-1777  戦国時代にも西洋音楽が演奏されていた!? 古楽器の演奏と、パワーポイントを使って南蛮音楽を紐解きます。 日時 3月10日日曜日午後2時から3時30分 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 50人(先着順) 講師 中山薫さん ぷりずむくぷれDuo 申し込み 3月2日土曜日から同館へ電話か直接 和菓子体験教室 問い合わせ 南部文化福祉会館電話75-0281 ファクス75-1777  まんじゅう、大福餅、ねりきりを作りましょう。 日時 4月13日土曜日午後1時から3時 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 講師 天利幸一さん 御菓子処豊月堂 費用 700円(材料費、3月31日日曜日までに同館へ持参) 持ち物 エプロン、三角巾、お手ふき、食器用ふきん 申し込み 3月4日月曜日午前9時から同館へ電話か直接 春分の日・レイライン体感ツアー 問い合わせ 町観光協会電話75-9051 ファクス98-0209 メール info@samukawa-kankou.jp 日時 3月21日木曜日午前9時から正午(午前8時50分から受け付け) 場所 寒川神社(太鼓橋集合) 対象・定員 30人(先着順) 内容 町観光ボランティアガイドと寒川神社を正式参拝、春分の日限定の特別なお守り(御来光守)の授与、神嶽山神苑内にある和楽亭で抹茶を飲みながら庭園鑑賞、方徳資料館拝観など 費用 3,000円(体験料・保険代等、当日徴収) 持ち物 タオル、飲み物、歩きやすい服装で 申し込み 3月1日金曜日から町観光協会へ電話か直接。ファクスまたはEメールの場合は、1.レイライン体感ツアー参加希望2.代表者の住所・氏名・電話番号・性別・年齢(代表者以外の参加者は氏名・性別・年齢のみ)を記載して同協会へ送信(3月18日月曜日締め切り) お花見散歩〜桜めぐりウォーク〜 問い合わせ 町観光協会電話75-9051 ファクス98-0209 メール info@samukawa-kankou.jp 日時 3月31日日曜日午前9時から正午(午前8時50分から受け付け) 集合場所 寒川駅前公園 対象・定員 30人(先着順) コース 寒川駅前公園(出発)→安楽寺・大(応)神塚→弁天池(宮山緑地)など→水道記念館→西善院→寒川神社→さむかわ中央公園(解散) 費用 500円(資料代、保険代等、当日徴収) 持ち物 タオル、飲み物、歩きやすい服装で 申し込み 3月1日金曜日から町観光協会へ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は、1.寒川お花見散歩参加希望 2.代表者の住所・氏名・電話番号・性別・年齢(代表者以外の参加者は氏名、性別、年齢のみ)を記入して同協会へ送信(3月25日月曜日締め切り) 高齢者初級パソコン教室 問い合わせ 町シルバー人材センター事務局 電話74-7622 ■日時と内容 [表] 日にち(全6回)    時間            内容 3月11日月曜日、13日水曜日 いずれも午前10時~午後4時 パソコンの操作方法 3月15日金曜日、18日月曜日                 ワード(文書作成) 3月20日水曜日、22日金曜日            インターネット(メール) 場所 町ふれあいセンター 対象・定員 町内在住の55歳以上で全日程参加できる人 14人(抽選) 講師 町シルバー人材センターパソコン教室班会員等 費用 4,000円(受講料等、初回徴収) 申し込み 3月7日木曜日までに町シルバー人材センター事務局へ電話か直接 春の高齢者ガーデニング教室 問い合わせ 町シルバー人材センター事務局 電話74-7622 日時 3月30日土曜日午前10時から正午 場所 町ふれあいセンター 対象・定員 町内在住の60歳以上の人 20人(抽選) 講師 花家族 信花園 費用 1,000円(教材費等、当日徴収) 申し込み 3月15日金曜日までに町シルバー人材センター事務局へ電話か直接 シニアげんきポイント事業説明会 問い合わせ 町社会福祉協議会ボランティアセンター  電話72-3721  介護予防を目的に、介護施設でのボランティア活動をしてみませんか。活動に応じてポイントが付き、町共通商品券に交換することができます。活動するには、以下の日時に開催される説明会への参加、登録が必要です(随時対応可)。 日時 1.3月12日火曜日午前10時から11時ごろ 2.3月15日金曜日午前10時から11時ごろ 3.3月15日金曜日午後2時から3時ごろ 場所 1.健康管理センター 2.南部文化福祉会館 3.北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の要支援・介護認定を受けていない65歳以上の人 持ち物 筆記用具 空手道チビッコ体験教室 問い合わせ 町空手道協会 山田 電話0465-62-1522 日時 3月7日、14日の木曜日 1.午後4時30分から6時(幼児から小学生) 2.午後6時30分から8時30分(小学生から一般) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 4歳以上各回15人(先着順) 講師 山田繁樹さん 町空手道協会 持ち物 運動のできる服装で 3.11寒川キャンドルプロジェクト2019 問い合わせ さむかわ災害ボランティアネットワーク  鈴木 電話090-1450-3992  キャンドルをともし、被災地へ思いをはせ、防災・減災の大切さを一緒に考えませんか。 日時 3月11日月曜日午後2時30分から7時 場所 寒川駅前公園 内容 キャンドル点灯(午後5時から)、東北等物産販売(なくなり次第終了)、復興支援募金など 町民チャリティーゴルフ大会・町長杯 問い合わせ ゴルフ協会事務局 田中  電話090-3132-3354 日時 4月18日木曜日 場所 清川カントリークラブ 対象・定員 60人(先着順) 費用 22,648円(賞品、パーティー、チャリティー代、プレー費) 申し込み 3月1日金曜日からゴルフ協会事務局へ電話で(3月16日土曜日締め切り) さくらまつり 問い合わせ さくらまつり実行委員会 佐々木 電話74-6279 日時 3月30日土曜日午前11時から午後2時(雨天の場合、翌日に順延) 場所 倉見桜緑道・観音堂緑地公園(JX金属正門脇) 内容 演芸、イベント、模擬店など 会議 [公]は公開、[非]は非公開 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 [公]生涯学習推進会議 問い合わせ 協働文化推進課電話内線273  文化担当 ファクス74-9141 日時 3月14日木曜日午後1時15分から(午後1時10分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「寒川 学びプラン」2017年度事業の評価について、「寒川 学びプラン」2019年度実行計画について [公]教育委員会定例会 問い合わせ 教育総務課電話内線511  総務担当 ファクス75-9907 日時 3月20日水曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 分庁舎1階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 [公]地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課電話内線144  障がい福祉担当 ファクス74-5613 日時 3月26日火曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 地域生活支援拠点等についてほか [公]さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 問い合わせ 協働文化推進課電話内線274  文化担当 ファクス74-9141 日時 3月28日木曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第4次さむかわ男女共同参画プラン」2019年度事業計画について こども 離乳食講習会 かみかみ期 問い合わせ 子育て支援課電話内線165  のびのびすくすく担当 ファクス74-5613 日時 3月25日月曜日午後2時から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 8から11カ月の赤ちゃんとその保護者(8から9カ月ごろがおすすめ) 内容 離乳食後期の教室で、3回食について講座や試食を通して具体的に学ぶ 持ち物 母子健康手帳、お手ふき、赤ちゃん用エプロン、茶碗・皿・スプーン 申し込み 3月1日金曜日から子育て支援課へ電話で 父親・母親教室 すずらんコース 問い合わせ 子育て支援課電話内線165  のびのびすくすく担当 ファクス74-5613  出産、子育てについての話や実習をする全4回の教室です。ママ友・パパ友を作りましょう。 ■日時と内容 [表] 日にち(全4回) 時間      内容 4月18日木曜日 午前9時30分~正午 出産のお話 4月25日木曜日      赤ちゃんのお世話 5月9日木曜日              産後のからだとこころ、妊娠中の栄養について、おいしい!バランスよい昼食会(希望者) 5月12日日曜日 午前9時15分~正午 パパも一緒に 赤ちゃんのお風呂 場所 健康管理センター 対象・定員 妊婦(6から8カ月ごろの安定期の人におすすめ)とパートナー 費用 550円(5月9日木曜日の昼食会希望者のみ、当日徴収) 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、飲み物 申し込み 3月18日月曜日から子育て支援課へ電話で ジュニア・リーダーズクラブ体験会 問い合わせ 保育・青少年課電話内線155  青少年育成担当 ファクス74-5613  ジュニア・リーダーズクラブは、中学生が中心となり、子どもまつりや小学生体験学習などの補助を行うボランティアグループです。 日時 3月28日木曜日午後2時から3時30分 場所 南部文化福祉会館 対象・定員 町内在住の小学4年生から中学生 30人(先着順) 講師 青少年指導員、ジュニアリーダー 持ち物 室内用シューズ、飲み物、動きやすい服装(スカート不可)で 申し込み 3月1日金曜日から保育・青少年課へ電話か直接(3月20日水曜日締め切り) 子ども映画会 問い合わせ 町民センター電話74-2333  ファクス75-2239 日時 3月17日日曜日午後1時から(午後0時30分から受け付け) 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の未就学児から中学生とその保護者 50人(先着順) 内容 『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!(日本語吹き替え版、85分)』の上映 冬の少年・少女サッカー無料体験教室 問い合わせ NPO法人スポーツクラブ1994 メール 1994@samukawa.com 日時 3月16日、23日の土曜日 いずれも午前8時25分から11時30分(雨天の場合は翌土曜日に延期) 場所 田端スポーツ公園競技場 対象・定員 年長から小学5年生 各15人(先着順) 講師 元日本代表選手、公認コーチ等の有資格者 持ち物 飲み物、タオル、手袋、運動のできる服装で 申し込み 3月1日金曜日から、氏名(参加者)、学年、性別、電話番号、郵便番号を記入し、NPO法人スポーツクラブ1994へEメールで(各回前日締め切り) P22-23 3月のカレンダー 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合ってください。 今月の会議 のテーマ 3.11~あの日を忘れない~  8年前の3月11日、東日本で発生した大地震により多くの尊い命が失われました。同じ悲劇を二度と繰り返さないためにも震災の記憶を風化させず、日ごろから家族や地域の皆さんと防災について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線284 災害対策担当 ファクス74-9141 定期開催の相談 ▲消費生活相談:毎週月・木曜日午前10時から午後4時(受付午後3時まで) ▲人権相談:毎月第2・第4火曜日午後1時から4時(受付午後3時まで) ▲行政相談:奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線254 ▲地域包括支援センター出張相談 (相談午前10時から正午、体操午後2時から3時(受付午後1時30分から)) 場所 南部文化福祉会館 毎週水曜日 場所 北部文化福祉会館 毎週木曜日 問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談・健診 ▲法律相談:6日水曜日、13日水曜日、20日水曜日午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) ▲司法書士相談:8日金曜日午後1時から4時(1人30分) ▲行政書士相談:15日金曜日午後1時から4時(1人30分) 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線254 ▲木造住宅無料耐震相談:20日水曜日午前10時から正午、午後1時から4時 5人(先着順) 場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 ▲多重債務法律相談(予約および事前相談):4日月曜日、22日金曜日、4月1日月曜日午後1時15分から4時15分 ▲司法書士相談(茅ケ崎):12日火曜日午後1時から4時 場所・問い合わせ 茅ケ崎市役所 電話82-1111 ▲精神保健福祉相談:13日水曜日、28日木曜日午後2時から5時 ★エイズ即日検査(匿名可):26日火曜日午前9時から10時30分 ★B型・C型肝炎の検査(40歳未満で初めての人):26日火曜日午前11時から11時30分 場所・問い合わせ 茅ケ崎市保健所 電話85-1171 ★子どもの歯科相談:19日火曜日 (健)午後2時から2時30分 問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 2月1日の人口と世帯 人口 48,289人(5人増) 世帯 19,581世帯(5世帯増) ご注意 平成27年度国勢調査確定値を基にした推計です。( )内は前月との比較です。 行政情報を お伝えします。 さむかわまちインフォメーション (FM83.1 メガヘルツ)毎週月曜日 午前8時5分から8時10分 土曜開庁 毎月第1・第3土曜日(1月1日~1月3日は除く)の午前中 町民窓口課の窓口を開設しています。 とき 午前8時30分から正午  ところ 町役場1階町民窓口課窓口 P24 町の魅力 再 発 見 Instagram Samukawaii GALLERY 皆さんの「さむかわいいっ♪」写真を紹介します!  このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真の紹介をしています。 [キャプション] 迎春ねぶた@寒川神社(kamisu_sunsetさん) オオアオサギ@大曲(senami_kさん) 吊り灯篭@寒川神社(taka0530iさん)