さむかわいい 広報さむかわ いざ、プロへの挑戦?さむかわの若武者? さむかわPay始まります! 第45回公民館まつり 2025 2 令和7年 No.781 発行日/令和7年2月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 特集1 さむかわの 若武者 湘南ベルマーレ U-18キャプテンを経験し いざ、プロへの挑戦 P4-5 特集1 さむかわの 若武者 自分のプレーで 勇気や感動を届けられる 選手になります 湘南ベルマーレプロサッカー選手 DF(ディフェンダー) 本多 康太郎 HONDA KOTARO <サッカー歴> 三保小SC 湘南ベルマーレU-15 湘南ベルマーレU-18 キャプテン <代表歴> 2021年 U-15 日本代表候補 2022年 U-16 日本代表 2023年 U-17 日本代表      アジアカップ優勝  寒川町に住み、茅ヶ崎市内の高校に通う18歳の高校生であると同時に湘南ベルマーレ U-18(アンダー18:18歳以下)のキャプテンでもあるという2つの顔を持つ本多選手。2024年12月にはU-19日本代表候補メンバーにも選ばれ、2025年には、寒川町をホームタウンとする湘南ベルマーレのプロ選手になることが決定しています。  U-19日本代表は3年後のロサンゼルスオリンピック2028大会では主力となる世代になります。未来の日本サッカーを担う本多選手にその強さの秘密などを伺いました。今後も本多選手の活躍に注目していきましょう!! 問い合わせ 広報戦略課 電話74-1111 内線251 広報プロモーション担当 ーサッカーを始めたきっかけは?  父親が僕にチームスポーツの経験をしてほしかったようで、小学校1年生の時に野球とサッカー、どちらがいいかと聞かれ、サッカーを選びました。選んだ理由は特に覚えていないのですが、当時サッカー観戦に行ったことがあったからだと思います。  ー湘南ベルマーレを選んだ理由は?  県のトレーニングセンターの練習会で、ベルマーレの方に名前を聞かれ、後日声を掛けてもらいました。当時他のチームに所属していましたが、ベルマーレの人材育成に力を入れているところに惹かれ、入団しようと思いました。 ー寒川町に来たきっかけと好きなところは?  家族みんなで相談して、ベルマーレに入団するタイミングで寒川町に引っ越してきました。寒川町はとても住みやすく、人と人の距離も近くてとても居心地がよいです。好きな場所は、東中学校から見える、夏の田んぼです。相模線の車両が田んぼに反射してすごくきれいです。あとは、夜の寒川神社です。灯籠の明かりの中を歩くと漫画の主人公になったような気持ちになれます。 ープロになるために必要なことは?  自分はすごくプレーがうまいわけではないですが、傾聴力はあると思っています。監督や周りの選手からのアドバイスはいったん自分の中に受け入れ、いろいろな選択肢を実行してみて、最後にどうするかを自分で判断し進めてきました。そのような経験を積み、失敗をたくさんしながらも、成長していくことだと思います。  ー目標にしている選手・対戦してみたい選手はいますか?  最初は、ラファエル・ヴァラン選手(元フランス代表DF)でしたが、DFを学ぶ中で、冨安選手の細かなラインコントロールと相手に対してのポジションをどうするのかを常に考えているところを目指しています。ボールを持っていない時の駆け引きが教科書のようですごいです!!  対戦したい選手は、速くて鋭い宮市選手や三苫選手です。海外だったら、アーリング・ブラウト・ハーランド選手(マンチェスター・シティFC所属FW)です。どれくらい、吹っ飛ばされるのか試してみたいです。   ー町の子ども達へメッセージをお願いします  傾聴力をもって、いろいろなことに挑戦してみてください! 本多選手を 徹底解剖 生年月日 2006年5月20日 出身 横浜市 身長 187センチメートル 体重 81キログラム 血液型 A型 利き足 右足 足のサイズ 28センチメートル 愛称 JIJI(ジジ) 好きな食べ物  母の作った生姜焼き 休日の過ごし方  鼻歌を歌う 座右の銘  人事を尽くして 天命を待つ ストロングポイント ●対人守備! ●フィジカル! ●スピード! 応援よろしくお願い致します! P6-7 特集2 samukawa Pay さむペイ! スマホで使える! さむかわのデジタル地域通貨 さむかわPay始まります! 2月3日月曜日から スタート! 3パーセントのポイント還元を実施します!  地域の活性化を図り、地元の店舗を応援することを目的に、2月3日月曜日より、町内の加盟店で使えるキャッシュレス決済アプリ 「さむかわPay」 (略称:さむペイ)の運用を開始します。加盟店は続々と増え、今後は魅力的な店舗情報やお得な買物情報をお届けする予定です。アプリは公式サイトより2月3日月曜日からダウンロードページへアクセスできます。さむペイを利用して、町を盛り上げていきましょう! 問い合わせ 町商工会 電話75-0185/産業振興課 電話74-1111 内線764 商工労政担当 [キャプション] 公式サイトはこちら さむペイのここがすてき! 限定ポイントがたまる  町の施策と連携して、ポイントがたまる仕組みを順次導入予定です。イベントへの参加、アンケートへの回答等でポイントがたまり、1ポイント1円で加盟店で買い物ができます。 お得なキャンペーン開催予定  購入額に対し付与されるポイントの還元率がアップする期間限定のキャンペーンなど、お得な企画を準備しています。楽しみにお待ちください。 見やすい機能デザイン!簡単お支払い  コンビニATM(セブン銀行・ローソン銀行)やBankPayご注意 からお金をさむペイにチャージして、簡単に支払いができます。見やすく機能的なデザインなので、老若男女、誰でも簡単にご利用いただけます。 ご注意 銀行口座からのオンラインチャージ機能のことで、令和7年3月17日月曜日よりチャージ可能 さむペイの決済の流れ [図内文字] STEP1 支払いボタンをタップ STEP2 お店の2次元コードを読み取る STEP3 支払金額を入力 STEP4 お店の人に入力した金額を確認してもらう STEP5 支払い完了画面をお店の人に確認してもらう さむペイ3パーセントポイント還元実施  購入額の3パーセントをポイントに還元するキャンペーンを2月3日月曜日から3月31日月曜日まで開催します。 この期間に加盟店で買い物を楽しみ、ポイントを多くためてみませんか。1人あたりの上限は1,000ポイント/月です。 ご注意 期間内でも予算額に達した場合は終了となります。 さむペイ全体説明会およびサポートブース開催  利用者向けの全体説明会と個別の相談ができるサポートブースを開催します。 不安に思われていること等を気軽に聞くことができますので、ぜひお越しください。 [キャプション] 日時や場所の詳細はこちら さむペイ加盟店募集中! 加盟店になり一緒に寒川町を盛り上げませんか? メリット1 初期投資は0円!  利用者が読み取る2次元コードのPOPを店頭に置くだけです。他のキャッシュレスサービスよりも換金手数料は安価に設定しています。詳細についてはP6の公式サイトをご確認ください。 メリット2 お店情報をさむペイアプリ内で発信!  お店のインフォメーションやクーポン等を利用者に配信する機能が備わっています。利用者に確実に届けられるので、良い宣伝になります。 ご注意 一定のルールに基づいての情報発信となります。 [キャプション] 加盟店申し込みフォームはこちら お問い合わせ先はこちら コールセンター 電話050-1721-9620 月から金曜日 午前10時から午後5時(祝日を除く) [キャプション] 利用者はこちら 加盟店はこちら P8 特集3 第45回公民館まつり  公民館まつりは、各公民館の利用団体の作品展示や活動成果を発表するイベントです。これまで公民館を利用したことのない人も、地域で活動するきっかけを探しに、ぜひご来館ください。新たな出会いと発見が皆さんを待っています。 3/8土曜日、9日曜日午前9時30分から午後3時30分 町民センター 場所 宮山165 問い合わせ 電話74-2333 ファクス75-2239 作品展示/体験 生け花、鎌倉彫、水墨画、ペン習字、書道、短歌、写真、油絵、陶芸、色鉛筆画、絵手紙、レザークラフト、人形劇、茶道、折り紙 など 発表 コーラス、フラダンス、ダンス、カントリーダンス、ストリート ダンス、新日本舞踊、民踊、ハーモニカ、アコースティックギター、 ウクレレ など その他 バザー、ポップコーン、各日先着240人にボックスティッシュ進呈 [キャプション] 早めに来てゲットしてね 3/15土曜日、16日曜日午前9時30分から午後3時30分 南部文化福祉会館 場所 一之宮8-5-20 問い合わせ 電話75-0281 ファクス75-1777 作品展示 山野草・盆栽、七宝焼き、毛筆作品、俳句、短歌・詩、手作り作品 など 発表/体験 キッズダンス、フラダンス、舞踊、詩吟、クラシックギター、オカリナ、ウクレレ、コーラス、ボイストレーニング、カラオケ、ジャンベ、太極拳、フォークダンス など その他 バザー、ポップコーン、模擬店、当てくじ など 3/22土曜日、23日曜日午前9時30分から午後3時30分 北部文化福祉会館 場所 宮山2820-1 問い合わせ 電話74-1515 ファクス74-7405 作品展示 折り紙、陶芸、パッチワーク、モザイクアート、古布リメイク など 発表/体験 カラオケ、舞踊、フラダンス、コーラス、折り紙、読み聞かせ、ミニ鉄道、輪おどり その他 模擬店、ゲーム、スタンプラリー、くじ引き大会、ポップコーン、綿あめ など <注意事項> ●各会場の駐車場には限りがありますので、徒歩や自転車でご来場ください。 ●都合により、一部時間や内容を変更する場合があります。 ●利用団体の発表会の発表順や展示内容などの詳細は各公民館で配布しているチラシ  もしくは公民館ホームページをご覧ください。 [キャプション] 公民館 ホームページ P9 こんにちは 湘南広域ニュースです  藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「マンホールの蓋」をテーマに、2市1町を紹介します。 寒川町 こだわりの すいせんマンホール 問い合わせ 広報戦略課 電話内線251 広報プロモーション担当  寒川町には、町の花「すいせん」をモチーフにしたマンホールの蓋があります。町内在住の彫刻家、故原田純成(はらだじゅんせい)氏に依頼し、町制50周年を迎えた平成2(1990)年に設置しました。  作者の原田氏は「円形の中で3等分割の組み合わせの造形的変化を求め、余白の部分が均等になるように工夫した。また、すべり止め効果もある溝の凹凸は、深さに変化を持たせ薄肉浮彫(うすにくうきぼり)で表現し、鋳鉄本来の落ち着いた色合い、地金の色の効果を生かした無着色に仕上げた」とこだわった点を述べています。鋳鉄本来の性質を生かし時間が経過するにつれ色合いに深みが増し、デザインされたすいせんがより際立ちます。彫刻でデザインされたマンホールの蓋は、全国的にも珍しいです。高い芸術性と機能性を兼ね備えた「すいせんマンホール」にぜひ注目してみてください。  マンホールではないですが、町内の公共汚水桝には、同じく原田氏が制作した町の木「もくせい」をモチーフにした公共汚水桝があります。すてきな公共汚水桝になっているので、こちらもぜひご覧ください。 [キャプション] すいせんマンホール 藤沢市 個性豊かなマンホールの蓋 問い合わせ 藤沢市下水道総務課 電話0466-50-8246  藤沢市の下水排除方式には、汚水と雨水を同一の管渠(かんきょ)で排除して処理する合流式と、別々に排除して処理する分流式があります。合流式と分流式の雨水管のマンホールの蓋には市の花「フジ」、分流式の汚水管のマンホールの蓋には、市の木「クロマツ」がそれぞれ描かれています。  藤沢市では、下水道事業をPRするために、「フジ」をデザインしたマンホールの蓋の「マンホールカード」を制作しています。この「マンホールカード」は、地方公共団体が下水道広報プラットホームと共同で制作しているカード型下水道広報パンフレットです。藤沢市のマンホールカードは、藤澤浮世絵館で配布しています。  その他、観光などで藤沢市を訪れた人にPRする目的で、江の島島内に弁財天などをデザインしたマンホールの蓋を設置しています。また、JR藤沢駅周辺には、藤沢市下水道のマスコットキャラクター「ふじまる」をデザインしたマンホールの蓋も設置されています。  今後、新たに藤沢宿をデザインしたマンホールの蓋も登場する予定ですので、お楽しみに!  ぜひこの機会に足元のマンホールの蓋に注目してみてはいかがでしょうか。 [キャプション] マンホールカード マンホールカードの詳細はこちら 江の島マンホール ふじまるマンホール 茅ヶ崎市 茅ヶ崎ならではの デザインマンホール 問い合わせ 茅ヶ崎市広報シティプロモーション課 電話81-7123  茅ヶ崎市とホノルル市・郡の姉妹都市友好協定締結10周年を記念し、新たにデザインマンホールを制作しました。茅ヶ崎の象徴・烏帽子岩とホノルルの象徴・ダイヤモンドヘッドが描かれたデザインで、両市の絆を表現しています。このマンホールは、茅ケ崎駅南口の西側に設置され、付近には5周年記念マンホールもあり、両市の友好関係の深さを感じることができます。  他にも、茅ケ崎駅南口のラスカ駐輪場前に市オリジナルキャラクター「えぼし麻呂&ミーナ」、博物館西側通路に「ゆかりのまち岡崎市」、市内全域にマンホールカードのデザインになった「烏帽子岩と相模湾」といったデザインマンホールがあります。茅ヶ崎を訪れた際は、それぞれの個性的なデザインを楽しんではいかがでしょうか。 [キャプション] 10周年記念マンホール 姉妹都市マンホールの詳細はこちら P10 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 2月1日、8日、15日、22日の土曜日 いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 2月2日日曜日、26日水曜日午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 北部分室おりがみとしょかん 2月9日日曜日午前10時30分から11時 幼児から小学生 10人(先着順) 当日直接 内容 折り紙で季節にちなんだ簡単な作品を折る、折り紙の本の紹介 読み聞かせ講座(中級編)とおはなし会ボランティア募集 2月15日土曜日午後2時から4時 町内在住か在勤の人優先 20人(先着順) 2月1日土曜日午前9時から電話か直接 講師 樋口右子(ひぐちゆうこ)さん ご注意 同講座を受講後、希望者は令和7年度のおはなし会ボランティアに参加することができます。 図書館映画会 2月26日水曜日午後2時から4時 20人(先着順) 2月12日水曜日から電話か直接 内容 映画「永遠の門〜ゴッホの見た未来〜」の上映(2018年 米・英・仏合作 112分) 回想サロン〜懐かしの映像で心若返る〜 3月13日木曜日午後2時から3時30分 65歳以上の人 10人(先着順) 2月22日土曜日午前9時から電話か直接 内容 昭和40年代の懐かしい映像を見てクイズをしたり、思い出を楽しく語り合う ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 園芸講座 3月1日土曜日午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 2月1日土曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 小さな庭づくりのヒント 庭のある暮らしを楽しむ 講師 井上花子(いのうえはなこ)さん 日本造園組合連合会参与 英語でチャレンジ!こどもTGGバスツアー 1.事前オリエンテーション 3月16日日曜日午前10時から11時30分 2.TGGバスツアー 3月26日水曜日午前7時40分から午後5時 町内在住の小学4から6年生 72人(抽選) 2月1日土曜日から電子申請で(25日火曜日締め切り) 内容 グループごとに2つのアクティビティを英語で体験する ご注意 2.の会場はTokyo Global Gateway(東京都英語村) ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 親子でクラフト教室 3月3日月曜日午前10時から午後10時30分 町内在住の幼児とその親 6組(抽選) 2月2日日曜日から電話か直接、または電子申請で(24日月曜日締め切り) ご注意 当選者には25日火曜日に連絡します。 内容 おひなさま作り 講師 同館職員 費用 100円(材料費、当日徴収) おはなし広場幼児 3月3日月曜日午前10時30分から11時 町内在住の幼児とその親 2月2日日曜日午前9時から電話か直接 内容 絵本や紙芝居の読み聞かせ 講師 同館おはなし広場ボランティア ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 そば打ち教室 2月26日水曜日午前10時から午後1時 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 2月1日土曜日午前9時から費用を持って直接 内容 初心者向けの体験教室 講師 小林信幸(こばやしのぶゆき)さん そば打ち愛好会代表 費用 800円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、手拭き、ふきん おはなし図書館 3月1日土曜日午前10時30分から11時 町内在住の幼児から小学低学年(親子も可) 5人程度(先着順) 当日直接 内容 紙芝居と絵本の読み聞かせ 講師 読み聞かせボランティアの皆さん P11 こども Child ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課 電話38-3314 日時 2月20日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.3月3日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.3月14日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.3月18日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は2月4日火曜日から26日水曜日までに、2.は2月15日土曜日から3月11日火曜日までに、3.は2月26日水曜日から3月13日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 全国中学生人権作文コンテスト 入賞作品決定 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】17147  法務省と全国人権擁護委員連合会では、次世代を担う中学生の皆さんが、人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的として、毎年「全国中学生人権作文コンテスト」を実施しています。  町内からは148編の応募があり、町人権擁護委員による審査会において、優秀な作品を推薦し、湘南地区大会において4作品が奨励賞を受賞しました。令和6年12月23日の表彰式において、表彰状を授与しました。 湘南地区大会 奨励賞 「私の居場所」 寒川中学校3年 佐々木 楓真(ささき ふうま)さん 「支え合える社会に」 寒川中学校3年 村田 実優(むらた みゆう)さん 「九年前の記憶」 旭が丘中学校3年 長谷川 皓一(はせがわ こういち)さん 「私が私として生きるためには」 匿名 後列 : 町人権擁護委員の皆さん 前列左から : 大川教育長、佐々木楓真さん、村田実優さん、長谷川皓一さん、深澤副町長 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 3月3日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 3月10日月曜日 申し込み 2月12日水曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 3月17日月曜日 申し込み 2月3日月曜日午前9時から 【ページID】17209 P12 児童手当が拡充されました 申請はお済みですか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線162  子ども家庭担当 【ページID】18478  令和6年10月分から児童手当が拡充され、「所得制限の廃止」「支給対象が高校生年代まで延長」「第3子以降は月額3万円」が決定しました。  これまで所得制限により児童手当・特例給付を受給していなかった人、高校生年代のみを養育している人、大学生年代を含む3人以上の子を養育している人は、受給の申請または増額の申請が必要です。3月31日月曜日までに申請すれば、令和6年10月分からの手当が支給されます。忘れずに申請してください。 健康 Health 成人男性の風しん抗体検査・ 予防接種2月末で終了します 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当 【ページID】15368  風しん追加的対策ご注意 として、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性で、風しんの抗体検査や予防接種を希望する人には、無料でクーポン券を発行します。使用期限が2月末までのため、希望する場合は早めに同課へご連絡ください(クーポン券をすでに使った人は対象外です)。 ご注意 これまで予防接種法に基づく定期接種を受ける機会がなく、抗体保有率がほかの世代に比べて低い人を対象とした対策 令和6年度特定健康診査の 受け忘れはありませんか 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】12857  令和6年6月から8月に実施した特定健康診査を受診していない人に対し、追加健診を実施します。 日時 2月1日土曜日から28日金曜日  場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関  対象・定員 昭和24年9月1日から昭和60年4月1日生まれの国民健康保険または後期高齢者医療保険加入者で、令和6年6月から8月に実施した特定健康診査を未受診の人(健診時に国民健康保険から脱退した人(転出や社会保険加入等)は受診不可) 内容 問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、血液検査、尿検査、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査 費用 500円(世帯主およびその世帯に属する国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は無料) 持ち物 国民健康保険の資格が確認できるもの(保険証、マイナ保険証、資格確認書のうち一つ)、受診券、健康診査票(令和6年6月に発送している受診券、健康診査票が使用できます) 申し込み 受診券を持っている人は実施医療機関へ電話、受診券がない人・75歳になる人は同課へ電話か直接、または電子申請で ご注意 受診日までに75歳になる人は、一部健診項目が異なります。 オストメイト健康相談会 問い合わせ (公社)日本オストミー協会 神奈川支部 電話070-4396-9336 日時 2月16日日曜日午後1時30分から4時30分 場所 平塚市民活動センター(平塚市見附町1-8) 対象・定員 人工肛門・人工ぼうこう保有者とその家族、医療関係者およびストーマに関心がある人  相談員 吉田舞(よしだまい)さん 平塚共済病院皮膚・排泄ケア認定看護師 内容 講演、グループ懇談、個別相談、装具展示 健康への第一歩 テーマ 健(検)診を 受けましょう!  「健診」と「検診」の違いをご存じですか?体のさまざまな臓器の状態について総合的に調べることで、今の健康状態について知ることができるのが「健診」。一方で、がんなどの特定の病気について調べるのが「検診」です。  高血圧・糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状なく進行し、脳梗塞や心筋梗塞などを突然発症することがある怖い病気です。また、日本人の死因の第1位であるがんと診断される確率は、2人に1人です。遺伝によりがんになる確率はわずか5パーセント程度で、多くは喫煙や飲酒、食生活が原因となります。死亡数の上位を占めている、肺がん・大腸がん・胃がんは、早期の段階で発見し治療することで、5年相対生存率ご注意 が9割前後であることが分かっています。(出典:国立研究開発法人国立がん研究センター)  生活習慣病の予防や病気の早期発見、重症化させないために、健(検)診の受診は欠かせません。また、食生活の欧米化に伴い病気の若年化も問題となってきているため、若いうちから健(検)診の受診を習慣化させることが大切です。 ご注意 がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 P13 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 2月6日木曜日、12日水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) シニアげんきポイント事業 説明会 問い合わせ 町社会福祉協議会ボランティア センター 電話72-3721  町内の高齢者施設でお手伝いをしてみませんか。活動に応じて、ポイントが付与されます。活動をするには、説明会への参加、登録が必要です(都合が悪い人は個別の対応も可能ですのでお問い合わせください)。 日時 3月18日火曜日午前10時 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住の要支援・介護認定を受けていない65歳以上の人 申し込み 当日までに同センターへ電話で 介護予防講師派遣事業 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】5340 日時 申込団体の指定する日(12月29日から1月3日までの年末年始を除く)午前9時から午後5時までの間の30分以上1時間以内 場所 町内で申込団体の指定する会場(申込団体が用意) 対象・定員 町内在住で65歳以上、要支援・要介護認定を受けていない人で構成される自主的な介護予防活動を行うグループ・団体(同事業以外の活動実績がある団体に限る)、10から30人 内容 地域での介護予防活動を支援するため、グループの希望に応じて町が介護予防の講師を派遣する 申し込み 開催日の1カ月前までに同課へ直接(初回申し込み時に団体の概要(活動内容・実績)を1部提出) ご注意 月2回、年間12回まで申し込み可。新春のつどい 「脳と身体のリトミック」 問い合わせ 町商工会 電話75-0185  ピアノの伴奏で歌を楽しみ、指先と体を使って心身ともに健康になりましょう。「うたう」「体を動かす」「音楽を聴く」、この3つの音楽活動が、心身の活性化・リラックス・笑顔につながる楽しいプログラムです。 日時 2月14日金曜日午後3時から4時(午後2時30分から受け付け) 場所 町民センター 対象・定員 30人(先着順) 講師 金子友理(かねこゆり)さん 音楽健康指導士、茂内久代(しげないひさよ)さん ピアノ伴奏 持ち物 タオル、飲み物、動きやすい服装・靴で 申し込み 町商工会へ電話で 令和6年度がん施設検診・胃がんリスク検診 受診期限は2月28日金曜日までです 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 【ページID】2890(がん施設検診)、17262(胃がんリスク検診) 日時 2月28日金曜日まで 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 持ち物 がん検診受診券、本人確認ができるもの(顔写真付きのもの)、生活保護受給を証明できるもの(生活保護受給者のみ) 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人。 ご注意 75歳以上の人、生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人および無料受診券を持つ人は検診費用が免除になります。胃がんリスク検診対象者で該当する人は、受診前に同課へ申し出てください。 ご注意 肺がんの喀痰(かくたん)検査と子宮体がん検診は、医師の判断により実施されます。 ご注意 胃内視鏡検査は別途費用がかかる場合がありますので、医療機関へご確認ください。 ご注意 受診券をお持ちでない人は同課へお問い合わせください。 ご注意 詳しくはさむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等(年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額 対象 胃がん 胃バリウム検査 3,100円 40歳以上 胃内視鏡検査 5,000円 50歳以上偶数歳 大腸がん 便潜血反応検査 1,000円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 1,000円 40歳以上 胸部X線撮影+喀痰検査 1,500円 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 2,000円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 子宮頸・体がん 細胞診検査 3,500円 乳がん マンモグラフィ 2,000円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ 3,000円 マンモグラフィ 1,500円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ 2,500円 胃がんリスク 血液検査 1,000円 40・45・50・55・60・65・70歳 P14 コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 ファクス72-5552 メールhoukatu@samukawashakyo.jp  【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 2月21日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 2月28日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 精神保健家族教室 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課 電話38-3315 ファクス82-0501  障がい福祉に関する制度やサービスについて学びます。また「家族同士の分かち合い」と「個別相談」を開催します。 日時 2月21日金曜日午後2時から4時 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 町内または茅ヶ崎市に在住か在勤、在学の精神疾患・精神障がいを抱える人の家族 20人程度 ご注意 茅ヶ崎市のホームページに添付されているチラシをご覧ください。 申し込み 2月18日火曜日までに同所へ電話かファクス、または茅ヶ崎市ホームページからで 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課 電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町または茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 ペットは家族の一員、愛情を持って飼いましょう 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当 【ページID】2191  散歩中のふんの放置や、ノーリードでの散歩などの苦情が増えています。人と動物が共に生きていくために、マナーを守ってペットの適正飼育を心掛けてください。 犬を飼うときのポイント ▼年1回、4月から6月に実施する狂犬病予防注射を受けさせ、首輪などに注射済票をつける ▼散歩中のふんは持ち帰り、おしっこには水をかけるなどの後始末をする 猫を飼うときのポイント ▼飼い猫とわかるよう、首輪や迷子札をつける(猫には登録制度がありません) ▼トイレのしつけをするなど、ふんは飼い主が必ず始末する ▼病気感染、交通事故、迷い猫などのトラブルを回避するため屋内で飼育する ▼野良猫に餌を与える場合、地域の猫として管理し、ふんの始末を行うとともに、責任を持って不妊・去勢手術を受けさせる ご注意 町では、猫の不妊去勢手術費補助金として、オス3,000円、メス5,000円を補助しています(事前申請が必要です) マイクロチップの装着と登録  マイクロチップが装着されていない犬や猫については、失踪などの場合に備えて動物病院などでマイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関((公社) 日本獣医師会)に新規登録(または所有者変更登録)を行なってください(犬に関しては、令和5年4月1日以降にマイクロチップ情報等を登録・変更登録した場合は、マイクロチップが鑑札とみなされ、役場での手続き、鑑札の装着が不要となります)。 飼い主が不明な犬や猫について  公共の場所で負傷して動けない飼い主不明の犬や猫についての相談、および犬が人や所有物に危害を加えたときは、速やかに茅ヶ崎市保健所衛生課(電話38-3317)に連絡してください。 P15 お知らせ Topics 姉妹都市寒河江市  市長選挙結果  齋藤真朗(さいとうまさあき)氏 当選  問い合わせ 山形県寒河江市 選挙管理委員会 事務局 電話0237-85-1387  姉妹都市である山形県寒河江市で市長選が行われました。令和6年12月22日の投開票の結果、齋藤真朗氏が当選しました。 山形県 寒河江市  人口:39,417人 世帯:14,854世帯 (令和6年12月末時点) 持続可能な水道を目指す 取組のリーフレットを作成 問い合わせ 企業庁企業局水道部計画課  電話045-210-7254 ファクス045-201-3491  県営水道では、人口減少に伴う水需要の減少や老朽化した水道施設の大規模更新などの課題に対応し、これからも安定的に水道水をお届けするため、県内水道5事業者(神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市、神奈川県内広域水道企業団)で連携して、将来に向けた持続可能な水道を目指します。詳しくは、リーフレット「県営水道の広域連携」、ホームページをご覧ください。  [キャプション] 詳しくはこちら 死亡している野鳥を見つけたら 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当  県では、死亡した野鳥の調査を実施しています。死亡した野鳥を見つけたら素手で触れないでください。  また、次のような場合は、県で調査を行う場合がありますので、下記の連絡先までお知らせください。 ▼同じ場所でたくさんの鳥が外傷なく死亡している ▼猛禽類(ワシ・タカ・フクロウ等)や水鳥(カモ・ハクチョウ・カイツブリ等)が外傷なく死亡している ▼その他、周辺の状況から異常と考えられる場合 ご注意 上記以外(スズメ・ハト・カラスが1羽死亡している等)は連絡不要です。 連絡先 湘南地域県政総合センター環境部環境調整課  電話0463-22-2711 [キャプション] 詳しくはこちら 投票しよう! 寒川町議会議員選挙 問い合わせ 選挙管理委員会事務局  電話内線215 総務担当 日時 2月9日日曜日午前7時から午後8時 場所 町から送付される投票所入場整理券に記載の投票所 <期日前投票>  投票日当日に投票所に行けない人は期日前投票をご利用ください。 日時 2月5日水曜日から2月8日土曜日午前8時30分から午後8時まで 場所 町民センター 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します 寒川広域リサイクルセンター遊歩道緑地花壇 目的  寒川広域リサイクルセンターの見学者や目久尻川を散歩する人などに、花を見て楽しんでもらいます。 活動  季節の花を植栽するとともに、週2回の除草作業、必要に応じた剪定などにより、緑地の維持管理を行なっています。 問い合わせ 町民協働課 電話内線732 協働推進担当 【ページID】17232 P16 Jアラート 全国一斉情報伝達試験 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】2003  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解、ご協力をお願いします。 日時 2月12日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」 募集 町職員(会計年度任用職員) 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】17206 [表] 募集人数 1人 業務内容 犬の登録などにかかる窓口受け付けおよびデータ入力、窓口業務補助など 勤務場所 町役場環境課 勤務日数・時間 週2日、午前8時30分から午後5時 報酬 時給1,314円 任期 3月1日から5月31日 選考方法 面接(2月10日月曜日午前9時から) 申し込み 2月6日木曜日までに履歴書に必要事項を記入して同課へ本人が直接 催し・講座 ソフトボール教室 問い合わせ 田端スポーツ公園 高橋  電話090-6541-7172 メールsamukawatabata@outlook.jp  ソフトボール競技の技術向上を図り、明るく楽しい競技生活を目指し、地域スポーツの活動の原動力となるように教室を開催します。 日時 2月16日日曜日午前8時30分から午後3時10分 場所 田端スポーツ公園 講師 県ソフトボール協会技術委員 ほか 費用 500円(講師料、当日徴収)、中学生以下は無料 持ち物 昼食、飲み物、用具(グラブ・バット・ヘルメット等)、運動のできる服装で 申し込み 田端スポーツ公園へ電話かメール(氏名、年齢、電話番号を入力して)で(2月15日土曜日締め切り) 国民年金保険料の前納制度 問い合わせ 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151  保険年金課 電話内線124 年金担当  国民年金には、保険料を前もって納めると割引になる前納制度があります。割引額は年度により異なります。令和6年度実績は表のとおりです。 <納付書(現金)による前納>  任意の月から3月までの保険料を前納することができます。前期期間開始希望月の月末が納期限となり、期間(最大は2年前納)によって割引額は異なります。ご希望の場合は同事務所へお問い合わせください。 <口座振替、クレジットカードによる前納の申込期限(藤沢年金事務所着)>  納付書(現金)での納期限のそれぞれ2カ月前(4月分から前納開始期間の場合、2月末までに同事務所必着)です。前納期間の希望開始月の月末までに納付してください。 <早割制度(当月分を当月内で口座から振替)>  早割にすると、毎月60円(令和6年度実績額)が割引されます。初回は、翌月末日振替の納期限と早割の納期限が重なるため2カ月分引き落とされますが、割引は60円(1カ月分)です。免除制度の一部納付の承認を受けた場合は、早割制度は利用できません。 申し込み 納付書など基礎年金番号が確認できるもの、預(貯)金通帳、口座の届出印を持って、各金融機関かゆうちょ銀行まで ご注意 ご不明な点は、同事務所へお問い合わせください。 ■納付書(現金)・クレジットカードによる前納の割引額等 [表] 前納の種類 納期限 割引額(令和6年度実績) 2年前納 4月分から翌々年3月分 4月末日 15,290円 1年前納 4月分から翌年3月分 4月末日 3,620円 6カ月前納 4月分から9月分 4月末日 830円 10月から翌年3月分 10月末日 ■口座振替による前納の割引額等 [表] 前納の種類 納期限 割引額(令和6年度実績) 2年前納 4月分から翌々年3月分 4月末日 16,590円 1年前納 4月分から翌年3月分 4月末日 4,270円 6カ月前納 4月分から9月分 4月末日 1,160円 10月から翌年3月分 10月末日 ご注意 口座振替とクレジットカードによる前納の申込期限は納期限の2カ月前です。 P17 表彰式を開催しました ?町技能者表彰・町商工会優良小売店舗表彰・町商工会優良従業員表彰? [キャプション] 詳細はこちら 問い合わせ 産業振興課 電話内線763 商工労政担当  1月10日、寒川神社参集殿で開催しました。中小企業で長く同一業種に従事し、技能・技術の錬磨および後進の育成等、その職種の向上、発展に寄与した人を表彰しました。また、町商工会が主催する優良従業員表彰および優良小売店舗表彰の表彰式も併せて行われました。 町技能者表彰 ▼技能功労者(順不同) ・中村 光良(なかむらみつよし)さん(建築大工、有限会社中村工務店) ・春日井 道雄(かすがいみちお)さん(配管技士、有限会社アート設備工業) ▼優秀技能者(順不同) ・関口 昭平(せきぐちしょうへい)さん(板金工、有限会社山下鈑金工業) ・南波 将史(なんばまさふみ)さん(自動車整備士、倉見自動車工業株式会社) ・田中 龍一(たなかりゅういち)さん(建築大工、田中大工店) ・高橋 健造(たかはしけんぞう)さん(調理師、有限会社手打ちそば東風園(とうふうえん)) 町商工会優良従業員表彰 ▼優良従業員(順不同) ・菊地 浩美(きくちひろみ)(有限会社マルキ電機) ・吉川 隆裕(きちかわたかひろ)(株式会社湘南建具(たてぐ)) ・中野 若江(なかのわかえ)(合同会社Good Balance ブ−ランジェリーシュシュ) 町商工会優良小売店舗表彰 ▼寒川町長賞 ・洋品店シマノ ▼寒川町商工会長賞 ・スナックジュン 県優良小売店舗表彰 ・湘南の魚 じんべえ ご注意 11月26日に県庁本庁舎において、表彰式を開催しました。 低所得世帯支援給付金として 令和6年度住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円の給付をします。 さらに該当世帯の児童1人あたり2万円の給付(こども加算分)をします。 問い合わせ 福祉課 電話内線478 給付金窓口 【ページID】18590  物価高騰の影響を受けている令和6年度住民税非課税世帯に対し、速やかに生活・暮らしを支援するため、1世帯あたり現金3万円を支給します。また、該当世帯に対し、18歳以下の児童1人あたり現金2万円を支給します。 対象・定員 令和6年度住民税非課税世帯の世帯主  ご注意 令和6年12月13日時点で町に住民登録がある人。 給付金額 1世帯あたり3万円  ご注意 18歳以下の児童1人あたり2万円加算。 受給手続きについて <支給のお知らせが届く世帯>  過去に町から低所得世帯支援給付金を受給した世帯の世帯主(世帯構成が変更している世帯等を除く)に対しては、町から、令和7年2月下旬以降に支給のお知らせを送付します(原則、手続き不要)。 <確認書が届く世帯>  その他の世帯に対しては、町から、令和7年2月下旬以降に確認書を送付します。内容を確認の上、早めに返送または電子申請により手続きをしてください。  なお、住民税非課税世帯の人で以下の項目に該当する人は別途申請が必要となります。 ▼令和6年12月13日以降に生まれた新生児を扶養している人 ▼別居している児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している人 ご注意 配偶者やそのほか親族からの暴力等を理由に町内に避難して居住している人(住民票がない場合も含む)で、かつ対象世帯に該当する場合は、申請により給付対象となる場合があります。 ご注意 詳しくは、町ホームページまたは福祉課給付金窓口までお問い合わせください。 申し込み 令和7年7月31日木曜日までに必要書類とともに同課給付金窓口へ郵送または電子申請で P18 芝三光(しばみつあきら)の江戸しぐさに学ぶ 問い合わせ マナーズ向上研究会 青木(ステップアップ登録講師) 電話080-5443-0937 【ページID】17634 日時 2月24日月曜日午前10時から11時30分 場所 町民センター 対象・定員 15人(抽選) 内容 お互い気持ちよく生きるためのヒントを、江戸のマナーから学ぶ 費用 500円(資料代、当日徴収) 持ち物 筆記用具 申し込み ショートメールに氏名、性別、年代、連絡先を記載して同会へ送信または留守番電話へ(2月20日木曜日締め切り) 町労働講座 問い合わせ 労政問題懇話会事務局(産業振興課) 電話内線764 ファクス74-2833  【ページID】17763 日時 2月19日水曜日午後6時30分から8時 場所 町民センター 対象・定員 労働者、NISA・iDeCo利用者、一般の人 40人(先着順) 内容 資産形成セミナー「知って得するNISA・iDeCoの魅力」〜新NISAの活用・iDeCoの改正について〜 講師 中央労働金庫茅ヶ崎支店職員 申し込み 同事務局へ電話かファクスまたはEメール(町ホームページから)で(2月12日水曜日締め切り) 湘南花の展覧会 問い合わせ 農政課 電話内線752  農政担当 【ページID】10405  今年で11回目を迎える花の展覧会です。2市1町(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町)の生産者が丹精込めて育てた花が勢ぞろいします。来場者投票や花育体験、クイズラリー、即売会も開催されます。 <一般公開> 日時 2月8日土曜日午前10時から午後4時  場所 長久保公園生物多様性センター(藤沢市辻堂太平台2-13-35) <イベント> ▼来場者投票 8日土曜日午前10時から午後3時 ▼親子で多肉植物寄せ植え体験 8日土曜日 第1部 午前10時30分から11時10分 第2部 午前11時30分から午後0時10分(いずれも午前10時15分から受け付け)  対象・定員 中学生以下とその保護者 各回10組(先着順) ▼苗物寄せ植え体験 8日土曜日午後1時30分から2時30分(午後1時15分から受け付け) 対象・定員 20組(先着順) 費用 1,000円(花代、当日徴収) ▼クイズラリー 8日土曜日午前10時から 午後4時  ご注意 景品あり(なくなり次第終了) ▼即売会 9日日曜日午前11時から午後1時(売り切れ次第終了) ご注意 イベント内容は時間が前後する場合があります。 第75回観桜駅伝競走大会 参加者募集 問い合わせ スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当  観桜駅伝競走大会実行委員会 【ページID】1079 日時 4月6日日曜日午前9時から正午(午前7時30分から受け付け) 場所 川とのふれあい公園 費用 一般 1チーム7,000円、中学生 1チーム2,000円 申し込み 2月1日土曜日から電子申請(町ホームページから)で(28日金曜日締め切り) ご注意 電子申請できない場合は、同課へ直接。 ■参加資格等 [表] 部門 参加資格 距離(1人あたり) 第1部 町内在住か在勤または在学の一般男子または男女混合 約3キロメートル 第2部 町内か茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、綾瀬市、海老名市、座間市、厚木市、愛甲郡に在住か在勤または在学の一般男子または男女混合 第3部 町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の中学生以上の女子、または、綾瀬市、海老名市、座間市に在住か在勤または在学の一般女子 約3キロメートル 第4部 町内か茅ヶ崎市に在学の中学生男子 ご注意 いずれも5区間です。 ご注意 申し込み状況によっては、予定より早く申し込みを終了する場合があります。 ごみ収集方法変更に伴う職員派遣による出張説明会 問い合わせ 環境課 電話内線434 資源廃棄物担当 【ページID】18243  職員を派遣して、ごみ等の収集方法変更について説明します。 <申し込み条件> 対象・定員 5人以上のグループで、会場・駐車場を申込者で用意できる人(個人宅不可・駐車場(1台分)必要) 開催期間 2月12日水曜日から3月31日月曜日  開催時間 次のいずれかからお選びください [表] 午前 午前10時から11時30分 午後1. 午後1時30分から3時 午後2. 午後3時30分から5時 夜間1. 午後5時30分から7時 夜間2. 午後7時30分から9時 ご注意 時間調整をお願いする場合があります。 ご注意 質疑応答を含めた最長の開催時間です。 申し込み 開催希望日の2週間前までに、町ホームページ等にある説明会開催申込書を同課へ直接かEメール(町ホームページから)で ご注意 申し込みの結果はEメールで通知します。 P19 平和パネル展 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】16871 日時 2月8日土曜日から25日火曜日(各日の観覧時間は施設の開館時間に従う) 場所 町民センター 内容 平和首長会議ご注意 提供の原爆ポスターの展示 ご注意 広島市・長崎市が中心となり、核兵器廃絶を目指すことを目的とした組織 県障害者スポーツ大会 問い合わせ 県身体障害者連合会 電話045-311-8736 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 【ページID】16970 対象・定員 横浜市・川崎市を除く県内在住か在学の13歳以上(令和7年4月1日時点)で、2.6.は身体障害者手帳か療育手帳を持っている人または療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人。4.5.は身体障害者手帳を持っている人。1.3.は療育手帳を持っている人または療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人。 申し込み 申込締切日までに同会(郵便番号221-0825神奈川県横浜市神奈川区反町3-17-2 県社会福祉センター内)へ郵送。申込書は同会ホームページからダウンロードできます。 [表] 競技 開催日 申込締切日 開催場所 1.ボウリング(知的障がい者) 4月27日日曜日 2月21日金曜日 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤698-1) 2.フライングディスク(身体・知的障がい者) 4月13日日曜日 2月7日金曜日 県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2) 3.陸上(知的障がい者) 4月20日日曜日 2月14日金曜日 4.陸上(身体障がい者) 5月11日日曜日 3月3日月曜日 5.アーチェリー(身体障がい者) 4月27日日曜日 2月21日金曜日 県総合リハビリテーションセンターアーチェリー場(厚木市七沢516) 6.水泳(身体・知的障がい者) 7月6日日曜日 5月12日月曜日 さがみはらグリーンプール(相模原市中央区横山5-11-1) 農産物品評会を開催しました 問い合わせ 農政課 電話内線751 農政担当 【ページID】5728  令和6年11月16日にシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)で農産物品評会が行われました。品評会は、野菜、穀物、果物、花き、食品加工、蜂蜜、鶏卵の部に分けて、審査が行われました。  農畜産物226点、食品加工45点、合計271点が出品され、記録的猛暑の影響を感じさせないすばらしいものが数多く出品されました。 ■優等賞受賞者 [表] 品目 生産者 地域 だいこん 杉崎保明(すぎやまやすあき)さん 宮山 きゅうり 高橋恵一(たかはしけいいち)さん 宮山 ねぎ 木村哲雄(きむらてつお)さん 小谷 さつまいも 栗田(くりた)セツさん 大蔵 柿 金子共秀(かねこともひで)さん 宮山 鶏卵 小菅堅二(こすげけんじ)さん 宮山 カーネーション 福岡美浩(ふくおかよしひろ)さん 宮山 キク 小菅昭義(こすげあきよし)さん 宮山 シクラメン 谷澤貴正(やざわたかまさ)さん 宮山 らっきょう漬け 宇田川貞子(うだがわていこ)さん 宮山 P20 文教大学出張講座 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当 ファクス74-9141  【ページID】17148 日時 3月22日土曜日午後2時から4時 場所 町民センター 対象・定員 20人(先着順) 内容 「毎日をハッピーにウエルネスライフ!」?ポジティブな生活習慣で健康=健幸を手に入れよう? 講師 宮田浩二(みやたこうじ)さん 文教大学人間科学部人間科学科教授 申し込み 2月3日月曜日から同課へ電話か直接、ファクスまたは電子申請で ご注意 手話通訳が必要な人は、2月25日火曜日までに要予約。 [キャプション] 申し込みはこちら 筆供養 問い合わせ 寒川書道連盟 中島  電話75-0596 【ページID】17989 日時 2月9日日曜日午前11時から11時50分(雨天時は16日日曜日) 場所 一之宮天満宮 内容 筆に対する感謝と書への精進を願う 持ち物 使い古した筆や鉛筆など ご注意 小学生以上に小筆を進呈 市町村対抗 かながわ駅伝競走大会 問い合わせ スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 【ページID】16968  山北町丹沢湖周回コース42.236キロメートルを、選手7人がたすきでつなぎます。町の選手団も出場しますのでご声援をお願いします。 日時 2月9日日曜日午前10時から 自然観察の森での 環境学習会 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】17211 日時 3月1日土曜日午前9時から11時 場所 座学は北部文化福祉会館、野外観察は自然観察の森(宮山2119) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下は保護者同伴)25人(先着順) 内容 目久尻川の成り立ちや自然観察の森付近に生息する生き物について学んだ後、春の野草を中心とした野外観察を行う 講師 さむかわエコネット会員 持ち物 汚れてもよい服装と靴 申し込み 2月3日月曜日から14日金曜日までに同課へ電話か直接、または町ホームページからで eスポーツ講座  〜ゲームで介護予防〜 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】18513  パズルゲームやレーシングゲームを体験してみませんか。基本操作の説明を受けながら楽しめる高齢者(初心者)向けの講座です。 日時 3月7日金曜日、12日水曜日、14日金曜日、19日水曜日 場所 いずれも午前9時30分から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・介護を受けていない人 15人(抽選) 申し込み 2月14日金曜日までに同課へ電話か直接 おうちで給食クッキング チョコタッフィ 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(8から10人分 1人分あたり99キロカロリー) ●大豆 150グラム ●油 適量 ●純ココア 大さじ1.5 ●砂糖 60グラム ●塩 少々 ●水 大さじ1 作り方 1.大豆は洗って、一晩水につけておく。 2.大豆をザルに上げて水分を切ったら、油でカリカリになるまでじっくり揚げる。 3.純ココア・砂糖・塩・水を鍋に入れ、火にかけてよく混ぜ、グツグツ沸騰させてココアソースを作る(焦がさないように注意)。 4.3.の鍋に揚げた大豆を入れ、ココアソースを絡ませる。 ご注意 大豆もココアソースも、高温の状態で合わせるとうまく仕上がります。 ご注意 ココアソースに大豆を入れた後、混ぜ続けると表面が乾いた仕上がり になります。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P21 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課) 電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川 電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 日時 2月15日土曜日午前9時から 場所 旭橋から久保田橋(寒川広域リサイクルセンター集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 [キャプション] 詳細はこちら 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 さむかわ元気プラン 推進委員会 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261  健康づくり担当 【ページID】18409 日時 2月13日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 健康管理センター1階予防接種室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2次さむかわ元気プラン後期の概要について ほか 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 2月20日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 自殺対策計画推進協議会 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】15023 日時 2月4日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 パブリックコメント結果について ほか 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】15718 日時 2月19日水曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター展示室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第9期まちづくり推進会議の調査・協議事項について ほか このほかにも情報があります。 【ページID】18635 お詫びと訂正 広報さむかわ令和6年12月号P8「年末年始のバス運行」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ●寒川駅と海老名駅を結ぶ路線バスの迂回運行実施期間について 誤:令和7年1月1日水曜日から2月23日日曜日までの期間となります。 正:令和7年1月1日水曜日から2月24日月曜日までの期間となります。 問い合わせ 都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  家族一人ひとりが取り組む防災  災害発生時、自分自身や家族の命と財産を守るためには、自分(家族)の身は自分(家族)で守る「自助」の取り組みが大切です。飲料水・食料の備蓄を行うことや、非常持ち出し品の準備、家具類の転倒防止対策を行うなど、日ごろから災害に対する備えや、災害時の対応について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳細はこちら P22-23 samukawa Calendar 新しい季節の始まり、 春の足音は、もうすぐそこ 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、13から16時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談   できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、13から16時(15時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日13から15時  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日14から16時(予約制)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):  20日木曜日 午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 子ども 育児相談:3日月曜日 健康管理センター 午前10時から11時30分、  14日金曜日  健康管理センター 午前10時30分から11時、25日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:25日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第4火曜日 午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 相談 精神科医師によるこころの健康相談:4日火曜日、26日水曜日 午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:18日火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 本多選手のお父様からご提供いただいた写真です(2024年撮影)。本多選手は日本の高校生を代表するディフェンダーです。本多選手の力強さが感じられる一枚となっています。2025年シーズン、新たなステージで活躍する本多選手を応援しています! 「雪と線路」 (@masy.okさん) 廃線跡が雪化粧に染まり、冬の凛とした空気を感じられる一枚です。雪に包まれた廃線跡、無機質な線路の上には静かに雪が積もり、まるで時間が止まったかのような静けさが広がっています。 「4人であそぼ!」 (@coca_kohgaさん) 4つのかわいい雪だるまが仲良く並んで、まるで楽しさを分かち合っているようです。冬の寒さを忘れさせてくれるような、「こころ。」がはずむ一枚です♪ 「残雪」 (@jplumumeさん) さむかわ中央公園で撮影された一枚です。芝生に残る雪と冬の渡り鳥ツグミが織りなす冬ならではの写真です。ツグミも春の訪れを、いまかいまかと待ちわびているようです。 こんなことがありました 12/26  さまざまな体験を通じて自然災害への理解を深めてもらうことを目的に「災害の疑似体験バスツアー」が県総合防災センターで開催されました。最大震度7の揺れを体験できる地震体験、最大風速30メートルの強風を感じる強風体験、さらに消火器を使用した消火体験が行われました。また、煙が充満した部屋での避難を体験する煙避難体験もあり、多彩なプログラムが用意されていました。参加者からは、「地震や風水害などの災害の恐ろしさを再認識できた」 「自宅での備蓄状況を見直すきっかけになった」といった声が寄せられました。  同センターは、自然災害に関する知識と経験を得ることができる非常に貴重な施設です。防災について学び、災害への備えを一層強化するためにも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 [キャプション] 消火体験の様子 説明を受けている様子