さむかわいい 広報さむかわ 第2回 さむかわ安全・安心フェア 胃がん検診は症状が出る前に! 2025 11 令和7年 No.790 発行日/令和7年11月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 日常を大切にしよう [キャプション] 撮影場所:相模川河川敷 撮影者:@rieko.kudoさん P4-5 特集1 みんなで あそボウサイッ! 第2回 さむかわ 安全・安心 フェア 会場で いろんな 体験が できるサイッ! 開催日時 11月30日日曜日 午前10時から午後2時 開催場所 さむかわ中央公園、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)  防災、消防、防犯および交通安全に関わる機関、団体が 「安全・安心」 をテーマに参加体験型ブースを出展します。さまざまなブースを回って、楽しみながら防災について学びませんか?みんなであそボウサイッ! 問い合わせ 町民安全課 電話74-1111 内線464 災害対策担当 [キャプション] 防サイ忍者 あんしん斎 詳細はこちらから 注意 事項 ●寒川総合体育館の駐車場は専用ではありません。満車で入れない場合がありますので、公共交通機関をご利用ください。 ●近隣店舗等への駐車は迷惑になります。絶対におやめください。 ●悪天候等により、中止または内容を変更する場合があります。 ワクワク一押しイベントがたくさん! 当日抽選 はしご車の高さを体験しよう!  迫力ある42メートルのはしご車に乗って、消防士の視点を体験してみませんか。 <抽選について> 時間 午前10時から 場所 さむかわ中央公園内東側はしご車設置付近 定員 35組(当選者が決定次第終了) ご注意 1組大人・子どもを含め3人まで(未就学児は条件付で搭乗可)。 県警察音楽隊の演奏を聴こう!  県警察音楽隊による演奏を行います。ぜひご鑑賞ください(予約不要)。演奏後は、茅ケ崎警察署員による寸劇を交えた防犯のお話もあります。楽しく安全・安心を学びましょう。 時間 午前11時45分ごろから 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 多目的室 地震体験車で揺れを体験してみよう!  昨年も好評だった地震体験車が今年もやってきます。実際の地震に近い揺れは、自身の災害に対する認識をも揺さぶります。乗車すると、「こんな揺れが続くのか…」と感じることでしょう。この機会に日ごろの備えを見直してみませんか。 交通安全・防犯功労者等 表彰式開催  町の交通安全・防犯活動に貢献した個人や団体、長きにわたって無事故無違反の優良運転者、交通安全・防犯標語コンクール入賞者への表彰を行います。 時間 午前10時30分から 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)多目的室 暮らしの安全・安心アドバイス 電気器具や充電用バッテリーから 出火する火災が増えています  古い電気器具等は、思い切って新しいものに買い替えることも検討しましょう。火災はいつ起きるかわかりません。いざという時、すみやかな初期消火は有効です。ご家庭に住宅用消火器を備えましょう。 防犯・交通安全のためには 一人ひとりの心掛けが大切です  日ごろからあいさつをすることや、防犯グッズの設置、玄関や窓の施錠強化は、防犯対策に有効です。また、交通安全のために、自動車や自転車の運転時や歩行中も、それぞれのルールとマナーを守りましょう。 災害はいつ発生するか わかりません  「さむかわ安全・安心フェア」や「スマホで防災訓練」、防災に関する「さむかわ出前講座」などをとおして、防災について考えてみませんか。ご家庭での備えを再確認し、より充実させましょう。 P6-7 特集2 胃がん検診は 症状が出る前に!  胃がんは、日本人に多いがんの一つです。初期症状がほとんどなく、自分では気付きにくい病気です。症状が出たときには、すでにがんが進行していることも多く、治療が難しくなる場合があります。胃がんは、日本人の死因でも常に上位となっていますが、早期に発見することで、生存率が格段に上がります。  胃の不調を感じる前に検診を受けましょう! 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線733 健康づくり担当 [キャプション] 検診費用助成対象者へは、 6月と8月に 受診券が入った封筒を 発送しています こんな人は要注意! 飲酒している人  過度な飲酒で胃がんの発症リスクが高まります。 1日の適切な飲酒量の目安 (アルコール含有率) ●ビール(5パーセント) 500ミリリットル ●日本酒(15パーセント) 180ミリリットル ●ウイスキー(43パーセント) 60ミリリットル ●ワイン(14パーセント) 180ミリリットル ●缶チューハイ(7パーセント) 350ミリリットル 喫煙している人  喫煙は肺がんだけでなく、胃がんや他のがんの原因となります。喫煙者だけでなく、周囲の人々も副流煙を吸うことでリスクが高まります。 塩分の多い食事を とっている人  過剰な塩分摂取で胃粘膜がダメージを受け、炎症が生じることで、発がん物質の影響を受けやすくなります。また、胃がんリスクを高めるヘリコバクター・ピロリ菌の感染も起こりやすくなります。 がん検診を受けるまでの流れ STEP1 検査種目を決める STEP2 受診施設を選ぶ STEP3 電話等で予約する STEP4 受診する がん検診を受けた後 検診結果をチェック 異常なし 今後も定期検診を 要精密検査(がんの疑い有) 医療機関を選ぶ 精密検査を受ける 異常なし 良性の病変 今後も定期検診を がんと診断(確定診断) 医療機関で治療へ がん検診は定期的に受けてこそ効果あり!  胃がんに限らず、がんによる死亡や治療による生活の質の低下を減らすためには、早期発見・早期治療が重要です。がん検診は、がんが進行する前の段階で発見することができる唯一の方法です。  早期発見ができれば、身体に負担の少ない治療法を選択することができるほか、医療費・治療にかかる時間が少なくなることもあります。さらに、早期治療でがんによる死亡率の大幅低下や、治療による日常生活への影響も軽減されます。  また、がん検診で「異常なし」と診断されることで、精神的な安心感が得られることも大きなメリットです。健康に気を使っている人でも、がんになる可能性は誰にでもあります。自身の健康寿命を延ばすためにも定期的にがん検診を受けましょう。 がん検診の目安 ●胃がんバリウム検査:1年に1回 ●肺がん:1年に1回 ●大腸がん:1年に1回  ●胃がん内視鏡検査:2年に1回 ●乳がん:2年に1回 ●子宮がん:2年に1回 町では、検診費用の 助成を行っています  受けられる検診内容や金額等詳しくは、 町ホームページをご確認ください。 [キャプション] がん施設検診は こちら 【ページID】2890 がん集団検診は こちら 【ページID】2889 P8 こんにちは 湘南広域ニュースです  藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報紙の相互掲載を行っています。今回は「注目のスポット」をテーマに、2市1町を紹介します。 寒川町 祝10周年!冬のひまわりが咲き誇る幸せスポット 問い合わせ 広報戦略課 電話内線243  広報プロモーション担当  夏に力強く咲くイメージが強いひまわりですが、寒川町内の畑や花壇では冬の始まり(例年11月下旬から12月初旬)に小ぶりの愛らしいひまわりが咲き誇ります。  毎年、見学会や摘み取り体験会など、皆さんにお楽しみいただいている冬のひまわりイベントも今年で10周年。メイン会場である寒川神社近くの「さむかわひまわり畑」では約10万本を育てており、幸せの黄色い冬のひまわり目当てにたくさんの人が集まります。さらに、川とのふれあい公園は、知る人ぞ知る富士山ビュースポットです。こちらの花壇には約3万本の冬のひまわりが植えられています。冬のひまわり越しの富士山は朝も夕方も自慢のフォトスポットです。今年はライトアップの復活など、さまざまなイベントを開催予定ですので、ぜひご来場ください。9月には10周年を記念して、ひまわりの種が希望する町民に配布されました。各家庭でも幸せの黄色い花を咲かせているかもしれません。  また、寒川東中学校南側のJR相模線線路沿いの遊休農地再生中の畑にもひまわりが植えられており、こちらも電車とひまわりのコラボショットを撮影できるスポットです。 [キャプション] 詳細はこちら 藤沢市 龍神伝説が残る  江の島岩屋 問い合わせ 藤沢市広報シティプロモーション課  電話0466-25-1111  藤沢市の注目のスポットは、江の島の南西に位置する「江の島岩屋」です。波の浸食により長い年月をかけて岩壁にできた神秘的な洞窟で、古くから信仰の対象となってきました。弘法大師(空海)が江の島岩屋を訪れた際には弁財天が現れたと伝えられているほか、源頼朝がここで戦勝祈願をしたともいわれています。  また、古くから龍神信仰の地として栄えた江の島のパワースポットの一つとしても知られ、今ではたくさんの人が訪れるようになっています。昨年1月には岩屋の入洞者が800万人に到達し、記念セレモニーも行いました。  江の島岩屋には、奥行152mで富士山の氷穴に通じているといわれる「第一岩屋」と奥行56mで龍神伝説の地といわれる「第二岩屋」があり、洞内には江の島が歩んできた歴史と文化の一端を見ることができる展示物や、江の島を詠んだ与謝野晶子の歌碑などもあります。さらに、岩屋橋からは、相模湾とその先に広がる富士山、箱根・伊豆方面の景観が一望でき、開放感を味わうこともできます。  観光地として親しまれている江の島ですが、江の島岩屋であらためてその歴史に触れ、体感してみませんか。 ご注意 営業時間や料金など詳しくは藤沢市観光公式ホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら 茅ヶ崎市 茅ヶ崎に誕生! 湘南エリア初の道の駅 問い合わせ 茅ヶ崎市広報シティプロモーション課  電話81-7123  今年7月、茅ヶ崎市に新たなランドマーク、道の駅「湘南ちがさき」が誕生しました。湘南エリア初の道の駅として国道134号沿いの柳島地区に整備されたこの施設は、観光・交流・防災の機能を兼ね備えた地域の拠点です。  地元産の新鮮な農産物や海産物を販売する直売所では、朝収穫したばかりの野菜などが大人気。茅ヶ崎グルメを楽しめるフードコートも連日にぎわいをみせています。ご当地限定のきっぷやマンホールカードの配布も人気で、開業から2カ月半で54万人以上が訪れました。  さらに、災害時には施設利用者、周辺の道路利用者の一時避難所となり、物資の備蓄や自家発電による24時間の自立稼働が可能。湘南地域の安全安心にも貢献しています。  湘南の魅力がぎゅっと詰まった道の駅「湘南ちがさき」に、ぜひお立ち寄りください。 [キャプション] 詳細はこちら 詳細はこちら P9 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ すきっぷ サークル入会体験フェスタ 日時 11月1日土曜日から30日日曜日 場所 町民センター、同分室、北部・南部文化福祉会館 対象 公民館サークルに興味のある人 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 おひざにだっこのおはなし会 11月2日日曜日、26日水曜日いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす みんなの映画会 11月9日日曜日午後2時から4時20分 高校生以上 20人(先着順) 当日直接 内容 映画「じんじん」の上映(2013年 日本) ご注意 バリアフリー音声ガイド、日本語字幕付き。 図書館コンサート 11月3日月曜日午後2時から2時50分 どなたでも 当日直接 内容 世界を旅するウクレレプレーヤーKYASさんによる楽しいコンサート 月にいちどの赤ちゃんタイム 11月2日日曜日午前11時30分から正午の間で出入り自由 0から2歳児とその保護者 当日直接 内容 絵本を広げてゆっくり楽しい時間を過ごす ご注意 個別に読み聞かせや絵本選びの相談にも応じます。 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 大磯健康ウォーキング 11月19日水曜日午前10時(午前8時30分、寒川駅改札集合)から午後1時 ご注意 雨天の場合は26日水曜日へ延期。 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 10月19日日曜日から 電話か直接または電子申請で 持ち物 飲み物、歩きやすい服装・靴で あなたのおススメ!レコード・CD持ち寄り鑑賞会 11月29日土曜日午後1時から3時 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 11月1日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 費用 100円(音響費、当日徴収) 持ち物 洋楽のレコード、CD 「だがしや楽校」出店者募集 12月6日土曜日午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤で、趣味や特技・作品などの発表を希望する人 15人(先着順) 11月1日土曜日午前9時から電話か直接 今井(いまい)せいじとフライド・バンド&玉井滋(たまいしげる)カルテットジャズ&カントリー・コンサート 12月14日日曜日午後1時から3時30分(正午開場) 町内在住か在勤の人 400人(先着順) 11月1日土曜日から町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館で整理券を配布 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 子どもクッキング教室 11月23日日曜日午前10時から午後1時 町内在住の小学生 12人(抽選) 11月2日日曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(8日土曜日午後5時締め切り) ご注意 当選者には9日日曜日に連絡します。 内容 秋の野菜を使った和風スパゲティとスイートポテトを作る 費用 400円(材料費、11月16日日曜日午後5時までに同館へ直接) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル そば打ち体験教室 12月7日日曜日午前9時30分から午後2時 町内在住か在勤の18歳以上の人 12人(抽選) 11月4日火曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(16日日曜日午後5時締め切り) ご注意 当選者には18日火曜日に連絡します。 費用 1,000円(材料費、11月30日日曜日午後5時までに同館へ直接) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用布巾 ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 鎌倉ガイド協会による「秋の鎌倉ハイキング」 11月20日木曜日午前8時50分(午前8時30分、寒川駅北口集合)から午後3時 ご注意 荒天中止(中止の場合は前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 11月1日土曜日午前9時から電話か直接 費用 500円(参加費、当日徴収) 持ち物 歩きやすい服装・靴で ご注意 拝観料、交通費等は実費。 クリスマスピアノコンサート 12月7日日曜日午後1時30分から3時(午後1時開場) 町内在住か在勤の人 80人(先着順) 11月1日土曜日午前9時から同館で入場券を配布 演奏者 羽賀(はが)ゆかりさん ディンプルアート教室?クリスマスや干支の絵をステンドグラス風に描こう? 12月14日日曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 11月1日土曜日から費用を持って同館へ直接または電子申請で 講師 星(ほし)さおりさん ディンプルアートインストラクター 費用 1,500円(材料費、11月30日日曜日までに同館へ直接) P10 こども Child 就学する学校(指定校)の お知らせをします 問い合わせ 学校教育課 電話内線523  学事指導担当 【ページID】2928  令和8年4月から町立小・中学校の新1年生になる子どもがいる家庭に11月中旬以降、就学通知書で指定校をお知らせします。小学校へ入学する児童の家庭には郵送で、中学校へ入学する生徒の家庭には小学校を通じてお渡しします。次の場合は同課へご連絡ください。 ▼11月末までに通知が届かない ▼特別な事情により指定校の変更を希望する ▼他の学区へ転居・転出の予定がある ▼国立・私立学校、県立中等教育学校へ入学する ご注意 入学説明会は、令和8年1月に開催します。日程など、詳しくは各学校へお問い合わせください。新小学1年生は就学時健診の会場(下記参照)でお知らせします。 日中一時支援・放課後等 デイサービス制度説明会 問い合わせ 茅ヶ崎市・寒川町障害児者通所 事業所連絡会 電話67-3216  日時 11月18日火曜日午前10時30分から  場所 茅ヶ崎市役所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) 対象 主に児童発達支援を受給している未就学児の保護者 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 日にち 時間 対象・定員 1.12月1日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.12月12日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.12月16日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.11月11日火曜日から26日水曜日まで、2.11月17日月曜日から12月9日火曜日まで、3.11月26日水曜日から12月11日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 新入学児童の就学時健康診断 問い合わせ 学校教育課 電話内線524 学事指導担当 【ページID】4399  令和8年4月に小学校へ入学する子どもたちの健康診断を実施します。 [表] 日にち 学区 場所 11月18日火曜日 小谷小学校区 小谷小学校 体育館 11月25日火曜日 南小学校区 南小学校 体育館 12月1日月曜日 旭小学校区 旭小学校 体育館 12月8日月曜日 寒川小学校区 寒川小学校 体育館 12月16日火曜日 一之宮小学校区 一之宮小学校 体育館 受付時間 各学区いずれも午後1時30分から2時 対象 平成31年4月2日から令和2年4月1日の間に生まれた子ども ご注意 詳しくは、保護者へ郵送する通知をご確認ください。 <注意事項> ▼受付終了時間を過ぎて来場した人は、当日受診できない場合があります ▼体調不良やそのほかの事情により該当日に健康診断を受けられない場合は、同課へご連絡ください 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 [キャプション] ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 12月1日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 12月8日月曜日 申し込み 11月12日水曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学びます。 日時 12月15日月曜日 申し込み 11月4日火曜日午前9時から 【ページID】14587 P11 育児の「今・昔」早わかり講座 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169  のびのびすくすく担当 【ページID】14974 日時 11月27日木曜日午前10時から正午  場所 町民センター 対象・定員 孫が生まれる人、孫の世話をしている人、子育てに興味がある人 10人(先着順) 内容 孫育て・子育てに役立つ食事、トイレットトレーニング、事故予防、スキンケアなど、育児の今と昔の違いを学ぶ 申し込み 11月24日月曜日までに町公式LINEか町ホームページから 健康 Health 献血にご協力ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733  健康づくり担当 【ページID】2865 日時 11月21日金曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 ご注意 11月16日日曜日開催の産業まつり会場内でも実施します。 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 11月20日木曜日、26日水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ ほか 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人) コミュニティカフェ 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。申し込み方法等、詳しくは町のホームページをご確認ください。 <オリーブの音色カフェ> 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132 介護保険担当 日時 11月27日木曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 20人(先着順) 内容 音楽を楽しむ、認知症や健康相談 費用 ほか 500円(ワンドリンク付、当日徴収) <オレンジカフェ> 問い合わせ さむかわ音楽ひろば実行委員会 落合(おちあい) 電話050(3696)4976 日時 11月21日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 歌声サロン 費用 500円(参加費等、当日徴収) <こすもすカフェ> 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 ファクス72-5552 日時 11月28日金曜日午後2時から3時30分 場所 岡田もくせいハイツ第2集会所 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 12月18日木曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知)  場所 健康管理センター 対象 受診時、町に住民登録がある人(先着順) 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(マイナ保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 11月4日火曜日から同課へ電話か直接または電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(10日月曜日締め切り日必着) ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は自己負担額が免除になります(申込時要申請)。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご確認ください。 ■検査種目等 (年齢は令和8年3月31日時点) [表] 検査種目 対象 自己負担額(当日徴収) 胃 バリウム検査 40から74歳 1,500円 大腸 便潜血反応検査 40歳以上 400円 肺 胸部X線撮影 400円 子宮 細胞診検査(頸(けい)部) 20歳以上(偶数歳)および21歳女性 1,200円 乳 マンモグラフィ 40歳以上(偶数歳)および41歳女性 ご注意 マンモグラフィは、40歳代は2方向、50歳以上は1方向。 1,300円 マンモグラフィ+視触診 2,500円 P12 アルコール依存症家族講座 ?アルコール依存症の理解 と家族ができること? 問い合わせ 県精神保健福祉センター相談課  小林(こばやし) 電話045-821-8822  お酒との関わりに問題がある家族への接し方が難しい、家族として何ができるのかと悩んでいる人が、アルコール依存症の基本的な知識や、家族の対応方法などを学べる講座です。 日時 12月9日火曜日午後2時から4時  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 依存症のことで困っている家族、その家族から相談を受けている相談窓口の職員 ほか 50人(抽選) 講師 前園真毅(まえぞのまさき)さん 久里浜医療センター医療福祉相談室長 申し込み 11月28日金曜日までに同センターへ電子申請で(電子申請が難しい人は電話で) 県衛生研究所公開セミナー 問い合わせ 県衛生研究所 企画情報部 衛生情報課 電話83-4400  公衆衛生に係る調査研究・試験検査に取り組んでいる同研究所が、「健康とくらしの安全」をテーマに役立つセミナーを開催します。 日時 11月25日火曜日午後1時30分から5時  場所 県衛生研究所(茅ヶ崎市下町屋1-3-1) 内容 職員による発表(アライグマ媒介感染症、薬物乱用防止 ほか)、学術講演(後発医薬品の安定供給を支えるしくみと課題) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申し込み方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご確認ください。 お知らせ Topics 図書館・文書館臨時休館日 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 寒川文書館 電話75-3691 日時 11月10日月曜日から24日月曜日 <注意事項> ▼休館中は、正面玄関の返却ポストをご利用ください(CD・DVD・大型絵本・紙芝居・当館で借りた他市町村図書館の本は破損の恐れがありますので返却ポストには入れないでください) ▼南部分室・北部分室は開館しています 「災害時における物資供給に 関する協定」を締結 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 【ページID】1993  NPO法人コメリ災害対策センターと「災害時における物資供給に関する協定」を10月24日に締結しました。これにより、大規模災害が発生した時に、物資を迅速かつ円滑に被災地へ供給することができるようになります。 オレンジリボン・児童虐待防止 推進キャンペーン 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166 のびのびすくすく担当 【ページID】10789  11月は「秋のこどもまんなか月間」です。こども家庭庁は、家庭や学校、地域など、社会全体が児童虐待問題に関心を持ち、また理解を深めるために「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。町では、関係機関や団体の協力を得て、期間中に児童虐待防止のための広報や啓発活動を集中的に行います。  子育て中の保護者への支援は、子どもの体罰・暴言の防止につながります。社会全体で取り組んでいきましょう。虐待かもと思った時や見かけた時は、同課または電話189(児童相談所虐待対応ダイヤル)へご連絡ください。 健康への第一歩 テーマ 災害時の健康被害を 防ぐために  秋から冬にかけては、寒冷前線の影響で急な強い雨等による災害のリスクが高まります。この時期に防災対策を見直してみませんか。  万が一避難所に避難する状況になったら、限られた物資の中での集団生活が求められるため、感染症等による健康問題に直面することがあります。少しでも良好な衛生状態を保つために、さまざまな生活用品も備えておきましょう。一般的に、水や食料は一人当たり3日分(大規模災害時は7日分)の備蓄が望ましいといわれていますが、備えを強化することで、災害による健康被害を最小限に抑えることができます。 備蓄例(家族4人の場合) ▼飲料水: 3リットル(1日の目安)×(かける)4人分×(かける)3日分=36リットル ▼携帯トイレ: 5個(1日当たりのトイレ回数)×(かける)4人分×(かける)3日分=60個  その他にも、常備薬、救急セット、ウエットティッシュ、マスク、消毒液、トイレットペーパーなども必要に応じて常備するようにしましょう。 問い合わせ 町民安全課 電話内線463 災害対策担当 P13 くらしに関する無料相談会 問い合わせ 湘南地域労働者福祉協議会事務局  電話0466-27-1671(土・日曜日、祝日以外の午前9時から午後5時30分)  くらしに関する法律、税金など幅広い相談に、弁護士・税理士の各専門家が応じます。 日時 11月16日日曜日午前9時30分から午後2時30分 場所 Fプレイス5階(藤沢市本町1-12-17) 対象・定員 寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市に在住か在勤の人 弁護士・税理士相談 各8人(先着順) 申し込み 11月4日火曜日から同協議会へ電話で(13日木曜日締め切り) あきらめないで! 悩まないで! ?お金に係る特別相談会? 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】20247 日時 11月18日火曜日午後1時30分から4時30分 場所 町役場3階会議室 対象・定員 3人(先着順) 内容 多重債務者相談強化キャンペーン2025の一環としての弁護士による法律相談 申し込み 11月4日火曜日から同課へ電話か直接(14日金曜日午後5時締め切り) 建設業退職金共済制度 問い合わせ 建退共神奈川支部 電話045-201-8451  建設業退職金共済制度(建退共)は、建設現場で働く人たちのために国が作った退職金制度です。退職金は、国が定めた基準により計算され、確実に支払われるため安全安心です。詳しくは建退共ホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら 住民活動補償制度 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】14515  町内に活動拠点を置き、自主的に組織した団体および個人が行う住民活動中、または町主催事業への参加等、地域社会活動など公益性のある直接的活動中に偶然起きた賠償責任事故、傷害事故、特定疾病等について補償します。ご活用ください。 補償内容 <賠償責任補償>  住民活動中または町主催事業の主催者が、活動中に他人を死傷させたり、他人の物に損害を与えたりしたことにより、損害賠償責任が生じたときに補償します。 <傷害補償>  住民活動中または町主催事業の主催者または参加者が、活動中およびその往復中に、急激かつ偶然な外来の事故によりけがをしたときに補償します。 <特定疾病補償>  住民活動中または町主催事業の参加者が、活動中およびその往復中に、特定疾病(熱中症など)を発症したときに補償します。 ご注意 故意による事故等、補償されない場合もありますので、補償額等詳しくは同課へお問い合わせください。 女性に対する暴力をなくす運動 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4354  11月12日から25日は女性に対する暴力をなくす運動強化週間です。ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー、性犯罪、セクシュアルハラスメントなど、暴力は人権を侵害するものであり、決して許されない行為です。ひとりで悩まずご相談ください。 ▼DV相談ナビ 電話#8008 ▼性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 電話#8891 ▼みんなの人権110番(旧「女性の人権ホットライン」) 0570-003-110(午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)) ご注意 10月から「女性の人権ホットライン」は、「みんなの人権110番」に統合されました。 ▼かながわDV相談LINE ID:@kanagawa-dv 月・火・木・土曜日(祝休日・年末年始を除く)午後2時から9時 [キャプション] かながわ DV相談LINE 100歳 高齢者の表敬訪問を行いました 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当  今年100歳となる宮山にお住まいの根本(ねもと)サツ子(こ)さん宅へ、町長が表敬訪問を行い賞状や記念品等をお渡ししました。根本さんに元気の秘訣を伺うと「働くこと」と話してくれました。少し前までは、パソコン等を使って仕事をしていて、毎朝仕事前には趣味の花の手入れを行っていたとのことです。3食しっかり食べることも心掛けていて、野菜が大好きで特にきゅうりが最近のお気に入りとのことです。「仕事や私生活において人に恵まれています」と笑顔で話してくれ、根本さんのすてきな人柄がうかがえました。あらためておめでとうございます。 P14 秋季全国火災予防運動 問い合わせ 町民安全課 電話内線466 消防担当 【ページID】17012 全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」  火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、秋季全国火災予防運動(11月9日から15日)を実施します。火の取り扱いや後始末に注意するなど、火災予防を徹底しましょう。  半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。住宅用火災警報器の交換目安は、設置してから10年です。警報器本体に記載された「設置年月」「製造年」を確認し、古くなったものは交換をお願いします。 特設行政相談 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4358  国の仕事に関する苦情や意見・要望、制度や仕組みに関する相談を受け付けます。 日時 11月28日金曜日午後2時から4時  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 不法投棄撲滅強化月間 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】18874  11月は、国や県がポイ捨てや不法投棄の撲滅を目的に、積極的にパトロールや普及啓発を実施する強化月間です。不法投棄発見時には警察へ通報をしてください。 最低賃金が改定されました 問い合わせ 神奈川労働局労働基準部賃金室  電話045-211-7354  10月4日から、県最低賃金が時間額1,225円(63円引き上げ)となりました。県内の事業所で働く常用・臨時・パート・アルバイト等の雇用形態や呼称のいかんを問わず、全ての労働者とその使用者に適用されます。賃金の引き上げにあたり、中小企業・小規模事業者向けに各種支援策や無料相談を実施しています。詳しくは、同局へお問い合わせください。 漏水調査にご協力をお願いします 問い合わせ 県茅ケ崎水道営業所工務・配水課 電話52-6151  県営水道では、道路内や宅地内(水道メータまで)の水道管の漏水を発見するために、水漏れの音を聞き取る調査を行います。委託した民間業者の調査員は、県営水道が発行した顔写真入りの業務委託従事者証明書を携行し、腕章を着用しています。また、宅地内の調査は声を掛けてから行い、本調査で費用の請求はありません。不審な点がありましたら、同営業所へお問い合わせください。 日時 11月中旬ごろから令和8年3月中旬ごろ 募集 町合同企業説明会参加企業 問い合わせ 産業振興課 電話内線763 商工労政担当 ファクス74-2833  【ページID】18076  ハローワーク藤沢とともに主催する町合同企業説明会への参加企業を募集します。面接会当日は1.全体への企業説明2.個別相談(希望者のみ面接)を行います。 日時 令和8年2月27日金曜日午後1時から4時 場所 町民センター 対象・定員 10社(抽選) 申し込み 12月19日金曜日までに同課または町ホームページにある所定の申込用紙に必要事項を記入して同課へ直接かファクスまたはEメール(町ホームページから)で ご注意 同課または町ホームページで参加条件等をご確認ください。 催し・講座 2市1町アートイベント ワークショップ 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531 生涯学習担当 【ページID】20145 日時 11月22日土曜日午後3時から 場所 テラスモール湘南(藤沢市辻堂神台1-3-1) 対象・定員 40人(先着順) 内容 絵の具を使って自分の住んでいる街を描く としょかんへいこう! 図書館で専門家の話を聞いてみよう?公開医学講座?  今年度から、湘南鎌倉総合病院が開催している「公開医学講座」のオンライン配信をしています。講師は医師や看護師などの専門家で、テーマは毎回変わります。講座の日程は開催月の前月に決まりますので、図書館からのお知らせやポスターをご確認ください。  高校生から参加できます。また、途中入退室は自由ですのでお気軽にご参加ください。 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 [キャプション] 本棚のだ?なくん P15 湘南ビジネスコンテスト 最終審査の観覧 問い合わせ (公財)湘南産業振興財団  電話0466-21-3811 メールconso@cityfujisawa.ne.jp  “日本一手厚い支援”を目指す同コンテストは、地域全体として創業や新事業進出の実現を図り、事業の拡大や成長等を応援しています。書類審査を経て選ばれた6組のファイナリストたちの創造・革新的なビジネスモデルを観覧することができます。 日時 11月6日木曜日午後1時30分から  場所 藤沢商工会館6階(藤沢市藤沢607-1) 対象・定員 寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市で創業・起業に関心のある人 150人(先着順) 申し込み 同財団ホームページの申し込みフォームから(11月5日水曜日締め切り) おもてなし料理教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線732 健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】10689 日時 12月5日金曜日午前9時30分から午後2時 場所 寒川学校給食センター  対象・定員 町内在住の人 18人(先着順)  内容 年末年始のおもてなしの参考になる「ごちそう料理」を作る 講師 町管理栄養士 ほか 費用 1,000円(食材費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、布巾 申し込み 11月5日水曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、日中連絡がつく電話番号を記入して送信、または電子申請(町ホームページから)で 知っておきたい! 在宅医療介護のこと 問い合わせ 茅ヶ崎市高齢福祉課 電話38-3319 日時 11月29日土曜日午後2時から4時  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の人 100人(先着順) 内容 在宅医療と介護の現状や高齢者等に求められる準備を学ぶ  講師 山内毅(やまのうちたけし)さん はまたけ診療所医師 ほか 申し込み 11月4日火曜日から同課へ電話か電子申請で(25日火曜日締め切り) [キャプション] 詳しくはこちら さむかわまちぐるみ美化運動 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】6806 日時 11月2日日曜日午前8時から9時(延期の場合は9日日曜日) 場所 町内全域(自宅周辺の道路、公共の場所など)  持ち物 軍手、透明・半透明の袋 収集方法 可燃ごみ(草、プラスチック製容器包装、ペットボトル含む)、不燃ごみ(ガラス、瓶、缶、金属類、スプレー缶含む)、剪定枝(木の枝などは長さ50センチメートル以下、直径10センチメートル以下で、ひもで縛る) ご注意 汚れているものは資源化が難しいため、まちぐるみ美化運動に限り上記の分別とします。3種類に分別し、可燃ごみ、不燃ごみはそれぞれ透明・半透明の袋に入れてごみ集積所に出してください。 ご注意 回収開始は午前9時からとなります。 <注意事項> ▼家庭ごみ、土や泥は出さないでください ▼側溝、危険箇所、私有地などは清掃しないでください さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 照井建設  町では、産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行っています。  照井建設は昭和42年に設立した、大曲にある工務店です。お客様の要望に親身に寄り添い、新築・リフォーム工事や設計を通じて「理想のお家」を実現するお手伝いをしています。特に、愛犬・愛猫家のための安全で快適なお家づくりにも力を入れており、愛犬・愛猫の育て方と家族の住まいの両軸から住環境を考える専門家「愛犬家・愛猫家住宅コーディネーター」資格保有者が、ペットとの暮らしに寄り添った住まいを提案します。誰もが笑顔で暮らせるお家づくりを一緒に叶えていきませんか。  お問い合わせ、ご相談はお電話、ホームページからお待ちしています。 ご注意 本記事は、町で支援している事業者の中からシリーズとして掲載しています。 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ 愛犬家・愛猫家 住宅コーディネーター 照井(てるい)さちえさん 代 表 者 照井健治(てるいけんじ) 住  所 大曲2-12-8 電話番号 フリーダイヤル0120-980-314 照井建設 インスタグラム 照井建設 ホームページ 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P16 ストリートスポーツによる ひとづくり まちづくり 町内3校で「好きなことを貫くことの大切さ」を講演  9月24日から26日、寒川東中学校・寒川高校・寒川中学校でプロストリートスポーツ選手による講演会を行いました。登壇したのは、寒川町を拠点に世界で活躍するBMXライダーの内野洋平(うちのようへい)さん、田圓尚人(たまるなおと)さん、スケーターの白井空良(しらいそら)さんの3人。  内野さんは、BMXとの出会いから世界大会制覇までの道のりを熱く語り、好きなことを貫くことの大切さを生徒たちに伝えました。講演後に、内野さんが世界大会で実演した技を披露すると、生徒たちから大きな拍手と歓声が沸き上がっていました。寒川東中学校では、同校OBでBMXライダーの森谷天斗(もりやたかと)さんも登壇し、大会さながらの雰囲気の中で、華麗なBMXさばきを披露しました。  寒川東中学校の生徒は、「生で見たのは初めてだったので、うれしい気持ちでいっぱい」と語り、「他人に流されないで、自分の好きなことを続けていくことが大切なんだな」と振り返りました。 世界トッププロが指導 ストリートスポーツの魅力を体感  10月4日、さむかわ中央公園で「SAMUKAWAストリートスポーツフェス」を開催しました。内野洋平さん、白井空良さんらと一緒にBMX、スケートボードが体験できる本イベント。当日は、あいにくの天候でしたが、体験に訪れた人は、寒川町を拠点に世界で活躍する選手たちとの交流を交えながら、ストリートスポーツの魅力を体感する一日となりました。 問い合わせ スポーツ課 電話内線742 スポーツ推進担当  町では、ストリートスポーツを活用して持続可能なまちづくりを進めています。令和9年度にはストリートスポーツパークの開業を予定しています。進捗(しんちょく)状況など、詳しくは町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら P17 「All Made in Japan」への挑戦 コットン プロジェクト 9/9 寒川東中学校×(かける)阿部農園×(かける)メーカーズシャツ鎌倉 ?コットン栽培から縫製まで?  寒川東中学校の1年生約130人が、5月に苗植えをしたコットン畑の除草作業を行いました。生徒たちが植えた550株の苗は順調に成長して1メートルを越える高さにまで達し、きれいな黄色い花を咲かせていました。生徒たちは、苗の成長に喜びと驚きを感じ、収穫時の姿を想像しながら除草作業に取り組んでいました。畑の中には、少し前に咲いた花からできた実がふくらみ、はじけてコットンになっている木もあり、一足先にふかふかの白いコットンの柔らかさを体験した生徒もいました。もう少しで収穫の時期を迎えるため、生徒たちは、収穫祭を心待ちにしていました。 秋のスポーツ教室 in Hazumu体操クラブ 問い合わせ スポーツ課 電話内線742 スポーツ推進担当 【ページID】20240 [表] コース名 開催日時 内容 対象・定員 シニア 11月24日月曜日午前10時から11時30分 音楽に合わせて体を動かすリズムステップ、脳と身体を連動して行うコーディネーショントレーニングを取り入れて、楽しく体を動かす 町内在住か在勤の50歳以上 20人(先着順) 親子 11月24日月曜日午後1時から2時30分 リズムジャンプ、おうちでできる親子体操、全長8メートルのエアトランポリンを使用した体操サーキット 町内在住か在学の5から9歳児とその保護者 15人(先着順) 場所 Hazumu体操クラブ(田端673-1) 講師 片倉洋平(かたくらようへい)さん (キリン先生)  持ち物 飲み物、タオル 申し込み 11月1日土曜日から電話か電子申請で [キャプション] 申し込みはこちら 11月16日日曜日  産業まつりと同時開催のイベント 農産物品評会および即売会 問い合わせ 農政課 電話内線751 農政担当  町の生産者が丹精込めて育てた秋の味覚を楽しみましょう。 日時 一般公開 11月15日土曜日午後2時から4時(この日は産業まつりの開催はありません)、16日日曜日午前10時から10時45分 即売会 16日日曜日午前11時から午後2時(なくなり次第終了) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 親子で寄せ植え教室 問い合わせ JAさがみ寒川営農経済センター 電話75-6005  花の寄せ植えをしてみませんか。倉見支店・町温室組合との共同開催です。 日時 11月16日日曜日午後0時30分 場所 産業まつり会場 農業ゾーン・倉見支店テント前 対象・定員 小学生とその保護者 15組(先着順) 費用 1組500円(材料費、当日徴収) 持ち物 手袋・汚れてもよい服装で 講師 町温室組合鉢物部 申し込み 11月4日火曜日午前9時から同センターへ電話で P18 こんなことがありました 9/23 さむかわいいチョーク祭りを開催  屋外で子どもたちがチョークで思いっきりお絵描きができるイベント「さむかわいいチョーク祭り」が今年も開催されました。『「高座」のこころ。』実行委員会が主催する同祭りは、今回で6回目を迎え、キッチンカーや駄菓子屋さん、パン屋さんの出店もあり、どこも大盛況でした。JAFブースでは、「子ども安全免許証」作成のため長蛇の列ができていました。  今回、初めての試みとなったブレイキン教室にもたくさんの子どもたちが参加し、世界で活躍するブレイキンダンサーの妙技に歓声を上げていました。楽しい時間と新たな出会いや体験が多くの町民に広がった一日になりました。 9/27 小出川彼岸花まつりが開催  彼岸花が見頃を迎え、藤沢市の大黒橋から町青少年広場の小出川沿いまでの約3キロメートルを彩りました。今年はスタンプラリーが行われ、彼岸花の鑑賞コースに4カ所のスタンプポイントが設けられました。青少年広場では模擬店も設けられ、多くの家族連れが自然を満喫しながら散策や写真撮影などを楽しんでいました。 9/28 消防団消防技術実践訓練を実施  さむかわ中央公園に、町内の10分団83人が集まり、日ごろの訓練の成果を披露しました。  昨年から2年間を教育単位とする消防団の新たな教育制度が設けられており、2年目の今年は初めての現場想定訓練となりました。昨年度より導入された消防団アプリから団長の指令を受け、狭い道路を想定した走行訓練、水利確保、要救助者の救出や消火活動など、今までの消防操法訓練よりも実践に近い形で、各分団が訓練を行いました。  初めて訓練に参加した消防団員は「実践的な訓練で、とても貴重な経験になりました。これからも地域に貢献できるように、日々の訓練を続けていきます」と語ってくれました。 P19 わたそう コトバのバトン coton  あたたかい気持ちを手書きの文字で相手に伝えるステッカー付メッセージカード“coton”。  令和6年2月下旬の配付開始から、これまでに約7万3,000枚の“coton”をご利用いただきました。ご利用いただいた人からは、「手書きならではのあたたかいコミュニケーションを楽しめた」など、うれしい声が寄せられています。  今月上旬からは新デザインが登場します。今回のデザインは「さむかわ中央公園」。寒川の穏やかさを、広い空と、のどかで楽しそうな雰囲気で表現しました。 今月上旬に 新デザイン 登場! 問い合わせ 町ブランディングプロジェクトチーム (事務局:企画政策課 企画マーケティング担当) 電話内線233 【ページID】18022 coton 置き場所  町役場のほか、寒川総合図書館や町内協力店舗に置いています。詳しくは町ホームページをご覧ください。 私たちの歴史をひもとこう?縄文から古墳・近世? 問い合わせ 生涯学習課 電話内線532 生涯学習担当 【ページID】13812  11月は寒川の遺跡を学ぶ月間です。縄文時代から古墳時代、さらに近世にかけての文化・技術・生活等を深く掘り下げ、町が持つ多様な歴史の魅力を再発見するためのイベントを開催します。 <さむかわ縄文タイムトリップ> 日時 11月23日日曜日1.午前11時から午後0時30分2.午後2時から3時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 各回 150人(先着順) 内容 町教育委員会職員による講演とさむかわ音楽ひろば実行委員会による演劇で、町の歴史や文化を学ぶ  講演テーマ 考古学の見方、考え方  演目 創作劇「縄文さむかわvol.2」  ご注意 1.2.の内容は同じです。 <県埋蔵文化財センター 第5回 考古学講座> 日時 11月29日土曜日午後2時から4時 場所 かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2) 対象・定員 250人(抽選)  内容 「近年の発掘調査成果をもとに寒川町大(応)神塚古墳を読み解く」 講師 小林秀満(こばやしひでみつ)さん 町教育委員会職員 申し込み 11月12日水曜日まで ご注意 申し込み方法等、詳しくは県埋蔵文化財センターホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら P20 町継走大会・ロードレース大会 問い合わせ 町陸上競技協会 西山(にしやま) 電話75-7487 【ページID】3575 日時 12月7日日曜日(小雨決行) 場所 川とのふれあい公園 持ち物 飲み物、運動のできる服装で <継走大会> 集合時間 午前7時30分 対象 町内在住か在勤または在学の小学生以上 [表] 部門 距離 一般男子(高校生以上)の部 5区間継走 1万3,500メートル(2,700メートル×(かける)5人) 一般女子(高校生以上)の部 中学生男子の部 中学生女子の部 小学生の部(男女混成可) 4,500メートル(900メートル×(かける)5人) <ロードレース大会> 集合時間 午前8時 対象 町内在住か在勤または在学の中学生以上 [表] 部門 距離 一般男子(高校生以上)の部 5,000メートル 一般女子(高校生以上)の部 2,700メートル 中学生男子の部 中学生女子の部 ご注意 いずれも市町村対抗かながわ駅伝競走大会の選考会を兼ねています。 申し込み 11月25日火曜日までにスポーツ課にある所定の用紙に必要事項を記入し、郵便番号253-0103寒川町小谷1-12-34 町陸上競技協会西山へ郵送で(当日消印有効) 県障害者スポーツ大会 問い合わせ 福祉課 電話内線144 障がい福祉担当 【ページID】16970 県身体障害者連合会 電話045-311-8736 [表] 競技種目 開催日 1.卓球競技会(精神障がい者) 令和8年1月16日金曜日 2.卓球、サウンド・テーブルテニス競技会(身体および知的障がい者) 令和8年1月18日日曜日 3.ボッチャ競技会(身体障がい者) 令和8年3月1日日曜日 場所 県立スポーツセンター(藤沢市善行7-1-2) 対象 いずれも横浜・川崎市を除く県内在住または在学の13歳以上で1.精神障害者保健福祉手帳あるいは自立支援医療(精神通院)受給者証を持っている人2.身体障害者手帳、または療育手帳あるいは療育手帳取得対象に準ずる障がいのある人3.身体障害者手帳を持っている人 ご注意 年齢はいずれも令和7年4月1日時点。 申し込み 1.2.11月17日月曜日まで、3.12月15日月曜日までに同連合会のホームページから所定の用紙をダウンロードし必要事項を記入して郵送(締め切り日必着) [キャプション] 詳細はこちら 市民公開講座 ?聴覚障がい者の生活? 問い合わせ (公社)県社会福祉士会湘南東支部  浅野(あさの) 電話090-4708-6801(午後6時以降) メールrumiasano4649@gmail.com  今月、デフリンピックが日本で初開催されるにあたり、聴覚障がい者への理解を深めるための講座を開催します。 日時 11月30日日曜日午後3時から4時45分  場所 茅ヶ崎市民文化会館(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1) 内容 聴覚障がい者の生活について当事者の話を直接聴く  講師 河原雅浩(かわはらまさひろ)さん (公社)県聴覚障害者協会事務局長 申し込み 11月14日金曜日までに同支部へメールか電話で 人権のつどい2025 in ずし 問い合わせ 逗子市市民協働課  電話046-873-1111  ファクス046-872-3115  全国中学生人権作文コンテスト逗葉地区入賞の表彰と朗読、映画「窓ぎわのトットちゃん」の上映を行います。 日時 12月13日土曜日午後1時から4時15分(上映会は午後2時15分から) 場所 逗子文化プラザなぎさホール(逗子市逗子4-2-10) 定員 500人(先着順) 申し込み 11月10日月曜日から電話かファクス(氏名、住所、電話番号を記載)または同市ホームページ申し込みフォームで ご注意 手話通訳、要約筆記、託児の希望者は12月3日水曜日までにお申し込みください。 [キャプション] 申し込みはこちら さむかわ冬のひまわり ?ひまわり畑でfestival? 問い合わせ 町観光協会 電話75-9051 (午前9時30分から午後6時 水曜定休)  さむかわひまわり畑は今年で10年目を迎えます。今年も、満開の冬のひまわりが皆さんをお迎えします。最新情報をご確認の上、ご来場ください。 日時 11月22日土曜日から25日火曜日午前10時から午後2時 場所 さむかわひまわり畑(宮山321) [キャプション] 最新情報はこちら P21 カナガワビエンナーレ 国際児童画展 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】6767  県内と71の国と地域の児童が描いた1万点を超える応募作品から、入選作品の一部を展示します。 日時 11月5日水曜日から10日月曜日午前9時から午後5時 場所 町民センター 特定失踪者等パネル展示 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】17872  北朝鮮による拉致の疑いがある人(特定失踪者)等のパネル展示をします。 日時 11月28日金曜日から12月5日金曜日  場所 町民センター 自由教室体験 問い合わせ シンコースポーツ寒川アリーナ (寒川総合体育館) 電話75-1005  人気の教室が体験できます。体を動かして気持ちよく汗を流しましょう。 日時 11月16日日曜日1.午前11時30分から正午2.午後0時10分から0時40分  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 18歳以上の人 各教室30人(先着順) ご注意 空きがあれば当日参加可。 内容 1.Let’s美トレ!2.体スッキリヨガ 持ち物 飲み物、室内用シューズ、運動のできる服装で、1.フェイスタオル、2.ヨガマット(持っている人) 申し込み 同アリーナ(同館)へ電話か直接 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線721 協働推進担当 【ページID】15718 日時 11月13日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター展示室 定員 5人(抽選) 内容 自治基本条例見直しについて ほか 公開 総合計画審議会 問い合わせ 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当  【ページID】13621 日時 11月17日月曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)会議室 定員 5人(抽選) 内容 町総合計画2040第2次実施計画の令和7年度事中評価について 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】1784 日時 11月19日水曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け)  場所 東分庁舎2階会議室 定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 11月5日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 定員 5人(抽選) 内容 寒川町障がい福祉計画について 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間の記載がない場合は、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  地域のつながりを大切にしよう!  災害発生時、ひとの命を最大限守るためには、ご近所同士や地域の皆で共に助け合う「共助」の意識を持つことが重要になります。いざというときに力を合わせることができるよう、日ごろから地域のつながりを大切にしましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P22-23 samukawa Calendar 安全・安心・健康な 暮らしを送ろう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制 祝日の場合は翌週)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:25日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日午後5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:4日火曜日、20日木曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談  13日木曜日 午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:10日月曜日、28日金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:11日火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (町撮影)10月4日にさむかわ中央公園で開催された「SAMUKAWAストリートスポーツフェス」での一枚です。スケートボードの体験会に参加した女の子と、手を取り指導する藤澤虹々可(ふじさわななか)選手。女の子の楽しそうな笑顔と藤澤選手の優しい表情が印象的ですね。 「四季折々の景色を見せる公園」 (@nozomi._.944さん) 町の象徴の一つであるさむかわ中央公園で撮影されました。季節によってさまざまな表情を見せてくれます。秋色に染まった木々を眺めたり、落ち葉の絨毯(じゅうたん)を散歩したりして紅葉の秋を感じましょう。 「冬のひまわり畑」 (@seiji.fujihiraさん) 冬が近づき寒くなってきた朝でも元気をもらえる一枚です。今年で10周年を迎える冬のひまわり畑に、皆さんも足を運んでみてはいかがですか?イベントも開催予定です(P8、P20参照)。