さむかわいい 広報さむかわ 楽しむ“こころ。”が生む無限の可能性 ?さむかわの若武者? 2025 10 令和7年 No.789 発行日/令和7年10月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 特集 さむかわの若武者 寒川町から日本代表へ P4-5 特集 さむかわの若武者 楽しむ“こころ。”が生む 無限の可能性 プロバスケットボールプレーヤー 佐土原 遼 Sadohara Ryo  寒川に生まれ育ち、寒川から日本の代表へ駆け上がったバスケットボール選手。令和7年8月にファイティングイーグルス名古屋から琉球ゴールデンキングスへ移籍。FIBAアジアカップ2025の日本代表メンバー候補に選出。これからのバスケ界を担う佐土原遼(さどはらりょう)選手を特集します。 問い合わせ 広報戦略課 電話74-1111 内線242 広報プロモーション担当 寒川町立旭小学校、寒川町立旭が丘中学校を経て、東海大学付属相模高等学校、東海大学へ進学・卒業。3年次にインカレ優勝、4年次に関東リーグMVPを受賞。 2020-2021年 広島ドラゴンフライズ(特別指定選手) 2021-2023年 広島ドラゴンフライズ 2023-2025年 ファイティングイーグルス名古屋 2025年- 琉球ゴールデンキングス <日本代表歴> 2022年 FIBA 3×(かける)3 ワールドカップ 2022年 FIBA 3×(かける)3 アジアカップ 2022年 FIBA 3×(かける)3 U-23ネーションズリーグ アジア 2025年 FIBA アジアカップ2025日本代表候補選出 気が付いたら バスケットボールの沼にハマっていました  最初はサッカーをしたくて、両親に体験会に行きたいって言ったんです。当日行ってみたら、バスケットボールの体験会でした。両親がバスケットボールをやっていたので、とりあえず1回やってみろということで、体験したら、2回、3回と行くうちにバスケットボールの沼にハマりましたね。 小学校6年生の時は負けなし 中学校3年生では県大会に出場  小学校6年生の時は負けなしでした。町にあるミニバスのチームのなかで圧倒しすぎて、寒川選抜チームとも試合をしても勝つくらい強かったので、思い出に残る1年間でした。  中学生の時は、寒川は湘南地区大会があってその上に県大会があるのですが、1・2年生ではだいたい湘南地区大会で負けて県大会に出たことがありませんでした。3年生になって何年か振りに県大会に出場できたことが思い出にあります。 全力で楽しむことを大切にしています  バスケットボールで一番大切にしていることは「全力で楽しむ」ことです。あとは、高校の先生に言われた「勤勉は成功の母」という言葉です。勤勉に何事もやることが大事だよってことですが、天狗にならずに、ちゃんと地に足をつけた状態で、バスケットボールをやる。バスケットボールに対してだけでなく、人間関係の構築もそうですし、何事にもプロの選手だからっておごらないようにというところは自分の中で意識しています。プロの選手として見られているからこそ、周りから尊敬される人になりたいって思っています。できているかは自分ではわからないですけど(笑) P6 楽しんでやることが結果につながってきた  よく努力家と言われますが、自分的には努力しているって感じではないんですよね。ただ、好きなバスケットボールをしているっていうだけで。シューティングもそうですし、自主練もそうですし、苦しんでやっているわけじゃないので、そういう風に言われることがありがたいです。楽しんでやることが結果につながっているのかなって思っているので、すごくうれしいです。バスケットボールを始めて16年くらいになりますが、1度もバスケットボールをやめたいと思ったことがないんです。「やめちまえ!」って言われたことは何度もありましたけどね(笑)。 バスケットボールを 楽しめていない時=自信がなくなる時  今までのバスケットボール人生の中で挫折っていう挫折をしたことがないのですが、ちょっと自信がなくなって、試合で浮き沈みがあったりします。そういうときは、原点にかえります。そういうときって、バスケットボールを楽しむことができていない、集中しきれていないときだと思うので、ひたすらバスケットボールに没頭して無心でバスケットボールを楽しむことを意識しています。 関わってきた全ての人に影響を受け 今の自分がある  小学生の時は、基礎を教えてくれたミニバスのコーチです。初心者にバスケットボールを教えるって相当難しいんですよね。難しいところを一つひとつ細かく教えてくれて、自分の基礎を作ってくれた人なので尊敬しています。  中学生の時は、さまざまなバスケットスタイルを学ぶことができてよかったです。また、旭が丘中学校の同級生にBMXの畠山紗英(はたけやまさえ)選手がいたことも刺激となりました。中学生の時から世界で活躍している選手が身近にいたことで、自分も頑張ろうと思いました。  高校生の時の先生は、特にもう熱い、情熱のある人で自分の中のバスケ熱をたぎらせてくれました。  大学生の時のヘッドコーチは有名な人だったんですが、今まで関わってきたコーチたち全ての人を掛け合わせたような人で、バスケットボールのことだけでなく、人間性をすごく学ばせてもらいました。謙虚でいなさいとか当たり前のことを当たり前にできるような人にしてくれました。なので関わってきた全ての人からの影響をうけ、今の自分があるので、本当に尊敬し感謝しています。 [キャプション] 想い出の旭が丘中学校の部室 P7 佐土原選手よりメッセージ 全力で楽しむ! バスケで世界へ 「これが好き」を見つけてほしい  子どもたちには、自分の好きなことを見つけてほしいです。僕はバスケットボールでしたが、それが野球でもバレーボールでも、地域の清掃活動のようなものでもいいんです。何か一つ「これが好き」と思えるものに出会えることが、夢への第一歩だと思います。バスケットボールはただのきっかけで、僕の言葉や姿を通じて「やってみようかな」と少しでも思ってもらえたらうれしいです。  スポーツに限らず、頑張ることは将来に必ず役立ちます。何事も継続することが自分のためになるので、今頑張っていることを引き続き頑張ってください。  僕が移籍したチーム、琉球ゴールデンキングスはB.LEAGUEの中でもトップクラスのチームです。僕も新しい環境でプレーすることを楽しみにしています。応援よろしくお願いします。 佐土原選手徹底解剖 ポジション SF/PF 身長 192センチ 体重 97キロ 生年月日  1999年10月24日(25歳) 出身地 寒川町 血液型 A型 足のサイズ 30センチ 寒川町の好きなスポット  年末年始の寒川神社の屋台 自分の一押しポイント  手が大きい 知られざる特技  意外とキャッチボールが上手い 試合前のルーティーン  お昼ご飯に必ずパスタを食べます 好きな食べ物  海鮮系全般(イカ墨以外) 好きなアニメ・漫画  怪獣8号、進撃の巨人 ストロング ポイント ■フィジカルを使ったプレー ■オールラウンダーでなんでもできる [キャプション] (C)琉球ゴールデンキングス ご注意 青色のユニフォームの写真は旧チームでのプレー写真です。 P8 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ すきっぷ ほくぶ寄席 日時 10月26日日曜日午後2時から3時40分 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 町内在住か在勤の人 80人(先着順) 内容 落語、マジック、琉球三線 講師 大和落語演芸倶楽部 申し込み 10月1日水曜日午前9時から同館で入場券配布 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 10月4日、11日、18日、25日の土曜日 いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 10月5日日曜日、22日水曜日 いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 月にいちどの赤ちゃんタイム 10月15日水曜日午前11時から正午の間で出入り自由 0から2歳児とその保護者 当日直接 内容 絵本を広げてゆっくり楽しい時間を過ごす ご注意 個別に読み聞かせや絵本選びの相談にも応じます。 北部分室おりがみとしょかん 10月19日日曜日午前10時30分から11時10分 幼児から小学生 10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 絵本の読み聞かせとその絵本にちなんだおりがみを折る 一生お金に困らない資産形成セミナー 11月3日月曜日午前10時30分から11時30分 18歳以上 20人(先着順) 10月5日日曜日午前9時から電話か直接 内容 iDeCoやNISAなど資産運用の初心者向けポイントアドバイス講座 講師 ファイナンシャルプランナー ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 日産工機工場見学会 11月6日木曜日午前10時から正午 (午前9時30分日産工機(株)入口集合) 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 10月1日水曜日から電話か直接または電子申請で 持ち物 帽子、傘(雨天時)、歩きやすい服装・靴で ママとベビーのふれあい体験 11月7日金曜日、26日水曜日 いずれも午前10時30分から11時30分 町内在住か在勤の母親と0歳児(首が据わっている乳児に限る) 各5組(先着順) 10月1日水曜日から電話か直接または電子申請で 内容 腰痛などの予防、ボディラインの引き締めなどに役立つ体操 講師 (株)オーエンススポーツ事業部指導員 持ち物 バスタオル、動きやすい服装で 普通救命講習会〜大切な人の命を救うために〜 11月8日土曜日午前10時から正午 町内または茅ヶ崎市に在住か在勤、在学の中学生以上 15人(先着順) 10月6日月曜日から電話か直接または電子申請で 内容 大切な人の命を救うためにどうすればいいか、心肺蘇生法・AED使用方法などを学ぶ 講師 茅ヶ崎市消防署職員 持ち物 筆記用具、飲み物 おとな書道教室 11月12日水曜日、13日木曜日(全2回) いずれも 午前10時から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 10月16日木曜日午前9時から電話か直接または同センターホームページから(11月6日木曜日午後5時締め切り) 持ち物 書道道具一式、雑巾、ゴミ袋 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 和菓子体験教室 10月28日火曜日 午後1時30分から4時 町内在住か在勤の18歳以上12人(抽選) 10月2日木曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(10日金曜日午後5時締め切り)ご注意 当選者には11日土曜日に連絡。 内容 秋をテーマにした「うさぎのお月見まんじゅう」や「柿のねりきり」を作る 講師 天利幸(あまりこういち)一さん お菓子処豊月堂(ほうげつどう) 費用 1,000円(材料費、10月19日日曜日午後5時までに同館へ直接) 冬の元気シロップ「エルダーべリ―シロップ」を作ろう 11月16日日曜日 午前10時から11時30分 町内在住か在勤の高校生以上12人(先着順) 10月5日日曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 内容 アメリカの家庭で、風邪が流行する季節に昔から作られているシロップを作る 講師 小林(こばやし)さおりさん 自然療法医(米国認定) 費用 600円(材料費等(持ち帰り用の瓶代含む)、11月9日日曜日午後5時までに同館へ直接) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用布巾 P9 こんなことがありました 8/7 町出身現役オリンピアン畠山紗英(はたけやまさえ)選手が 町長を表敬訪問およびBMX教室を開催  令和6年8月に海外から日本に拠点を移した畠山選手が町長を表敬訪問しました。8月2日と3日、コペンハーゲンで行われた自転車BMXレースの世界選手権に出場し、現在は10月の全日本選手権に向けて練習に励み、世界トップレベルで戦い続けています。  「皆さんに応援していただけることが一番心強いです。日本に拠点を移したので、競技に集中しながら町民の皆さんと関われる機会を増やしていきたいです」と笑顔で語りました。 [キャプション] 畠山紗英選手・木村町長 8/31  さむかわ中央公園にあるパンプトラックさむかわにてBMX教室を開催しました。子どもたちは最初、慣れないパンプトラックに苦戦していましたが、畠山選手の指導を受け、最後には「もう一回やりたい」と何度も走るのを楽しんでいました。畠山選手は「人に教えることが初めてだったので緊張しましたが、これをきっかけにBMXに興味を持ってくれるとうれしいです」といつもの優しい笑顔で話してくれました。 9/7 レクリエーションフェスティバルを開催  ペタンクやグラウンドゴルフなど多彩な種目を体験できる同イベントがシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、さむかわ中央公園で開催されました。スポーツ用車椅子を体験した人からは、「操作の難しさと楽しさを感じた」と声が寄せられました。主催者の町レクリエーション協会の副会長黒澤さんは「誰もが気軽に運動を楽しめる場を」と語り、参加者との交流を楽しんでいました。 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 ロボテラスと藤澤浮世絵館見学 11月21日金曜日午前9時30分(寒川駅改札集合)から午後1時 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 10月4日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 場所 ロボテラス・藤澤浮世絵館 持ち物 交通費 クリスマスひろばボランティア募集 12月14日日曜日午後1時30分から2時30分 町内在住か在勤の人 5人(先着順) 10月4日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 内容 子ども向けの簡単なゲームの手伝い ご注意 11月に1回打ち合わせをします。 ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 簡単クッキング 10月29日水曜日午前10時から午後1時 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 10月4日土曜日午前9時から費用を持って同館へ直接 内容 さつまいもを使った、スープカレー・蓮根の甘酢炒め・りんごのヨーグルトサラダを作る 講師 JAさわやかクラブ 費用 500円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル あみぐるみ講習会?来年の干支を編もう? 11月3日月曜日、5日水曜日、6日木曜日(全3回) いずれも午前9時から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 10月5日日曜日午前9時から費用を持って直接 講師 金高準子(かねたかじゅんこ)さん 費用 800円(材料費) 持ち物 かぎ針2号・4号、とじ針、はさみ 寒川歴史散歩?震災記念碑をめぐる小旅? 11月7日金曜日午前8時45分(寒川駅前公園集合)から午後0時15分 ご注意 荒天時中止(前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 10月4日土曜日 午前9時から電話か直接 持ち物 雨具、飲み物、歩きやすい服装・靴で 秋の寄せ植え教室 11月9日日曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の小学生以上(小学生は親子で) 14人(先着順) 10月4日土曜日午前9時から費用を持って直接 内容 プロによる季節の花の説明と寄せ植え指導 講師 金子能久(かねこよしひさ)さん 信花園(しんかえん) 費用 1,200円(材料費) 持ち物 作品を入れる袋、汚れてもよい服装で P10 こども Child 2市1町アートイベント 参加者募集 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531 生涯学習担当 【ページID】20145  寒川町、茅ヶ崎市、藤沢市の子どもたちがアーティストと一緒にひとつのアート作品を作ります。 日時 11月22日土曜日午前11時30分から 場所 テラスモール湘南(藤沢市辻堂神台1-3-1) 対象・定員 町内在住の小学生 10人(抽選) 申し込み 10月1日水曜日から同課へ電子申請で(31日金曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 令和8年度サマースクール 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線197 学童保育担当 【ページID】20186  学童保育の待機児童対策のため、令和8年度の夏休みにサマースクールを実施する予定です。10月1日水曜日からNPO法人寒川学童保育会および同課で配布する、通年の学童保育の入所申込書に同封しているお知らせをご確認ください。 対象・定員 町内在住で保護者が就労または疾病などの事情で日中不在となる家庭の小学1から6年生の児童 お子さんの予防接種は お済みですか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当 【ページID】14622  予防接種は、お子さんの成長に合わせて追加接種が必要な場合があります。母子健康手帳で接種状況を確認し、実施医療機関で期間内に接種を受けましょう。詳しくは、さむかわ健康だよりをご確認ください。 [表] MR2期 小学校入学前1年間(令和8年3月31日まで) 日本脳炎2期 9から13歳未満(小学4年生が目安) 二種混合 11から13歳未満(小学6年生が目安) もっと知ってほしい里親制度 問い合わせ 県中央児童相談所  電話0466-84-1600  未来を担う子どもたちが健やかに成長できるように支援する里親と、その制度について知るための「里親講座」を開催します。 日時 11月22日土曜日午前10時から正午  場所 藤沢市役所本庁舎(藤沢市朝日町1-1) 対象・定員 50人(先着順)  内容 里親制度の説明や里親さんによる体験談 ほか 申し込み 11月18日火曜日までに同所へ電話で 外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの入学手続(にゅうがくてつづ)き 問(と)い合(あ)わせ 学校教育課(がっこうきょういくか) 電話内線(でんわないせん)523  学事指導担当(がくじしどうたんとう) 【ページID】12338  外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもの入学手続(にゅうがくてつづ)きのお知(し)らせが10月下旬(がつげじゅん)に届(とど)きます。令和(れいわ)8年(ねん)4月(がつ)に町立小(ちょうりつしょう)・中学校(ちゅうがっこう)へ入学(にゅうがく)をしたい場合(ばあい)は、手続(てつづ)きをしてください。お知(し)らせと一緒(いっしょ)に入(はい)っている入学申込書(にゅうがくもうしこみしょ)に記入(きにゅう)し、必要書類(ひつようしょるい)を持(も)って、入学(にゅうがく)をしたいお子(こ)さんと一緒(いっしょ)に同課(どうか)へ来(き)てください。 県子育て支援員研修 問い合わせ (株)ポピンズプロフェッショナル 電話03-3447-2181 【ページID】18331  県では子育て支援の担い手となる人材を養成するために「子育て支援員研修(集合研修およびオンライン)」を実施します。 対象・定員 県内在住の人 申し込み 10月10日金曜日から電子申請で(11月5日水曜日締め切り) ご注意 研修日程や会場はクラスによって異なります。詳しくは上記2次元コードをご確認ください。 [キャプション] 電子申請や詳細はこちらから 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 11月10日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 11月11日火曜日 申し込み 10月21日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 11月17日月曜日 申し込み 10月1日水曜日午前9時から 【ページID】17209 P11 青少年相談窓口 問い合わせ 県地域青少年相談窓口 電話070-4436-5970 日時 毎月第2・4木曜日(祝日を除く) 対象・定員 いずれも午後1時から5時 県内に在住か在勤または在学で、ひきこもりや不登校、非行などさまざまな悩みを抱える子ども・若者、その家族、関係者  相談員 2人 相談方法 電話か面接(事前の電話相談必須、面接相談は町民センターで実施) 不登校児童・生徒、高校中退者 等のための不登校相談会・ 進路情報説明会 問い合わせ 県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課 電話045-210-8292 日時 10月13日月曜日午後1時から4時30分(午後0時30分から4時まで受け付け)  場所 県立総合教育センター(藤沢市善行7-1-1) 対象・定員 小・中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員 ほか 内容 フリースクール等活動紹介、個別相談会、進路についての情報提供 ほか 私立幼稚園等募集要項の配布 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線151  保育幼稚園担当  令和8年4月に県内の私立幼稚園等に入園する園児の募集時期が決まりました。詳しくは、各私立幼稚園または同課へお問い合わせください。 募集要項配布 10月15日水曜日から 願書受け付け 11月1日土曜日から 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.11月10日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.11月14日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.11月25日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は10月7日火曜日から11月5日水曜日まで、2.は10月14日火曜日から11月11日火曜日まで、3.は10月29日水曜日から11月19日水曜日までに町公式LINEか町ホームページから 健康 Health 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線136  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】7025 日時 11月5日から12月24日の水曜日(全8回) いずれも午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 要支援・要介護認定を受けていない町内在住の65歳以上の人 20人(抽選)  内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動  費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 申し込み 10月1日水曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入し同課へ送信(17日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 健康への第一歩 テーマ 高齢者の健康  10月は気温の変化が大きいため、夏から秋にかけて自律神経の乱れや、寒暖差による体調不良が起こりやすくなります。 <症状と対策> 1.秋バテ 夏の疲れが残っていたり、体が気温の変化についていけず、疲れやすかったり、食欲不振、めまい、頭痛、肩こり、便秘など体調を崩しやすくなります。 対策 バランスの取れた食事をし、適度な運動をしましょう。熱すぎないお風呂にゆっくりつかり、十分な睡眠をとって体を休めましょう。体温調節がしやすい服を着用しましょう。 2.感染症 空気が乾燥し気温が低下するため、風邪やインフルエンザなどの感染症に注意が必要です。 対策 インフルエンザワクチン接種、手洗い・うがい、マスクの着用、換気、加湿をし、感染症を予防しましょう。 3.食中毒 夏に引き続き、この時期も注意が必要です。 対策 食材は十分に加熱しましょう。調理器具を清潔に保ちましょう。 4.血圧 気温が下がり、血圧が変動しやすくなるため注意が必要です。 対策 血圧測定をしましょう。急激な温度変化を避けましょう。  季節の変わり目に起こる高齢者の体調不良は、寝たきりのきっかけになることもあります。健康長寿の秘訣は、「栄養・運動・社会参加」です。これからを生き生きと過ごすためにも普段から1日3食きちんと食べ、十分な睡眠をとり、気持ちよく体を動かし、生活リズムを整え、外出することを心掛けましょう。 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当 P12 肝炎ウイルス検診の 受診期限が迫っています 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733  健康づくり担当 【ページID】14996 受診期限 10月31日金曜日まで(実施医療機関の診察日に限る)  場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 受診時、町に住民登録があり、肝炎ウイルス検診を一度も受けていない1.昭和60年4月2日から昭和61年4月1日生まれの人2.昭和60年4月1日以前生まれの人  費用 1.無料2.1,200円 持ち物 受診券(1.6月ごろ郵送済2.申し込み後に交付)、本人確認ができるもの(顔写真入り) ご注意 昭和26年3月31日以前に生まれた人、生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費用が免除になります。該当する人は、申込時に申し出てください。生活保護受給者は、受給を証明できるものを提示してください。 ご注意 詳しくは、さむかわ健康だよりをご確認ください。 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 コミュニティカフェ 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。申し込み方法等、詳しくは町ホームページをご確認ください。 <オレンジカフェ> 問い合わせ さむかわ音楽ひろば実行委員会  落合(おちあい) 電話050-3696-4976  日時 10月17日金曜日午前10時から11時  場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <こすもすカフェ> 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 日時 10月24日金曜日午後2時から3時30分  場所 岡田もくせいハイツ第2集会所  対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ  費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) <オリーブの音色カフェ> 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132  介護保険担当   9月から新設のコミュニティカフェです。 日時 10月23日木曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツアリーナ寒川(総合体育館) 内容 音楽ワークショップ、認知症や健康相談 ほか 費用 500円(ワンドリンク付、当日徴収) 8020*運動推進員養成研修 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 10月27日月曜日午後1時から3時30分 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 町内または茅ヶ崎市に在住か在勤の人 40人 申し込み 10月17日金曜日までに同課へ電話か右記2次元コードより電子申請で *厚生省と日本歯科医師会が提唱している、「80歳で20本の自分の歯を残し、なんでもよく噛める快適な状態に保とう」という運動 [キャプション] 申請はこちら 介護者のつどい 問い合わせ 介護者のつどい 矢野(やの) 電話75-6524 【ページID】1627  認知症の家族を介護中の人や介護経験者等が情報交換を行う場です。 日時 10月28日、11月25日、12月16日、令和8年1月27日、2月24日、3月24日の火曜日 いずれも午後1時30分から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 認知症の家族を介護している人など がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 11月17日月曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知)  場所 健康管理センター 対象・定員 受診時、町に住民登録がある人(先着順) 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(マイナ保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 10月1日水曜日から同課へ電話か直接、電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(7日火曜日締め切り日必着) ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は自己負担額が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご確認ください。 ■検査種目等 (年齢は令和8年3月31日時点) [表] 検査種目 対象 自己負担額(当日徴収) 胃 バリウム検査 40から74歳 1,500円 大腸 便潜血反応検査 40歳以上 400円 肺 胸部X線撮影 400円 子宮 細胞診検査(頸(けい)部) 20歳以上(偶数歳)および21歳女性 1,200円 乳 マンモグラフィ 40歳以上(偶数歳)および41歳女性 ご注意 マンモグラフィは、40歳代は2方向、50歳以上は1方向 1,300円 マンモグラフィ+視触診 2,500円 P13 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736 健康づくり担当 【ページID】2905 日時 10月16日、30日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ ほか 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 10月1日から高齢者の予防接種 (定期接種)が始まります 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 【ページID】16084 日時 10月1日水曜日から令和8年1月31日土曜日(実施医療機関の診察日に限る)  場所 町内か茅ヶ崎市内の実施医療機関  対象・定員 受診時、町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人1.接種日時点で65歳以上の人2.接種日時点で60から64歳の心臓、腎臓もしくは呼吸器機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある人(身体障害者手帳1級相当) 持ち物 本人確認ができるもの(顔写真入り)、生活保護の受給を証明できるもの(生活保護受給者のみ)、身体障害者手帳(該当する人のみ) 申し込み 実施医療機関へ電話か直接 ■ワクチンの種類等 [表] ワクチンの種類 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症 費用 1,700円 5,000円 ご注意 生活保護受給者は接種費用免除。 <注意事項> ▼接種したワクチンの効果が現れるまでに2週間程度かかるとされていますので、希望者は早めに受けてください ▼定期接種対象者以外の生後6カ月から64歳以下の人も任意での予防接種は可能です ご注意 任意接種には接種費用の助成がないため全額自己負担となります。希望者はかかりつけの医療機関へご相談ください。 [キャプション] 実施医療機関はこちら オストメイト健康相談会 問い合わせ (公社)日本オストミー協会神奈川支部 電話070-3998-8992 日時 10月25日土曜日午後1時30分から4時30分 場所 ユニコムプラザさがみはら(相模原市南区相模大野3-3-2 bono(ボーノ)相模大野サウスモール3階)  対象・定員 人工肛門・人工ぼうこう保有者(60歳未満)とその家族および関係者  相談員 山坂友美(やまさかともみ)さん (独)国立病院機構相模原病院皮膚・排泄ケア認定看護師 内容 グループ懇談、個別相談、装具展示 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご確認ください。 お知らせ Topics さむかわPay ポイント還元率アップ 問い合わせ 町商工会 電話75-0185  さむかわPayをご利用いただいている皆さんに感謝を込めて、10月1日水曜日から11月30日日曜日まで、さむかわPayの通常ポイント還元率を1パーセントから3パーセントにアップします(一部対象外)。ぜひ買い物等でさむかわPayをご利用ください。今後もポイント還元率アップのキャンペーンを実施する予定ですので、続報をお楽しみに。 [キャプション] 詳細はこちら 人生100年時代の親と子 〜出掛ける場所をつくりましょう〜 こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。  皆さんの周りにご自身が認知症になったときに気が付いてくれる人はいますか?もしもの備えの一つとして、出掛ける場所をつくることをお勧めします。足腰を使って外に出ること、人と話すこと、楽しく笑うことは、身体にも心にも、そして脳にもよい刺激になります。また、人と会うことは自分を見守ってくれる人を増やすことにもなります。特に認知症の始まりは、自分ではなかなか気が付けませんので、関わる人がいることで、その誰かが様子の変化に気が付いてくれる可能性が増えます。家族が近くにいなくても、自身の見守りネットワークをつくることができます。  出掛ける場所は、コミュニティカフェ(P12参照)やサロン、習いごとなどもいいですね。周りにどんなものがあるか、調べてみてはいかがでしょう。 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294  【ページID】15177 P14 10月1日から7日までは 「公証週間」 問い合わせ 横浜地方法務局 電話045-641-7461  公証制度とは、契約や遺言の際に、法務大臣の任命した公証人が公文書である公正証書を作成し、後日のトラブル防止と取引の安全や遺言の完全な実現を図るものです。相談は無料です。  詳しくは、同局または各公証役場へお問い合わせください。 いつでも、どこでも! 「スマホで防災訓練」 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】20152  災害が発生したとき、何をすべきかわかりますか。町公式LINEアカウントを友だち登録し、災害が発生したときの行動を「スマホで防災訓練」で確認しましょう。家族防災会議の日にあわせてやってみるのもお勧めです。 <アクセス方法> 1.町公式LINEを友だちに追加 2.メインメニューの「防災関連」をタップ 3.「スマホで防災訓練」をタップ [キャプション] 町公式LINE友だち追加はこちら スタート画面(イメージ) 医療費が高額になりそうなとき (国民健康保険、限度額適用認定証) 問い合わせ 保険年金課 電話内線128 国保・ 高齢者医療担当【ページID】12425  1カ月の間に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、その超過分を「高額療養費」として支給していますが、支給までに数カ月かかるため、一時的に全額を自己負担することになります。  医療費の支払い前に「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、窓口での支払いが自己負担の上限額までとなります。入院や手術など、あらかじめ医療費が高額になることが見込まれる場合はご利用ください。 ご注意 マイナ保険証を利用する場合は、「限度額適用認定証」の申請は不要となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。 ご注意 自己負担の上限額は前年の所得により決定します。所得の区分によっては本認定証が不要な場合もあります。 申し込み 同課へ郵送か直接または電子申請で [キャプション] 詳細はこちら 町コミュニティバス 運賃の割引対象を拡充 問い合わせ 都市計画課 電話内線321  都市計画・開発指導担当 【ページID】2586  コミュニティバスの運賃について9月から精神障がいがある人の介護者が割引対象になりました。  これにより、町コミュニティバスは、障がいのある人とその介護者は、障がいの区分にかかわらず割引運賃(100円)で乗車することができます。  なお、割引運賃でご利用の際には、乗車時に運転士に障害者手帳を提示してください。 ベイビーロスアウェアネス ウイーク〜亡くなった赤ちゃんと ご家族に想いを寄せる一週間〜 問い合わせ 子育て支援課 電話内線167  のびのびすくすく担当 【ページID】18400  10月9日から15日は、亡くなった赤ちゃんとご家族に想いを寄せる国際的な啓発週間「Baby Loss Awareness Week(ベイビー ロス アウェアネス ウイーク)」です。流産・死産・新生児死等で赤ちゃんを亡くしたご家族への心のケアや支援の必要性についての意識を高め、赤ちゃんのご家族が、大切な赤ちゃんに想いを寄せることで、ご家族の孤立を防ぎ「ひとりじゃないよ」と生きる力を支えることを目的としています。ひとりで、あるいはご家族だけで思い悩まずに、サポートが必要と思われたら同課へご連絡ください。 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します さむかわ音楽ひろば実行委員会 目的  「寒川町を盛り上げたい」という思いから、音楽を通じて、年齢性別に関係なく人と人とがつながることができる場を提供します。 活動 ▼音楽フェスの企画・開催 ▼コンサートの企画・開催 ▼演劇の開催 ▼教育・保育施設での音楽会の開催 ▼高齢者福祉施設等での音楽を通じたカフェの開催 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】17232 P15 リチウムイオン電池の混入に より火災が発生しました 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】12571  町から排出された「プラスチック製容器包装」の中にリチウムイオン電池が混入していたため、リサイクル業者の工場で火災事故が発生しました。リチウムイオン電池をはじめとする充電式電化製品は、高温や衝撃を加えると発火し、大変危険です。死亡事故につながる可能性がありますので、処分の際は町ホームページ等をご確認ください。 [キャプション] 発火したリチウムイオン電池 行政書士による無料相談会 問い合わせ 県行政書士会湘南支部 稲澤(いなざわ) 電話070-8544-6374 【ページID】17714  相続・遺言・任意後見等のほか、官公署に提出する書類の各種手続きについて相談に応じます。 日時 10月11日土曜日午後2時から4時  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の人 申し込み 10月1日水曜日から同支部へ電話で(10日金曜日締め切り 土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) 行政相談月間 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】4358  総務省では、毎年9から10月の2カ月間を「行政相談月間」としています。行政相談では国の仕事に対する苦情や意見・要望、国の制度や仕組みに関する相談を受け付けています。この機会にぜひご利用ください。 日時 10月11日土曜日午前11時から午後2時30分(特設相談)  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 人権擁護委員を紹介します 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】5665  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、皆さんの人権を守る活動を行っています。  このたび、人権擁護委員として15年間にわたってご尽力いただいた内野晴雄(うちのはるお)さんが退任され、新たに10月1日付で磯川健(いそかわたけし)さんが委嘱されました。現在の人権擁護委員は8人です。  セクハラやパワハラ、いじめ、差別など、人権についての悩みや問題がありましたらご相談ください。 日時 毎月第2・4火曜日(祝日を除く)午後1時から4時(午後3時まで受け付け、予約は前日まで) 場所 町役場町民相談室 募集 花植えボランティア 問い合わせ 寒川ライオンズクラブ  電話74-3327 【ページID】10428  ボランティアによる花植えを行います。当日お気軽にご参加ください。 日時 11月1日土曜日午前8時から(荒天の場合は翌2日日曜日に順延) 場所 町役場からさむかわ中央公園西側県道沿い歩道 町立小・中学校臨時的任用 職員(教諭)および非常勤講師 問い合わせ 学校教育課 電話内線523  学事指導担当 【ページID】2933 対象・定員 職種に相当する有効な教員免許状を有している人 若干名 勤務場所 町立小・中学校 報酬・給与 県の規定に基づき支給(交通費支給)  採用予定日 随時(登録後、代替教員等を必要とする学校の有無や担当教科等により、必ず採用されるとは限りません) 選考方法 面接等 申し込み 事前に同課に電話の上、任意の履歴書(写真付き)および教員免許状等の写しを添付して、同課へ本人が直接 寒川町社会福祉協議会 地域福祉活動団体の紹介 町ボランティア連絡協議会 録音奉仕会「麦笛の会」  町の広報や議会だより、町社協広報、新聞、雑誌の記事等をCDに録音して、目が不自由な人にお届けしているボランティア団体です。  お近くに視覚障がいがある人や、活字を読むことが困難な人がいましたら、声の広報をお勧めしてみてください。また、録音奉仕の活動に興味がありましたら、下記連絡先までご連絡ください。 問い合わせ 町社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721 ファクス72-0277 [キャプション] 町ボランティア連絡協議会 ますこっとキャラクター「ぼらりん」 録音の様子 P16 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 1.9.はこの他にも要件がありますので、詳しくは町ホームページをご確認ください。 申し込み 10月27日月曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた小論文を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着) 選考方法 申込書および小論文 ご注意 結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 小論文テーマ 問い合わせ先 1. 総合計画審議会 総合計画の実施に関する基本的な事項について調査、審議 12月1日から令和9年3月31日 3人 2から3回程度 日額5,000円ご注意2  「つながる力で新化するまち」の実現に向けて 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当ファクス74-9141 2. まち・ひと・しごと創生総合戦略策定等外部委員会 総合戦略の実施に関する基本的な事項について検証、検討 12月1日から令和9年5月31日 1人 2から3回程度 記念品(行政ポイント)ご注意1 私が考える町の地域活性化策 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当ファクス74-9141 3. 公共施設再編計画進行管理委員会 公共施設再編計画の進行についての検証、必要な助言、提言等 12月1日から令和11年11月30日 2人以内 2回程度 記念品 私が考える町の公共施設の最適配置とマネジメント 資産経営課 電話内線252 資産マネジメント担当ファクス74-9141 4. さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査・検討 12月1日から令和9年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当ファクス74-2833 5. 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗状況を検証・評価および検討 12月1日から令和9年3月31日 1人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当ファクス74-2833 6. 避難行動要支援者対策調整会議 避難行動要支援者支援の推進に向けた協議等 12月1日から令和10年8月31日 2人 1から3回程度 記念品 避難行動要支援者支援について 福祉課 電話内線141 総務担当ファクス74-5613 7. 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 12月1日から令和9年5月31日 2人 1から3回程度 記念品 日ごろ行っている地域福祉活動について 福祉課 電話内線141 総務担当ファクス74-5613 8. 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障がい者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 12月1日から令和8年6月30日 1人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当ファクス74-5613 9. 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 12月1日から令和9年3月31日 2人 3から6回程度 日額5,000円ご注意2 私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当ファクス74-5613 10. 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 12月1日から令和8年3月31日 1人 5回程度 記念品 町のごみ減量と資源化について 環境課 電話内線434 資源廃棄物担当ファクス74-1385 ご注意1 寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント ご注意2 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P17 観桜駅伝競走大会協賛・ キャッチコピー 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 ファクス74-2833  第76回を迎える観桜駅伝競走大会の開催に向け、協賛金・物品、キャッチコピーを募集します。伝統ある駅伝大会へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 <大会協賛金・協賛物品> 【ページID】1079 ●個人 1口1,000円  ●企業・団体 1口1万円 ご注意 それぞれ何口でも可。 ●協賛物品 参加者への記念品や副賞を想定した品を実行委員会と協議の上、決定します(協賛特典として、チラシや当日配布する冊子、町ホームページ等に協賛として掲載します) 対象・定員 大会の趣旨に賛同し、同大会実施のために使用することを目的として、金銭・物品を協賛していただける企業・団体・個人 申し込み 令和8年3月31日火曜日午後5時までに同課へ直接 <キャッチコピー> 【ページID】18476  同大会のパンフレット、ポスター、チラシ等で使用するキャッチコピーを募集します。実行委員会で選定後、入選者には記念品等を贈呈します。 日時 10月1日水曜日から31日金曜日まで  対象・定員 一人3点まで 申し込み 町ホームページ等にある所定の用紙にキャッチコピー、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、メールアドレス、電話番号を記入して、同課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)、電子申請で(締め切り日必着) [キャプション] 電子申請はこちら 昨年度のポスター 広告  町が発行する冊子等の広告を募集します。 <1.広報さむかわ> 問い合わせ 広報戦略課  電話内線243  広報プロモー ション担当 [キャプション] 詳細はこちら <2.さむかわ健康だより> 問い合わせ 健康づくり課  電話内線733  健康づくり担当 [キャプション] 詳細はこちら <3.ごみの分別収集日程表> 問い合わせ 環境課  電話内線434  資源廃棄物担当 [キャプション] 詳細はこちら 申し込み 1.は随時、2.3.は10月31日金曜日まで ご注意 申し込み等詳しくは各ホームページをご確認ください 町都市マスタープラン進捗(しんちょく)管理等に向けた町民説明会 問い合わせ 都市計画課 電話内線324 都市計画・開発指導担当  【ページID】19873 [表] 開催日時 開催場所 対象・定員 10月25日土曜日午前10時から シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体 各日50人(先着順) 10月28日火曜日午後7時から 東分庁舎2階会議室 内容 町民満足度調査の回答内容を踏まえた「進捗管理等報告書」の素案について など 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 台風に備えよう  大雨による浸水や強風による被害をもたらす台風は、令和元年東日本台風のように10月でも強い勢力を保ち日本に上陸する可能性があります。台風に備え、非常用持ち出し袋の確認、災害情報の入手方法の確認、水害発生時の行動を整理したマイ・タイムラインの作成など、できる限りの対策をしておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P18 ストリートスポーツによる ひとづくり まちづくり SAMUKAWA ストリートスポーツフェス  東京とパリ五輪出場の白井空良選手や、Xゲームズ大阪2025大会で金メダルを獲得した内野洋平選手のほか、世界トップレベルの選手たちをさむかわ中央公園に招いて特別なストリートスポーツ体験会を開催します。パフォーマンスショーでは、選手たちのダイナミックな技を間近で見られます。BMXとスケートボードの魅力を存分に味わえますので、家族や友人を誘って、ぜひお越しください。 日時 10月4日土曜日午前10時から午後4時(雨天の場合、5日日曜日に順延) 場所 さむかわ中央公園 内容 スケートボード、BMXフラットランドの体験会とプロ選手によるパフォーマンスショー ご注意 パフォーマンスショー終了後、出演選手との交流イベントを実施する予定です。 [キャプション] 詳細はこちら <出演選手/スケーター> 白井空良(しらいそら) 藤澤虹々可(ふじさわななか) 石川裕作(いしかわゆうさく) <出演選手/BMXライダー> 内野洋平(うちのようへい) 田圓尚人(たまるなおと) 菅原脩(すがわらしゅう) 町民限定無料 THE PARK SAMUKAWAでBMXとスケートボードを体験  THE PARK SAMUKAWA(倉見1385)では、毎月2回、町民を対象にBMXとスケートボードの無料体験会を実施しています。必要な道具は無料で貸し出していますので、ぜひ足をはこんでみてください。詳しい日程や内容は、THE PARK SAMUKAWA公式ホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら 問い合わせ スポーツ課 電話内線742 スポーツ推進担当  町では、ストリートスポーツを活用して持続可能なまちづくりを進めています。令和9年度にはストリートスポーツパークの開業を予定しています。進捗状況など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 [キャプション] 詳細はこちら P19 催し・講座 下水道ふれあいまつり 問い合わせ (公財)県下水道公社  電話0463-55-7214 【ページID】18376 日時 10月25日土曜日午前10時から午後3時 場所 四之宮ふれあい広場(平塚市四之宮4-19-1) 内容 施設見学、下水道学習室、飲食ブース出展、ゲーム、ステージイベント ほか ご注意 小雨決行。雨天時縮小開催。 eスポーツ講座  〜ゲームで介護予防〜 問い合わせ 高齢介護課 電話内線136  介護保険担当 【ページID】18513  パズルゲームやレーシングゲームを体験してみませんか。基本操作の説明を受けながら楽しめる高齢者(初心者)向けの講座です。 日時 11月6、13、20、27日の木曜日 いずれも午前9時30分から11時30分  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・介護を受けていない人 15人(抽選) 申し込み 10月17日金曜日までに同課へ電話か直接 2025さむかわスポーツデイ 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】16020  多様なスポーツコンテンツを用意し、スポーツをするきっかけづくりとなるイベントを開催します。 日時 10月13日月曜日  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ほか [キャプション] 詳細はこちら 町遺跡発掘調査講演会 問い合わせ 生涯学習課 電話内線532  生涯学習担当 ファクス75-9907  【ページID】6818 日時 11月1日土曜日午後1時30分から  場所 町民センター 対象・定員 40人(先着順)  内容 県や町に関連する遺跡の講演会  講師 かながわ考古学財団職員 申し込み 10月1日水曜日午前8時30分から同課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ) 日時 10月18日土曜日午前9時から10時  場所 旭橋から久保田橋(寒川広域リサイクルセンター前集合) 内容 目久尻川周辺のごみ拾いなど 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 [キャプション] 詳細はこちら 縄文文化講座「岡田遺跡を学ぶ」 問い合わせ NPO法人マイスターネット 岩瀬(いわせ) 電話080-3255-4596 日時 11月8日土曜日10時から 場所 町民センター 対象・定員 30人(先着順) 内容 日本最大級といわれる縄文時代の集落「岡田遺跡」を学ぶ 講師 町教育委員会 小林秀満(こばやしひでみつ) 申し込み 10月10日金曜日から電話で ようこそ!町文化連盟へ 町文化連盟へ加入している 団体を紹介します。 寒川俳壇  私たちは町の文化発展の一翼を担うべく、現在15名の仲間で日々句力の向上に励んでいます。主な活動は、定例句会の開催や町文化祭での大会の開催と作品展示、公民館まつりでの作品展示、寒川神社の例祭に献句などを行っています。  寒川俳壇では常時会員を募集しています。興味のある人はぜひ定例句会へお越しください。 定例句会開催日時と場所 第1、3土曜日午前10時から 宮山雷(いかずち)児童館 第2、4水曜日午前10時から 南部文化福祉会館 問い合わせ 寒川俳壇 新井(あらい) 電話75-2250 P20 ニコニコリサイクル フリーマーケット 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】17663  ごみの減量化を目的としたフリーマーケットを開催します。同時に、まだ食べられる食品を必要とする人に譲り渡す「フードドライブ」を開催します。家庭で余った食品(賞味期限が1カ月以上あるもの)をお持ちください。 日時 10月25日土曜日午前10時から午後3時(荒天時は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 ご注意 「ペットの避難訓練と愛犬のしつけ教室」も同時開催します。 ペットの避難訓練と 愛犬のしつけ教室 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】7021 日時 10月25日土曜日正午から午後2時30分 場所 さむかわ中央公園ステージ北側(ニコニコリサイクルフリーマーケット会場内) 対象・定員 町内在住で犬などのペットを飼っている人(飼養予定者含む) 30人(先着順)  内容 避難所生活に役立つ愛犬のしつけ教室、ペットの避難訓練 申し込み 同課へ電話か直接または町ホームページから(10月22日水曜日締め切り) 合気道教室 問い合わせ 寒川合気会 村田(むらた) 電話090-2909-8704  (公財)合気会公認道場による無料の教室です。 日時 10月12日、19日の日曜日(全2回)いずれも午後1時から2時10分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 中学生以上 5人(先着順) 持ち物 飲み物、運動のできる服装で 申し込み 10月11日土曜日までに同会へ電話かショートメールで ご注意 申込期日を過ぎた場合はご相談ください。 みんなの協働事業提案制度 提案団体プレゼンテーション 問い合わせ 町民協働課 電話内線722  協働推進担当 【ページID】17221  令和8年度実施協働事業の提案団体によるプレゼンテーションと選考委員による質疑応答をご覧いただけます。 日時 11月7日金曜日午後2時30分から  場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 20人(先着順) 寄付 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 ●防犯灯一式 寄付者 (株)THコーポレーション  代表取締役 永井孝親(ながいたかちか)さん 目的 町民の安全のため ありがとうございました。 暮(く)らしの支援(しえん)について 意外(いがい)と知(し)らない福祉(ふくし)サービス・制度(せいど)の紹介(しょうかい)をします。 あなたのお金(かね)と権利(けんり)をまもる成年後見制度(せいねんこうけんせいど)  知的障(ちてきしょう)がいや精神障(せいしんしょう)がい、認知症(にんちしょう)などの理由(りゆう)により、身(み)の回(まわ)りのことやお金(かね)の管理(かんり)に不安(ふあん)を感(かん)じることはありませんか。  そのようなときに知(し)っていて安心(あんしん)の「成年後見制度(せいねんこうけんせいど)」について紹介(しょうかい)します。 一人(ひとり)で判断(はんだん)することが できない または不安(ふあん)である 法定後見制度(ほうていこうけんせいど) 成年後見人(せいねんこうけんにん)などが、お金(かね)の管理(かんり)や福祉(ふくし)サービスなどの利用契約(りようけいやく)を代(か)わりに行(おこな)ったり、内容(ないよう)を取(と)り消(け)したりできる できる 任意後見制度(にんいこうけんせいど) あらかじめ自分(じぶん)で選(えら)んだ人(ひと)(任意後見人(にんいこうけんにん))が、お金(かね)の管理(かんり)、契約内容(けいやくないよう)の取(と)り消(け)しだけでなく、亡(な)くなった後(あと)の手続(てつづ)きなどもできる (契約(けいやく)によって自由(じゆう)に決(き)めることができる)  成年後見制度(せいねんこうけんせいど)には、法定後見制度(ほうていこうけんせいど)と任意後見制度(にんいこうけんせいど)の2種類(しゅるい)があり、申立(もうしたて)にお金(かね)や時間(じかん)がかかることがあります。制度(せいど)について詳(くわ)しく知(し)りたい人(ひと)は、お気軽(きがる)にお問(と)い合(あ)わせください。 問い合わせ 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当(障がい者について) 高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当(認知症等高齢者について) P21 会議 公は公開、非行は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 公共施設再編計画 進行管理委員会 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 【ページID】16925 日時 10月7日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選)  内容 町公共施設等総合管理計画の進捗状況について 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 10月20日月曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 さむかわ男女共同参画 プラン推進協議会 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】975 日時 10月2日木曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第5次さむかわ男女共同参画プラン令和6年度事業実績評価のまとめについて ほか 公開 総合教育会議 問い合わせ 教育政策課 電話内線513  教育政策担当 【ページID】20203 日時 10月14日火曜日午後2時から(午後1時50分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 教育振興基本計画の見直しと後期実施計画の策定について 公開 社会教育委員会議 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531  生涯学習担当 【ページID】2997 日時 10月30日木曜日 公民館部会 午前10時から 図書館部会 午後1時30分から(各部開始5分前まで受け付け)  場所 いずれも町民センター3階講義室  対象・定員 5人(抽選) 内容 地域学校協働活動について 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 10月15日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 対象・定員 5人(抽選)  内容 寒川町障がい者福祉計画について 公開 地域福祉計画推進会議 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】13803 日時 10月20日月曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 会長および副会長の選出について ほか 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間の記載がない場合は、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 町立寒川中学校出身の作家加藤伊織(かとういおり)さんが デビュー作を母校に寄付 問い合わせ 資産経営課 電話内線252 資産マネジメント担当  作家の加藤伊織さんが著書「帝都六家(ていとろっけ)の隠(かく)し姫(ひめ) かりそめの花嫁(はなよめ)は氷(こおり)の子爵(ししゃく)に囲(かこ)われる」(アルファポリス刊)を母校である寒川中学校に寄付しました。  加藤さんは2歳の頃に町へ転入し、学生時代を町内で過ごしました。学生の頃から小説家を目指し、小説サイトで連載を行う等の活動を続け、今年7月に今作でデビューを果たしました。  「子どもの頃、寒川中学校と南部公民館の図書館で、今の私の土台となる本をたくさん読ませていただきました。町と母校への感謝を込めて、また夢を諦めず、努力を重ねたひとつの結果として、未来ある子どもたちの背を押す一助になればと思い寄付をさせていただきました」と加藤さんからコメントも寄せられました。加藤さんの作品は寒川総合図書館と南部文化福祉会館内にある図書館南部分室でも貸し出ししています。皆さんもぜひ加藤さんのデビュー作を読んでみてください。 [キャプション] 加藤伊織さん(右) P22-23 samukawa Calendar スポーツをして おいしい物を食べて “こころ。”も体も秋色に 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制 祝日の場合は翌週)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:28日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日  午後1時から4時(予約は前日午後5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:10日金曜日、17日金曜日、22日水曜日  午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:16日木曜日、24日金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (町撮影) いま、頑張っている若者を特集する「さむかわの若武者」。プレー中のカッコいい姿とオフのときに見せる笑顔のギャップに注目してご覧ください。笑顔がすてきな佐土原選手の強さの秘密を知ることができます。 「どこまで続いているのかな…」 (@qiantianxinyi5さん) うろこ雲がさむかわの高い空一面に広がり、外にお出掛けしたくなる一枚です。散歩に出掛けたときは、少し立ち止まって空を見上げ、秋の季節を感じてみませんか。 「黄金の猫じゃらし」 (@opal.th2さん) 朝陽に照らされて黄金色に輝き、どこにでもある猫じゃらしが、秋の宝石のようです。子どもの頃、手に取って遊んだ猫じゃらし。大人になってもついつい遊びたくなってしまいますね♪ 「見つかっちゃった」 (@jplumumeさん) キバナコスモスの花がつぶらな瞳でこちらを見ているような一枚です。秋はたくさんのお花が道端に咲いています。足元に目を向けると、かわいいお花があなたを見つめているかもしれませんよ