さむかわいい 広報さむかわ 特集1 第56回寒川町文化祭 特集2 「外」に出よう! 2025 9 令和7年 No.788 発行日/令和7年9月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 この空が好き [キャプション」 撮影場所:さむかわ中央公園 撮影者:町撮影 P4 特集1 第56回 寒川町文化祭 The 56th Samukawa Town Cultural Festival 出会い、 発見、 感動。 みんなで紡(つむ)ぐ文化祭  町文化祭は、町内の文化団体が、舞台発表、展示、実習、大会などを行う文化芸術の祭典です。ぜひ皆さんご参加の上、町の文化芸術に触れてみてください。今年はスタンプラリーも実施します。  今年のキャッチコピーは、183の応募作品の中から町文化祭実行委員会で選考し、小林由歩(こばやしゆあ)さん(学校応募)の作品「出会い、発見、感動。みんなで紡ぐ文化祭」 に決定しました。多数のご応募ありがとうございました。 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531 生涯学習担当 【ページID】18731 町文化祭式典/ヤング・ダンス・フェスタ 日時 10月4日土曜日午後1時20分から3時(午後1時開場) 場所 町民センターホール 内容 キャッチコピーの表彰、青少年のダンス発表 ほか P5 [表] カテゴリー イベント 日時 内容 備考 問い合わせ おまつり広場 祭ばやし 10月4日土曜日午後0時40分から1時10分、午後1時40分から2時10分  祭ばやしの演奏 場所 町民センターホール正面玄関階段下 町祭ばやし保存会連合会 蓮見(はすみ) 電話74-2246 舞台発表 歌謡連盟発表会 10月18日土曜日午前11時から午後5時 カラオケ発表会 申し込み 10月11日土曜日までに往復はがきの往信側裏面に曲目、住所、氏名、電話番号を、返信側の表面に住所・氏名を記入して、郵便番号253-0114 寒川町田端679-2 2F 舛水政美(ますみずまさみ)へ郵送で ご注意 応募多数の場合は抽選。 寒川歌謡連盟 事務局 舛水(ますみず) 電話72-5686 芸能舞踊大会 10月19日日曜日正午から午後4時 日本舞踊、新舞踊、民謡など 町芸能舞踊会 佐々木(ささき) 電話080-3097-4851 寒川音楽祭 10月25日土曜日午後1時から4時、10月26日日曜日午前10時から午後3時30分 ピアノ、ハーモニカ、コーラス、ギター、オカリナ、バンド演奏 寒川音楽協会 新保(しんぼ) 電話090-5340-3968 大会参加 囲碁大会 10月19日日曜日午前9時から午後4時 Aクラス(上級者)、Bクラスごとに4回対局 場所 南部文化福祉会館 費用 500円(参加費、当日徴収) 申し込み 当日会場へ直接 町囲碁連盟 中島(なかじま) 電話74-0569 俳句大会 11月3日月曜日午後1時から3時 秋季雑詠の俳句3句を会場に持ち寄り、兼題「さつまいも」2句と合わせて相互選 申し込み 当日午後1時までに会場へ持参 寒川俳壇 新井(あらい) 電話75-2250 展示発表・実習 手工芸展 10月4日土曜日から5日日曜日午前9時30分から午後4時(実習は4日土曜日午前10時から午後2時) はり絵、ロマンドール、パッチワークの展示と実習 町手工芸愛好会 三浦(みうら) 電話75-0973 華道展 10月4日土曜日から5日日曜日午前10時から午後4時 生け花の展示(児童展示あり) 寒川華道協会 松本(まつもと) 電話75-0239 美術展 10月6日月曜日から12日日曜日午前9時から午後4時★ 作品募集 絵画(油絵、水彩、版画に限る。4号から50号まで要額装)、彫刻、陶芸、1人2点以内 対象・定員 高校生以上 費用 1,000円(出品料) ご注意 高校生は無料。 申し込み 10月6日月曜日午前9時15分から10時30分に作品と出品料を持って会場へ 寒川美術協会 飯尾(いいお) 電話75-3875 婦人会作品展 10月9日木曜日から12日日曜日午前9時から午後3時 手芸品の展示、バザー 町婦人会 濱田(はまだ) 電話090-9017-0561 婦人会体験教室 1.10月9日木曜日から10日金曜日、2.10月11日土曜日午前10時から午後3時 1.カゴ作り、2.フラワーアレンジメント 費用 100円(材料費) 申し込み 当日材料費を持って会場へ 町婦人会 濱田(はまだ) 電話090-9017-0561 野ばら 詩・短歌展 10月14日火曜日から27日月曜日 詩・短歌の展示 野ばら文化会 土屋(つちや) 電話75-6913 書道展 10月14日火曜日から19日日曜日午前10時から午後4時★ 作品募集 色紙から半切(横60センチメートル以内)、小・中学生は半紙 申し込み 9月14日日曜日までに各公民館にある申込用紙で。10月14日火曜日午前9時から9時30分に作品を持って会場へ 寒川書道連盟 中島(なかじま) 電話090-1705-4410 さつき秋季展 10月18日土曜日から19日日曜日午前9時から午後5時★ さつき、山野草、雑木、水石の展示 寒川さつき会 高橋(たかはし) 電話75-5893 写真展 10月21日火曜日から26日日曜日午前9時から午後5時★ 作品募集 課題自由、カラー・白黒で四つ切(ワイド可)または半切、1人1点(額装またはパネル張り、作品の裏側に題名、住所、氏名、撮影場所を記入した紙を貼る) 対象・定員 町内在住か在勤の人 申し込み 10月15日水曜日までにはがきに作品のサイズ、住所、氏名、電話番号を記入して、郵便番号253-0111寒川町一之宮5-4-8-204南則夫(みなみのりお)へ郵送で 寒川写友会 南(みなみ) 電話75-7443 色紙短冊展 10月28日火曜日から11月3日月曜日午前9時30分から午後4時★ 俳句の色紙と短冊の展示 寒川俳壇 新井(あらい) 電話75-2250 菊花展 10月30日木曜日から11月3日月曜日午前9時から午後4時★ 盆養三本、ダルマ、福助、切り花、スプレー菊などの展示 申し込み 一般応募の人は町菊花会へ電話で連絡の上、10月30日木曜日午前10時までに作品を持って会場へ 町菊花会 後藤(ごとう) 電話75-4677 盆栽展 11月1日土曜日から2日日曜日午前9時から午後4時★ 盆栽の展示、整枝、整形の相談コーナー 町盆栽会 小島(こじま) 電話090-6115-6206 呈茶席 11月3日月曜日午前10時から午後2時30分(お菓子がなくなり次第終了) お茶席・呈茶席(煎茶) 申し込み 当日会場へ直接 寒川茶道同好会 福岡(ふくおか) 電話75-4462 ご注意 「★」の印があるイベントは、初日・最終日の開催時間が前後します。詳しくは町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 ご注意 開催場所は一部を除き町民センターです(町民センターでない場合は備考欄参照)。 P6 特集2 「外」に出よう! いつもよりちょっと 脳と身体に よい刺激を 動こう 身体を活性化 足腰の老化を防ぐ 話そう 脳と心にトキメキ 認知機能の低下を防ぐ  外に出て、景色を見て、深呼吸をしてみませんか?外に出ることで感じる心地よさは心身の機能維持・向上につながります。また、歩いたり、話したりすることで脳と身体の活動量が増え、筋力や体力の向上、認知機能の維持、社会参加の促進など、ポジティブな効果をもたらします。  買い物や散歩、通院など目的は何でも構いません。日常のちょっとした行動がフレイル予防*や介護予防につながります。今月からは高齢者健康診査が始まり、ほかにも町の楽しいイベントも開催されますので足を運んでみましょう。 *加齢により気力や体力など心身の活力が低下した状態を予防すること 問い合わせ 高齢介護課 電話74-1111 内線132 介護保険担当 健康づくり課 電話74-1111 内線731 健康づくり担当 P7 高齢者健康診査を受けに行こう! 問い合わせ 健康づくり課 電話内線731 健康づくり担当 【ページID】12295 受診期間 9月1日月曜日から11月30日日曜日 ご注意 実施医療機関の診療日に限る 対象者 ●後期高齢者医療制度に加入している人 ●75歳以上(昭和25年8月31日以前に生まれた人) ●65から74歳で一定の障がいの状態にあり、認定を受けた人 費用 無料 ご注意 約10,000円の健診を無料で受けることができます。 受けられる健診の内容 ●問診、身長・体重・血圧測定、血液検査(血糖値、脂質、肝機能など)、尿検査 ●医師の判断により、心電図・貧血検査 高齢者健康診査の問診票はフレイル予防を目的とした質問事項も入った内容になっています。 [キャプション] 8月上旬、対象者に送付しています 「受診券」と「令和7年度町健診(検診)医療機関一覧」が同封されています 健診を受ける方法 1 選ぶ 実施医療機関は、封筒に同封された一覧または右記2次元コードから 2 予約する 実施医療機関へ電話等で予約 3 受診する 受診券・健康診査票・保険証等をお持ちください [キャプション] 実施医療機関の 詳細はこちらから 令和7年度 町健診(検診)実施 医療機関一覧 周囲の人の声掛けが大切です 高齢介護課 合澤 香代子(あいざわ かよこ) 認知症地域支援推進員  フレイルや認知症の予防には日常的な人との関わりが大切です。特に家族や身近な人の声掛けや見守りが心の支えとなり、活動意欲や安心感につながります。毎日の何気ない会話や気遣いが健康を保つ大きな力になります。意識的に身近な人同士で声を掛け合うようにしましょう。  また、認知症の予防や症状の進行を緩やかにするもののひとつとして音楽があります。懐かしい曲や好きな音楽に触れることで記憶や感情が呼び起こされることにより、脳を活性化させ、安心感や喜びが生まれ、生活の質の向上につながります。  また、外出のきっかけに、次のページのイベントへ参加してみるのはいかがでしょうか。 P8 町の楽しいイベントに参加しよう!  9月は「世界アルツハイマー月間」として、各地でさまざまな啓発活動が行われます。  町では認知症について楽しく学べるイベントを開催します。 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132 介護保険担当 ファクス74-5613 9/6土曜日 オレンジフェスタ 時間 午前10時から午後3時  午前11時10分から認知症地域支援推進員の桜井愛美(さくらいまなみ)さんと介護者のつどい代表の矢野淳子(やのじゅんこ)さんによる座談会(テーマ 「認知症介護経験者の話を聞いてみよう」)が開催されるほか、親子や家族3世代で楽しめるさまざまなブースを用意しています。 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 座談会、演劇、ダンス、演奏、ワークショップ(eスポーツ体験、懐かしい昭和のコーナー等)、健康&認知症相談窓口、健康チェックコーナー、物販や野外飲食コーナー ほか 9/25木曜日 コミュニティカフェ 「オリーブの音色カフェ」 新規オープン  認知症の人・障がいのある人とその家族、地域の人、どなたでも立ち寄れるカフェです。見晴らしのよい喫茶室でお茶とおしゃべりと音楽を楽しみながら、日常から離れたひとときを過ごしてみませんか。認知症地域支援推進員に相談もできます。皆さんで新たなコミュニティカフェを作っていきましょう。 時間 午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)3階 喫茶室オリーブ内 費用 500円(ワンドリンク付、当日徴収) ご注意 申込不要、当日の参加も大歓迎です。 9/29月曜日養成講座 10/6月曜日ステップアップ講座 認知症サポーター養成講座 ?認知症の人との上手な関わり方?  認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 時間 各日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(ステップアップ講座は養成講座を受講済みの人のみ) 各30人(先着順) 持ち物 筆記用具 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接、電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望講座名を記入して送信 [キャプション] 電子申請は こちら 8/30土曜日から9/30火曜日 「読む・知る・認知症」図書館展示  寒川総合図書館で所蔵している認知症関連書籍の展示・紹介を行います。読書を通じて認知症への理解を深めてみませんか。 ご注意 開館日や時間等は寒川総合図書館のホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら P9 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館 ホームページ 図書館 ホームページ すきっぷ ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 本と雑誌のリサイクルフェア 9月13日土曜日から28日日曜日 どなたでも 当日直接 不用になった本と、保存期限が切れた雑誌のリサイクル ご注意 無くなり次第終了。 図書館映画会 9月14日日曜日午後2時から3時45分 高校生以上 20人(先着順) 当日直接 内容 映画「巡る、カカオ?神のフルーツに魅せられた日本人?」の上映(2023年 日本) 回想サロン?昭和・平成の思い出を語り合いましょう? 10月9日木曜日午後2時から3時30分 65歳以上の人 10人(先着順) 9月28日日曜日午前9時から 内容 電話か直接 当時の映像や文書館所蔵の写真を見てクイズに答え、思い出を楽しく語り合う ■町民センター 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 健康講座 9月21日日曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 9月1日月曜日から電話か直接または電子申請で 講演テーマ 「老後を幸福にする3つの条件」 講師 原田啓二(はらだけいじ)さん  親子体操教室 9月21日日曜日午後1時30分から2時30分 町内在住の小学校低学年までの親子 10組(抽選) 9月2日火曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 講師 唐沢淳平(からさわじゅんぺい)さん 体操指導員 ほか 持ち物 タオル、飲み物 シニア男性体操教室 9月24日水曜日午前10時から11時 町内在住の60歳以上の男性 20人(先着順) 9月2日火曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 持ち物 タオル、飲み物 南海トラフ地震への備え 9月27日土曜日午後1時30分から3時 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 9月1日月曜日から電話か直接または電子申請で 講師 佐藤比呂志(さとうひろし)さん 東京大学地震研究所教授 楽しみながら学ぶ防犯講座 9月28日日曜日午前10時から11時 町内在住か在勤の50歳以上の人 30人(先着順)ご注意 親子での参加可。 9月1日月曜日から電話か直接または電子申請で 講師 綜合警備保障(株)職員 持ち物 タオル(実技に使用) 初心者のための連続俳句講座 10月5日、11月2日、12月7日、1月11日の日曜日(全4回)いずれも午後1時から4時 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 9月2日火曜日から電話か直接または電子申請で 講師 清水呑舟(しみずどんしゅう)さん 神奈川俳句連盟会長 ■南部文化福祉会館 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 脳と身体の健康リトミック体験教室 9月17日、24日の水曜日(全2回) いずれも午後1時30分から2時30分 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 9月1日月曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 内容 音楽や歌を楽しみながら認知症予防、筋力低下予防をする 講師 金子友理(かねこゆり)さん 持ち物 飲み物 だがしや楽校 9月28日日曜日午後1時から3時 町内在住か在勤の人(状況によって人数制限をする場合あり) 当日直接 内容 誰でもできるモノ作り体験で、自分発見や出店者との交流を楽しむ 持ち物 室内用シューズ さむかわ町の仏像探訪?岡田・宮山地区編? 10月3日金曜日午前8時45分(寒川駅前公園集合)から午後0時30分 雨天中止 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 9月3日水曜日午前9時から 電話か直接または電子申請で 内容 仏像拝観 講師 森和彦(もりかずひこ)さん ボランティアガイド 持ち物 筆記用具、飲み物、歩きやすい服装・靴で 健康麻雀超初心者講座 10月7日、14日、21日、28日の火曜日(全4回)いずれも午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 9月2日火曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 内容 健康麻雀をイチから学ぶ ■北部文化福祉会館 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 バドミントン教室 10月5日日曜日、10月11日、18日、11月1日、8日、15日の土曜日(全6回)、いずれも午前9時から正午(11月15日は午後1時30分から4時30分) 町内在住か在勤または在学の中学生以上 10人(先着順) 9月1日月曜日から電話か直接または電子申請で 内容 初心者を中心にバドミントンの基礎を学ぶ 講師 斉藤秀樹(さいとうひでき)さん 寒川バドミントン協会 持ち物 ラケット(持っていない人は先着5人貸し出し可) 秋の横浜西洋館めぐり 10月11日土曜日午前9時30分から正午ごろ(午前8時15分、寒川駅北口階段下集合)ご注意 荒天中止(中止の場合は前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 12人(抽選) 9月6日土曜日から電話か直接(20日土曜日締め切り)ご注意 当選者には21日日曜日に連絡します。 場所 イタリア山庭園、エリスマン邸 ほか 講師 横浜シティガイド協会 持ち物 雨具、飲み物、歩きやすい服装・靴で ご注意 交通費は自己負担です。 陶芸教室 10月18日土曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 9月1日月曜日から費用を持って直接 講師 武川亮二(たけかわりょうじ)さん 費用 1,500円(材料費) 持ち物 エプロン、タオル P10 こども Child 放課後児童クラブへの 入所申し込み 問い合わせ NPO法人寒川学童保育会  電話28-4007  令和8年4月からの入所申込書を配布します。 対象・定員 町内在住の小学生で、下校後帰宅しても、保護者が就労または疾病などの事情で不在の児童 申込書配布開始日・場所  10月1日水曜日から同保育会(宮山7-1)または保育幼稚園課 ご注意 同保育会ホームページからダウンロードもできます。 受付期間・場所  11月10日月曜日から28日金曜日午前10時から正午、午後1時から6時(土・日曜日、祝日を除く、22日土曜日のみ午前10時から午後5時まで)同保育会へ直接 [キャプション] 寒川学童保育会 ホームページ バスで行く小学生体験学習  サンドブラストとレクリエーション 問い合わせ 生涯学習課 電話内線533  青少年教育担当 【ページID】15104  サンドブラストとジュニア・リーダーズによるレクリエーションゲームを楽しみます。 日時 10月26日日曜日午前7時45分(町役場中庭集合)から午後5時 場所 藤野芸術の家 対象・定員 町内在住の小学4から6年生 30人(先着順) 講師 青少年指導員 ほか 費用 1,000円(参加費、昼食代、保険代、当日徴収) 持ち物 飲み物、タオル、雨具 申し込み 下記2次元コードより電子申請で(10月10日金曜日締め切り) [キャプション] 申請はこちら おとうさん・おかあさんのための 小児アレルギー疾患勉強会 問い合わせ (一社)茅ヶ崎医師会 電話87-2731  日時 9月27日土曜日午後3時から5時  場所 茅ヶ崎医師会館(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 アレルギーを持つ子どもがいる家族、小児アレルギーに関心のある人 50人(先着順) 講師 高増哲也(たかますてつや)さん 県立こども医療センターアレルギーセンター副センター長 申し込み 同会に電話で(9月26日金曜日締め切り) 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.10月6日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.10月10日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.10月28日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は9月2日火曜日から10月1日水曜日まで、2.は9月16日火曜日から10月7日火曜日まで、3.は9月17日水曜日から10月23日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 令和8年4月からの認可保育施設への 入所申し込み受け付けをオンライン予約システムで開始します 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線154 保育幼稚園担当 【ページID】20151 <保育対象年齢> 令和8年4月1日時点で生後6カ月以上(令和7年10月2日生まれまで)の未就学児 <入所申し込み受付期間> 11月4日火曜日から17日月曜日 ご注意 入所申し込みの受け付けは完全予約制です(予約がない場合は申し込みを受け付けできません)。 ご注意 9月16日火曜日から町ホームページより入所申し込みの受付予約をしてください。 ご注意 「予約が埋まってしまった」、「インターネット利用環境がない」等といった場合は、電話での予約を受け付けています。 <入所申込書・案内の配布>  9月29日月曜日から保育幼稚園課窓口等で配布します。配布場所の詳細は町ホームページからご確認ください。町ホームページからダウンロードもできます。 <注意事項> ▼必要書類の中には勤務先に依頼するものもありますので、余裕をもってご準備ください ▼現在入所申し込みをしている人も、再度申し込みが必要です ▼町に住民登録があり、町外の認可保育所等に入所を希望する場合の申し込み方法等は、ご希望の市町村へお問い合わせください ▼令和8年4月中までに満1歳を迎える児童がいる人は今回の申し込みが必要となる場合があります ▼定員などにより、入所できない場合があります ▼詳しくは町ホームページおよび「令和8年度保育所等入所案内」をご覧ください [キャプション] ホームページ はこちら P11 ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 9月18日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 子育て講座ノーバディーズ・ パーフェクト・プログラム ?完璧な親なんていない? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線156  のびのびすくすく担当 日時 10月15日から11月19日の水曜日(全6回)いずれも午前9時45分から11時45分 場所 健康管理センター  対象・定員 町内在住で1から3歳の子どもを育てている母親 12人(先着順)  内容 参加者同士で悩みや知りたいことを話し合い、楽しみながら解決策を考える  持ち物 申込時に説明 ご注意 一時保育(要予約)あり。 申し込み 9月2日火曜日から同課へ電話か直接(30日火曜日締め切り) 県子育て支援員研修 問い合わせ (株)ポピンズプロフェッショナル  電話03(3447)2181 【ページID】18331  県では子育て支援の担い手となる人材を養成するために「子育て支援員研修(集合研修およびオンライン)」を実施します。 対象・定員 県内在住の人 申し込み 9月10日水曜日から10月8日水曜日までに電子申請で ご注意 研修日程や会場はクラスによって異なります。詳しくは、右記2次元コードをご確認ください。 電子申請や 詳細はこちらから 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 10月6日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 りんごコース(全3回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 11月13日木曜日、21日金曜日、30日日曜日 申し込み 9月30日火曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 10月20日月曜日 申し込み 9月9日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学びます。 日時 10月27日月曜日 申し込み 9月1日月曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 子育て支援センター事業 問い合わせ 子育て支援センター 電話75-4571 <歯みがきお助け講座> 日時 9月25日木曜日午後1時から2時 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住で1歳のお誕生日前までの子どもとその保護者、妊娠中の人 内容 歯磨きのコツを知って、仕上げ磨きの悩みを解消する 講師 小田布美子(おだふみこ)さん (株)湘南保育 幼児教育事業部歯科衛生士 <赤ちゃんへのプレゼント作り> 日時 10月3日金曜日午後1時から2時30分 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住で子育て支援センターへの来所が初めての妊娠中の人、生後4カ月までの子どもとその保護者 5人(先着順) 内容 赤ちゃんの手作りおもちゃを作る 講師 ピーターパンクラブ 申し込み 9月18日木曜日午前9時から電話か直接 <ハローワーク藤沢出前就職応援セミナー> 日時 10月9日木曜日午前10時から正午 場所 町民センター  対象・定員 町内在住の未就学児を持つ保護者または妊娠中の人 20人(先着順) 内容 ハローワーク藤沢マザーズコーナーと子育て支援センターがコラボした、就職と子育ての両立を考えるワークショップ 講師 石神奈巳(いしがみなみ)さん ハローワーク藤沢マザーズコーナー職員 申し込み 9月16日火曜日午前9時から子育て支援センターへ電話か直接 ご注意 託児は先着10人まで可。 P12 健康 Health 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 9月3日水曜日、18日木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 骨コツ教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線732  健康づくり担当 【ページID】2899 日時 1.10月1日水曜日午前9時から午後3時2.2日木曜日午前9時から正午(いずれもうち1時間程度)  場所 健康管理センター 対象・定員 町に住民登録のある20歳以上で、今年度中に医療機関や町事業等で骨密度測定を実施していない人 1.100人2.60人(いずれも先着順)  内容 骨密度測定、骨に必要な栄養の話 ご注意 かかとで計測するため、ストッキングの着用は避けてください。 申し込み 9月1日月曜日から同課へ電話か直接 茅ヶ崎寒川薬剤師会 市民公開講演会 問い合わせ 茅ヶ崎寒川薬剤師会 電話38-8063 日時 10月19日日曜日午前9時から10時30分 場所 健康管理センター  対象・定員 町内在住の人 100人(先着順)  内容 もう睡眠で悩まない!メカニズムを知って質の高い眠りを手に入れる(講演後、健康測定あり)  講師 石川泰弘(いしかわやすひろ)さん 日本薬科大学医療ビジネス薬科学科特任教授 ご注意 手話通訳があります。 後期高齢者歯科健康診査 問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合  電話045-440-6700  無料の歯科健診を実施します。 日時 令和8年1月31日土曜日まで 対象・定員 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日に生まれた被保険者(期間中一度限り) ご注意 詳しくは、対象者へ7月中旬に送付した通知をご確認ください。 お知らせ Topics NET119緊急通報システム 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当  事前登録することで、聴覚や発話等に障がいのある人が、携帯電話やスマートフォン、タブレットを使い119番通報ができるシステムです。 対象・定員 寒川町か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学で、聴覚・音声機能・言語機能・咀嚼(そしゃく)機能の障がい等の理由で119番通報が困難な人 申し込み 身体障害者手帳等の障がいを確認できるものと、携帯電話またはスマートフォン、タブレット(迷惑メール設定をしている人は、設定の変更をするためのパスワードが必要)を持って同課へ直接 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 災害に備えて、 お口のケア用品3点を非常持ち出し袋へ  昨今、各地で地震や洪水等が多く発生しています。その時に避難する場所で、そのまま長期間滞在することが多くみられます。食べ物は備蓄品や外からの物資でまかなえることがほとんどですが、お口のケア用品は足らなくなることが多いそうです。お口のケアが不十分だとさまざまな弊害をもたらします。  弊害の代表的なものに誤嚥性(ごえんせい)肺炎があります。大規模災害発生時には、飲み水の確保が難しくなり、口をゆすぐための水も使うのをためらうことがあるかもしれません。入れ歯も洗えなくなり、汚れたままお口に入れっぱなしとなることが多いそうです。  そんなときに備えて、非常持ち出し袋に「歯ブラシ・マウスウォッシュ・お口用のウェットティッシュ」の3点を準備しておくと、どこでもお口のケアができます。マウスウォッシュは原液で使用できるものを選択してください。お口用のウェットティッシュは入れ歯のお手入れにも使えます。口の中をきれいにすると気分もすっきりしますし、唾液の分泌も刺激され、免疫機能もアップします。  マウスウォッシュや口腔用ウェットティッシュは使用期限がありますので、1年に1回非常持ち出し袋のチェックをして、いざというときのためにご準備ください。 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 P13 自殺予防週間?特別な人だけ の問題ではありません? 問合せ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】10423  9月10日から16日は自殺予防週間です。自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。悩みがあったら気軽に相談してください。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、まず声を掛けてください。 <特設展示>  夏休み明けに、こころのバランスを崩す子どもが多いことから、「生きる」をテーマにした特設展示を行います。 日時 9月16日火曜日まで(各日の観覧時間は施設の開館時間に従う)  場所 寒川総合図書館  内容 図書の展示および貸し出し、リーフレット等の配布 <電話による相談>  いずれも、年中無休、24時間受け付け ▼こころの電話相談 フリーダイヤル 0120-821-606 ▼横浜いのちの電話 電話045-335-4343 ▼川崎いのちの電話 電話044-733-4343 <LINEによる相談> ▼いのちのほっとライン@かながわ 水曜日を除く毎日(祝日・休日・年末年始を除く)午後5時から午前0時(午後11時30分まで受け付け) 1.右記の2次元コードより友だち追加 2.LINEの友だち追加の検索で、 ID【@inochi2020】を検索して追加 [キャプション] いのちのほっとライン@かながわ 秋の全国交通安全運動 問い合わせ 町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 【ページID】2026  交通事故防止のため、一人ひとりが交通安全について考えるとともに、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。 日時 9月21日日曜日から30日火曜日 スローガン 「反射材 わたしとかがやく 夜の道」 「高齢者 模範を示そう 交通マナー」 重度障害者等医療証の自動更新 問い合わせ 福祉課 電話内線144  障がい福祉担当 【ページID】13428  重度障害者等医療証(以下「医療証」という)の自動更新を行います。  9月末まで有効の医療証をお持ちの人には、9月中旬を目安に新しい医療証を発送します。所得超過等により10月以降の医療証を交付できない場合は、別に通知します。 障がいがある人や認知症等 高齢者のための SOSネットワーク事業 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】2560 高齢介護課 電話内線131  高齢福祉担当 【ページID】2276  事前登録することで、障がいのある人や認知症等の高齢者が行方不明になったとき、関係機関が登録情報を共有・連携、早期発見できるようにする事業です。 対象・定員 65歳未満で障がいのある人、65歳以上の認知症等の人 申し込み 登録したい人の写真1枚を持って、65歳未満で障がいのある人は福祉課へ、65歳以上の認知症等の人は高齢介護課へ直接 運転免許証を自主返納等した高齢者に タクシー券を交付します 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当 【ページID】17741  運転免許証を自主返納または失効した高齢者に、外出機会の拡大をもって社会参加への支援を図ることを目的にタクシー券を交付します。 対象者 町内在住で運転免許証を自主返納・失効時に65歳以上の人(福祉課で実施している福祉タクシー利用助成制度を利用している人を除く) 申請期限 自主返納等をした日から1年間 申請方法 下記の書類を同課へ郵送か直接または電子申請で 自主返納した人:申請書、運転免許の取消通知書または裏面に自主返納した旨が記載されている運転免許証(両面)の写し 失効した人:申請書、運転免許経歴証明書(交番に申請書があります。運転経歴証明書とお間違いのないようお願いします) 交付方法 審査後、利用者に簡易書留で送付 助成券 6,000円(500円×(かける)12枚、使用期限は申請した年の年度末まで) 使用方法 タクシー降車時に助成券1枚を渡す ご注意 1回の利用で1枚のみ使用できます。町と提携している事業所(タクシー券送付時に同封されるチラシに記載)のみ利用可能です。利用料金の差額は個人負担となります。 [キャプション] 申請はこちら P14 電気火災に注意! 問い合わせ 茅ヶ崎市消防本部予防課  電話85-9943  電気火災を起こさないために、次の点に注意しましょう。 ▼コンセントやプラグは定期的に清掃し、プラグはしっかり差し込む ▼電気コードが破損・発熱しないよう、何かの下敷きにしたり、束ねたりしない ▼コンセントの電気容量を守り、たこ足配線はしない 豊かな水資源を守りましょう 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2217  不注意により油や有害物質などが河川(道路側溝・雨水幹線含む)に流れ込むことで、水生生物の死亡や、水道の取水ができなくなるなど、私たちの水環境に重大な被害をもたらします。水質事故を未然に防ぎ、水環境を保全するために、次のことを守ってください。 ▼設備の点検や日常の管理を徹底する(原因者には費用等を請求する場合があります) ▼水質事故を起こした際、発見した際には、早急に同課または茅ヶ崎市消防本部(電話119)へ通報する 県平塚合同庁舎移転について 問い合わせ 県湘南地域県政総合センター 企画調整課 電話0463-22-9186  県平塚合同庁舎(平塚市西八幡1-3-1)は、昭和43年の竣工から55年以上が経過し、耐震および老朽化対策のため、建替工事に伴う移転をします。 移転先 県平塚合同庁舎仮設庁舎(平塚市中里50-1元県立平塚農商高校商業校舎) 仮設庁舎での業務開始時期 令和8年1月13日火曜日 入庁機関 湘南地域県政総合センター、平塚土木事務所、平塚水道営業所、平塚県税事務所、中教育事務所、かながわ労働センター湘南支所、かながわ鳥獣被害対策支援センター、少年相談・保護センター ご注意 詳細については、随時県ホームページに掲載します。 災害の被害者や遺族のための見舞金制度があります 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当 【ページID】2577  災害によって死傷した場合や、住宅に被害を受けた場合に、その被災者や遺族に見舞金を支給しています。 必要書類等について、詳しくは同課までお問い合わせください。 申し込み いずれも被災者または生計を共にしていた遺族が同課へ直接 災害見舞金制度 対象・定員 被害を受けたときに町の住民基本台帳に登録があり、実際に住んでいる人で、自然災害および火災により死傷した人またはその遺族 ご注意 被災者または遺族の故意、重大な過失、違法行為で発生した事故および広範囲における自然災害で災害救助法が適用された場合等は支給されません。 ご注意 災害見舞金制度は、災害発生から1年以内に申請してください。 災害見舞金制度支給金額 [表] 区分 支給金額 死亡の場合 未就学児 9万円 6歳(就学児)から19歳まで 18万円 20歳以上 27万円 傷害の場合 災害による傷害であって身体障害者福祉法施行規則別表第5の1級または2級に該当すると医師が認めるとき 7万5,000円 入院治療を要する傷害を受けたとき 入院5日まで 5,000円 6日以上入院したとき 1日につき1,500円(上限7万5,000円) 小災害見舞金制度 対象・定員 自然災害および火災により住宅が被害を受けた世帯 小災害見舞金制度支給金額 [表] 区分 支給金額(1世帯につき) 全焼・全壊・流出 5万円 半焼・半壊 2万5,000円 床上浸水 1万円 消火損害 1万円 P15 募集 町職員(少人数学習 補充教員(補助員)) 問い合わせ 学校教育課 電話内線523 学事指導担当【ページID】16976 勤務日時 週3日(午前8時30分から午後3時30分のうち1日5時間)  勤務場所 町立小学校 対象・定員 特に資格は必要としませんが小学校教諭の免許があるとなお可 若干名 勤務内容 小学校の授業を少人数もしくはチームティーチングにて担当 賃金 規則に基づき支給(交通費支給)  任期 11月1日から令和8年3月31日  選考方法 面接等 申し込み 9月12日金曜日までに同課へ履歴書(任意の書式可)を郵送か直接 寒川町歯及び口腔の 健康づくり推進条例(案) パブリックコメントを募集します 問い合わせ 健康づくり課 電話内線731  健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】1656  歯および口腔の健康づくりに関し基本理念を定め、町民の生涯にわたる健康の保持増進を図るための「寒川町歯及び口腔の健康づくり推進条例」の改正案を作成しました。皆さんの意見を募集します。 日時 9月9日火曜日から10月9日木曜日  資料配布・閲覧場所 本庁舎2階情報公開コーナー、担当課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、寒川総合図書館、町ホームページ <意見提出方法>  資料配布・閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に意見、住所、氏名(団体等の場合は、団体名、担当者の氏名および所在地)を記入して同課へファクスかEメール(町ホームページから)または電子申請で ニコニコリサイクル フリーマーケット出店者 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 ファクス74-1385  【ページID】17663  ごみの減量化のために、家庭で使わなくなった衣類や雑貨をもう一度活躍させてみませんか。フードドライブ*も同時開催します。 日時 10月25日土曜日午前10時から午後3時(荒天の場合は翌日に順延)  場所 さむかわ中央公園  対象・定員 9月25日木曜日時点で町に住民登録のある世帯・グループ 96店(先着順) 費用 1,000円(ごみの減量活動への協賛金、当日徴収) <注意事項> ▼家庭の不用品を有効活用することが目的のため、営利目的のプロの出店や、飲食物・動植物・手作りの物・電気製品の販売はできません ▼申し込みは1世帯・グループにつき1区画まで、出店場所の希望は受け付けません 申し込み 9月1日月曜日から同課へ郵送か直接またはファクスで(25日木曜日締め切り) 催し・講座 小出川彼岸花まつり 問い合わせ 産業振興課 電話内線763 観光担当  小出川沿いに咲く彼岸花をご覧いただけるほか、小出川沿いを散策しながら集められるスタンプラリーもお楽しみいただけます。 日時 9月27日土曜日午前10時から午後3時  場所 青少年広場 ほか [キャプション] 詳細はこちら 町公共施設の 指定管理者 を募集します [表] 施設名 指定期間 募集要項配布場所 ご注意 町ホームページからもダウンロードが可能です 応募方法 説明会 ご注意 応募する団体は必ず出席してください 問い合わせ先 町ふれあいセンター 令和8年4月1日から令和13年3月31日 高齢介護課窓口 9月12日金曜日午前8時30分から午後5時までに必要書類を持って同課へ直接 日時 9月5日金曜日午前10時から 場所 町ふれあいセンター 申し込み 9月3日水曜日午後5時までに同課へEメール(町ホームページから)で 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131 高齢福祉担当【ページID】12283 田端スポーツ公園 スポーツ課窓口 9月12日金曜日午前8時30分から午後5時までに必要書類を持って同課へ直接 説明会は実施しません。町ホームページより募集要項等をご確認ください。希望に応じて現地見学会等を実施します。 問い合わせ スポーツ課 電話内線742 スポーツ施設担当【ページID】12290 町営プール・町営さむかわテニスコート パンプトラックさむかわ 寒川総合体育館 ご注意 詳しくは、募集要項または町ホームページをご覧ください。 P16 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 日時 9月20日土曜日午前9時から10時  場所 寒川橋から旭橋(上合(かみあい)橋集合)  内容 目久尻川周辺のごみ拾いなど  持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 [キャプション] 詳細はこちら 初心者向けスマートフォン教室 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】18571 日時 9月19日金曜日、24日水曜日、29日月曜日 いずれも午後1時30分から4時  場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 各回10人(先着順) 講師 ドコモ認定講師 持ち物 ご自身のスマートフォン(持っていない人にはスマートフォン1台を貸し出します) ご注意 各回で内容が多少異なります。詳しくは申し込み時または町ホームページ等でご確認ください。 申し込み 9月1日月曜日から同課へ電話か直接または電子申請で [キャプション] 詳細・電子申請 はこちら フィエスタ翔2025 問い合わせ 社会福祉法人 翔の会  電話54-5424 日時 10月5日日曜日午前11時から午後3時(雨天決行) 場所 第一カッターきいろ公園(茅ヶ崎市中央公園) 内容 ダンス、音楽演奏などのステージイベント、バザーや自主製品販売などの出店 リバーカヤック&SUP体験 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 三枝(さえぐさ) 電話070-8540-1203(午後5時以降)  メールsamukawacanoe@gmail.com  【ページID】13694 日時 9月13日土曜日から15日月曜日、20日土曜日から21日日曜日 いずれも1.午前9時30分から10時30分2.午前11時から正午3.午後1時から2時4.午後2時30分から3時30分 場所 HAYASHIウォーターパークさむかわ 対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴) 各回5人(先着順)  費用 1,000円(カヤックレンタル代等、当日徴収) 持ち物 帽子、タオル、飲み物、濡れてもよい服装で(サンダル不可) 申し込み 参加希望日・時間(1.から4.)、氏名、年齢、電話番号を記入して同クラブへEメールで 高齢者スポーツ大会 問い合わせ ゆめクラブ寒川・町シニアクラブ 連合会事務局 電話080-2078-3898 (月から水・金曜日のみ)  ファクス73-0033 日時 10月16日木曜日午前9時から(雨天時翌日順延) 場所 青少年広場 対象・定員 町内在住の60歳以上の人 グラウンド・ゴルフ、ペタンク、ターゲット・バードゴルフ 申し込み 9月1日月曜日から同会事務局へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、年齢、住所、電話番号、「高齢者スポーツ大会参加申し込み」と記入して送信(30日火曜日締め切り) 令和7年 国勢調査を実施します 問い合わせ 総務課 電話内線212 行政管理担当 【ページID】3427  この調査は、統計法に基づく国の重要な調査であり、5年ごとに全国一斉に実施されます。調査の趣旨・必要性をご理解の上、回答をお願いします。 目的 わが国の人口・世帯の構造や居住状況を明らかにすること 調査対象 町内在住の全世帯 調査期間 9月上旬から10月下旬 調査方法 調査員が調査票を持って訪問 回答方法 インターネット、郵送、調査員に提出(町ではスマートフォンやパソコンで24時間いつでも回答ができる、かんたん便利なインターネット回答を推奨しています) 調査内容 世帯・住宅・就業状況など ご注意 国勢調査員を装い金融機関の情報や年金の受給状況などを聞き出す「かたり調査」にご注意ください。不審に思われた場合は回答せず、同課へご連絡ください。 P17 こんなことがありました 7/1・3 人権教室を開催  南小学校、小谷小学校2年生を対象に、町人権擁護委員による人権教室を開催しました。人権紙芝居「白い魚とサメの子」の上演などを織り交ぜながら、人権についての話を聞いて「一人ひとりが、思いやりとやさしい心を持ち、『いじめ』のない楽しい毎日を過ごすこと」の大切さを学びました。 7/11 寒川町在住 本多康太郎(ほんだこうたろう)選手が 町長を表敬訪問  湘南ベルマーレの本多選手がホームタウン担当としての意気込みを町長に伝えました。本多選手は7月にU-22日本代表アジア遠征 Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025 のメンバーに選出され、試合に出場しました。9月にはAFC U23アジアカップサウジアラビア2026予選が始まります。本多選手の活躍から目が離せません! 7/18 寒川町在住 内野洋平(うちのようへい)選手(BMX)・白井空良(しらいそら)選手(スケートボード)が 町長を表敬訪問  6月の世界大会で優勝した内野選手と白井選手が結果報告のため、来庁しました。2人で同じ時期にトップを飾るのは、町内で開催されたARK LEAGUE 2019以来の快挙となります。白井選手は、「自分が優勝するよりも内野選手が優勝したことがうれしかった」と語り、内野選手は、「町民の皆さんの応援があったから」と語りました。町長からはねぎらいの言葉とロサンゼルスオリンピック大会に向けての激励の言葉がかけられました。 7/21 さむかわ神輿(みこし)まつりを開催  浜降祭で禊を終えた町内の神輿が、「どっこいどっこい」の掛け声と、町内の「祭ばやし保存会」の子どもたちが奏でるおはやしとともに町役場中庭に迎えられました。今年はステージイベントが復活、ミニ縁日やキッチンカーの出店もあり老若男女が楽しむ様子が見られました。 7/25 給食センターで体験・試食会  「給食センターへ入ろう!?揚げパン・釜混ぜ体験?」が開催されました。参加した児童たちは、普段は入ることができない調理室で、揚げたてのコッペパンにシナモンシュガーをまぶしたり、食材の代わりにカラーボールの入った釜を混ぜて食缶によそったりしました。体験後は、自分で味付けをした揚げパンと寒川町産の野菜を使って調理員が作ったスープを試食しました。 7/26 旭が丘中学校で講演会を開催  (株)JR東日本企画の弓矢(ゆみや)さんと忰田(かせだ)さんを講師に招き、「アニメ作品制作の現状について」というテーマで講演が開催されました。同校のイラスト文芸部、美術部、PC部の合計30人が参加し、アニメ制作の工程などの講義ののち、アニメ制作を体験するワークショップを行いました。 P18 わくわくチャレンジカヌー 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 三枝(さえぐさ) 電話070-8540-1203(午後5時以降) メールsamukawacanoe@gmail.com 【ページID】13694 日時 9月27日土曜日、28日日曜日、10月4日土曜日、5日日曜日 いずれも1.午前10時から正午2.午後1時から3時 場所 田端スポーツ公園親水広場、相模川 対象・定員 小学4年生以上(3年生以下は保護者同伴) 各回10人(先着順) 費用 2,500円(カヌーレンタル代等、当日徴収)  持ち物 帽子、飲み物、濡れてもよい服装で(サンダル不可) 申し込み 参加希望日・時間(1.2.)、氏名、年齢、電話番号を記入して同クラブへEメールで ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 レクリエーションフェスティバル 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】6994 日時 9月7日日曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)ほか 内容 民踊、ファミリーバドミントン、ターゲットバードゴルフ、グラウンドゴルフ、ペタンク、スカットボール、スポーツ用車いすの体験 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装で 手話講習会(中級) 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】20042 日時 10月23日から令和8年2月12日の木曜日(全15回、年末年始を除く) いずれも午後6時30分から8時30分  場所 町民センター ほか 対象・定員 町内在住か在勤または在学の健聴者で手話講習会初級受講済または同等の技術を有する(手話で簡単な会話ができる)人 20人(抽選) 費用 2,000円(教材費等、初回徴収) ご注意 県の手話通訳養成講座を目指したレベルアップ講座のため、一定の技術に達していない人はお断りする場合があります。 申し込み 9月1日月曜日から同課へ電話か直接(10月9日木曜日締め切り) 鮎つかみどり体験 問い合わせ 田端スポーツ公園 電話75-6675 日時 9月13日土曜日1.午前10時から2.午後1時から  場所 田端スポーツ公園親水広場  対象・定員 各回20人(先着順)  内容 大自然の中で天然の生き物とふれあい、健全な心身を育成する  費用 1人1,000円(運営費、当日徴収)、追加で鮎を購入する場合は1匹500円  持ち物 飲み物、帽子、濡れてもよい服装で(サンダル不可) ご注意 つかまえた鮎は、炭火で焼いた鮎(1匹)と交換します。 申し込み 9月1日月曜日から11日木曜日(平日午前9時から正午のみ)同公園へ電話で ストリートスポーツによるひとづくり まちづくり 文化講演会「寒川から世界へ ?BMXがくれた夢と挑戦?」 問い合わせ 町民センター 電話74-2333  「Xゲームズ大阪2025」のBMXフラットランド競技で優勝した町内在住の内野洋平(うちのようへい)選手が、世界12冠へ挑んだ軌跡と寒川の未来を語ります。迫力あるBMX実演や、内野選手と親交のある湘南乃風のHAN-KUNとのスペシャルコラボライブも開催します。 日時 9月23日火曜日午後1時30分から3時(午後1時開場) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 600人(先着順) 申し込み 当日直接 [キャプション] 内野選手 HAN-KUN (湘南乃風) The BK Sound (湘南乃風オフィシャルDJ) 湘南アーバンスポーツフェスタ 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】16307  寒川町、藤沢市、茅ヶ崎市にゆかりがあるアーバンスポーツ選手を招き、BMXとスケートボードの体験会が行われるほか、選手によるトリック披露もあります。 日時 10月25日土曜日午前9時30分から11時30分  予備日:26日日曜日 場所 鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK(藤沢市鵠沼海岸4-4-1)  対象・定員 2市1町に在住の小学生(保護者同伴) スケートボード20人(抽選)  BMX10人(抽選) ご注意 補助輪なしでスムーズに自転車に乗れる人 申し込み 9月15日月曜日までに右記2次元コードから電子申請で [キャプション] 申し込みは こちら P19 甲乙同時防火管理講習 問い合わせ (一財)日本防火・防災協会  電話03-6263-9903 日時 11月11日火曜日から12日水曜日午前9時45分から午後4時55分(12日は午前9時40分から午後4時45分)  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 防火管理者に選任される予定の人 60人(先着順) 講習料金 甲種8,000円、乙種7,000円(いずれも受講料(テキスト代含む)、事前徴収) 申し込み 一次募集は9月29日月曜日から同協会ホームページで(10月6日月曜日締め切り) ご注意 一次募集で定員に達しなかった場合のみ、二次募集(申込期間10月24日金曜日から25日土曜日)があります。 黒岩知事と県民との対話の広場 (地域版 湘南会場) 問い合わせ 県湘南地域県政総合センター 企画調整課 電話0463-22-9186  ファクス0463-22-9274 日時 10月27日月曜日午後5時30分から7時 場所 ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市見附町16-1) 対象・定員 県民 150人(抽選) 内容 県民と知事が直接意見交換を行う テーマ 「いのち輝くマグネット神奈川」共に創る地域の未来?住民参加から生まれる活力と絆? ご注意 手話通訳とパソコン文字通訳(要約筆記)を行います。 ご注意 一時保育(事前予約制、2歳以上の未就学児)あります。 申し込み 10月20日月曜日までに同課へ電話か、ファクスまたははがきの場合は氏名(ふりがな、複数名の場合は参加者全員)、日中連絡がとれる電話番号かメールアドレス、お住まいの市区町村名、託児希望の有無(お子さんの年齢、人数)を記入して郵送か送信または電子申請で ご注意 託児を希望する場合のみ17日金曜日まで。 [キャプション] 申請はこちら WORK STUDIO KIDUKI(ワークスタジオキヅキ) さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業  町では、産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行っています。 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ  WORK STUDIO KIDUKIは令和2年に設立した、木工製作、販売を行う工房です。無垢材を使用し、それぞれの木の特性や木目の美しさが生きる、オリジナル&オーダー家具や雑貨・小道具を製作しています。  今までにないジャンルに木工製品を取り入れていくことで、木工文化や技術の実り、深みを伝えています。自然の営み、年月の重なりを感じられる木工製品を通して生活を彩ってみませんか。  お問い合わせはお電話、メール(メールworkstudio.kiduki@gmail.com)にてお待ちしています。商品のご購入は公式ストアにて承ります。 代表者 佐藤創太(さとうしょうた) 住所 宮山2805 電話番号 75-3806 [キャプション] KIDUKI インスタグラム 佐藤創太(代表) インスタグラム ご注意 本記事は、町で支援している事業者の中からシリーズとして掲載しています。 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P20 「さむかわ冬のひまわり」* 10周年特別企画 ?ラッキーで ハッピーがさむかわいっぱい? 問い合わせ 町観光協会 電話75-9051 (午前9時30分から午後6時 水曜定休)   町観光協会では、10周年を迎える記念に感謝の気持ちを込めて、ひまわりの種を配ります。庭やプランター、植木鉢で「冬のひまわり」を咲かせて、町を幸せの黄色でいっぱいにしてみませんか。 日時 9月1日月曜日から21日日曜日午前9時30分から午後6時(水曜日を除く)  場所 町観光協会  対象・定員 町内在住の人 *町の温暖で穏やかな気候を利用して、花が少なくなる冬の始まりに可愛くて元気なひまわりを宮山の畑にいっぱいに咲かせています。「川とのふれあい公園」では花壇に咲いた冬のひまわりと富士山とのコラボショットが撮影できます。今年はライトアップが復活予定です。 [キャプション] 詳しくはこちら 人材不足解消セミナー 問い合わせ 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 日時 10月24日金曜日午後2時から 場所 ロボリンク(藤沢市藤沢559角若松ビル6階) 対象・定員 寒川町か茅ヶ崎市または藤沢市の中小企業者等 30人(先着順)  内容 第1部 労働市場を的確に捉え、効果的な求人方法を学ぶ  第2部 ロボット導入による省人化を学ぶ 申し込み 9月1日月曜日から電子申請で(10月17日金曜日午後5時締め切り) [キャプション] 詳細・申し込みはこちら 町長杯・議長杯 ソフトテニス大会 問い合わせ 町ソフトテニス協会 田中(たなか)  メールdagatsince2005@yahoo.co.jp 日時 10月12日日曜日午前9時から(雨天・荒天の場合は10月19日日曜日に延期)  場所 青少年広場内テニスコート 対象・定員 町内または近隣地区在住か在勤の高校生以上 50人(先着順) 内容 一般男女(高校生以上)、シニア1部男女(45歳以上)  費用 1人500円(参加費、当日徴収)  持ち物 ラケット、テニスシューズ、昼食(会場にて弁当注文可)、運動のできる服装で 申し込み 10月5日日曜日までに同協会へEメールで 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 非常食の準備をしよう!  大規模災害時には、物流機能が低下し、支援物資が届くまで時間がかかることが想定されます。そのため、日ごろから非常食の家庭内備蓄を進めるとともに、非常食の賞味期限を確認したり、食べたら買い足し(ローリングストック)したりするなど、災害時に必要な非常食を見直しましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら ようこそ!町文化連盟へ 町文化連盟へ加入している 団体を紹介します。 菊花会  菊花会は、現在7人の会員で活動しており、情報交換や生産者宅を巡回するなど、育成状況の共有を定期的に行っています。そのほか、文化ふれあいデーに参加しスプレー菊苗の配布や、町文化祭の一環として菊花展を開催しています。文化祭では会員以外の人からの出品もお待ちしています。詳しくは特集ページ(P4から5)をご覧ください。  菊花会では常時会員を募集していますので、興味のある人はぜひお問い合わせください。 問い合わせ 町菊花会 松原(まつばら) メールmatubara.0127@citrus.ocn.ne.jp P21 町陸上競技記録会 問い合わせ 町陸上競技協会 西山(にしやま)  電話75-7487 メールkmath.nishiyama@jcom.home.ne.jp 日時 10月12日日曜日午前9時30分から(小雨決行、雨天の場合は11月2日日曜日に延期) 場所 田端スポーツ公園多目的運動場 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 [表] 対象 競技 小学生男女 100メートル、走幅跳、ジャベリックボール投げ 中学生男子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 中学生女子 100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般男子 100メートル、200メートル、400メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般女子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 ご注意 1人2種目以内とする。ただし、リレー(中学生以上)は除く。 費用 一般300円、中学生以下200円(参加費、事前振り込み)  持ち物 底の平らな運動靴、飲み物、運動のできる服装で 申し込み スポーツ課にある大会参加申込一覧表、個人申込票、リレー申込票(リレー参加の場合)に必要事項を記入し、事前に振り込んだ参加費振込代金の「ご利用控え」の写しとともに町陸上競技協会(郵便番号253-0103 小谷1-12-34 西山博正宛)へ郵送で(9月30日火曜日締め切り日必着) ご注意 団体で申し込みの場合は、メール可。 秋の「さむかわダイヤモンド 富士週間」 問い合わせ 町観光協会 電話75-9051 (午前9時30分から午後6時 水曜定休)  秋分の日を含む10日間前後、町内各ビュースポットでは、南から順に夕暮れの「ダイヤモンド富士」を鑑賞することができます。「二至二分の地」寒川ならではの神秘的で美しい夕暮れをぜひご覧ください。 日時 9月15日月曜日から26日金曜日いずれも午後5時30分前後 場所 町内の富士山が見えるところ <さむかわダイヤモンド富士鑑賞会>  さむかわ観光ガイドクラブの解説付きで鑑賞できます。 日時 9月20日土曜日午後5時15分前後から 場所 さむかわ中央公園 ご注意 詳細は右記2次元コードからご確認ください。 [キャプション] 町観光協会の ホームページ はこちらから 寄付 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 ●防犯灯一式 寄付者 住宅情報館(株) 代表取締役 黒瀬雄治(くろせゆうじ)さん 目的 町民の安全のため ありがとうございました。 会議 公は公開、非行は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】1784 日時 9月19日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け)  場所 東分庁舎2階会議室  対象・定員 5人(抽選)  内容 未定 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間の記載がない場合は、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください P22-23 samukawa Calendar 残暑の中にある 季節の変化を 見つけてみよう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、13から16時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談   できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、13から16時(15時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日13から15時  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日14から16時(予約制 祝日の場合は翌週)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:16日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:2日火曜日、18日木曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:11日木曜日 午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (町撮影) 寒川学校給食センターから撮影された一枚です。富士山に太陽が沈む瞬間(ダイヤモンド富士)を捉えました。年に数回しか見ることができない幻想的な瞬間を求めて、この日も多くの写真愛好家や観光客が足を運んでいました。 「秋の始まり」 (@opal.th2さん) 朝の陽に照らされ、黄金色に輝く一面の田んぼ。すっかり稲穂が垂れ下がり、収穫時期が近づいたことを教えてくれています。暑さが続く中でも、秋の訪れや日本の懐かしさを感じさせてくれる一枚です。 「満月」 (@shiho_1520さん) 澄んだ空にくっきりと光り輝く月。日の長さが短くなり、月を眺めるのに気持ちがいい季節がやってきました。満月になる8日月曜日の午前3時ごろには、皆既月食が見られるチャンスが到来します。ぜひ外に出て月を眺めてみませんか。 「雨の中で」 (@itariya_instaさん) 雨の中でも凛と咲き誇る菊(ヨダーマム)。滴る水滴が、花弁の色彩を一層際立たせ、まるで自然が贈る宝石のようです。かわいらしさの中に、自然の恵みと生命力を感じさせてくれる一枚です。