さむかわいい 広報さむかわ 湘南梨ができるまで 2025 7 令和7年 No.786 発行日/令和7年7月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 ここにある全部に 愛情を注いできた P4-5 特集1 おいしい湘南梨が できるまで!  梨のおいしい季節がやってきます。  町の特産品の一つである湘南梨はシャキッとした食感と強い甘みが特徴で、多くの人に愛されています。町内の梨農家では 「幸水」「豊水」 などの品種が生産されています。梨の花言葉のように“愛情”がたっぷり詰まった湘南梨のおいしさのヒミツをお見せします。 問い合わせ 広報戦略課 電話74-1111 内線243  広報プロモーション担当 品種の 特徴と時季 [表入る] 11月から1月 剪定  湘南梨を作るために最初に行う作業です。よりおいしい実をつける若い枝を残して剪定していきます。 Point 枝の節の数で若い枝を見極めます。 2月から4月 誘引  たくさんの梨を実らせるよう、縦に伸びた枝を棚に寝かせます。1本ずつ手作業で行うため、時間がかかる大変な作業です。 Point 葉っぱや実のなり方を想像しながら、寝かせる向きを決めます。 4月 交配  花が咲きそろったら、天気のいい日に一斉に交配させます。梨は同じ品種の花粉では受粉しないため、交配に使うためだけに別の品種の木も育てています。 5月 摘果&袋掛け  実を大きく甘くするために余分な実を落とします。より大きな実を残すようにします。残した実には、すぐに袋を掛けて雨や虫から守ります。この作業は美しい色を引き出すことにもつながります。 Point 大きな実を育てるため、限られた期間に摘果することが求められます。 7月から10月 収穫  成熟した梨を収穫します。品種により成熟時期が異なるため、一つひとつ梨の状態を確かめながら丁寧に収穫します。1年間の愛情と甘みがたっぷり入った湘南梨はこうして出来上がります。 P6-7 70年間愛情をこめて  寒川の地で70年間梨園を営んでいる天利梨園の天利高治(あまりたかじ)さんに、梨農家になったきっかけや、梨を上手に育てるためのコツなどを伺いました。梨への熱い思いをお届けします。 梨を作って70年  昭和30年代に県から声を掛けられたのをきっかけに梨の栽培を始めました。初めは相模川沿いでも育てていましたが、続けられなくなってしまい、現在は町内2カ所で育てています。中には樹齢70年になる木もあって、今でも梨を実らせるんですよ。  私も今年で100歳になりますが、今では家族と一緒に毎日梨の世話をしているのが元気の秘訣です。 手を抜かないことがおいしさ  梨作りは一年中仕事があります。梨は繊細で虫がついたり、病気にかかったりするとすぐにダメになってしまうので、枝や葉っぱをよーく観察して、梨の木を守ります。いっぺんにやると楽だけど梨によってそれぞれ違うから、手抜きは絶対にしません。どれだけ忙しくても手を掛けた分だけ、梨のおいしさや美しさにつながります。長年続けていますが、大きな実ができるとうれしいものですね。 一番のやりがい  「今年もおいしい梨だった」とお客さんが言ってくれた時は、やっていてよかったと感じます。年に10,000個以上作りますけど、梨一つひとつにこめた愛情が甘みに変わっているんだと思います。  全国各地においしい果物はたくさんありますが、町内で作っている産地直送の旬の味を楽しんでほしいと思います。まだ食べたことがない人には、強い甘みが特徴の湘南梨を食べてみてほしいですね。 湘南梨直売所MAP  町内にはたくさんの梨直売所があります。お出掛けの際は、気軽に寄ってみてはいかがでしょうか。 [地図入る] A 中嶋園 宮山3485-2 B 天利梨園 宮山1794 C 金子果樹園 宮山3952 電話75-0533 D わいわい市 寒川店 宮山233-1 電話72-0872 梨農家に聞いてみた お勧めの 食べ方は なんですか? 天利梨園 天利高治さん  お勧めの食べ方はよく冷やして皮ごと丸かじりです。皮と実の間には栄養もたくさんあってとっても甘いですよ。 [キャプション] 詳しくは、 町ホームページ をご覧ください 湘南梨が大集合  毎年開催している湘南梨品評会には、寒川町を含めた3市1町の梨農家が作った自慢の湘南梨が集まります。  大きさや形、色付き、糖度などを審査し、その年1番の湘南梨を決めます。出品された梨はその場で買うこともできます。  今年は8月19日火曜日に海老名市で開催される予定です。詳しくは広報さむかわ8月号をご覧ください。 [キャプション] 湘南梨品評会・即売会の様子(寒川町開催時) 湘南梨を使った銘産品  季節・数量限定商品のため、発売開始時期等は製造元にお問い合わせください。 ご注意 「寒川の梨ジャム」「寒川の梨ワイン」は隔年での製造を予定しています。 寒川の梨ジャム 寒川商業協同組合 電話75-0185  寒川産の梨をふんだんに使用し、梨の芳醇な香りと爽やかな甘さ、シャキシャキとした食感が楽しめます。ご注意 9月発売予定。 寒川の梨ワイン 藤沢小売酒販組合寒川支部 電話75-0185  長野県の酒造メーカーで醸造している梨ワインには、寒川産の梨がふんだんに使われており、ほんのり甘い口当たりが特徴のお酒です。20年以上前に誕生したロングセラー商品です。ご注意 令和8年発売予定。 P8 特集2 夏休み 本をたくさん 読もう  もうすぐ夏休み!図書館へ行ってたくさんの本との出会いを楽しみませんか?読書は言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにして、新しい可能性の扉を開いてくれます。図書館では、皆さんの読書を応援するために、さまざまなテーマの企画展示や講座、イベントを用意して来館をお待ちしています。 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 夏休み 限定企画 夏休みに読んだ本を 「わくわく読書マラソンカード」に記録しよう!  記入したマラソンカードを総合図書館、北部・南部分室のカウンターに持っていくと、読んだ本1冊につきカードにスタンプを1つ押すことができます。スタンプ1個以上で参加賞、10個ためると「読書マラソン認定カード」を進呈します。ぜひ挑戦してください! 対象 小学生 さむかわジュニア司書を目指そう!  夏休みに図書館と司書について学ぶことができる講座があります。4回の基本講座と実習講座3回のうち2回を受講すると「さむかわジュニア司書」に認定されます。ジュニア司書は図書館のイベントや購入する本の選書、展示コーナーづくりなど、さまざまな企画に参加することができます。ジュニア司書の仲間たちやスタッフと一緒に本に関わる活動をしてみませんか。 対象 小学4年生から中学1年生 [キャプション] 図書館の裏側を 知って体験できて 楽しい 絵本の読み聞かせをして、 みんなが楽しんでくれて 拍手してくれてうれしかった 図書館のスタッフと 一緒にイベントをして、 図書館に来てくれる 人たちと関わることが できて楽しい おすすめカード を書こう!  おもしろい本、感動した本など、あなたのおすすめの本をみんなに紹介してみませんか。本のタイトルやおすすめポイントを「おすすめカード」に書いて、総合図書館、北部・南部分室に持っていくと、総合図書館内に掲示されます。 対象 小学生 P9 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ 子ども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どもたちのための生涯学習情報紙) 夏休み学習室開放 日時 7月19日土曜日から8月31日日曜日午前9時から午後5時 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(先着順) 場所 町民センター、北部・南部文化福祉会館 申し込み 当日直接(利用できる時間帯は、午前・午後の2区分です。空き状況は当日電話で確認してください) ご注意 施設の利用状況によって利用できない場合があります。 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 図書館映画会 7月13日日曜日午後2時から4時 高校生以上 20人(先着順) 当日直接 内容 「映画 こども食堂にて」(2018年 日本) 読書記録「わくわく読書マラソン」 7月19日土曜日から8月31日日曜日 小学生 夏休み期間中に読んだ本を「わくわく読書マラソンカード」に記録し、総合図書館または各公民館の図書室へ持参。参加者全員に参加賞あり。 絵本の世界を楽しもう!?北部分室おりがみとしょかん? 7月20日日曜日午前10時30分から11時10分 幼児から小学生10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 季節にちなんだ絵本の読み聞かせとおりがみ作品を作る ご注意 おりがみの本や絵本も紹介します。 さむかわジュニア司書講座 7月22日火曜日、24日木曜日、30日水曜日、31日木曜日、8月6日水曜日、7日木曜日、22日金曜日いずれも午前10時から11時30分 小学4年生から中学1年生(町内在住か在学優先) 8人(先着順) 7月5日土曜日午前9時から電話か直接 ご注意 第1から4回は参加必須。第5から7回はうち2回参加。 夏休み!宿題おたすけ工作し隊講座 7月27日日曜日午前10時30分から正午 小学生(町内在住か在学優先、小学1・2年生は保護者同伴) 8人(抽選) 7月5日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(18日金曜日締め切り) 内容 ラップとテープの芯を使って、マジックハンドを作る 図書館・文書館体験ツアー 8月8日金曜日午前8時30分から11時30分 小学3から6年生(町内在住か在学、初めての人優先)10人(抽選) 7月19日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(30日水曜日締め切り) 持ち物 筆記用具、飲み物(フタが閉まるもの) 子ども映画会 8月17日日曜日 1.午後1時から2時20分 2.午後3時から4時20分 一人で鑑賞できる子ども 各回20人(抽選) 7月27日日曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(8月8日金曜日締め切り) 内容 「映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」(2023年 日本) ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 さむかわダンスフェスティバル 7月26日土曜日午後1時30分から4時 400人(先着順) 7月1日火曜日から町民センター、同分室、北部・南部文化福祉会館で事前整理券を配布 歌って、弾いて、お話しして 〜ご存じ青島広志(ブルーアイランド)先生のモーツァルト・レクチャー〜 9月13日土曜日午後3時開演(午後2時30分開場) 800人(先着順、未就学児入場不可) 7月1日火曜日午前10時から町民センター、北部・南部文化福祉会館でチケットを販売 内容 モーツァルトオペラ「羊飼いの王様」 ほか 費用 一般 2,000円、60歳以上 1,500円、24歳以下 1,000円(全席指定) ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 南部子どもフェスティバル 7月27日日曜日午後1時から3時 町内在住の小学生 60人(先着順) 当日直接 持ち物 室内用シューズ、飲み物 親子ミニ運動会 8月4日月曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の幼児から小学生とその保護者 20組(抽選) 7月2日水曜日から電話か直接または電子申請で(24日木曜日締め切り) ご注意 当選者には25日金曜日に連絡します。 費用 100円(材料費、当日徴収) ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 夏休み子どもフェスティバル 8月3日日曜日午前9時30分から正午 町内在住の幼児から小学生 60人(先着順) 当日直接 内容 ニュースポーツ、ゲーム、スタンプラリー、旭が丘中学校邦楽部による筝(こと)演奏 P10 こども Child 夏休み親子見学バスツアー 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547 【ページID】18306 日時 7月31日木曜日午前8時から正午(午前7時50分、町民センター入り口集合) 場所 茅ヶ崎市環境事業センター ほか 対象・定員 町内または茅ヶ崎市在住の小学生とその保護者 25人(先着順) 内容 ごみと資源物について学ぶ 講師 茅ヶ崎市環境事業センター職員 ほか 申し込み 7月11日金曜日午前8時30分から町ホームページまたは右記2次元コードから(24日木曜日締め切り) ご注意 参加者本人またはその家族以外からの申し込みは受け付けません。 [キャプション] 詳細はこちら 夏休み親子料理教室 問い合わせ 農政課 電話内線752 農政担当  【ページID】5274 メニュー 梨の豚肉巻きソテー、おにぎらず、ゼリー 日時 7月29日火曜日午前10時から午後2時 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の小学生とその保護者 12組(抽選) 講師 JAさがみさわやか倶楽部 寒川地区部員 費用 1組700円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、マスク、三角巾、飲み物 申し込み 7月1日火曜日から電子申請または同課へ電話か直接(7日月曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 県子育て支援員研修 問い合わせ (株)ポピンズプロフェッショナル  電話03-3447-2181 【ページID】18331  県では子育て支援の担い手となる人材を養成するために「子育て支援員研修(集合研修およびオンライン)」を実施します。 対象・定員 県内在住の人 申し込み 7月15日火曜日から8月12日火曜日までに電子申請で ご注意 研修日程や会場はクラスによって異なるため、詳しくは上記2次元コードをご確認ください。 [キャプション] 電子申請や主催はこちらから 子育てひろば つむぎの会 子ども服の譲り合い会を始めました 問い合わせ 子育てひろば「つむぎの会」 金子(かねこ) 電話090-3908-5385  お子さんが楽しく遊べる場所、親御さんたちが笑顔になれる場所を提供しています。今年から子ども服の譲り合い会も始めました。お子さんが成長し小さくなった子ども服をご自宅から1着お持ちいただければ、お好きな子ども服1着と交換することができます。譲り合い会だけの参加は無料ですので、お待ちしています。 [表] 日時 毎月第1金曜日(午前10時から正午) 場所 一之宮公園集会所 対象 町内在住の未就学児とその親 会費 子育てひろば利用者は100円(保険料) 予約 不要 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 町公式LINE 父親・母親教室  ぶどうコース(全3回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 9月10日水曜日、18日木曜日、28日日曜日 申し込み 7月29日火曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 8月4日月曜日 申し込み 7月15日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学びます。 日時 8月25日月曜日 申し込み 7月1日火曜日午前9時から 【ページID】14587 P11 紙すき体験 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547  日時 8月8日金曜日1.午前10時から正午2.午後2時から4時 場所 同センター 対象・定員 小学4から6年生 各回4人(先着順)  内容 牛乳パックを使って紙すき体験をする 講師 エコセンター湘南(株)社員 申し込み 7月25日金曜日(土・日曜日を除く午前9時30分から午後4時30分)から寒川広域リサイクルセンターへ電話か直接(8月4日月曜日締め切り) 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象 [表] 日にち 時間 対象 1.8月8日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親 2.8月26日火曜日 午後2時から 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ 申し込み 1.7月14日月曜日から8月5日火曜日まで2.7月23日水曜日から8月21日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 小学生料理教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線732  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】2955 メニュー お好み焼き ほか  日時 8月5日火曜日、6日水曜日いずれも午前9時30分から午後1時30分 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の小学生 各日18人(抽選) 講師 町管理栄養士 ほか 費用 300円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、飲み物 申し込み 7月1日火曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は住所、氏名、生年月日、学年、日中連絡がつく電話番号を記入して同課へ送信(9日水曜日午後5時15分締め切り) ご注意 当選者のみ11日金曜日に電話で連絡します。 ペアレント・トレーニング 問い合わせ 福祉課 電話内線144  障がい福祉担当 【ページID】17497 <支援者向け体験講座> 日時 7月17日木曜日、18日金曜日いずれも午後6時30分から8時30分  場所 町民センター  対象・定員 ペアレント・トレーニングに関心のある支援者  内容 ペアレント・トレーニングの内容や考え方などについて学ぶ 申し込み 7月15日火曜日までに同課へ電話か直接 <保護者向け講座> 日時 9月4日から令和8年1月29日の隔週木曜日(全9回・祝日を除く・予備日含む)いずれも午前10時から正午  場所 町民センター  対象・定員 発達が気になるおおむね4から6歳の子どもの家族(抽選)  内容 子育てに難しさを感じる保護者が子どもの「行動」への理解の仕方を学ぶ 申し込み 8月15日金曜日までに同課へ電話か直接 母子・父子家庭等の児童や 障がいのある児童の生活を支援します 問い合わせ 子育て支援課 電話内線162 子ども家庭担当 【ページID】2381 児童扶養手当 対象・定員 父母が婚姻を解消した児童、父または母が死亡した児童等を育てている父または母、あるいは養育者 助成期間 児童が18歳になった日以降の最初の3月31日まで(児童に一定の障がいがある場合は20歳未満まで) 支給額 養育している児童の人数や所得額等に応じて金額が異なりますので、詳しくは町ホームページ等をご確認ください。 特別児童扶養手当 対象・定員 精神または身体に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を育てている父または母、あるいは養育者 支給額(1人当たり) ▼重度障がい児:月額 56,800円 ▼中度障がい児:月額 37,830円 ご注意 いずれの制度も、世帯や所得の状況等により対象とならない場合があります。 ご注意 申請を希望する人は、子育て支援課へご相談ください。 P12 川の生き物調査隊 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】7049 日時 7月26日土曜日午前8時40分から正午 場所 寒川広域リサイクルセンターおよび親水護岸(同センター西側) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下が川に入る場合は保護者同伴) 25人(先着順) 内容 目久尻川の魚を採取して、自然環境について学ぶ 講師 内水面試験場職員 持ち物 虫よけスプレー、飲み物、帽子、タオル、脱げにくく濡れてもよい靴、汚れてもよい服装で 申し込み 7月1日火曜日から同課へ電話か直接(8日火曜日締め切り) ご注意 参加者本人またはその家族以外からの申し込みは受け付けません。 褒めない子育てのコツ AKJ.Commu(エイケイジェイコミュ) 岸(きし) 電話080-7744-3947  メールakj.commu@gmail.com 【ページID】17696  褒めることに頼らず、子どもの自発的な成長を促す子育ての方法を学びます。 日時 8月9日土曜日午後1時から3時 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 内容 なぜ「褒めない」ことで成長を促せるのか?心理学的視点から学ぶ ほか 持ち物 筆記用具 申し込み 8月8日金曜日までにAKJ.CommuへEメールに氏名、年齢、性別を記入して送信 食材ごみを出さない 子どもクッキング教室 問い合わせ 環境課 電話内線436  資源廃棄物担当 【ページID】16982 メニュー オムライス、パンプキンサラダ、野菜スープ、ヨーグルトパフェ 日時 8月20日水曜日午前10時から午後2時 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の小学3から6年生 16人(先着順)  講師 寒川食育サポート会員 費用 400円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、マスク、三角巾、ハンドタオル、飲み物  申し込み 7月22日火曜日から同課へ電話か直接(8月1日金曜日締め切り) サマースクールの不実施 問い合わせ 保育幼稚園課 電話内線197  学童保育担当 【ページID】20004  学童保育の待機児童を対象に実施を予定していたサマースクールは、有資格者の人員確保が難しいことから事業者との委託契約ができなくなり、実施しないこととなりました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。詳しくは同課へお問い合わせください。 健康 Health 献血にご協力ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733  健康づくり担当 【ページID】2865 日時 8月5日火曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 笑顔セミナー ?表情筋トレーニング? 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】17665 日時 8月22日金曜日午前9時30分から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住の人 30人(先着順) 内容 表情筋を動かして笑顔トレーニングを体験 講師 川野恵子(かわのけいこ)さん 笑顔トレーナー 申し込み 7月2日水曜日から同課へ電話か直接または電子申請で、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して同課へ送信 [キャプション] 申し込みはこちら 健康への第一歩 テーマ 子どもの熱中症を 予防しましょう  子どもは大人に比べて外気温の影響を強く受けやすく、また幼少期の子どもは大人よりも背が低い分、地面からの照り返しの影響も大きくなります。このくらいなら大丈夫だろうと油断していると、知らないうちに子どもが熱中症になっていることもあるので、周囲の大人が正しく予防・対策について知っておきましょう。 予防 ▼熱中症警戒アラートが出ていないか、気温と湿度をこまめにチェック ▼室内遊びでもエアコン、扇風機を適度に利用する ▼こまめな水分補給 ▼通気性のよい服装選びや日よけ対策 ▼短時間でも車内に子どもだけを残さない  熱中症は環境を整えるだけでなく、暑さに負けない体づくりをすることが大切です。エアコンも過度に冷やしすぎず、運動をして汗をかくなど、普段から体を暑さに慣らしておきましょう。  熱中症の初期症状を把握しておくことも重要です。めまいや頭痛、倦怠感などの症状が見られたときは、すぐに涼しい場所に移動させ、衣服を緩め、飲めるようであれば水分を補給させ、症状が改善しない場合は医療機関を受診させましょう。  これらの予防・対策を講じ、安全に楽しく夏を過ごしましょう。 問い合わせ 子育て支援課 電話内線165 のびのびすくすく担当 P13 特定医療費(指定難病) 医療受給者証更新手続 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  指定難病の医療受給者証の更新申請および相談を受け付けます。 日時 1.7月7日月曜日から15日火曜日(土・日曜日除く)午前9時から午後4時2.7月18日金曜日午前9時30分から午後3時30分 場所 1.茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7)2.町民センター  対象・定員 当該受給者証を持っている人 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> 対象・定員 どなたでも匿名で受診可 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申し込み方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご確認ください。 アルツハイマー月間 特別企画  1.認知症サポーター養成講座 2.ステップアップ講座 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132 介護保険担当 ファクス74-5613  毎年9月はアルツハイマー月間です。認知症は誰もがなり得る病気の一つです。将来に備えて少しでも知識を増やしてみませんか。午後2時30分から3時まで、特別企画としてさむかわ音楽ひろば実行委員会による演奏もあります。 [表] 講座名 日にち 時間 場所 対象・定員 1.認知症サポーター養成講座 8月2日土曜日 1.午後1時から2時30分 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 町内在住か在勤または在学で認知症の普及啓発活動に関心がある人 各回30人(先着順) 2.ステップアップ講座 2.午後3時から4時30分 内容 1.認知症に関する基礎知識や接し方の基本等について学ぶ2.早期発見・治療の重要性や認知症の人の気持ち等について学ぶ 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員 ご注意 過去に1.を受講した人は、2.のみの受講も可能です。 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接、電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は、氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して同課へ送信 [キャプション] 電子申請はこちら がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 8月31日日曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 対象・定員 受診時、町に住民登録がある人  持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(マイナ保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 7月14日月曜日から同課へ電話か直接、電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(18日金曜日締め切り日必着) ご注意 定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご確認ください。 ■検査種目等 (年齢は令和8年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,300円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,500円 P14 お知らせ Topics 国への要望には行政相談を ご利用ください 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4358  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事に対する苦情や意見・要望を受け付ける身近な窓口です。 <定例相談> 日時 奇数月第4金曜日 午後1時から3時 場所 町役場町民相談室 <特設相談> 日時 7月25日金曜日午後1時から3時 場所 北部文化福祉会館 [キャプション] 井上美恵(いのうえよしえ)委員 菊地彰良(きくちあきよし)委員 人権擁護委員を紹介します 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】5665  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、皆さんの人権を守る活動を行っています。  このたび、人権擁護委員として9年間にわたってご尽力いただいた永井(ながい)えみ子(こ)さんが退任され、新たに7月1日付で三澤京子(みさわきょうこ)さんが委嘱されました。現在の人権擁護委員は8人です。  セクハラやパワハラ、いじめ、差別など、人権についての悩みや問題がありましたらご相談ください。 日時 毎月第2・4火曜日(祝日を除く)午後1時から4時(午後3時まで受け付け、予約は前日まで) 場所 町役場町民相談室 みんなで住みよいまちに ?ルールを守りましょう? 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2232  「住みよい環境を守り育てるまちづくり条例」では、深夜の花火やポイ捨て、犬猫のふんの放置などを禁止しています。公共の場所等で違反すると罰金が科せられる場合があります。 <バーベキュー等を住宅地で行う際は、迷惑をかけないようにしましょう> ▼深夜帯のバーベキューは、ご遠慮ください ▼人の話し声は、自分が思っているよりも他人には大きく聞こえ、不快に思う人もいますので、大声での会話はご遠慮ください ▼屋外での調理等によって煙や臭いが発生し、洗濯物にその臭いが付くなど、近所の迷惑になることもありますので、煙や臭いが大量に発生しないよう注意してください ▼自家用車は路上駐車などせず、有料駐車場等に止めるなど、近所の迷惑にならないようにしてください 後期高齢者医療保険料が 決定しました 問い合わせ 保険年金課 電話内線122 国保・ 高齢者医療担当 【ページID】2410  前年の所得などをもとに、令和7年度の後期高齢者医療保険料が決定しました。年間の保険料額については7月中旬に通知書を送付します。普通徴収の場合は7月から翌年3月までの原則9回払いで、特別徴収の場合は年金受給月に年金から天引きされます。詳しくは、通知書をご確認ください。 後期高齢者医療資格確認書 の一斉更新について 問い合わせ 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当 【ページID】2409  8月1日金曜日から新しい資格確認書となります。新しい資格確認書(だいだい色)は7月中に送付します。 ご注意 今回送付する資格確認書の有効期限は、令和9年7月31日土曜日です。現在お使いの保険証(水色)と資格確認書(桃色)の有効期限は令和7年7月31日木曜日です。 「社会を明るくする運動」 強調月間 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】1596  「社会を明るくする運動?犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ?」は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くことを目的としています。  <街頭キャンペーン> 日時 7月4日金曜日午後5時から 場所 寒川駅周辺 国民健康保険の加入者へ新しい「資格情報のお知らせ」・「資格確認書」を郵送します 問い合わせ 保険年金課 電話内線128 国保・高齢者医療担当 【ページID】18592  現在お使いの国民健康保険被保険者証・資格確認書の有効期限は7月31日木曜日です。有効期限が切れる人へ、8月1日金曜日以降に使用できる「資格情報のお知らせ」、もしくは「資格確認書」を、7月中旬に世帯主宛に郵送します。 ご注意 70歳未満の人については、「資格情報のお知らせ」に有効期限はありませんので、そのままお使いください。 ■郵送物と医療機関の受診方法 [表] マイナ保険証 郵送物 受診する場合 持っている 資格情報のお知らせ マイナ保険証(場合により、マイナ保険証とマイナポータル画面か資格情報のお知らせ)の提示 持っていない 資格確認書 資格確認書の提示 ご注意 「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関を受診できません。 P15 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めていた場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 2.11.はこの他にも要件がありますので、詳しくは町ホームページをご確認ください。 申し込み 7月28日月曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた小論文を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着) 選考方法 申込書および小論文 ご注意 結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 小論文テーマ 問い合わせ先 1. まち・ひと・しごと創生総合戦略策定等外部委員会 総合戦略の策定および実施に関する基本的な事項について調査、審議 9月1日から令和9年5月31日 1人 2から3回程度 記念品(行政ポイント)ご注意1 私が考える寒川町の地域活性化策 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当ファクス74-9141 2. 総合計画審議会 総合計画の策定および実施に関する基本的な事項について調査、審議 9月1日から令和9年3月31日 3人 2から3回程度 日額5,000円ご注意2 「つながる力で新化するまち」の実現に向けて 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当ファクス74-9141 3. 公共施設再編計画進行管理委員会 公共施設再編計画の進行についての検証、必要な助言、提言等 9月1日から令和11年8月31日 2人以内 2回程度 記念品 私が考える町の公共施設の最適配置とマネジメント 資産経営課 電話内線252 資産マネジメント担当ファクス74-9141 4. 情報公開制度運営審議会 情報公開制度をよりよいものにしていくために制度の在り方や運用について調査、審議 9月1日から令和10年8月31日 1人 1回程度(諮問に応じて開催) 日額5,000円ご注意2 情報の公開について思うこと 総務課 電話内線212行政管理担当ファクス74-9141 5. 協働事業選考委員会 提案された協働事業の審査や審査基準の策定等 9月1日から令和9年6月30日 1人 3回程度 記念品 あなたが思う協働のまちづくりとは 町民協働課 電話内線722協働推進担当ファクス74-2833 6. さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査・検討 9月1日から令和9年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課 電話内線473相談・人権担当ファクス74-2833  7. 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗状況を検証・評価および検討 9月1日から令和9年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課 電話内線473相談・人権担当ファクス74-2833 8. 避難行動要支援者対策調整会議 避難行動要支援者支援の推進に向けた協議等 9月1日から令和10年8月31日 2人 1から3回程度 記念品 避難行動要支援者支援について 福祉課 電話内線141 総務担当 ファクス74-5613 9. 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 9月1日から令和9年5月31日 2人 1から3回程度 記念品 日ごろ行っている地域福祉活動について 福祉課 電話内線141総務担当ファクス74-5613 10. 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障害者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 9月1日から令和8年6月30日 1人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線143障がい福祉担当ファクス74-5613 11. 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 9月1日から令和9年3月31日 2人 3から6回程度 日額5,000円ご注意2 私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線135介護保険担当ファクス74-5613 12. 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 9月1日から令和8年3月31日 1人 5回程度 記念品 町のごみ減量化と資源化について 環境課 電話内線434資源廃棄物担当ファクス74-1385 13. 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 9月1日から令和8年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター電話74-5547ファクス74-5568 ご注意1 寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント ご注意2 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P16 戸籍にフリガナ表記が 始まります 問い合わせ 町民窓口課 電話内線173  総合窓口担当 【ページID】20032  5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されることになりました。本籍地の市区町村長から「戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知」が届きます。通知が届いたら、必ず誤りがないかご確認ください。寒川町に本籍がある人への発送は7月下旬を予定しています。本籍が寒川町以外の人は、本籍地の市区町村にお問い合わせください。  通知に記載されているフリガナに誤りがある場合は、令和8年5月25日月曜日までに届け出をしてください。フリガナが正しい場合、届け出は不要で、通知に記載されているフリガナが戸籍に記載されます。  フリガナの届け出に手数料は掛かりません。また、届け出をしなくても罰則はありません。手数料や罰則をかたる詐欺には十分注意をしてください。  詳しくは、法務省振り仮名コールセンター(0570-05-0310)へお問い合わせください。 届け出方法 オンライン(マイナポータル)、郵送、市区町村窓口 [キャプション] オンラインでの 届け出の 詳細はこちら 浸水防止施設設置工事を 補助します 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】1982  町では、浸水による住宅の被害を軽減するため、浸水防止施設の設置に対して補助金を交付します。工事着手は交付決定後となります。事前に、交付対象や手続等についてご相談ください。 対象・定員 町内に住居を所有していて、町民税等を滞納していない人 補助対象建築物 戸建て住宅、集合住宅(アパート、マンションなど) 補助対象工事 浸水防止施設、関連工事(浸水防止効果を補完または高めるため、浸水防止施設の設置と同時に実施する工事) 補助金額 対象経費の3分の1(上限10万円、千円未満切り捨て) ご注意 補助金は予算に達した時点で終了となります。 内水ハザードマップが 配布されます 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】13425  本広報さむかわ7月号に併せて、想定最大規模降雨を1時間当たり153ミリメートルの雨量に設定した「寒川町内水ハザードマップ」が全戸配布されます。内水ハザードマップは、内水氾濫による浸水想定区域や避難場所などを地図上に示したもので、大雨による災害から命を守る大切なものです。いざという時にすぐに確認できるよう、洪水ハザードマップ等とともに必ず保管してください。 ご注意 同マップでは、県道を示す黄色と0.3メートル未満の浸水深を示す黄色が見分けにくくなっていますが、町ホームページでは色を替えたものを載せていますので、ご確認ください。 国民年金保険料免除・納付猶予制度 問い合わせ 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151 【ページID】1630  国民年金の第1号被保険者で保険料を納めることが困難な人には、保険料免除制度と納付猶予制度があります。 免除制度  申請者本人、申請者の配偶者、世帯主それぞれの前年所得が基準以下である場合、保険料が免除されます。  免除の額は、全額、4分の3、2分の1、4分の1の4種類です。免除が認められた場合、その該当期間の年金受給額が減額になるなど、該当内容によって受給要件の適用が変わります。 納付猶予制度  申請者が50歳未満で、申請者本人、申請者の配偶者それぞれの前年所得が基準以下である場合、納付が猶予されます。 申請可能期間 申請時点から2年1カ月前までの期間をさかのぼって申請することができ、令和7年7月31日までなら、令和5年6月から令和8年6月までの期間を申請できます。この場合、令和3年から令和6年までの4年間の所得が対象です。 ご注意 令和5年6月分は、令和7年7月中まで申請することができます。 ご注意 令和7年度分については、令和7年7月1日火曜日から受け付けを開始します。 申請に必要なもの マイナンバーカード(または通知カード)、年金手帳または基礎年金番号通知書、雇用保険被保険者離職票・雇用保険受給資格者証等(失業中の人、失業していた期間がある人のみ)、委任状(本人以外が手続きする場合) 法定免除制度  生活保護法による生活扶助や1級または2級の障害年金を受けている人は、届け出により保険料の全額が免除されます。 ■申請可能期間と審査対象所得 [表] 免除等の申請が可能な期間 審査の対象となる前年所得 令和4年度分 令和5年6月 令和3年中所得 令和5年度分 令和5年7月から令和6年6月 令和4年中所得 令和6年度分 令和6年7月から令和7年6月 令和5年中所得 令和7年度分 令和7年7月から令和8年6月 令和6年中所得 P17 春の叙勲?瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)を 受章されました? 問い合わせ 町民安全課 電話内線466  消防担当 【ページID】19951  町消防団前団長の大久保泰明(おおくぼやすあき)さんが、長年にわたる消防団員としての功績が称えられ、令和7年春の叙勲で瑞宝双光章を受章され、町長を表敬訪問されました。 飼い主のいない猫の 避妊・去勢手術の支援 問い合わせ 県動物愛護センター 電話0463-58-3411  県では、飼い主のいない猫の避妊または去勢手術支援事業を行っています。手術実施場所は、動物愛護センター、または委託先動物病院から選ぶことができます。支援対象者など、詳しくは県のホームページをご確認ください。 ご注意 支援には、事前に町環境課への申請が必要です。 [キャプション] 詳細はこちら 町技能者の推薦を受け付けます 問い合わせ 産業振興課 電話内線763 商工労政担当 【ページID】3488  技能、技術の錬磨および後進の育成などに貢献した人を表彰します。町内在住か在勤または町内の事業に5年以上関わっている人で、次の表彰基準のいずれかに該当する人を推薦してください(令和7年7月1日基準日)。 <優秀技能者表彰>  40歳以上で、同一の業種に20年以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範と認められる人で、かつ引き続きその職種に従事する人。 <技能功労者表彰>  55歳以上で、同一の業種に30年以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範と認められ指導的な立場にある人で、かつ優秀技能者表彰を受けた日から5年以上経過した人。 申し込み 7月31日木曜日までに町ホームページにある推薦書等に必要事項を記入して同課へ直接 募集 町職員(正規職員) 問い合わせ 人事課 電話内線222 職員力推進担当 【ページID】15188 募集職種・定員 1.事務職2.技術職(土木)各若干名 職務内容 1.一般的な行政事務2.土木施設の設計・積算・監督業務のほか、維持管理および都市計画などの専門的技術の業務および一般的な行政事務 応募資格 現役の高校3年生(平成19年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人で1.高等学校を卒業見込みの人2.土木系専門課程のある高等学校を卒業見込みの人) 選考方法 エントリーシートによる書類選考後、第2次試験(SPI試験)を9月8日月曜日から22日月曜日の間に実施  採用予定日 令和8年4月1日 ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 申し込み 7月22日火曜日から同課へ電子申請で(8月22日金曜日午後5時締め切り) 町職員(ふれあい教育支援員) 問い合わせ 学校教育課 電話内線525  学事指導担当 【ページID】16976 勤務内容 児童への学習・生活の支援  対象・定員 若干名 勤務場所 町内小学校  勤務日時 週4日(午前8時30分から午後4時30分のうち1日7時間)、または週5日(午前8時30分から午後3時15分のうち1日5時間(2日)と6時間(3日)) 賃金 規則に基づき支給(交通費支給) 採用予定日 9月1日  任期 9月1日から令和8年3月31日  選考方法 面接等 申し込み 7月15日火曜日までに同課へ履歴書(任意の書式可)を郵送か直接 公募委員サロン(一般分)参加者 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】20002  審議会等で活躍している先輩公募委員と、公募委員に興味を持っている人たちが意見交換をし、さまざまな審議会等についての理解を深めます。あなたもサロンに参加して、先輩公募委員とお話してみませんか。 日時 7月31日木曜日午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 10人(抽選) 申し込み 同課へ電話か直接または電子申請で(7月10日木曜日午後5時締め切り) ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら 催し・講座 50歳60歳からのヨガ体験会 問い合わせ ゆるりヨガ 青江(あおえ) 電話090-9975-7048  メールhiromi163island@gmail.com 日時 7月3日、17日の木曜日 いずれも午後1時15分から2時15分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 各回10人(先着順) 内容 体ほぐしと簡単なヨガのポーズ、呼吸法を学ぶ 講師 青江裕美(ひろみ)さん クリパルヨガ教師 費用 500円(参加費、当日徴収) 持ち物 ヨガマット(バスタオルでも可)、飲み物、動きやすい服装で 申し込み 各回とも開催日前日までにゆるりヨガへ電話で、Eメールの場合は氏名、電話番号を記載して送信 P18 詩吟講座 問い合わせ 國洋(こくよう)会 鈴木(すずき) 電話090-6167-4126  【ページID】17695  詩吟を体験してみませんか。 日時 7月27日日曜日午後1時から 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 持ち物 録音できるもの(スマートフォン可)、筆記用具 申し込み 7月26日土曜日までに同会へ電話で わくわくチャレンジカヌー& カヌー指導ボランティア 養成講座 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 三枝(さえぐさ) 電話070-8540-1203(午後5時以降)  メールsamukawacanoe@gmail.com  【ページID】13694 <わくわくチャレンジカヌー> 日時 7月26日から8月10日の土・日曜日および8月11日月曜日 いずれも1.午前10時から正午2.午後1時から3時  場所 田端スポーツ公園親水広場、相模川 対象・定員 小学4年生以上(3年生以下は保護者同伴) 各回10人(先着順)  費用 2,500円(保険代、当日徴収) <カヌー指導ボランティア養成講座>  カヌー(カヤック)漕艇基礎技術と教室開催方法を学び、町内で開催される教室の指導補助者として活動してもらいます。 日時 7月19日土曜日、20日日曜日、26日土曜日(全3回) いずれも午前9時(7月19日は午前7時30分)から午後4時  費用 3,000円(保険代、初回徴収) 申し込み 7月1日火曜日から同スポーツクラブへEメールで ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ウニ殻とエアープランツで クラゲアレンジを作る 問い合わせ フラワーアレンジサークルひまわり  小林(こばやし) 電話74-0054 メールpiroppo88@gmail.com 【ページID】17636 日時 7月31日木曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 8人(先着順、親子も可) 費用 1,200円(材料費、当日徴収) 持ち物 はさみ、ごみ袋、作品を入れる袋 申し込み 7月1日火曜日から同サークルへ電話かメールで 竹内直子(たけうちなおこ)クロマティック ハーモニカ・コンサート 問い合わせ 住みよい町・さむかわにする会  鈴木(すずき) 電話090-3313-4477  町出身でドイツ在住のクロマティックハーモニカ演奏家・竹内直子さんのコンサートです。 日時 8月23日土曜日午後1時開演(午後0時30分開場) 場所 町民センターホール 演奏曲 トレドからスペイン幻想 ほか 朗読 童話「泣いた赤鬼」 費用 前売券は一般2,000円(当日券は2,500円)、小・中・高生1,000円 ご注意 前売券は、取り扱い場所(町民センター、北部・南部文化福祉会館、町観光協会、巴屋、シマノ洋品店、Papas&Mamas、美容室ローラ ほか)で販売中。 古文書講座 「江戸時代の記録を読む」 問い合わせ 寒川文書館 電話75-3691 日時 7月19日、8月16日、9月20日、11月15日、12月13日の土曜日(全5回) いずれも午後1時30分から3時30分  場所 町民センター 対象・定員 全日程参加できる人 30人(先着順) 内容 江戸時代の古文書を読み解きながら、当時の社会や暮らしの様子を学ぶ 講師 寒川文書館職員 ほか 費用 750円(資料代、初回徴収) 申し込み 7月1日火曜日から同館へ電話か直接、または電子申請で(17日木曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら さむかわPay加盟店募集!導入コストは0円!! 問い合わせ 町商工会 電話75-0185  町商工会では、地域経済の活性化を目的としたデジタル地域通貨「さむかわPay」の加盟店を募集しています。7月1日火曜日から31日木曜日まで実施する30パーセントポイント還元キャンペーン*により、利用者の増加が見込まれ、売上の向上にも期待することができます。  町商工会では、さむかわPayの導入支援、税務・財務、販路拡大、融資、各種補助金、資金調達等、さまざまな支援も行っています。この機会に、さむかわPayの加盟、並びに商工会へのご入会をぜひご検討ください。 *予算に達した時点で終了 [キャプション] 加盟申し込みと 詳細はこちら P19 男のクッキング教室 問い合わせ パワーズさむかわ 林(はやし) 電話080-5687-6275 メニュー 金目鯛の煮付け 日時 7月24日木曜日午前10時から 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 60歳以上の男性 18人(先着順) 講師 寒川食育サポート会員 費用 1,500円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、マスク 申し込み 7月9日水曜日までに同団体へ電話で 前期危険物取扱者保安講習会 問い合わせ (一社)県危険物安全協会連合会  電話046-826-2177 日時 8月25日月曜日から10月1日水曜日 全14回のうち1回受講 場所 県内10会場 対象・定員 危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している人(先着順、定員は講習日程により異なります) 費用 5,300円(納付書払い) 申し込み 7月22日火曜日までに茅ヶ崎市消防本部予防課で配布または同連合会ホームページにある申込書に必要事項を記入して郵便番号238-0011横須賀市米が浜通1-7-2サクマ横須賀ビル204号(一社)県危険物安全協会連合会へ郵送(当日消印有効) [キャプション] 詳細はこちら 町秋季テニス大会 問い合わせ テニスパーク湘南 電話74-7882  神奈川選手権大会の予選を兼ねた大会です。 日時 9月27日から10月5日および10月25日から11月2日の土・日曜日(予備日あり) 場所 HAYASHIテニスパークさむかわ(町営さむかわテニスコート) 対象・定員 町内在住か在勤または在学・在クラブの人 種目 シングルス(一般A、一般B、50歳以上)、ダブルス(一般A、一般B、50歳以上、シニア) ご注意 詳しくは町テニス協会のホームページおよび開催要項をご確認ください。 申し込み 協会非加盟の人はテニスパーク湘南へお問い合わせください。 (加盟団体は8月10日日曜日までに団体ごとに町テニス協会へ申請書を提出) さむかわ文化ふれあいデー 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531  生涯学習担当 【ページID】17486  写真、盆栽、書道、囲碁、日本舞踊など、子どもから大人まで幅広く楽しめる文化のイベントです。役場中庭ではミニ電車も走ります。 日時 8月2日土曜日午前10時から午後3時  場所 町民センター さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 sazanami(サザナミ) fitness(フィットネス) & yoga(ヨガ)  町では、産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行っています。 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ  sazanami fitness & yogaは令和7年1月に設立した、倉見にあるパーソナルジムです。  身体と心を整えるスタジオをコンセプトとし、筋トレとヨガを組み合わせた効率のよいトレーニングが行えます。  多彩な経験を持ったインストラクターが一人ひとりの目標に合わせたプログラムを用意するため、老若男女問わず安心して取り組むことができます。お子様連れも大歓迎です。  楽しく身体を動かして、一緒に健康的なライフスタイルを目指しませんか。  お問い合わせ、体験トレーニングのお申し込みはHP(https://2024sazanami.com/)よりお待ちしています。 代 表 者 田中亜紗子(たなかあきこ) 住  所 倉見554-1 電話番号 080-1098-3851 [キャプション] sazanami インスタグラム sazanami 公式LINE ご注意 本記事は、町で支援している事業者の中からシリーズとして掲載しています。 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P20 寄付 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 ●読売新聞(日刊紙・朝刊) 34部/日×(かける)12カ月分 ●読売KODOMO新聞(週刊紙)  40部/週×(かける)12カ月分 ●読売中高生新聞(週刊紙) 44部/週×(かける)12カ月分 ●神奈川新聞(日刊紙・朝刊) 8部/日×(かける)12カ月分 寄付者 読売センター寒川 所長 西塔享(さいとうすすむ)さん 目的 町立小・中学校の教育活動に役立ててもらうため ●屋外防水型電波時計 寄付者 国際ソロプチミスト寒川 会長 山本一美(やまもとかずみ)さん 目的 一般行政のために役立ててもらうため ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 青少年問題協議会 問い合わせ 生涯学習課 電話内線533 青少年教育担当 【ページID】10442 日c時 7月10日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選)  内容 青少年に関わる各団体の活動状況等について意見交換 公開 まち・ひと・しごと創生 総合戦略策定等外部委員会 問い合わせ 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当 【ページID】4231 日時 7月30日水曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略、令和6年度事業の振り返りについて ほか ここが変わった!新しいごみ・資源物の収集方法 〜その3.〜 「剪定枝」の収集区分が増えました!  令和7年度から、可燃粗大ごみの収集区分がなくなり、剪定された枝等は新設された「剪定枝」の収集区分に変更となりました。剪定枝以外の可燃粗大ごみは、大きさにより可燃ごみまたは大型ごみへ区分されます。正しい方法で指定された日の午前8時までに出してください。 剪定枝として出せるもの ●庭木を剪定・伐採したもので、加工していない枝木・幹等 ●長さ50センチメートル以下で、直径10センチメートル以下までの枝木・幹等が剪定枝として、ごみ集積所に出すことができます。これ以上の大きさのものは、大型ごみや処理困難物となります。 剪定枝として出せないもの ●剪定枝として出せるサイズを超え、長さ2m未満で直径20cm以下までの枝木・幹(3本まで1点) 「大型ごみ」として出してください(要予約、 有料)。 ●長さ2メートル以上、または直径20センチメートルを超える枝木・幹 「処理困難物」です。町では収集できません。 専門業者に相談してください。 ●木材(板や棒等)や草・葉等 「可燃ごみ」として指定袋に入れて出してく ださい。 ご注意 草・葉のみの場合は、指定袋以外の透明な袋でも出せます。 剪定枝の出し方 ▼剪定枝を出す際は、泥や土を落として、ひもで小さく束ねて出してください ▼袋に入れて出さないでください ▼剪定枝についている葉はそのまま、剪定枝として出すことができます ▼ひもで束ねることができない細かな木片等は可燃ごみとして出してください 問い合わせ 環境課 電話内線431 資源廃棄物担当 [キャプション] その他のごみの 出し方についてはこちら P21 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432 環境保全担当 【ページID】11060 日時 7月24日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選)  内容 令和6年度版寒川町環境報告書について 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】1784 日時 7月18日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開・書面 国民保護協議会 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 【ページID】19996 日時 7月18日金曜日 内容 行政組織の見直し等に伴う寒川町国民保護計画の修正について 公開・書面 防災会議 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 【ページID】19995 日時 7月18日金曜日 内容 行政組織の見直し等に伴う寒川町地域防災計画の修正について 公開 総合計画審議会 問い合わせ 企画政策課 電話内線233 企画マーケティング担当 【ページID】13621 日時 7月24日木曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 町総合計画2040第1次実施計画事務事業評価結果について ほか 公開 自殺対策計画推進協議会 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】15022 日時 7月15日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 令和6年度寒川町自殺対策事業実施状況等について ほか 公開 都市計画審議会 問い合わせ 都市計画課 電話内線324 都市計画・開発指導担当 【ページID】2639 日時 7月31日木曜日午後3時から(午後2時50分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室(対面・Web併用開催) 対象・定員 5人(抽選) 内容 第8回線引き見直しに関連する都市計画変更に係る諮問・答申について ほか 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 災害時の情報取得手段を確認しよう!  災害発生時には、停電の発生やアクセスの集中により、電話やインターネットがつながりにくくなることがあります。日ごろから、災害用伝言板や災害伝言ダイヤルなど複数の連絡手段を確認し、アクセスが集中しやすい電話回線以外のツールを確保することで、家族の安否確認ができるようにしておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P22-23 samukawa Calendar 夏の訪れに心躍る時 暑さ対策を忘れず楽しもう! 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制 祝日の場合は翌週)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:22日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日午後5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:17日木曜日 午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談  10日木曜日 午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 「All Made in Japan」への挑戦 5/21 コットン プロジェクト 寒川東中学校×(かける)阿部農園×(かける)メーカーズシャツ鎌倉 〜コットン栽培から縫製まで〜  寒川東中学校、町内の阿部農園とメーカーズシャツ鎌倉が連携して、コットンの最高品種といわれる「超長綿(ちょうちょうめん)」の栽培を昨年からスタートしています。当日は、同校の1年生約130人が集まり、550株のコットンの苗を植えました。メーカーズシャツ鎌倉が挑戦する「栽培から縫製まで国内で行う『All Made in Japan』プロジェクト」を通じて収穫までの過程を体験しながら、コットン生産が産業や環境に与える影響や、サプライチェーンなどについて学びます。生徒たちは、自分たちが植えた苗がどのように成長するのか想像を膨らませながら、作業に取り組んでいました。 今月の表紙 (町撮影)太陽に照らされて輝く湘南梨。そこには生産者の“努力”と“愛情”がたっぷり詰まっています。P4から7では、梨農園の1年間を特集しています。地元の名産品がどのように作られているのか、そこに込められた生産者の思いとは。これからやってくる梨の季節を楽しみにご覧ください。