さむかわいい 広報さむかわ 子どもと一緒に寒川町で成長する ?保育士・幼稚園教諭のシゴト? 2025 3 令和7年 No.782 発行日/令和7年3月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 子どもの成長と笑顔のために P4-5 子どもと一緒に 寒川町で成長する 〜保育士・幼稚園教諭のシゴト〜  幼児期における教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎や、子どもの望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う重要な場の一つです。保育士や幼稚園教諭は、この大切な時期に多くの時間を子どもたちと一緒に過ごし、子どもたちは、園での集団生活を通じて身近な人々への信頼を深め、成長していきます。今号では、子どもたちの成長に直接携わることができる 『保育士・幼稚園教諭のシゴト』 の魅力を紹介します。 問い合わせ 保育幼稚園課 電話74-1111 内線152 保育幼稚園担当 寒川町で働く魅力は? 地域で子どもを見守る!  町内のお花屋さんから廃棄する切り花をもらったり、JAさがみとのご縁でサツマイモの収穫体験をしたり、地域の人に書道や英語、リトミックなどを教わっている園もあります。たくさんの地域の人が関わって、子どもたちを見守ってくれています。 自然のなかでのびのび育つ!  初夏にはホタルが見られる旧目久尻川ふるさと緑道、目久尻川沿い、さむかわ中央公園、一之宮公園、県水道記念館、寒川神社など、魅力あふれる散歩コースがたくさんあります。どんぐりを拾ったり、お花見をしたり、四季を肌で感じることができます。 豊かな食育を実践できる!  多くの園でサツマイモなどを苗から育て収穫する体験を行なっています。収穫した野菜は、調理し給食で提供します。また、寒川駅前公園でのマルシェで野菜に触れさせてもらうなど地域の人の協力の下、食育を行なっています。実践により食に関する知識と食を選択する力を身に付けられます。 寒川町で働く先輩保育士・幼稚園教諭を紹介!  旭保育園で働く保育士のさくら先生、寒川さくら幼稚園で働く幼稚園教諭のともこ先生にお話を伺いました。 保育士 旭保育園 さくら先生 (4歳児クラス担任・就職2年目) 子どもたちの成長に携わることができ、 喜びややりがいをたくさん感じています。  保育士になったきっかけは、小さい頃から続けている和太鼓で子どもと関わる機会が多く、子どもが好きだったことです。子どもたちのかわいい笑顔がパワーとなって頑張れる仕事だと思い保育士を選びました。  就職してすぐ、2歳児クラスの担当だった時に、運動会の練習で5歳児さんの頑張っている姿を見て、感動して泣いてしまいました。2歳児さんも大きくなったらこんなに格好良くできるようになるのだと思ったら「それを見届けたい、この仕事を続けたい」と改めて感じました。  今年度は初めて1人で1クラスの担任をしています。保育発表会の劇の発表は、不安やプレッシャーもありましたが、子どもたちと一緒に頑張ってきたからこそ、最後は喜びを分かち合うことができました。子どもたちが本当に可愛くて、このクラスが大好きです。 先輩に聞くQ&A マイマストアイテムを教えて! ボールペンとメモ帳  常に持ち歩いて大切なことや子どもの面白いエピソードなど、保護者に伝えたいことを忘れないように記録しています。 お気に入りの写真はありますか?  外遊びの時間に、1人の子がイチョウの落ち葉を集め投げ始めると、「わぁーきれいだね!」とほかの子どもたちも集まって遊び始めました。何でも遊びにつなげ楽しむ姿がかわいくて、お気に入りの一枚です。 幼稚園教諭 寒川さくら幼稚園 ともこ先生 (3歳児クラス担任) 日々成長するかわいい子どもたちに囲まれ、 新鮮で充実した毎日を過ごしています。  幼稚園の時の先生が大好きで「先生みたいになりたい」と思い幼稚園教諭になりました。結婚を機に一度退職しましたが、園の親子教室の立ち上げの際に声をかけていただき、子どもに対する思いが少しでも子育て世代の皆さんの役に立てばと思い復職しました。  昨日できなかったことが今日できるようになるなど、「子どもの成長に携わることができる」ということにとてもやりがいを感じます。23年間幼稚園教諭をしていますが、毎日変化のある仕事で、マニュアルどおりにはいかない大変さもあるけれど、新鮮な気持ちで過ごすことができています。  また、長く勤めているので、教え子が大人になって自身の子どもを連れて遊びに来てくれたり、この園に就職して一緒に働いてくれている子もいて、とてもうれしいです。 先輩に聞くQ&A 思い出の品はありますか? アルバム  進級のお別れ会の時に保護者の皆さんが作ってくれました。頑張ってきてよかった!という思いと感謝の気持ちでいっぱいです。仕事のやりがいにもつながっています。 お気に入りの写真はありますか?  園舎建て替えの時、大きくなった卒園生たちが遊びに来てくれました。時間が経っても覚えていてくれて、進路相談に来たり、ふらっと会いに来てくれるのがとてもうれしいです。 P6-7 笑顔がいっぱい!先生たちのとある一日に密着! 旭保育園 1歳児クラス ご注意 取材時は一時保育の子どもを含めた21人の園児を6人の保育士で保育しています。 1日のスケジュール 8:00 登園 9:00 おやつ 10:00 遊び 11:00 給食 12:00 排泄・おむつ交換・着替え・お昼寝 14:00 目覚め・排泄・着替え 15:00 おやつ・遊び 16:00 順次降園・混合保育・延長保育 18:00 補食 [キャプション] 今日も頑張るぞー 旭保育園 みき先生 9:45 遊び(散歩)  散歩の準備では、手作りの仕掛け絵本等を見せている間に、別の保育士が順番に園児の排泄・おむつ交換をしていきます。  帽子、上着、靴の準備を終えたら、園庭で遊んでいたほかの学年の子や保育士に見送られ、誘導ロープを握って目久尻川沿いへ向かいます。安全な川沿いでは、園児たちは自由に歩き回ったり、保育士が捕まえたバッタに興味深々です。 [キャプション] みんな待ってー!! 11:00 給食  遊んでいる園児を保育している間に、別の保育士が素早く準備・配膳します。個々のアレルギーや体調に応じて席を分けたり、トレーやカードを用いて誤りがないよう工夫し、それぞれの食事を用意します。準備ができたら、「いただきます!」。一緒に食べながら、食事介助・見守りをします。 12:00 お昼寝  食事を片付けたら、排泄・おむつ交換・着替えを済ませてお昼寝です。  お昼寝の間も保育士の仕事はたくさん。入眠時間を記録し、15分ごとに呼吸チェックを行います。また、連絡帳の記入、保育室の掃除、季節ごとの飾りつけ、交替でトイレ掃除などもしています。 15:00 おやつ  園児がお昼寝から起きたら、布団を片付け、おやつの準備をしていきます。園児が絵本を読んだり遊んだりしている間にも、次の活動にスムーズに移れるよう、どんどん準備を進めます。様子を見守り、必要に応じて介助します。 [キャプション]  子どもたちと一緒に、「できた!」の喜びや感動を味わうことができる魅力あふれるお仕事です。一緒に働きましょう! 寒川さくら幼稚園 年少クラス 1日のスケジュール 8:00 登園 9:00 朝の会 10:00 午前の活動 12:00 給食 13:00 英語学習・午後の活動 14:00 帰りの会・降園 15:00 預かり保育 [キャプション] 今日もはじまるぞー 寒川さくら幼稚園 ともこ先生 10:00 午前の活動(郵便やさんごっこ)  郵便屋さんの紙芝居の読み聞かせをした後、今度は実際に園児たちがお友達の似顔絵を描いたお手紙を作って、郵便屋さんごっこをします。一人ひとりの成長に合わせ、できることは見守って…「できたね!」先生に褒められて園児たちもうれしそう。  この時間に使うものは園児が降園した後の時間で先生が事前に準備します。 [キャプション] どんなお話かな? 11:45 給食  補助の先生と一緒に手際よく配膳。配膳中も常に園児たちに目を配ります。先生の「両手で持ってね!」の声掛けに、園児たちはスープをこぼさないよう慎重に運んでいました。先生は、食べながらもクラスを見守り、声掛けやおかわりの用意をします。 13:00 午後の活動(外遊び)  園児たちは外遊びが大好き。「縄跳びしよう!」などのリクエストに応え、園児と楽しく遊びながらも常に安全に配慮し、危険がないよう全体に目を配っています。  また、園児の降園後にも日誌の記入や月案・週案の作成、ピアノの練習等のたくさんの仕事をこなしています。 [キャプション]  子どもたちから毎日たくさんの笑顔をもらい、新鮮な日々を過ごせるお仕事は、ほかにはないと思っています。町の子どもたちの笑顔のために一緒に働きませんか。 寒川町では、保育士・幼稚園教諭として 町で働きたい人を応援しています。 ●保育士・幼稚園教諭合同就職相談会を開催しています。令和7年度は、9月に開催予定です。複数の施設の採用担当者と直接お話ができますので、ぜひご参加ください。 ●町内保育所等の保育士募集状況については、町ホームページに毎月掲載しています。 ●保育士として働くためにお子様の保育所等入所を希望される場合、入所選考基準に就労時間に応じた加点を設けており、入所の可能性を広げています。詳しくは、同課へお問い合わせください。 P8 公民館・図書館の行事 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 3月1日、8日、15日、22日、29日の土曜日 いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 3月2日日曜日、26日水曜日 いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 子ども映画会 3月29日土曜日1.午後1時から2.午後3時から 1人で鑑賞できる子ども 各回20人(抽選) 3月8日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(20日木曜日締め切り)ご注意 当選者には22日土曜日に連絡します。 内容 映画「おしりたんてい さらば愛しき相棒よ」の上映(2024年 日本) ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 初めての小物盆栽講座 3月22日土曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 3月1日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 費用 1,500円(苗木(黒松)代、当日徴収) 持ち物 筆記用具、剪定ばさみ(持っている人) 平和朗読会 4月26日土曜日午後1時30分から3時30分(午後1時開場) 町内在住か在勤または在学の人 200人(先着順) 3月1日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 朗読作品「白旗の少女」「タケシとすいとり神」 講師 朗読の会「心音(ここね)」 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 親子でクラフト教室 4月7日月曜日午前10時から10時30分 町内在住の幼児とその保護者 6組(抽選) 3月2日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(24日月曜日締め切り)ご注意 当選者には25日火曜日に連絡します。 内容 「桜の花」カード作り 費用 100円(材料費、当日徴収) 家庭でできる簡単パエリア教室 4月26日土曜日午前10時から午後2時 町内在住か在勤で高校生以上の人 12人(抽選) 3月2日日曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(30日日曜日締め切り)ご注意 当選者には31日月曜日に連絡します。 費用 800円(材料費、4月15日までに同館へ直接) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用タオル、マスク ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 おはなし図書館 4月5日土曜日午前10時30分から11時 町内在住の幼児から小学校低学年(親子も可) 5人程度(先着順) 当日直接 内容 紙芝居と本の読み聞かせ 春の鎌倉ハイキング 4月3日木曜日午前8時50分から午後3時(午前8時30分 寒川駅北口集合)ご注意 荒天中止(前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 3月1日土曜日午前9時から電話か直接 費用 交通費、昼食代(持参しない場合)、そのほか各自負担 持ち物 昼食、雨具、歩きやすい服装・靴で 和菓子作り教室 4月12日土曜日午後1時30分から3時 町内在住か在勤の 小学生以上(小学生は保護者参加必須) 12人(先着順) 3月1日土曜午前9時から費用を持って直接 内容 上生菓子作り(お土産付き) 費用 1,500円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル P9 こども Child ジュニア体験会 問い合わせ 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】17258 日時 3月27日木曜日 午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学4年生から中学生 20人(先着順) 内容 進化ジャンケン、反応拍手など、手遊びや体を使ったゲーム 講師 ジュニアリーダー ほか 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装(スカート不可)で 申し込み 右記2次元コードより電子申請で(3月19日水曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.4月14日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.4月18日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.4月22日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は3月4日火曜日から4月9日水曜日までに、2.は3月17日月曜日から4月15日火曜日までに、3.は3月19日水曜日から4月17日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 3月13日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から4時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 親子トランポリン体験教室 〜町民無料開放デー〜 問い合わせ ピーストランポリンジム寒川  大久保 電話38-6992  メール ps.trampoline.gym@gmail.com  親子でトランポリンの体験ができます。初めての人も大歓迎です。 日時 3月29日土曜日1.午前9時から10時30分2.午前11時から午後0時30分  場所 ピーストランポリンジム寒川(倉見1117) 対象・定員 町内在住の3歳以上の子どもとその親 各回50人(先着順)  講師 日本オリンピック委員会強化コーチングスタッフ(戦術、戦略) ほか  持ち物 飲み物、くつ下、運動ができる服装で 申し込み 3月23日日曜日までに右記2次元コードから [キャプション] 申請はこちら 健康 Health 元気はっけん広場 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】12970 日時 4月7日以降の原則毎月曜日(一部変則日程あり 12回を1クールとして全4クール) 午前9時45分から11時45分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)または健康管理センター 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人 各回100人(先着順) 内容 介護予防教室 持ち物 室内用シューズ 申し込み 会場へ当日直接 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 4月14日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 いちごコース(全3回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 4月23日水曜日、5月8日木曜日、11日日曜日 申し込み 3月4日火曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 4月7日月曜日 申し込み 3月11日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学びます。 日時 4月21日月曜日 申し込み 3月3日月曜日午前9時から 【ページID】14587 P10 こころとくらしの相談会 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  精神科医、精神保健福祉士など専門相談員が対応します。「不安や気分の落ち込みが続く」「どこに話したらいいか分からない」など、一人で抱え込まずにまずはご相談ください。 日時 3月27日木曜日午後5時30分から7時30分 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の人 7人(先着順) 申し込み 同課へ電話で(3月19日水曜日締め切り) ご注意 定員になり次第受け付けを終了します。 HPVワクチン接種期限の延長 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当 【ページID】14627  「キャッチアップ接種対象者」と「現在の高校1年生相当」の人が全額公費でHPVワクチンを接種できるのは令和6年度までですが、需要増加に伴い、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)にHPVワクチンを1回以上接種した人は、令和8年3月31日までに2、3回目の接種をする場合、全額公費で接種することができます。 ご注意 詳しくは、町ホームページをご覧ください。また接種についてはHPVワクチンリーフレットを必ずお読みいただき、本人、保護者、医師とよく相談して判断ください。 献血にご協力ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】2865 日時 3月24日月曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 内容 献血 コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  メールhoukatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 3月21日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 3月28日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 3月6日木曜日、19日水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町または茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申し込み方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 口腔の虚弱は万病のもとから?オーラルフレイル?  「最近、飲み込みにくいな」「よくむせるな」などと感じたことはありませんか?これは口の機能の低下が疑われます。  フレイルという言葉を聞いたことがある人はピンとくると思います。フレイルとは、加齢に伴って生じる生活環境への適応性低下を招くものの、回復が可能な状態をいいます。フレイルには身体・精神・社会性の3つの虚弱があり、これら3つの虚弱が絡み合いながら進行します。さらに老化進行には口腔の虚弱(オーラルフレイル)が深く関わっていることが分かってきました。口腔は、生命維持と生活機能を持つことから、人間にとって生きる全てが集中する器官の一つなのです。  口腔機能の低下は早く気付きやすい部分なので、気になる場合は早めに歯科医院に行きましょう。また要介護状態で飲み込みが悪い場合や入れ歯が合っていない場合は在宅歯科診療地域連携室(電話62-0983)までご相談ください。 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263 健康づくり担当 P11 お知らせ Topics 宅地造成および特定盛土等 規制法(盛土規制法)の 運用開始 問い合わせ 県土整備局河川下水道部砂防課  電話045-210-6511  県では4月1日から宅地造成および特定盛土等規制法(盛土規制法)に基づく規制を開始します。詳しくは、県同課ホームページをご覧ください。 ごみ集積所の収集日看板の 撤去について 問い合わせ 環境課 電話内線431 資源廃棄物担当 【ページID】18830  令和7年度からのごみ・資源物の収集方法の変更に伴い、ごみ集積所に設置されている収集日看板を撤去します。 防犯灯が新しくなりました 問い合わせ 町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 【ページID】2043  町内にある約3,700灯の防犯灯を、照射範囲が広く、消費電力が従来比で約25パーセント少ないものに更新しました。防犯灯は、夜間の安全な通行と犯罪被害の未然防止を図るため、主に電柱に設置しています。不具合がありましたら、新設したプレートの4桁の番号を同課へお知らせください。 3月29日土曜日、4月5日土曜日に一部の窓口を開庁します  引っ越しなどが多くなる年度末と年度初めの土曜日は、次の表のとおり開庁します。平日に都合がつかない人は、ぜひご利用ください。 <注意事項> ▼ほかの市町村や関係機関に確認が必要な場合など、内容により取り扱いができない事務があります ▼マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを利用してオンラインで一部の住民異動届を提出することができます ▼手続きに必要な書類など、詳しくは各担当にお問い合わせください [表] 主な取り扱い事務 開庁日時 担当窓口 住民異動届(転出・転入届等)と住民票の写しの交付 3月29日、4月5日の土曜日いずれも午前8時30分から正午 町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当【ページID】15771 戸籍届け出と戸籍関係証明の交付 マイナンバーカードの交付 転入学の手続き 3月29日、4月5日の土曜日いずれも午前8時30分から正午 学校教育課 電話内線525 学事指導担当【ページID】2929 パスポートの手続きが変わります 問い合わせ 県パスポートセンター 電話045-222-0022  旅券法の改正により3月24日月曜日から手続きが変更されます。 ▼新規申請・記載変更もマイナンバーカードを用いてオンライン申請ができるようになります(戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍謄本の紙提出を省略することができます) ▼手数料(県収入証紙)が次のように変更されます [表] パスポートの有効期限 申請方法 国手数料(収入印紙) 県手数料(収入証紙) 変更前(3月23日まで) 変更後(3月24日以降) 10年 窓口 14,000円 2,000円 2,300円 オンライン 1,900円 5年 窓口 9,000円 2,000円 2,300円 オンライン 1,900円 5年(12歳未満) 窓口 4,000円 2,000円 2,300円 オンライン 1,900円 ▼偽造防止強化のため、一部ページにプラスチック素材を使用します(国で集中作成するため、受け取りまで2週間程度かかる予定です) ご注意 詳しくは県ホームページをご覧ください。 P12 国民健康保険の手続きを忘れずに 問い合わせ 保険年金課 電話内線128 国保・高齢者医療担当 【ページID】17867  引っ越しや結婚、就職などにより、国民健康保険に関する手続きが必要な場合があります。また、今まで国民健康保険に加入していた人が、他の健康保険制度に加入する場合、扶養家族として認定された場合などは脱退の手続きが必要です。  次のいずれかに該当する人は、必要なものを持参し手続きをしてください。また、一部手続きについては電子申請も可能です。詳しくは町ホームページをご覧ください。 <健康保険の任意継続について>  健康保険の任意継続とは、会社などを退職して被保険者資格を喪失したときに、一定の条件をもとに個人の希望により被保険者資格を継続することができる制度です。加入を希望されるときは、お勤め先の会社またはご加入の健康保険組合にお問い合わせください。 <会社都合で離職した人への軽減について>  会社都合での離職により国民健康保険へ加入する人の保険料は、離職から一定の期間、前年の給与所得を100分の30として算定します。 対象・定員 次の全てに該当する人 ▼雇用保険受給資格者証の「離職理由コード」が 11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれか ▼離職日時点での年齢が65歳未満 軽減期間 離職日の翌日から翌年度末まで 申し込み 雇用保険受給資格者証、国民健康保険の保険証等を持って同課へ直接 <委任状について>  届け出が必要な人、またはその世帯主か同世帯員以外が手続きをする場合は、委任状をご用意ください。委任状は町ホームページまたは同課窓口にあります。 ■国民健康保険の手続き [表] こんなとき 必要なもの 加入するとき ほかの市町村から転入してきたとき 前市町村の転出証明書、本人確認書類 職場の健康保険を脱退したとき 資格喪失証明書・退職証明書・離職票のいずれかの書類、本人確認書類 保険料を口座振替で納めたいとき 通帳、通帳印、本人確認書類 脱退するとき ほかの市町村に転出するとき 資格情報のお知らせ・資格確認書・保険証、本人確認書類 職場の健康保険に加入したとき 資格情報のお知らせ・資格確認書・保険証、本人確認書類 死亡したとき 資格情報のお知らせ・資格確認書・保険証、葬儀の領収書または会葬礼状、通帳、本人確認書類 その他 保険証の記載が変わったとき 資格情報のお知らせ・資格確認書・保険証、本人確認書類 保険証をなくしたとき 本人確認書類 就学のため、子どもがほかの市町村に住むとき 資格情報のお知らせ・資格確認書・保険証、在学証明書または学生証、本人確認書類 国民年金の手続きを忘れずに 問い合わせ 保険年金課 電話内線124 年金担当 【ページID】16502 藤沢年金事務所 電話0466(50)1151  日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務付けられています。就職や退職したとき、配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたときなどは、変更の届け出が必要です。手続きには、年金手帳または基礎年金番号通知書のほか必要な書類があります。各届け出先にお問い合わせください。 <種別> 第1号被保険者 自営業者、農林漁業従事者、学生、無職の人など 第2号被保険者 厚生年金に加入している会社員や公務員 第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者 ■国民年金の手続き [表] こんなとき 届け出先 第2号被保険者に扶養されている配偶者が20歳になったとき 扶養者の勤務先 会社を退職したとき 保険年金課 会社に就職したとき 勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養になったとき 扶養者の勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたとき 保険年金課 配偶者(第2号被保険者)の会社が変わったとき 扶養者の新しい勤務先 P13 税金に関するお知らせ バイク・軽自動車の廃車・名義変更は3月中に 問い合わせ 税務収納課 電話内線423 町民税担当 【ページID】4978  軽自動車税(種別割)は、4月1日時点で、原動機付自転車、小型特殊自動車、125ccを超える二輪車、軽自動車を所有している人に課税します。乗らなくなったり、譲渡したりしたときは、廃車・名義変更の手続きをしてください。4月2日以降に手続きをした場合、令和7年度分は課税となります。ナンバープレートおよびバイク・軽自動車の紛失や盗難に遭った際は、警察に届け出てから同課にてお早めに手続きをしてください。 廃車・名義変更の問い合わせ先 ▼125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車は、ナンバープレートと標識交付証明書を持参して同課へ ▼125ccを超える二輪車は、湘南自動車検査登録事務所(電話050-5540-2038-へ ▼軽自動車(三輪・四輪)は軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所(電話050-3816-3119)へ 所得税と住民税は課税時期が異なります 問い合わせ 税務収納課 電話内線423 町民税担当 【ページID】11035  所得税は、1月から12月までの1年間の所得に対し課税します。住民税は、年末調整や確定申告などで確定した所得等を基に、翌年度6月に決定通知書を送付し課税します。そのため、令和6年中に退職した場合でも課税対象となることがあります。給与所得者の場合は原則、給与からの天引きとなり、決定通知書が勤務先より配布されます。 固定資産税の縦覧・閲覧 問い合わせ 税務収納課 電話内線426 資産税担当 【ページID】4932 <帳簿の縦覧>  町内に所有している土地・家屋の価格と、町内のほかの土地・家屋の価格との比較を通じて、自身の土地・家屋の評価が適正かどうかを判断することができます。 日時 4月1日火曜日から6月2日月曜日 場所 東分庁舎 <固定資産課税台帳(名寄(なよせ)帳)の閲覧>  町内に所有している土地・家屋の評価内容を確認することができます。 日時 令和7年度分は4月1日火曜日から 場所 東分庁舎  対象・定員 納税義務者および同居の家族、相続人、納税管理人、代理人、借地・借家人(借地・借家人は、賃貸契約書に記載されている土地・家屋の評価内容のみ閲覧可)  費用 1名義につき300円(令和7年度分は縦覧期間に限り無料) 必要なもの 顔写真付きの本人確認書類、相続人の場合は戸籍謄本等、代理人の場合は委任状、法人の場合は代表者印の押印、借地・借家人の場合は賃貸借契約書 ご注意 詳しくは、同課へお問い合わせください。 税金や保険料などの支払いは口座振替が便利です 申込窓口 各金融機関または、町役場の各担当課 必要なもの 預(貯)金通帳、口座の届出印鑑、町からの納入通知書等 口座振替できる金融機関 さがみ農業協同組合*、横浜銀行*、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、スルガ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、静岡中央銀行*、神奈川銀行、湘南信用金庫*、平塚信用金庫*、中央労働金庫、ゆうちょ銀行* ▼ゆうちょ銀行分および学校給食費は、町役場窓口での申し込みはできませんので、直接金融機関の窓口でお申し込みください ▼町外の金融機関には町の口座振替依頼書が置いていない場合があるため、事前に各担当課へご相談ください ご注意 口座振替の開始時期は、各担当課へお問い合わせください。 ■口座振替できる種目と担当課 【ページID】4347 [表] 口座振替できる種目 担当課 町・県民税(普通徴収に限る)固定資産税・都市計画税 軽自動車税 税務収納課 電話内線414 収納担当 保育料 保育幼稚園課 電話内線154 保育幼稚園担当 清掃手数料 環境課 電話内線434 資源廃棄物担当 介護保険料 高齢介護課 電話内線136 介護保険担当 国民健康保険料 後期高齢者医療保険料 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当  学校給食費 教育施設給食課 電話内線544 学校給食担当 ご注意 学校給食費の口座振替は*マークのある金融機関でのみ取り扱いできます。 P14 役場駐車場にEV充電器が設置されました 問い合わせ 財産管理課 電話内線533 庁舎管理担当 【ページID】18812  町では、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みの一環として、環境性能に優れた電気自動車(EV)の普及促進に取り組んでいます。インフラ整備として、電気自動車普通充電器を設置しましたので、ぜひご利用ください。詳しくは町ホームページをご覧ください。 <利用可能時間> 平日、土・日曜日(祝日含む) 午前8時30分から午後5時15分 <設置場所> 町役場北側(さむかわ中央公園側)駐車場 <設置台数> 4台 <支払方法等>  合同会社DMM.comのDMM EV ON アプリをダウンロードしてご確認ください。公式アプリでのカード決済となります。 [キャプション] ダウンロードはこちらから [地図入る] 18人の町議会議員が決まりました 問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話内線215 総務担当  任期満了に伴う町議会議員選挙が、2月9日に行われ、18人の議員が決まりました。  今後4年間、全町民の代表として、町政に携わります。  今回の投票率は36.99パーセントで、前回より5.23ポイント減りました。  開票の結果は下表のとおりです。 ■当日有権者数と投票率 [表] 男 女 計 当日有権者数 20,218人 19,908人 40,126人 投票をした人 7,220人 7,622人 14,842人 投票率 35.71パーセント 38.29パーセント 36.99パーセント ご注意 有効投票数は14,701票でした。 ■開票結果 [表] 得票順位 氏名 党派名 得票数 結果 1 茂内 ひさよ 立憲民主党 1,520 当 2 杉崎 たかゆき 自由民主党 1,011 当 3 黒沢 よしゆき 公明党 945 当 4 太田 まなみ 公明党 913 当 5 はしもと 修一 幸福実現党 911 当 6 せきぐち 光男 公明党 875 当 7 岸本 ゆう 無所属 856 当 8 さとう 一夫 無所属 855 当 9 柳田 遊 無所属 850 当 10 まやはら 光織 無所属 761 当 11 山田 まさひろ 日本共産党 751 当 12 小泉 しゅうすけ 立憲民主党 731 当 13 青木 ひろし 日本共産党 668 当 14 吉田 ごろう 無所属 644 当 15 よこて 旭 自由民主党 539 当 16 山上 ひでき 無所属 449 当 17 福岡 まさや 無所属 394 当 18 広田 あつお 無所属 360 当 19 新村 けんじ 無所属 331 20 平沼 翔 無所属 179 21 新井 ひろゆき 無所属 158 ご注意 氏名の表記は通称名です。 P15 令和7年度組織の見直し 問い合わせ 人事課 電話内線221 職員力推進担当  町の今後4年間で実施する施策・事業を定めた「寒川町総合計画2040第2次実施計画」が令和7年度よりスタートします。この計画のスタートに合わせ、施策をより前へ進めるための新たな組織体制をつくります。 新たな組織の4つのポイント 1. 重要プロジェクトの推進  今後4年間で予定されているさまざまな重要施策を進めるためには、次のことが必要です。 ●情報の集約 ●分野横断的な検討 ●迅速な意思決定 そのために→ 町長室の新設  重要プロジェクトを着実に推進するため、『町長室』を新設します。 2. 町の資産・資源の有効活用  町の施策を進めるためには、町にある資産や資源(お金など)を有効活用する必要があります。また、町の運営の安定化を図る必要があります。 そのために→ 資産経営課の新設  町の資産・資源を管理している企画部と総務部を再編し、『資産経営課』を新設します。 3. 子どもに関する施策の推進  町の明るい未来を創るためには、次のことをさらに進めることが必要です。 ●子どもたちの健やかな成長の支援 ●子育てしやすい環境づくり そのために→ 子ども育成部の新設  子どもに関する施策に特化した組織『子ども育成部』を新設します。 4. 教育委員会の再編  よりよい教育環境をつくり、健やかな子どもを育むためには、学校だけでなく、家庭、地域との連携が必要です。 そのために→ 生涯学習課の新設  学校教育を担う教育委員会を再編し、『生涯学習課』を新設します。 P16 春季全国火災予防運動 問い合わせ 町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】17012 令和6年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから  火の用心」  火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、春季全国火災予防運動 (3月1日土曜日から7日金曜日)を実施します。 火の取り扱いや後始末に注意する など、火災予防を徹底しましょう。  住宅を火災から守るために、半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。また、住宅用火災警報器の交換の目安は設置してから10年です。警報器本体に記載された設置年月、製造年を確認し、古くなったものは交換をお願いします。 日本赤十字社 寒川町分区からの報告 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】4624  令和6年度の会員増強運動にご協力いただきありがとうございました。 <本年度の会費総額(2月末時点)> 345万1,360円 教育委員会表彰 功績をたたえて11人2団体を表彰 問い合わせ 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】18818 <学校教育関係表彰> ▼永田真(ながたしんいち)一さん 町立学校の学校医として、多年にわたり学校保健の振興に寄与 <社会教育関係表彰> ▼藤井孝(ふじいたかし)さん 町文化財保護委員として、多年にわたり文化財の保護に寄与 ▼鈴木弘子(すずきひろこ)さん 町スポーツ推進委員として、多年にわたりスポーツの振興に寄与 <寄付関係表彰> ▼読売センター寒川様 町立小・中学校へ新聞を多数寄贈され、教育の振興に寄与 ▼株式会社インターアクション様 町立小・中学校へスピーカーを多数寄贈され、教育の振興に寄与 ▼笠原保(かさはらたもつ)さん (故 笠原奈保美(かさはらなおみ)さん) 町立小・中学校へ多額の金員を寄付され、教育の振興に寄与 <文化体育関係表彰> ▼藤本桃凪(ふじもとももな)さん 第6回「とどけよう『絵とことば』のコンテスト」において最優秀賞を受賞され、文化の振興に寄与 ▼三枝由空(さえぐさゆら)さん 第41回全日本小学生ソフトテニス選手権大会県予選会において優勝され、スポーツの振興に寄与 ▼大川澪璃(おおかわみおり)さん 2024年全国共済カップ神奈川県小学生柔道大会において優勝され、スポーツの振興に寄与 ▼小宮桃香(こみやももか)さん ▼平林空音(ひらばやしそら)さん ▼高瀬碧天(たかせそら)さん ▼飛田優斗(とびたゆうと)さん 令和5年度神奈川県柔道形競技大会において優勝され、スポーツの振興に寄与 P17 3月は自殺対策強化月間です 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】10423  自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、そして見守ってください。 <電話による相談> ▼こころの電話相談 フリーダイヤル 0120-821-606(24時間受け付け(土・日曜日、祝日、年末年始含む)) ご注意 4月1日火曜日午前0時から9時のみ休止します。 ▼横浜いのちの電話 電話045-335-4343(受け付け時間はホームページをご覧ください) ▼川崎いのちの電話 電話044-733-4343(年中無休、24時間受け付け) <コミュニケーションアプリLINEによる相談> ▼いのちのほっとライン@かながわ 日時 月・火・木から日曜日(祝日・休日・年末年始を除く) 午後5時から午前0時(午後11時30分まで受け付け) ご注意 右記の2次元コードを読み取るか、LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@inochi2020】を検索して友だち追加してください。 大気を24時間測定しています 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2228  大気中に浮遊し、大気汚染物質として人体への影響が懸念されているPM2.5(微小粒子状物質)等の自動測定器を町役場に設置し、測定結果を県ホームページで公表しています。高濃度になると予想される場合は、防災行政用無線などでお知らせします。 国勢調査員の募集 問い合わせ 総務課 電話内線213 行政管理担当 【ページID】18816  国勢調査は、5年に一度、全国一斉に実施する最も重要な統計調査です。日本に住む全ての人と世帯が対象です。国勢調査の結果は、今後の施策や地域活性化の推進等、多方面に活用されています。ぜひご協力をお願いします。 対象・定員 次のいずれにも該当する人 約200人 ●健康な20歳以上(学生・兼職可) ●責任を持って調査事務ができる ●調査で知り得た秘密の保持ができる ●選挙の候補者、選挙事務所職員、警察官でない ●暴力団その他の反社会的勢力と関係を有しない 勤務場所 町内 主な勤務内容 調査員事務説明会への出席、調査区(地域)の確認、調査書類の配布・回収・整理・提出 ご注意 ある程度の日時指定はありますが限定的ですので、個々の状況に応じて仕事を行うことができます。 任期 おおむね8月下旬から10月下旬ごろ 報酬 1調査区あたり約5万2,000円 ご注意 担当する調査区数・世帯数により報酬額は異なります。 選考方法 面談後、選考結果を連絡 申し込み 電子申請または応募用紙を同課へ直接かEメールで ご注意 応募用紙は町ホームページまたは窓口で配布、Eメールは町ホームページから。 [キャプション] 総務省統計局 イメージキャラクター 国勢調査 キャンペーンサイト (総務省)はこちら e-kanagawa 電子申請 はこちら 寒川町社会福祉協議会 地域福祉活動団体の紹介 寒川町ボランティア連絡協議会  現在11のボランティア団体で構成されています。団体間の連携を強め、ボランティアの資質を向上すべく情報交換や研修を行なっています。  令和6年度は設立40周年を迎え、団体マークのキャラクター「ぼらりん」をデジタルキャラクター化しました。動きも出るようになったぼらりんは、町の地域福祉活動を盛り上げています。 問い合わせ 町社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721 ファクス72-0277 [キャプション] いろいろなパターンが作られているよ P18 成人式  1月13日に町民センターで成人式が行われました。スライドショーの上映や抽選会等の企画も行われ、笑顔あふれる成人式となりました。  20歳の皆さん、おめでとうございました。 P19 募集 さむかわふれあい塾指導員 および児童見守りボランティア 問い合わせ 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】2261 日時 都合のつく月・水・金曜日の午後3時15分から5時15分(学校の休み期間や給食のない日を除く) 場所 希望する町立小学校体育館 対象・定員 子どもが好きで、心身ともに健康な20歳以上の人  内容 ふれあい塾に参加している児童の見守り・安全指導や遊具の準備、片付け等 謝礼 指導員は1時間1,012円、ボランティアは1回につき1,000円  選考方法 面接等 申し込み 同課へ直接 はたちのつどい実行委員 問い合わせ 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】2268  令和8年1月12日月曜日に町民センターで開催する「はたちのつどい」を企画・運営する実行委員を募集します。 対象・定員 平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれで町内在住の人 5人(先着順) 申し込み 3月6日木曜日から町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入し同課へ直接(19日水曜日締め切り) ご注意 令和8年の開催より式典名を「成人式」から「はたちのつどい」へ変更します。 催し・講座 手話講習会(初級2) 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】18688  日常会話ができる程度の手話技術を学んでみませんか。 日時 4月10日から10月2日の木曜日(全25回、8月14日を除く) いずれも午後6時30分から8時30分 場所 町民センター ほか 対象・定員 町内在住か在勤または在学の健聴者で、初級1を受講済みまたは同等の技術(手話で自己紹介や簡単な会話ができる)を有する人 20人(抽選) 費用 500円(教材費、初日徴収) ご注意 初級1使用のテキストを持っていない人はテキスト代等として5,000円が別途必要となります。 申し込み 3月3日月曜日から同課へ電話か直接(21日金曜日締め切り) 観桜駅伝競走大会に伴う交通規制のお知らせ 問い合わせ スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 【ページID】17252  観桜駅伝競走大会の走路を確保するため、さがみグリーンライン歩行者自転車専用道路および相模川河川敷につながる道路の一部について交通規制を行います。  皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いします。 日時 4月6日日曜日午前8時から11時ごろまで [地図入る] P20 さむかわ桜まつり 問い合わせ (一社)町観光協会 電話75-9051  日時 3月29日土曜日 場所 さむかわ中央公園 ■時間と内容 [表] 時間 内容 第一部 午前9時から午後3時(雨天中止) キッチンカーや出店、ステージイベント 第二部 午後6時から7時30分(桜の開花状況や天候等により、開催日時変更の場合有り) 「桜のトンネル」のライトアップ ご注意 最新情報は町観光協会ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町観光協会ホームページ 下寺尾官衙(しもてらおかんが)遺跡群国指定史跡 10周年記念パネル展 問い合わせ 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 【ページID】6828  文化財学習センターで収蔵・展示している品々を出張展示します。今回は、町と関係が深い茅ヶ崎市下寺尾官衙遺跡群国指定史跡10周年を記念したパネル展示です。 日時 3月1日土曜日から30日日曜日午前9時から午後5時(町民センター開館時のみ)  場所 町民センター 町民チャリティーゴルフ大会・町長杯 問い合わせ 町ゴルフ協会事務局 坊山(ぼうやま) 電話090-4602-5156 日時 4月2日水曜日 場所 伊勢原カントリークラブ(伊勢原市子易132) 内容 新ペリア方式、セルフプレー 費用 1万3,000円(賞品・チャリティー代・プレー費、当日徴収) 申し込み 3月14日金曜日までに同事務局へ電話で 寄付 問い合わせ 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 ●児童書『カン太くんとペペロちゃん』 8セット(1セット4冊) 寄付者 リネックス有限会社 代表取締役 工藤広樹(くどうひろき)さん 目的 分別をすることで、ペットボトルや缶などがリサイクルにつなげられることを子どもたちに知ってもらうため  ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 3月19日水曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 公共施設再編計画 進行管理委員会 問い合わせ 財産管理課 電話内線532 資産経営担当 【ページID】16925 日時 3月12日水曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町公共施設再編計画改定版について ほか おうちで給食クッキング 大根葉のふりかけ 寒川学校給食センターで実際に調理している給食をご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分 1人分あたり17キロカロリー) ●乾燥大根葉 10グラム(たっぷりの水で戻す) ●ごま油 1グラム A ●砂糖 1.4グラム(小さじ1/2) ●しょうゆ 2.5グラム(小さじ1/2) ●しらす干し 5グラム(小さじ1/2) ●揚げ油 適量 [揚げる] ●白ごま 5グラム(小さじ2杯) ●かつお節 1グラム 作り方 <1>水をよく切った乾燥大根葉をごま油でパラパラになるまで炒める。 <2>Aを加えてまぜる。 <3>揚げたしらす干し、白ごま、かつお節を加える。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P21 こんなことがありました 1/22 寒川高校の生徒が 「非行防止教室」を講演  南小学校において、茅ケ崎警察署と寒川高校が合同で「非行防止教室」を開催しました。寒川高校の生徒会と演劇部の皆さんが、「遺失物横領」「暴力行為」「いじめ」をテーマに、演劇で社会のルールやきまりの講演を行いました。講演の最後には、高校生が「小学生のときにしかできないこと」を伝え、聴講の5年生の皆さんは、最後まで熱心に耳を傾けていました。 2/1 町立中学校合同野球部 「かながわ部活ドリーム大賞」 受賞  県教育委員会から活発な活動実践や地域連携に貢献した団体・個人等に贈られる「かながわ部活ドリーム大賞」の団体の部で、町立中学校合同野球部が「かながわ部活ジュニアアクティブ賞」を受賞しました。中学校での受賞は県内でも2団体のみ。2月1日に表彰式が行われ、受賞した部員たちはうれしそうに笑顔をこぼしていました。 1/23、2/2 ペルーの サッカーチームが 今年度も寒川を訪問!  今年度は中学生年代の子どもたちが来日し、1月23日は寒川東中学校の1年生と、日本語とスペイン語を交えながらダンスや歌、大縄跳びを行い、交流を深めました。また、2月2日には町内の3つの中学校のサッカー部とフットサルの交流試合を行い、スポーツを通じて親交を深めました。両日ともに大変貴重な時間となりました。 このほかにも情報があります。 【ページID】18637 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 3.11 〜あの日を忘れない〜  14年前の3月11日、東日本で発生した大地震により多くの尊い命が失われました。同じ悲劇を二度と繰り返さないためにも震災の記憶を風化させず、日ごろから家族や地域の皆さんと防災について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P22-23 samukawa Calendar 小さい春を見つけると あたたかいきもちになりますね 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談   できます。 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午  場所 北部文化福祉会館  問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:18日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 相談 精神科医師によるこころの健康相談:21日金曜日、27日木曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:13日木曜日  午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 @coca_kohgaさんから投稿いただいた写真です。寒川東中学校の横に咲いていた菜の花です。菜の花の花言葉は「小さな幸せ」「元気いっぱい」。春は出会いと別れの季節といわれていますが、日々の中で小さな幸せを見つけながら元気に頑張っていきましょう! 「たんぽぽの綿毛」 (@shinya.hiramoto74さん) たんぽぽの綿毛を見つけて「ふ〜」と吹いて遊んだ経験のある人も多いのではないでしょうか。ふわふわとした白い綿毛が青空の下で飛んでいく景色は大人になってもワクワクしますね。 「イチョウの葉」 (町撮影) 今号の特集で旭保育園で取材をした際、園児たちがイチョウの葉をくれました。一人の子が1枚のイチョウの葉を渡すと、周りにいた園児も次々に「どうぞ!」と渡してくれました。気付いたらこんなにたくさん! 「梅の花」 (@itariya_instaさん) 梅の花言葉は「上品」「忍耐」です。冬の寒さや雪の重みに耐え抜き、樹齢が長くなってもきれいに咲く姿から、長寿を願う縁起の良い花ともいわれています。寒い日が続いていますが、春はもうすぐそこです!