さむかわいい 広報さむかわ みんなで植えたすいせんが 寒川町を彩ります 2024 3 令和6年 No.770 発行日/令和6年3月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 わたそう コトバのバトン 手書きだからこそ 手書きの言葉にはデジタルでは表現しきれない あたたかみや人間味があり 書き手の個性や感情を表現できます。 卒業、進学、就職など 別れの多い3月に 友人や家族への想いを文字にして渡し合ってみませんか。 P4 わたそう コトバのバトン coton 手紙やメッセージカードをもらって、普段から使っている何げない言葉をうれしく感じたことはありませんか。 デジタルでは表現できない、 こころあたたまるコミュニケーションを楽しみましょう。 寒川の特産品である梨を、ふんわりとした色合いと愛らしいデザインで表現しました。日常にほんのり幸せをプラスしてくれるアイテムです。 寒川らしい自然の風景を切り取ってリボンの形にしました。特別な日に贈るケーキやお花、プレゼントはもちろん、日ごろのちょっとしたギフトを贈る際にも使いやすいデザインです。 寒川町の地図を上品で洗練されたデザインで表現しました。シンプルで、身に着けやすいデザインです。 P5 わたそうコトバのバトン! coton(コトン) 寒川で受け継がれている穏やかさ、優しさ、あたたかさ。 その寒川らしさ『「高座」のこころ。』は、心豊かで幸せな暮らしにつながる、寒川町のブランドスローガンです。 普段伝えづらい言葉や日ごろ伝えきれていないあたたかい気持ちを、大切な人に伝える。 皆さんのあたたかい言葉がバトンのようにつながって、毎日が少しだけ幸せになる。 ことばのバトン“coton”を、日常に取り入れてみませんか。 "coton" project 使い方は簡単! 伝えたいメッセージを書いて、大切な人に渡してください。 受け取ったcotonは、切ってステッカーとして貼ることもできます。cotonを見るたびに、 想いを伝えてくれたあの人の笑顔や、あたたかいメッセージを思い出すことができます。 書いて 消して 使い方はいろいろ 春は出会いと 別れの季節 手書きで想いを 伝えてみませんか? たとえば… お花やプレゼントに添えて 気持ちを伝えるときに もらったステッカーは、身近なものに貼って coton の置き場所  町役場のほか、寒川総合図書館や町内協力店舗に置いています。詳細は町ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 町ブランディングプロジェクトチーム(事務局:企画政策課 企画マーケティング担当) 電話74-1111 内線242 【ページID】18022 P6 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ ■寒川総合図書館 問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 3月2日、9日、16日、23日、30日の土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ 回想サロン〜懐かしの映像で心若返る〜 3月21日木曜日午後2時から3時30分 65歳以上の人10人(先着順) 3月1日金曜日午前9時から電話か直接 内容 昭和50年代から平成の懐かしの映像を観てクイズをしたり、思い出を楽しく語り合う おひざにだっこのおはなし会 3月27日水曜日、4月7日日曜日 いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者8組(先着順) 3月13日水曜日午前9時から電話か直接 内容 絵本やわらべうたを通して、楽しいふれあいの時間を過ごす 子ども映画会 3月29日金曜日午前10時30分から午後0時30分 小学生(高学年)から中学生20人(先着順) 3月9日土曜日から電話か直接 内容 アニメ映画「かがみの孤城(こじょう)」 ■町民センター 問い合わせ先 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 初めての小物盆栽講座 3月23日土曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 電話か直接、または電子申請で 費用 1,000円(苗木(早乙女さつき)代、当日徴収) 持ち物 筆記用具 川崎市平和館と日本民家園見学バスツアー 3月27日水曜日午前8時30分町民センター集合、午後3時帰館予定 町内在住の小学生以上(小学生は親子同伴) 40人(抽選) 3月2日土曜日から電話か直接、または電子申請で ご注意 北部・南部文化福祉会館でも受け付け可 費用 440円(入園料(高校生以上のみ)、当日徴収) 持ち物 昼食 人権朗読コンサート「僕たちのこと」 4月20日土曜日午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 3月2日土曜日午前9時から 電話か直接、または電子申請で 講師 朗読の会「心音(ここね)」 ■南部文化福祉会館 問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 脳と身体の健康リトミック体験教室 4月10日、17日、24日の水曜日(全3回) いずれも午後1時30分から2時30分 町内在住か在勤の全日程参加できる人 20人(先着順) 3月1日金曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 音楽や歌を楽しみながら認知機能、筋力低下の予防 講師 金子友理(かねこゆり) 持ち物 飲み物 世界遺産検定マイスターと行くスペイン・バルセロナ 4月21日日曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 3月1日金曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 講師 仲田政一(なかたまさかず) 持ち物 筆記用具、飲み物 ■北部文化福祉会館 問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 春の鎌倉ハイキング 4月4日木曜日午前8時50分から午後3時 ご注意 荒天中止(前日に電話連絡) 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 3月2日土曜日午前9時から電話か直接 費用 交通費、昼食代(持参しない場合) その他各自負担 持ち物 昼食、雨具、歩きやすい服装で 和菓子作り教室 4月13日土曜日午後1時30分から3時 町内在住か在勤の小学生以上(小学生は親子参加限定) 12人(先着順) 3月9日土曜日午前9時から費用を持って直接 内容 さくらの上生菓子作り(お土産付き) 費用 1,500円(材料費) 持ち物 エプロン、三角巾、ハンドタオル P7 充実した教育環境のために 小・中学校の再編を検討しています 問い合わせ先 町公共施設再編計画について: 財産管理課 電話内線532 資産経営担当 【ページID】12532 町立小・中学校適正化等基本計画について:教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】17747  町では、公共施設の更新にあたり、財政負担を軽減・平準化し、施設機能の複合化・多機能化を図ることで施設の適正な配置を実現するため、「町公共施設再編計画」を令和3年度に策定しました。  また、町教育委員会では、人口減少・少子化による学校の小規模化に対応し、充実した教育環境を確保するため、新しい学校の「かたち」づくりや学校の再配置候補案等について記載した「町立小・中学校適正化等基本計画」を策定しました。  今後、再編計画については、町立小・中学校の再編および関連する諸計画との整合性を図り、計画策定からこれまでの取り組みや町を取り巻く状況の変化を反映させるため、令和7年度に改定します。 [キャプション] 町公共施設再編計画 ホームページ 町立小・中学校適正化等基本計画 ホームページ 内容説明動画 新しい学校の「かたち」づくり <小中一貫教育>  小・中学校が共通の目標を持って、より系統的な教育ができるよう、義務教育9年間で一貫した教育課程の編成を目指します。 <コミュニティ・スクール>  保護者や地域住民が学校運営に参画することで、教育方針や教育活動に地域のニーズを的確に反映し、地域ならではの創意工夫を生かした特色ある学校づくりを進めます。 <少人数教育>  段階的に公立小学校の学級編成の上限が35人となることを受け、一人ひとりの教育的ニーズに応じたきめ細かな指導と多様な教育環境の整備に努めます。 二つの再配置候補案  一之宮小学校・南小学校の再編は、令和13年から令和17年にかけての開校準備・校舎整備等を目指しています。  寒川中学校・寒川東中学校の再編は、令和18年から令和22年にかけての開校準備・校舎整備等を目指しています。 [地図入る] 町公共施設再編計画改定 スケジュール(令和6年) 施設ごとの現状・課題整理 方向性の検討 パブリックコメント 計画改定 P8 こども Child ジュニア体験会 問い合わせ先 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】17258 日時 3月27日水曜日 午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学4年生から中学生 20人(先着順) 内容 進化ジャンケン、反応拍手など、手遊びや体を使ったゲームを行う 講師 ジュニアリーダー ほか 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装(スカート不可)で 申し込み 同課へ電話か直接、Eメール(町ホームページから)の場合は「ジュニア体験会参加希望」、氏名(ふりがな)、性別、学校名、学年、住所、電話番号を記入して送信(3月19日火曜日締め切り) ビーバー歯科検診 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 3月14日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から4時30分 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 健康 Health こころとくらしの相談会 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  精神科医、精神保健福祉士など専門相談員が対応する相談会を開催します。「不安や気分の落ち込みが続く」「どこに話したらいいか分からない」など、一人で抱え込まずにまずはご相談ください。 日時 3月13日水曜日午後5時30分から7時30分 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の人 7人(先着順) 申し込み 3月8日金曜日までに同課へ電話か茅ヶ崎市ホームページからで 献血にご協力ください 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線261  健康づくり担当 【ページID】2865 日時 3月25日月曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 元気はっけん広場(集合版) 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】12970 日時 4月8日から原則毎月曜日(一部変則日程あり 12回を1クールとして全4クール) 午前9時45分から11時45分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)または健康管理センター 対象・定員 町内在住の65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人 各回100人(先着順) 内容 介護予防教室  持ち物 室内用シューズ 申し込み 会場へ当日直接 コミュニティカフェ 問い合わせ先 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  メール houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽が楽しめるコミュニティカフェで地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 3月15日金曜日午前10時から11時  場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 懐かしい歌謡曲や童謡の生演奏が楽しめる音楽ワークショップ  講師 落合洋司(おちあいようじ)さん 音楽家 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 3月22日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 おしゃべりしましょう 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望日を記入して送信 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ先 子育て支援課 電話内線167 のびのびすくすく担当 [キャプション] 詳細はこちら町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定のほか、育児や栄養の相談もできます。 日時 4月8日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 すずらんコース(全4回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 4月18日木曜日、24日水曜日、5月9日木曜日、12日日曜日 申し込み 3月18日月曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 4月15日月曜日 申し込みい 3月12日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 日時 4月22日月曜日 申し込み 3月1日金曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 詳細は町ホームページをご確認ください。 P9 介護予防講師派遣事業 問い合わせ先 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 【ページID】5340 日時 申込団体の指定する日(12月29日から1月3日までの年末年始を除く) 午前9時から午後5時までの間の30分以上2時間以内 場所 町内で申込団体の指定する会場(申込団体が用意)  対象・定員 町内在住で65歳以上、要支援・要介護認定を受けていない人で構成される自主的な介護予防活動を行うグループ・団体(同事業以外の活動実績がある団体に限る)、10から30人 内容 地域での介護予防活動を支援するため、グループの希望に応じて町が介護予防の講師を派遣する 申し込み 開催日の1カ月前までに、同課へ直接(初回申し込み時に団体の概要(活動内容・実績)を1部提出) ご注意 月2回、年間12回まで申し込み可。 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 口腔(こうくう)ケアでウイルスを撃退!  令和5年5月から5類になった新型コロナウイルス感染症は、ワクチンの接種も進み落ち着いたように感じられますが、変異株も出てきて油断ならない状況です。またインフルエンザも再び広がり学級閉鎖も増えています。その他ウイルスが原因の病気もニュース等で話題になっています。  病原ウイルスは鼻か口から侵入してきます。口の中が不潔だとウイルスの侵入を許してしまうかもしれません。プラーク(食べかす)や歯石が歯周病細菌の温床となり、その細菌が増殖し毒素をまき散らし、ウイルスに感染しやすい環境をつくってしまうからです。病気予防のためにもしっかりとした口腔ケアが重要です。  実際、口腔ケアにより、インフルエンザウイルスへの感染リスクが下がることが分かっています。このことから、ウイルス性熱病や肺炎などの病気予防には、食後の歯磨きと、かかりつけ歯科医院でのお口の専門的清掃・管理をすることが非常に重要です。  茅ヶ崎・寒川地区の歯科医院は、高度な感染防止対策を行い、皆さんを受け入れる準備を整えています。ぜひ、口腔ケアの大切さを理解して、手洗い+マスクと口腔清掃をしっかり進めて病気に打ち勝ちましょう! 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線264 健康づくり担当 新型コロナウイルスワクチン接種について (令和6年2月13日時点) 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ●新型コロナワクチンの全額公費による初回接種および秋冬の接種は、3月31日日曜日で終了します。接種を希望する人は、期間内に余裕を持ってご予約ください。 ●コールセンターについては、3月30日土曜日をもって終了します。併せて、Web 予約システムは3月31日日曜日をもって終了します。 ●4月1日以降は、65歳以上の人および60歳から64歳で対象となる人(ご注意)には、秋冬に定期接種が行われる予定です。詳細が決まり次第、広報さむかわや町ホームページにてお知らせします。 ご注意 60歳から64歳で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限されている人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人。 接種は強制ではありません。また、16歳未満の接種は保護者同伴です。 お問い合わせは  ワクチン接種コールセンターへ 0120-10-6071 (フリーダイヤル) ▼月から土曜日(祝日は除く) 午前8時30分から午後5時30分 ご注意 3月30日土曜日午後5時30分で終了 P10 健康づくり体操の日 問い合わせ先 健康づくり課 電話内線265 健康づくり担当 【ページID】2905 日時 3月7日木曜日、13日水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 実施日はお問い合わせください。 申し込み 同所へ電話で お知らせ Topics 大気を24時間測定しています 問い合わせ先 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2228  大気中に浮遊し、大気汚染物質として人体への影響が懸念されているPM2.5(微小粒子状物質)等の自動測定器を町役場に設置し、測定結果を県ホームページで公表しています。高濃度になると予想される場合は、防災行政用無線などでお知らせします。 日本赤十字社 寒川町分区からの報告 問い合わせ先 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】4624  令和5年度の会員増強運動にご協力いただきありがとうございました。 <本年度の会費総額(2月末時点)> 361万5,900円 3月は自殺対策強化月間です 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】10423  自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、そして見守ってください。 <電話による相談> ▼こころの電話相談 フリーダイヤル0120-821-606(平日午前9時から午後9時(午後8時45分まで受け付け)) フリーダイヤル0120-939-289(年中無休、24時間受け付け) ▼横浜いのちの電話 電話045-335-4343(営業時間はホームページをご覧ください) ▼川崎いのちの電話 電話044-733-4343(年中無休、24時間受け付け) <コミュニケーションアプリLINEによる相談> ▼いのちのほっとライン@かながわ 日時 祝日・休日・年末年始を除く月から金・日曜日 午後5時から10時(午後9時30分まで受け付け) ご注意 右記の2次元コードを読み取るか、LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@inochi2020】を検索して友だち追加してください。 メール配信サービスに 登録しませんか? 問い合わせ先 広報戦略課 電話内線251  広報プロモーション担当 【ページID】14  町では、イベントや行政サービスに係るお知らせのほか、全国瞬時警報システム(Jアラート)や防災行政用無線などの防災情報をメールでお知らせする「メール配信サービス」を実施しています。登録を希望する人は、下記2次元コードよりお申込みください。 ご注意 すでに登録している人は、送信元メールアドレスが令和6年4月より変更となりますので、「@town.samukawa.kanagawa.jp」からのメールを受信拒否しないよう設定の変更をお願いします。 3月30日土曜日、4月6日土曜日に一部の窓口を開庁します  引っ越しなどが多くなる年度末と年度初めの土曜日は、次の表の通り開庁します。平日に都合がつかない人は、ぜひご利用ください。 <注意事項> ▼ほかの市町村や関係機関に確認が必要な場合など、内容により取り扱いができない事務があります ▼手続きに必要な書類など、詳しくは各担当課にお問い合わせください [表] 主な取り扱い事務 開庁日時 担当窓口 住民異動届(転出・転入届等)と住民票の写しの交付 3月30日、4月6日の土曜日 いずれも午前8時30分から正午 町民窓口課 電話内線174 総合窓口担当 【ページID】15771 戸籍届け出と戸籍関係証明の交付、印鑑登録に関すること マイナンバーカードの交付 転入学の手続き 3月30日土曜日午前8時30分から正午 学校教育課 電話内線523 学事指導担当 【ページID】2929 P11 税金に関するお知らせ バイク・軽自動車の廃車・名義変更は3月中に 問い合わせ先 税務収納課 電話内線423 町民税担当 【ページID】4978  軽自動車税(種別割)は、4月1日時点で、原動機付自転車、小型特殊自動車、125ccを超える二輪車、軽自動車を所有している人に課税します。乗らなくなったり、譲渡するなどしたときは、廃車・名義変更の手続きをしてください。4月2日以降に手続きをした場合、令和6年度分は課税となります。ナンバープレートおよびバイクの紛失や盗難に遭った際は、警察に届け出てから同課にてお早めに手続きをしてください。 廃車・名義変更の問い合わせ先 ▼125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車は、ナンバープレートと標識交付証明書を持参して同課へ ▼125ccを超える二輪車は、湘南自動車検査登録事務所(電話050-5540-2038)へ ▼軽自動車(三輪・四輪)は軽自動車検査協会神奈川事務所湘南支所(電話050-3816-3119)へ 所得税と住民税は課税時期が異なります 問い合わせ先 税務収納課 電話内線422 町民税担当 【ページID】11035  所得税は、1月から12月までの1年間の所得に対し課税します。住民税は年末調整や確定申告などで確定した所得等を基に、翌年度6月に決定通知書を送付し課税します。そのため、令和5年中に退職した場合でも課税対象となることがあります。給与所得者の場合は原則、給与からの天引きとなり、決定通知書が勤務先より配布されます。 固定資産税の縦覧・閲覧 問い合わせ先 税務収納課 電話内線426 資産税担当 【ページID】4932 <帳簿の縦覧>  町内に所有している土地・家屋の価格と、町内のほかの土地・家屋の価格との比較を通じて、自身の土地・家屋の評価が適正かどうかを判断することができます。 日時 4月1日月曜日から5月31日金曜日 場所 東分庁舎 <固定資産課税台帳(名寄(なよせ)帳)の閲覧>  町内に所有している土地・家屋の評価内容を確認することができます。 日時 令和6年度分は4月1日月曜日から 場所 東分庁舎  対象・定員 納税義務者および同居の家族、相続人、納税管理人、代理人、借地・借家人(借地・借家人は、賃貸契約書に記載されている土地・家屋の評価内容のみ閲覧可) 費用 1名義につき300円(令和6年度分は縦覧期間に限り無料) 必要なもの 顔写真付きの本人確認書類、相続人の場合は戸籍謄本等、代理人の場合は委任状、法人の場合は代表者印の押印、借地・借家人の場合は賃貸借契約書 ご注意 詳しくは、お問い合わせください。 税金や保険料などの支払いは口座振替が便利です 申込窓口 各金融機関または、町役場の各担当課 必要なもの 預(貯)金通帳、口座の届出印鑑、町からの納入通知書等 口座振替できる金融機関 さがみ農業協同組合、横浜銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、スルガ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、静岡中央銀行、神奈川銀行、湘南信用金庫、平塚信用金庫、中央労働金庫、ゆうちょ銀行 ▼ゆうちょ銀行分および学校給食費は、町役場窓口での申し込みはできませんので、直接金融機関の窓口でお申し込みください ▼町外の金融機関には町の口座振替依頼書が置いていない場合があるため、事前に各担当課へご相談ください ご注意 口座振替の開始時期は、各担当課へお問い合わせください。 ■口座振替できる種目と担当課 【ページID】4347 [表] 口座振替できる種目 担当課 町県民税(普通徴収に限る) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税 税務収納課 収納担当 電話内線414 保育料 保育幼稚園課 保育幼稚園担当 電話内線154 清掃手数料 環境課 資源廃棄物担当  電話内線436 介護保険料 高齢介護課 介護保険担当  電話内線136 国民健康保険料 後期高齢者医療保険料 保険年金課 国保・高齢者医療担当 電話内線122 学校給食費(ご注意) 教育施設給食課 学校給食担当 電話内線544 ご注意 学校給食費の口座振替は申込窓口や金融機関等が異なります。 P12 住宅の耐震化・ブロック塀等の工事費用の補助制度があります 問い合わせ先 都市計画課 電話内線323 都市計画・開発指導担当 【ページID】2595、2597 木造住宅耐震相談・診断について 1 無料耐震相談  昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅(在来軸組工法)を対象にした、専門の相談員による無料耐震相談を毎月第3水曜日に実施しています。事前予約制(1週間前まで)で、どなたでも参加可能です。 2 耐震診断  無料耐震相談で、倒壊する可能性があると判断された場合、耐震診断にかかる費用の2分の1(上限5万円)を補助する制度を設けています。診断の結果、耐震補強の必要性があると判断された建物は、下記の改修または除却工事の補助対象となります。 改修または除却工事について 1 耐震改修工事  地震に対する安全性を高めるための補強工事にかかる費用の2分の1(上限50万円)を補助する制度を設けています。 2 除却工事  住宅を全部滅失させる工事にかかる費用の2分の1(上限50万円)を補助する制度を設けています。 危険ブロック塀等防災工事について  道路に接したブロック塀等の撤去、または撤去するとともに安全な工作物等を設置する工事にかかる費用の2分の1(上限30万円)を補助する制度を設けています。 <主な補助対象要件> ▼危険ブロック塀等および当該塀が付属する個人住宅の所有者であること ▼高さおよび延長が1メートル以上であること ▼当該塀等が建築基準法上の道路に接していること  建物とブロック塀等の状態を把握し、それぞれのチェックポイントを確認してみてください。自分や家族だけでなく、周囲の人を守るためにも、家やブロック塀等の現状把握は大切です。町の制度を活用し、一緒に安全安心なまちづくりを進めていきましょう。 家のチェックポイント ▼昭和56年5月31日以前に建築した ▼地上2階建て以下である ▼木造住宅(在来軸組工法)である ブロック塀のチェックポイント ▼高さは地盤から2.2メートル以下か ▼厚さは10センチメートル以上か(塀の高さが2メートル超2.2メートル以下の場合は15センチメートル以上) ▼高さが1.2メートル超の場合、長さ3.4メートル以下ごとに、高さの5分の1以上突出した控え壁があるか ▼コンクリートの基礎があるか ▼傾き、ひび割れはないか ▼鉄筋は入っているか 組積造(れんが造、石造、鉄筋のないブロック造)の塀の場合 ▼高さは地盤から1.2メートル以下か ▼厚さは十分か ▼長さ4メートル以下ごとに、厚さの1.5倍以上突出した控え壁があるか ▼基礎があるか ▼傾き、ひび割れはないか ▼基礎の根入れ深さは20センチメートル以上か ご注意 補助金の交付には一定の条件がありますので、事前に都市計画課までご相談ください。 P13 50th Anniversary まちの花制定50周年 Photo Contest #さむかわのすいせん 町の花 「すいせん」 50周年記念事業 フォトコンテストを開催!! 問い合わせ先 広報戦略課 電話内線251 広報プロモーション担当 【ページID】18029  昭和48年に「すいせん」が町の花に制定されて、今年度に50周年を迎えました。この機会に、あらためて町の花の魅力を再認識してもらうことを目的に、町内をすいせんで彩る記念事業を実施しています。  昨年の10月以降、町民の皆さんに植えていただいたすいせんのほか、町内のさまざまな場所でも少しずつすいせんの花が見られるようになったことから、フォトコンテストを開催します。 日時 3月下旬ごろまで(すいせんの開花状況により変動) 対象となる写真 「すいせん」をテーマにした写真(すいせんは町内で咲いているものに限ります) ご注意 優秀者には、応募いただいた写真に関連する記念品を贈呈します。 ご注意 お一人につき応募できる枚数に制限はありません。 応募方法 次のいずれかの方法により、写真を応募してください 1.Instagramで「#さむかわのすいせん」をつけて投稿 2.Instagramの利用をしていない人は、町ホームページより電子申請、または印刷した写真を広報戦略課窓口へ提出 ご注意 2.の方法により提出されたものは、町公式Instagramや町ホームページで紹介する場合があります。 低所得世帯支援給付金として 住民税均等割のみ課税世帯に1世帯あたり10万円の給付をします さらに住民税非課税世帯等の児童1人あたり5万円の 給付(こども加算分)をします 問い合わせ先 福祉課 電話内線478 総務担当 【ページID】18078  エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者のうち、特に負担感が大きい令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対し、速やかに生活・暮らしを支援するため、1世帯あたり現金10万円を支給します。また、令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯に対し、18歳以下の児童1人あたり現金5万円を支給します。 対象・定員 1.令和5年度住民税均等割のみ課税世帯の世帯主  2.令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯の世帯主 ご注意 1.2.いずれも令和5年12月1日時点で町に住民登録がある人。 給付金額 1.1世帯あたり10万円 2.18歳以下の児童1人あたり5万円 <1.対象世帯には2月下旬に町から確認書を送付していますので、内容を確認の上、早めに返送してください。> <2.対象世帯には2月中旬以降、町から確認書を送付していますので、内容を確認の上、早めに返送してください。> ご注意 配偶者やそのほか親族からの暴力等を理由に町内に避難して居住している人(住民票がない場合も含む)で、かつ対象世帯に該当する場合は、申請により給付対象となる場合があります。 ご注意 詳しくは、町ホームページまたは福祉課までお問い合わせください。 申し込み 令和6年5月31日金曜日までに必要書類とともに福祉課へ郵送 P14 教育委員会表彰 功績をたたえて5人2団体を表彰 問い合わせ先 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】18077 <社会教育関係表彰> ▼佐原慧(さはらけい)さん 町文化財保護委員として、多年にわたり文化財の保護に寄与 ▼石井俊男(いしいとしお)さん ▼野呂章(のろあきら)さん 町スポーツ推進委員として、多年にわたりスポーツの振興に寄与 <文化体育関係表彰> ▼小宮桃香(こみやももか)さん ▼平林空音(ひらばやしそら)さん 第13回日整全国少年柔道形競技会県予選会において優勝され、スポーツの振興に寄与 <寄付関係表彰> ▼読売センター寒川様 町立小・中学校へ新聞を多数寄付され、教育の振興に寄与 ▼平塚信用金庫様 町立小・中学校へ図書を多数寄付され、教育の振興に寄与 町の優良建設工事 表彰を行いました 問い合わせ先 財政課 電話内線231  契約検査担当 【ページID】17274  令和6年1月30日、町が令和4年度に検査を行なった建設工事の中で、ほかの模範となる優れた工事を施工した建設業者を表彰しました。 [表] 工事名称等 施工業者等 宮山小谷33号線舗装改良工事 株式会社金子建材土木 倉見61号線舗装改良工事 株式会社金子建材土木 長寿命化対策(その3)工事 株式会社金子建材土木 公共下水道小動幹線枝工事 株式会社湘南推進工業 大蔵宮山8号線舗装改良工事 株式会社湘南推進工業 寒川東中学校外壁修繕工事 株式会社オーカワ 寒川東中学校体育館空調機設置工事 株式会社オーカワ 小谷16号線舗装改良工事 株式会社山本工業 岡田49号線舗装改良工事 株式会社山本工業 倉見61号線舗装改良工事(その2) 有限会社上総工業 寒川小学校体育館空調機設置工事 株式会社勝栄工業 小谷宮山29号線舗装改良工事 株式会社阿諏訪建設 旭小学校体育館空調機設置工事 株式会社郡山電設 P15 春季全国火災予防運動 問い合わせ先 町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】17012 令和5年度全国統一防火標語 「火を消して 不安を消して つなぐ未来」  火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、春季全国火災予防運動を実施します。火の取り扱いや後始末に注意するなど、火災予防を徹底しましょう。  住宅を火災から守るために、半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。また、住宅用火災警報器の交換の目安は設置してから10年です。警報器本体に記載された設置年月、製造年を確認し、古くなったものは交換をお願いします。 日時 3月1日金曜日から7日木曜日 役場の窓口でキャッシュレス 決済が利用できます 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線175  総合窓口担当 【ページID】18092  役場窓口で住民票や印鑑登録証明書、税証明書などの手数料の支払いがキャッシュレス決済も利用できるようになりました。 <設置場所> 本庁舎1階 町民窓口課、東分庁舎1階 税務収納課 <利用できる決済方法> クレジット(タッチ含む) VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・DISCOVER・銀聯カード 交通系電子マネー Suica・PASMO・ICOCA・Kitaca・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん 電子マネー 楽天Edy・iD・WAON・nanaco・QUICPay QRコード決済 PayPay・auPay・d払い・楽天Pay・メルペイ・J-CoinPay・BankPay・ゆうちょPay ご注意 今まで通り現金もご利用いただけます。 戸籍証明書等の 広域交付について 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線172  総合窓口担当 【ページID】18093  戸籍法の改正により、令和6年3月1日から、お住まいの市区町村や勤務先の最寄りの市区町村などで、戸籍証明書・除籍証明書を交付請求できるようになります。必要な戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1カ所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 広域交付で戸籍証明書等を請求できる人 本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母など)、直系卑属(子、孫など) 受付時間 午前8時30分から午後5時(平日のみ) ご注意 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票等は請求できません。 ご注意 コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ご注意 父母の戸籍から除籍した兄弟姉妹の戸籍証明書は請求できません。 お引っ越しの手続きがオンラインでもできます 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当 【ページID】17219  マイナンバーカードを持っている人は、スマートフォンやパソコンから、マイナポータルを利用して住所変更の手続きができます。転出届も、マイナポータルを利用すれば窓口への来庁が原則不要となります(転出届は、窓口、郵送でもできます)。  転入届や転居届については、窓口への来庁は必要ですが、マイナポータルにて事前に必要事項を入力しておくことで、届書へ記載する負担を軽減することができます。 <マイナポータルを利用できる人> ●署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを持っている ●日本国内で引越しをする ●マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器を持っている ご注意 マイナポータルサイトの利用には、利用者登録などが必要です。 [図入る] P16 国民健康保険の手続きを忘れずに 問い合わせ先 保険年金課 電話内線128 国保・高齢者医療担当 【ページID】17867  引っ越しや結婚、就職などにより、国民健康保険に関する手続きが必要な場合があります。また、今まで国民健康保険に加入していた人が、ほかの健康保険制度に加入する場合や扶養家族として認定された場合などは脱退の手続きが必要です。  次のいずれかに該当する人は、必要なものを持参し手続きをしてください。また、一部手続きについては電子申請も可能ですので、詳しくは町ホームページをご覧ください。 <会社都合で離職した人>  会社都合での離職により国民健康保険へ加入する人の保険料は、離職から一定の期間、前年の給与所得を100分の30として算定します。 対象・定員 次のすべてに該当する人 ▼雇用保険受給資格者証の「離職理由コード」が11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれか ▼離職日時点での年齢が65歳未満 軽減期間 離職日の翌日から翌年度末まで 申し込み 雇用保険受給資格者証、国保の保険証を持参の上、同課へ直接 <健康保険の任意継続について>  健康保険の任意継続とは、会社などを退職して被保険者資格を喪失したときに、一定の条件をもとに個人の希望により被保険者資格を継続することができる制度です。加入を希望される際は、お勤め先の会社またはご加入の健康保険組合にお問い合わせください。 ■国民健康保険の手続き [表]  こんなとき 必要なもの 加入するとき ほかの市町村から転入してきたとき 前市町村の転出証明書、マイナンバーカード 職場の健康保険を脱退したとき 資格喪失証明書・退職証明書・離職票のいずれかの書類、マイナンバーカード 保険料を口座振替で納めたいとき 通帳、通帳印 脱退するとき ほかの市町村に転出するとき 保険証、マイナンバーカード 職場の健康保険に加入したとき 保険証、職場の保険証、マイナンバーカード 死亡したとき 保険証、葬儀の領収書または会葬礼状、通帳、マイナンバーカード そのほか 保険証の記載が変わったとき 保険証、マイナンバーカード 保険証をなくしたとき 身分証、マイナンバーカード 就学のため、子どもがほかの市町村に住むとき 保険証、在学証明書または学生証、マイナンバーカード 国民年金の手続きを忘れずに 問い合わせ先 保険年金課 電話内線124 年金担当 【ページID】16502 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151  日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務付けられています。就職や退職したとき、配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたときなどは、変更の届け出が必要です。手続きには、年金手帳のほか必要な書類があります。各届け出先にお問い合わせください。 <種別> 第1号被保険者  自営業者、農林漁業従事者、学生、無職の人など 第2号被保険者  厚生年金に加入している会社員や公務員 第3号被保険者  第2号被保険者に扶養されている配偶者 ■国民年金の手続き [表] こんなとき 届け出先 第2号被保険者に扶養されている配偶者が20歳になったとき 扶養者の勤務先 会社を退職したとき 保険年金課 会社に就職したとき 勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養になったとき 扶養者の勤務先 配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたとき 保険年金課 配偶者(第2号被保険者)の会社が変わったとき 扶養者の新しい勤務先 P17 Googleマップで コミュニティバスの経路検索が できるようになりました 問い合わせ先 都市計画課 電話内線322  都市計画・開発指導  【ページID】17957  町コミュニティバス「もくせい号」の運行情報が、Googleマップの経路検索に表示されるようになりました。Googleマップ上に出発地と目的地を入力すると、コミュニティバスを含む経路検索が可能となり、バス停の名称やダイヤが分からなくても、公共交通機関を組み合わせた目的地までの移動手段や所要時間などを調べることができます。英語での検索にも対応しています。 ご注意 町ホームページでは、経路検索の方法を動画でわかりやすく紹介しています。 ご注意 GoogleマップはGoogle LLCの商標です。 書く時間・待つ時間が短縮!書かない窓口が始まりました 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当 【ページID】18091  住所変更の手続きや住民票の請求などは窓口で申請書へ記入をしていましたが、マイナンバーカードを使用して、申請書を印刷できるようになりました。 ご注意 申請後署名をいただく場合があります。 設置場所 本庁舎1階町民窓口課 <対象の申請書類> ●マイナンバーカードに関する申請書(申請書再発行・更新・暗証番号再設定)  ●戸籍・住民票・印鑑登録証明書の請求書  ●印鑑登録・廃止申請書  ●住民異動届  ●旧氏記載請求書  ●町県民税・納税等証明申請書 設置場所 東分庁舎1階税務収納課 <対象の申請書類> ●町県民税・納税等証明申請書 ●固定資産税証明交付・閲覧申請書 利用するために必要なもの (両課共通) マイナンバーカード、4桁の暗証番号(券面事項補助用暗証番号) ご注意 暗証番号が分からなくてもカードの表面に記載された番号(生年月日等14桁)を入力することで利用できます。 モバイルレジ・モバイルレジクレジット での税金の納付方法が変わります 問い合わせ先 税務収納課 電話内線412 収納担当 【ページID】17955  町県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)のモバイルレジ・モバイルレジクレジット利用について、3月19日火曜日をもって、納付書に印字されたコンビニバーコードを読み取っての納付ができなくなります。3月20日水曜日以降は、ブラウザ版モバイルレジからeL(エル)-QRを読み取り、利用することができます。  なお、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料については変わらず利用できます。 募集 さむかわふれあい塾  児童見守りボランティア 問い合わせ先 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】2261 日時 月・水・金曜日の午後3時15分から5時15分(学校の休み期間や給食のない日は休み) 場所 各小学校体育館 対象・定員 子どもが好きで、心身共に健康な20歳以上の人 内容 ふれあい塾に参加している児童の安全指導や遊具の準備、片付け等 謝礼 1回につき1,000円(月ごと) 選考方法 面接等 申し込み 同課へ直接 P18 成人式実行委員 問い合わせ先 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】2268  令和7年1月13日月曜日に町民センターで開催予定の成人式を企画・運営する成人式実行委員を募集します。 対象・定員 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれで町内在住の人 5人(先着順) 申し込み 3月7日木曜日から町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入し同課へ直接(21日木曜日締め切り) 催し・講座 ウオーキング教室 〜頑張らないトレーニング!〜 問い合わせ先 スポーツ課 電話内線271  スポーツ推進担当 【ページID】7001  「昨日よりも質のよい歩きを今日から始めよう!〜食う・寝る・動くに注目したゆるトレ!ウオーキング教室」を行います。 日時 3月10日日曜日午前10時から正午  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 20人(先着順) 内容 座学やトレーニング方法を学び、中央公園ウオーキングコースで簡単な実技を行う  講師 宮川和宗(みやがわかずひろ) コンディショニングコーチ・トレーニングコーチ 持ち物 飲み物、体育館履き、運動のできる服装で 申し込み 3月6日水曜日までに同課へ電話か直接 まが玉作り教室 問い合わせ先 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907  【ページID】6827  古代のアクセサリー・まが玉を作ります。 日時 3月23日土曜日午後1時から 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 講師 町教育委員会職員 費用 200円(材料費、当日徴収) 申し込み 3月4日月曜日から同課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ペットは家族の一員、愛情を持って飼いましょう 問い合わせ先 環境課 電話内線435 環境保全担当 【ページID】2191  散歩中のふんの放置や、ノーリードでの散歩などの苦情が増えています。人と動物が共に生きていくために、マナーを守ってペットの適正飼育を心掛けてください。 犬を飼うときのポイント ▼年1回(4月から6月実施)、狂犬病予防注射を受けさせ、首輪などに注射済票をつける ▼散歩中のふんは持ち帰り、おしっこには水をかけるなどの後始末をする 猫を飼うときのポイント ▼飼い猫とわかるよう、首輪や迷子札をつける(猫には登録制度がありません) ▼トイレのしつけをするなど、ふんは飼い主が必ず始末する ▼病気感染、交通事故、迷い猫などのトラブルを回避するため屋内で飼育する ▼野良猫に餌を与えるだけの愛護はやめる。餌を与える場合、飼い猫として飼育し、責任を持って、不妊・去勢手術を受けさせる ご注意 町では、猫の不妊去勢手術費補助金として、オス3,000円、メス5,000円を補助しています(事前申請が必要です) マイクロチップの装着と登録  マイクロチップが装着されていない犬や猫については、失踪などの場合に備えて動物病院などでマイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関(公益社団法人 日本獣医師会)に新規登録(又は所有者変更登録)を行なってください(犬に関しては、令和5年4月1日以降にマイクロチップ情報等を登録・変更登録した場合は、マイクロチップが鑑札とみなされ、役場での手続き、鑑札の装着が不要となります)。 飼い主が不明な犬や猫について  公共の場所で負傷して動けない飼い主不明の犬や猫についての相談、および犬が人や所有物に危害を加えたときは、速やかに茅ヶ崎市保健所衛生課(電話38-3317)に連絡してください。 P19 町民チャリティーゴルフ大会・町長杯 問い合わせ先 町ゴルフ協会事務局 坊山(ぼうやま) 電話090-4602-5156 日時 4月3日水曜日 場所 伊勢原カントリークラブ 内容 新ペリア方式、セルフプレー 費用 1万3,100円(賞品・チャリティー代、プレー費、当日徴収) 申し込み 3月13日水曜日までに同事務局 坊山へ電話で さむかわ中央公園 桜まつり 問い合わせ先 (一社)町観光協会 電話75-9051  日中はステージイベントやキッチンカーでにぎわい、午後6時からは、「桜のトンネル」をカラフルにライトアップします。 日時 3月30日土曜日 場所 さむかわ中央公園 初心者合気道教室 問い合わせ先 寒川合気会 村田  電話090-2909-8704  メール murata.yosi13772@gmail.com  【ページID】3574 [表] 1回目 3月3日日曜日 午前9時15分から10時30分 2回目 3月10日日曜日 3回目 3月24日日曜日 4回目 3月31日日曜日 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 6歳以上で可能な限り全日程参加できる人 15人(先着順) 講師 村田義則(むらたよしのり) 合気道六段((公財)合気道会公認) 持ち物 飲み物、運動のできる服装で 申し込み 3月2日土曜日までにメールで ご注意 期日を過ぎた場合はご相談ください。 地域福祉講座 問い合わせ先 町福祉活動センター 電話75-3109 ファクス75-3197 日時 3月12日火曜日午前10時30分から11時30分 場所 町福祉活動センター 対象・定員 町内在住の人 20人(先着順)  内容 自宅で誰でも気軽にできる体操・ストレッチ 講師 高嶋菅恵(たかしますがえ)さん 体操、ストレッチインストラクター 持ち物 室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装で 申し込み 3月1日金曜日から同センターへ電話で 観桜駅伝競走大会に伴う交通規制のお知らせ 問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 【ページID】17252  4月7日日曜日の午前8時から11時ごろまで、観桜駅伝競走大会の走路を確保するため、さがみグリーンライン歩行者自転車専用道路および相模川河川敷につながる道路の一部について交通規制を行います。  町民の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いします。 [地図入る] P20 防災講演会 「災害から身を守るために」 問い合わせ先 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】14718 日時 3月25日月曜日配信  場所 YouTubeによる動画配信(事前申し込み不要) 内容 今後発生が予測される地震などのさまざまな災害から身を守る方法や備えなどについて 講師 長屋和宏(ながやかずひろ)さん 国土交通省国土技術総合研究所 町長杯・議長杯 ソフトテニス大会 問い合わせ先 寒川ソフトテニス協会 船木 電話090-4050-7672 メール ayase.funaki@docomo.ne.jp 【ページID】6992 日時 4月28日日曜日午前8時30分から午後5時 シニア2部は22日月曜日 場所 青少年広場テニスコート 対象・定員 町内在住か在勤および近隣の人 40人程度(先着順) 区分 一般男女ダブルス、シニア男女1部(45歳以上)ダブルス、シニア男女2部(65歳以上)ダブルス  費用 500円(運営費、当日徴収)  持ち物 ラケット、テニスシューズ、昼食(コートにて弁当注文可)、飲み物 申し込み 同協会へ電話か、Eメールの場合は1.区分2.氏名3.電話番号を記入して送信(4月10日水曜日締め切り) 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ先 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 3月22日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 自殺対策計画推進協議会 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】15023 日時 3月12日火曜日午前10時30分から(午前10時20分まで受け付け)  場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 令和6年度寒川町自殺対策事業計画について ほか 公開 生涯学習推進会議 問い合わせ先 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当  【ページID】3365 日時 3月26日火曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第2次寒川学びプラン」令和4年度事業の評価および令和6年度実行計画、生涯学習に関するアンケート調査集計結果について ほか 寒川町LINE公式アカウント 「相談・困りごと」メニューのご紹介 問い合わせ先 デジタル推進課 電話内線551 DX推進担当  「相談・困りごと」メニューが町LINE公式アカウントに追加されました。  町役場に行かずに皆さんの困りごとを解決することができるかもしれません。  現在、本メニューでは「介護」や「認知症」、「福祉」に関することから、「学校」や「おくやみ」に関することまで幅広くラインナップしています。  その他の機能につきましても、引き続き拡充していきますので、左記2次元コードより友だち登録をお願いします。 [キャプション] 友だち登録はこちら 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  3.11 〜あの日を忘れない〜  13年前の3月11日、東日本で発生した大地震により、多くの尊い命が失われました。同じ悲劇を二度と繰り返さないためにも震災の記憶を風化させず、日ごろから家族や地域の皆さんと防災について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル  電話74-0999 問い合わせ先 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 P21 公開 公共施設再編計画 進行管理委員会 問い合わせ先 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 【ページID】16925 日時 3月12日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町公共施設等総合管理計画の進捗(しんちょく)状況について 公開 さむかわ男女共同参画 プラン推進協議会 問い合わせ先 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】975 日時 3月1日金曜日午後2時から(午後1時50分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第5次さむかわ男女共同参画プラン」令和6年度事業計画等について ほか 公開 地域福祉計画推進会議 問い合わせ先 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】13803 日時 3月29日金曜日午後1時から(午後0時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎第2会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町みんなの地域福祉つながりプランについて このほかにも情報があります。 【ページID】17928 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 辰年のできごと 連載第3弾 寒川調圧水槽  今年の干支は辰です。過去の辰年に、寒川ではどのようなできごとがあったのでしょうか。このコーナーでは、文書館が保管する資料の中から、町のあゆみを紹介します。  寒川小学校の北東に高さ17メートルの円筒状の建造物があります。横浜市・横須賀市両水道局が共同で設置した「寒川調圧水槽」という送水施設で、今から60年前の昭和39(1964)年3月に完成しました。標高4メートルの寒川取水堰(せき)で相模川の水を取り入れ、標高57メートルの横浜市戸塚区の小雀浄水場まで送水するため、水を加圧して押し上げる役割を果たしています。  文書館は、地域の記憶を後世に伝えるための活動を行なっています。古い写真や記録などの情報をお知らせください。 問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758 [キャプション] 寒川調圧水槽(昭和42年) (資料No.1825-183) さむかわの ちょっと気になるあそこのお店 かさや傘(さん)  かさや傘は令和元(2019)年に設立、宮山にて傘の企画・製作・販売を営む事業者です。  日本伝統先染織物(さきぞめおりもの)を使用した高級傘、リーズナブルでお洒落な傘を取り揃えており、普段使いからギフトまでさまざまな用途でご使用いただけます。  また、通常サイズの他に、4分の1サイズの湘南ミニ傘も人気商品となっています。文字入れ、ロゴ、写真などをプリントし、ほかにはないオリジナルのミニ傘をオーダーメードで作ることができます。  寒川神社のすぐ近く、寒川郵便局の前に常設店がありますので、バリエーション豊富な傘の中から、ぜひお気に入りの1本を見つけにきてください。  ミニ傘のご依頼は、ホームページや公式LINEの友だち追加からお気軽にお問い合わせください。 代 表 者 岡田 浩毅 住  所 寒川町宮山78-1 電話番号 95-6989 [キャプション] かさや傘インスタグラム かさや傘公式LINE ご注意 本記事は、令和4年度に実施した「新型コロナウイルス感染症対策中小企業支援補助金」を活用した事業者をシリーズとして掲載しています。 問い合わせ先 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P22-23 samukawa Calendar 年度の終わりとともに 春がやってきました 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ先 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談   問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時 ・ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)   場所 町民相談室  問い合わせ先 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館  問い合わせ先 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 新型コロナウイルス感染症が疑われる時は 茅ヶ崎・寒川新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 電話050-3665-8125 受付日時:月から日曜日 午前8時から午後10時 予約 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:12日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日  午後1時から4時(最終受け付けは3時まで、予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 13から16時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日(今月は祝日のため翌日)   午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ先 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):14日木曜日  午前9時30分から11時30分、午後1時30分から4時30分  問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 相談 精神科医師によるこころの健康相談:15日金曜日、27日水曜日 午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:14日木曜日午後1時30分から4時  場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 町の花「すいせん」制定50周年記念事業で育てていたすいせんが、花を咲かせました。町内のさまざまなところで開花を迎えていますので、ぜひ足を運んでみてください。 撮影場所:寒川駅前公園 [キャプション] 「つくしんぼ」(@coca_kohgaさん) 大塚公園にたくさん顔をだしているつくし。あたたかい春の訪れを予感させます。 「公園のミモザ」(@sweet_touch _candy1990さん) 日本でのミモザの花言葉は「友情」。別れの多い季節に、日ごろの感謝を込めてミモザの花を贈るのもいいかもしれませんね。