さむかわいい
広報さむかわ

自分たちのまち、
未来を守る「消防団員」


2024
2
令和6年
No.769

発行日/令和6年2月1日  編集・発行/寒川町役場  郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165  電話0467-74-1111  ファクス0467-74-9141  印刷/株式会社文化工房




P2-3


自分たちのまち、未来を守る「消防団員」
 消防団員とは、普段、和菓子屋さんや花屋さんなど別の仕事をしながらも、町内で火事や災害が発生した際には、消防車に乗って町を守るために駆け付けてくれる頼もしい人たちのことです。町内に住んでいる、または町内で働いている18歳以上の人であれば、男女問わず誰でも消防団に入団できます。
 ぜひ消防団に入って、自分たちのまちを一緒に守りませんか!
問い合わせ先 町民安全課 電話74-1111 内線610 消防担当 
ファクス74-2833

おいらがナビゲートするぞォォ!
町消防団の広報部長
消防 ダン十郎
 カブキ役者のかたわら、町で消防団活動にいそしむ消防ダン十郎!今日も団員募集のために町内を駆け回っているぞ!




P4-5


消防団の力向上モデル事業に選ばれました
 令和4年度から消防庁が取り組んでいる「消防団の力向上モデル事業」は、「時代に即した新たな消防団づくり」を推進するためのもので、同庁が市町村へ委託して全国の参考となる消防団活動を報告する事業です。今年度、町消防団が応募し選ばれました。町消防団は、消防本部が統合した「消防の広域化」後の新たな体制の確立を目的として実施した、3つの消防団活動を消防庁に報告します。


活動1
一分一秒でも早く災害に対応するため、デジタル化を推進
 各団員のスマートフォンに消防団アプリをインストールすることで、災害の出動指令がスマートフォンに直接届くようになりました。今まで出動場所は、文字や音声での案内でしたが、アプリでは出動場所を地図上で確認できます。また、各団員からの出動可否の返信により出動可能な団員をリアルタイムで把握できます。また、タブレット端末も導入し、ペーパーレス会議に切り替えています。
出動報告をアプリで報告できるし、団員へ一斉に資料も送れるから情報共有に役立つぞォォ!!
[キャプション]
アプリのホーム画面
アプリに出動指令が届いた時の画面(イメージ)

活動2
災害対応能力の向上を図るため新しい器具を導入
 持ちやすく扱いやすいガンタイプノズルや軽量のホース導入により、今までに比べ小回りの利く活動ができるようになり、消火活動の幅が広がりました。11月には、新しい器具を活用して、実際の火災現場を想定した実践的な消防訓練(防火衣着装から始まる一連の消防活動訓練)を試行的に実施しました。来年度からは本格的に実施していく予定です。
新しい器具を使いこなして火災から町を守るぞォォ!

活動3
消防団を次世代へつなげるため
体験や学びを通して「消防団の魅力」を発信
 次世代の消防団を担う子どもたちが消防団に興味を持てるよう、消防団を身近に感じられるようなさまざまなイベント(放水体験や防火教育型タイムレース等)を開催しました。イベントに参加してくれた子どもたちの楽しそうな姿を見て、消防団を次世代につないでいく手応えを感じました。
消防団は身近な町のヒーローだァァ!




P6


地域とともに、災害に強い町を目指して

消防団長に
突撃インタビュー!
 消防団長とは、消防団を率いる最も階級の高い団員で、団長の指揮により全ての消防団活動が行われています。第18代消防団長は、令和5年4月に任命された天利幸一(あまりこういち)団長です。一之宮にある豊月堂の和菓子職人でもある天利団長に、消防団についてお伺いしました。
[キャプション]
創業から90年以上の歴史をもつ和菓子屋「豊月堂」の3代目店主を務める天利さん

Q 町消防団の現況を教えてください
A 町消防団は「町民の生命財産を守る」という崇高な使命感を抱き、日々活動しています。しかしながら、「消防団員の減少」という全国的な課題に町消防団も直面しているため、さまざまな広報活動を展開し団員確保に尽力しているところです。

Q 入団を考えている人たちにメッセージをください
A 私たちは、町民を守るために日々努力を続けています。消防団活動を通して、地域との協力関係や絆を深めながら、災害に強い消防団をともにつくっていきましょう。

Q 今後の町消防団はどのようになっていくのでしょうか?
A 団員は、仕事を持ちながら消防団活動を行うため、団員に
大きな負担がかからないよう配慮しつつ、火災や風水害などの災害現場に対応した実践的な訓練を重ねています。その試みとして、令和6年度から町独自の「2年間教育ご注意 」を開始します。
ご注意 団員としての基礎教育や災害現場に応じた各種教育を、2年間で身に付けることを目標とした教育システムです。
■2年間教育のスケジュール
[表]
時期	1年目教育	2年目教育
4から6月	初級教育 現場指揮教育	初級教育 車両操作教育
7から9月	消防技術基礎訓練	消防技術実践訓練
10から12月	防災訓練(救助ボート取扱) 秋季火災予防運動 歳末火災特別警戒	防災訓練(チェーンソー取扱) 秋季火災予防運動 歳末火災特別警戒
1から3月	消防出初式 春季火災予防運動 大規模災害参集訓練	消防出初式 春季火災予防運動 大規模災害参集訓練


町消防団は団員を募集しています!
あなたのチカラを消防団に!
待っているぞォォォ!
 町消防団は、教育や訓練はもちろん、団員が身に着ける防火衣、活動服、編上げ靴、消防団車両や待機所に至るまで全て町が準備しますので、入団時に準備するものはありません。
 また、単なるボランティアではなく、年額報酬に加え消防団活動に応じた報酬も町から消防団員に支払われます。階級が最も低い「団員」の年額報酬が4万7,700円、階級に応じて年額報酬は増額していきます。
[表]
活動時間	災害出動の活動	訓練や点検等の活動
4時間未満	4,000円	2,000円
4時間以上	8,000円	4,000円
[キャプション]
入団申し込みはこちらから




P7


第44回公民館まつり
 公民館まつりは、各公民館の利用団体の作品展示や活動成果を発表するイベントです。これまで公民館を利用したことのない人も、地域で活動するきっかけを探しに、ぜひご来館ください。新たな出会いと発見が皆さんを待っています。

3/9(土)、10(日)
午前9時30分から午後3時30分
町民センター
場所 宮山165
問い合わせ先 電話74-2333 ファクス75-2239
作品展示/体験 生け花、鎌倉彫、水墨画、ペン習字、書道、短歌、写真、油絵、陶芸、色鉛筆画、絵手紙、レザークラフト、人形劇、茶道、折り紙など
発表 コーラス、フラダンス、ダンス、カントリーダンス、ストリート
ダンス、新日本舞踊、民踊、ハーモニカ、アコースティックギター、
ウクレレなど
その他 バザー、ポップコーン、各日先着250人にボックスティッシュ進呈
[キャプション]
早めに来てゲットしてね

3/16(土)、17(日)
午前9時30分から午後3時30分
北部文化福祉会館
場所 宮山2820-1
問い合わせ先 電話74-1515 ファクス74-7405
作品展示 折り紙、陶芸、パッチワーク、裂き織り、モザイクアートなど
発表/体験 太極拳、カラオケ、舞踊、フラダンス、コーラス、折り紙、読み聞かせ、ミニ鉄道
その他 お勧めの本の紹介、模擬店、ゲームなど

3/23(土)、24(日)
午前9時30分から午後3時30分
南部文化福祉会館
場所 一之宮8-5-20
問い合わせ先 電話75-0281 ファクス75-1777
作品展示 山野草・盆栽、七宝焼き、毛筆作品、短歌・詩、手作り作品、教育紹介など
発表/体験 キッズダンス、フラダンス、舞踊、詩吟、クラシックギター、オカリナ、ウクレレ、コーラス、ボイストレーニング、カラオケ、英語劇、太極拳、フォークダンスなど
その他 バザー、模擬店、当てくじなど

<注意事項>
●各会場の駐車場には限りがありますので、徒歩や自転車でご来場ください。
●都合により、一部時間や内容を変更する場合があります。
●利用団体の発表会の発表順や展示内容などの詳しい内容は各公民館で配布しているチラシ
 もしくは公民館ホームページをご覧ください。
[キャプション]
公民館ホームページ




P8


こんにちは
湘南広域ニュースです
 藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の2市1町では、広報誌の相互掲載を行なっています。今回は「花」をテーマに、2市1町を紹介します。

藤沢市
さまざまなフジが楽しめる
「フジロード」
問い合わせ先 藤沢市広報シティプロモーション課 
電話0466-25-1111 ファクス0466-24-5929
 蝶形花(ちょうけいか)(蝶のような形の花)が房状に垂れて咲くフジは、市政施行30周年にあたる昭和45(1970)年に、市民による投票で市の花に選ばれました。例年4月下旬から5月上旬には、市の公園や寺社などで、淡紫色や白色の風情ある花々を見ることができます。
 市には、フジに対する市民の愛着を深めるため、市民団体「藤倶楽部」が発案し、市と協働で設定したフジロードがあります。フジロードは、市内のフジのあるポイントを巡って楽しめる散歩ルートで「引地川・フジ史跡ロード」と「境川・フジ水辺ロード」の2つのルートに分かれています。
 「引地川・フジ史跡ロード」は、湘南台公園を始点とし、城郭をイメージした藤棚のある大庭城址公園などを経て八部(はっぺ)公園を終点とする12カ所を巡るルートです。「境川・フジ水辺ロード」は、白色の「義経藤」と紫色の「弁慶藤」の咲く白旗(しらはた)神社を始点とし、御殿辺(ごてんべ)公園などを経て新林(しんばやし)公園を終点とする9カ所を巡るルートとなっています。
 フジロードのマップを掲載したリーフレット「Fujisawa藤ガイド」は、市ホームページからダウンロードできます。
 さまざまなフジの花が楽しめるフジロードをお散歩してみませんか。
[キャプション]
なかむら公園のフジ
市ホームページ

茅ヶ崎市
夫妻が愛でた氷室椿庭園
問い合わせ先 茅ヶ崎市広報シティプロモーション課
電話81-7123 ファクス87-6345
 冬に200種類以上のツバキが咲く氷室椿庭園をご紹介します。平成3(1991)年に開園したこの庭園は、家主であった三井不動産元副社長の氷室捷爾(しょうじ)さんと妻・花子さんのご遺族から市に寄贈されたもので、ツバキなどの花と、国の登録有形文化財「旧氷室家住宅主屋」があります。
 植物の愛好家であった夫妻は、ツバキを数多く育てました。自ら品種改良も手掛け「朱似絵(しゅにえ)」「小袖曽我(こそでそが)」など20種類以上が農林水産省に品種登録されています。
 ツバキの花は、花びらが7枚程度あるものが一重咲き、8枚以上が八重咲きと呼ばれます。花の形も、花びらが筒状に開いた筒咲き、花びらと中央の雄しべが混ざり合わない唐子(からこ)咲き、混ざっている牡丹咲きなどさまざまです。
 氷室さんの名前が付く「氷室雪月花」は一重咲きで、薄桃色の地に紅の吹きかけ絞りが入る独特の花色です。
 氷室夫妻が大切に育てたツバキいっぱいの庭園を、その形や色、名称を楽しみながらぜひ散策してください。
[キャプション]
氷室雪月花
旧氷室家住宅主屋

寒川氏
町の花「すいせん」
広報戦略課 電話内線251
 「美しい花と緑にあふれた住みよいまちづくりを進めていきたい」「次の時代を背負って立つ子どもたちに花や木を愛する気持ちを引き継いで広めていってもらいたい」という願いを込め、昭和48(1973)年、町民の投票によって町の花にすいせんが選ばれました。
 今年度は、制定50周年を記念し、夏ごろから土づくりを始め、10月下旬には子どもから大人まで多くの町民とともに球根の植え付けを行いました。咲いたすいせんは、桜が咲くさむかわ中央公園や、多くの人が往来する寒川駅北口ロータリー、小・中学校の卒業式などに飾られ、計1万2,000株のすいせんで町を彩ります。
 例年1月から2月ごろに白い品種、2月から3月ごろには黄色い品種が咲き、さむかわ中央公園のほか、川とのふれあい公園など町内各所でさまざまなすいせんを見ることができます。
 冬や初春の寒気の中でも美しく花を咲かせるそのたくましい姿から、縁起が良いとされ、古くから正月の飾り物としても愛されているすいせん。今年の春は、50周年記念で縁起の良いすいせんに彩られた寒川町で、お花見をしてみてはいかがでしょうか。
[キャプション]
川とのふれあい公園のすいせん
さむかわ中央公園のすいせん




P9


第2弾
みんなで応援しよう!
日本で! 世界で! 活躍する
SAMUKAWAゆかりのアスリートのみなさん
with samukawa
耐
魅
競
技

2024年はオリンピック・パラリンピックイヤー
スポーツで寒川を盛り上げてくれる選手を
引き続き紹介します

Aerobics エアロビック
鈴木風菜(すずき ふうな) 選手
〔アステム湘南VIGOROUS所属〕
スズキワールドカップ2023
第34回エアロビック世界大会 決勝4位
寒川東中学校在学中からエアロビックを始めた鈴木選手。高校時代も地元の小学校や体育館で練習を行い、さまざまな大会で成績を残してきました。全国大会ではトリオ部門でも個人でも成績を残し、2023年には世界大会で4位に輝きました。  

BMX ビーエムエックス フラットランド
田圓尚人(たまる なおと) 選手
2022年 BMX YOKOHAMA URBAN SPORTS FESTIVAL
FLATARK 優勝
日本で開催された大会「2022年 BMX YUSF FLATARK」の最上級クラスとなるオープンクラスで優勝を勝ち取りました。寒川町の「ストリートスポーツによって町を活性化する」という方針に共感し、現在では「THE PARK-SAMUKAWA」の店長を務めながら初心者から上級者まで幅広く指導しています。

Triathlon  トライアスロン
福岡  啓(ふくおか ひらく) 選手
第28回日本トライアスロン選手権(2022) 準優勝
燃ゆる感動かごしま国体2023 3位
旭が丘中学校在学中は水泳競技、大学1年生の秋からトライアスロンのトレーニングをスタートすると、競技歴わずか10カ月で日本選手権に出場し15位に入りました。翌年以降も日本学生選手権やアジアU23選手権でそれぞれ連覇を達成し、2022年の日本トライアスロン選手権では準優勝を遂げました。

Bicycle Race 競輪
佐藤龍二(さとう 隆司) 選手
2020年 「北条早雲杯争奪戦(GIII)」 4R・S級選抜 1着
寒川町で生まれ育ち、現在は競輪選手の中でも上位ランクのS級に所属している佐藤選手。『「高座」のこころ。実行委員会』の委員長としても活動しており、町のイベントや企画等に携わっています。競輪選手としての活躍や町でのイベント開催など、さまざまな形で町の活性化に貢献しています。

BMX ビーエムエックス フラットランド
内野洋平(うちの ようへい) 選手
2020年 BMX FLATLAND WORLD COMPETITION CHIMERA A-SIDE THE FINAL 優勝
2008年の世界タイトル獲得以降、通算11回にわたり世界タイトルを獲得しました。町で開催されたストリートスポーツの世界大会「ARK LEAGUE」のオーガナイザーを務め、「THE PARK-SAMUKAWA」の運営にも携わるなど、町のストリートスポーツの普及に貢献しています。 




P10


公民館・図書館の行事
こども向け行事はこちらから
ご注意 『すきっぷ』
(子どものための生涯学習情報紙)
詳細は
こちらから
[キャプション]
公民館ホームページ
図書館ホームページ

■寒川総合図書館	問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669
[表]
催し・講座名	日時	対象者	申し込み期間・方法	備考
土曜日おはなし会	2月3日、10日、17日、24日の土曜日いずれも午前11時から11時20分	幼児から小学生(親子も可)	当日直接	内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ
おひざにだっこのおはなし会	2月28日(水)、3月3日(日)いずれも午前11時から11時20分	0から2歳児とその保護者 8組(先着順)	2月14日(水)午前9時から電話か直接 ご注意 定員に達しない場合は当日も受け付けます。	内容 絵本やわらべうたを通して、楽しいふれあいの時間を過ごす

■北部文化福祉会館	問い合わせ先 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405
[表]
催し・講座名	日時	対象者	申し込み期間・方法	備考
そば打ち教室	2月21日(水)午前10時から午後1時	町内在住か在勤の人 6人(先着順)	2月3日(土)午前9時から費用を持って直接	費用 700円(材料費) 持ち物 エプロン、バンダナ、手拭き、ふきん
メンズクッキング教室	2月25日(日)午前10時から午後1時	町内在住か在勤の人 12人(先着順)	2月3日(土)午前9時から費用を持って直接	内容 菊花シューマイ、白菜の甘酢漬け、みそ汁、コーヒーゼリーを作る 費用 600円(材料費) 持ち物 エプロン、バンダナ、手拭き、ふきん

■南部文化福祉会館	問い合わせ先 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777
[表]
催し・講座名	日時	対象者	申し込み期間・方法	備考
子どもグラスサンドアート体験教室	2月24日(土)午前10時から11時30分	町内在住の小学生10人(抽選)	2月1日(木)から電話か直接または電子申請で(11日(日)締め切り)	内容 色の付いた砂で置物を作る 費用 500円(材料費、12日(月)から18日(日)までに同館へ直接)


としょかんへいこう!
図書除菌機を使ってみよう
 図書館のリニューアルオープンに合わせて、図書館1階に図書の除菌機が導入されました。操作は除菌機の扉を開けて本をセットしスタートボタンを押すだけなので、とても簡単です。30秒間、風と紫外線で気になる臭いやゴミを飛ばし、本を除菌します。
 一度に4冊の本を除菌することができますので、ぜひご利用ください。除菌機にも使い方の案内が貼ってあります。参考にしてください。
問い合わせ先 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669




P11


こども Child


子育て支援に係る各助成制度や
償還払いの申請はお済みですか
問い合わせ先 子育て支援課 電話内線161 
子ども家庭担当 
 通常6カ月または1年以内となっている各助成制度および償還払いの申請期限を、新型コロナウイルス感染症による影響への対応として3月31日(日)まで延長しています。申請が済んでいない人は期限までに申請してください。
<期限が延長になっている各種助成制度、償還払い>
▼小児医療費償還払い 
【ページID】2379
▼特定不妊治療費助成 
【ページID】2382
▼不育症治療費助成 
【ページID】2383
▼妊産婦健康診査費用助成 
【ページID】14560
▼新生児聴覚検査助成 
【ページID】14558

4カ月児健康診査・お誕生前
健康診査の対象児延長終了
問い合わせ先 子育て支援課 電話内線165 
のびのびすくすく担当 
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、4カ月児健康診査およびお誕生前健康診査の対象児の延長をしていましたが、3月で延長を終了し、4月から以下のとおり元に戻ります。
<4カ月児健康診査の対象児>
出生後満3カ月以上で満6カ月に達しない乳児 【ページID】14577
<お誕生前健康診査の対象児>
出生後満10カ月以上で満12カ月に達しない乳児 【ページID】14581

ビーバー歯科検診
問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所地域保健課 
電話38-3314
日時 2月15日(木)午前9時30分から11時30分、午後1時30分から4時30分
場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども 
内容 歯と食べ方の相談
申し込み 同所へ電話で


「寒川町子育て世帯生活支援
  特別給付金」を支給しています
問い合わせ先 子育て支援課 電話内線161 子ども家庭担当 【ページID】17767
 食費等の物価高騰の影響を受ける子育て世帯のうち、国の給付金(子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金)を支給されない子育て世帯に対して給付金を支給しています。詳しくはページIDで検索するか、同課へお問い合わせください。
<支給対象児童>
1.平成17年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童は、平成15年4月2日)から令和6年3月31日までに町の住民基本台帳に記載された児童
2.令和6年4月1日生まれで、令和6年4月1日に町の住民基本台帳に記載された児童
対象・定員 支給対象児童を養育している人で、令和5年4月1日から令和6年3月31日(上記2.の児童を養育する人は令和6年4月1日)までの間に町の住民基本台帳に記載された人
ご注意 ただし、町またはほかの市区町村から国の「子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を受給している人、またはすでに国の給付金を申請済みで支給見込みの人は対象になりません。
ご注意 対象となる世帯には、順次案内を送付しています。
<支給金額>
対象児童1人につき1万円(対象児童の3人目以降は1人につき2万円)
申し込み 3月29日(金)まで(児童の出生日が令和6年3月17日以降の場合、出生日の翌日から15日以内)に同課へ直接または郵送で


子育て教室に参加しませんか?
問い合わせ先 子育て支援課 電話内線167
のびのびすくすく担当

子育てひろば
 子どもと遊びながら、身体測定のほか、育児や栄養の相談もできます。
日時 3月4日(月)
申し込み 2月5日(月)正午から
【ページID】14667

離乳食講習会
スタートコース
 離乳食の始め方や進め方を学べます。
日時 3月11日(月)
申し込み 2月20日(火)午前9時から
【ページID】14586

パクパクコース
 1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモストレーションを通して具体的に学びます。
日時 3月18日(月)
申し込み 2月1日(木)午前9時から
【ページID】17209

ご注意 開催場所はすべて健康管理センターです。




P12


子育てひろば つむぎの会
問い合わせ先 子育てひろば「つむぎの会」 金子 電話090-3908-5385
 お子さんが楽しく遊べる場所、親御さんたちが笑顔になれる場所を提供しています。スタッフには先輩ママも多く、お子さんがスタッフと遊んでいる間に親御さんの相談に乗ることもできます。
 親御さん同士、お子さん同士がつながる機会になればと思っています。一之宮以外の人にもぜひ利用してほしいです。(代表 金子さん 後列中央)
[表]
対象	町内在住の未就学児とその親
日時	毎月第1金曜日(午前10時から正午)
場所	一之宮公園集会所
会費	100円(保険料)
予約	不要


全国中学生人権作文コンテスト
入賞作品決定
問い合わせ先 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】17147
 法務省と全国人権擁護委員連合会では、次世代を担う中学生の皆さんが、人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的として、毎年「全国中学生人権作文コンテスト」を実施しています。
 町内からは83編の応募があり、町人権擁護委員による審査会において、優秀な作品を推薦し、湘南人権擁護委員協議会奨励賞を受賞された人へ令和5年12月21日の表彰式において表彰状を授与しました。

湘南地区大会 奨励賞
「お互いを認め合うこと」 寒川中学校3年 伊藤 和心(いとう わこ)さん
「視野を広く持つこと」 寒川東中学校2年 石丸 由奈(いしまる ゆきな)さん
「僕の後悔」 寒川東中学校2年 鈴木 優晴(すずき ゆうせい)さん
「子どもの人権について」 寒川東中学校2年 船倉 小音葉(ふなくら ことは)さん
[キャプション]
後列:町人権擁護委員の皆さん
前列左から:大川教育長、伊藤和心さん、石丸由奈さん、船倉小音葉さん、鈴木優晴さん、木村町長


健康 Health


認知症初期集中支援チーム 
~認知症の困りごと・
心配ごとに対応します~
問い合わせ先 高齢介護課 電話内線131 
介護保険担当 【ページID】2283
 現在、認知症は完治が難しい病気とされていますが、早期に適切な対応をすれば、進行を遅らせたり、症状を和らげたりできる場合があります。認知症初期集中支援チームは、認知症や認知症が疑われる人のご自宅に訪問し、医療や介護サービス導入までのサポートを行います。支援を希望する場合、まずは電話でご相談ください。

令和5年度特定健康診査の
受け忘れはありませんか
問い合わせ先 健康づくり課 電話内線263 
健康づくり担当 【ページID】12857
 令和5年6月から8月に実施した特定健康診査を受診していない人に対して、追加健診を実施しています。
日時 2月1日(木)から29日(木) 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 昭和23年9月1日から昭和59年4月1日生まれの町国民健康保険または後期高齢者医療保険加入者で、令和5年6月から8月に実施した特定健康診査を未受診の人(健診時に町国民健康保険から脱退した人(転出や社会保険加入等)は受診不可) 内容 問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、血液検査、尿検査等、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査 費用 500円(世帯主およびその世帯に属する町国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は無料) 持ち物 保険証、受診券、健康診査票(6月に発送している受診券、健康診査票が使用できます)
申し込み 受診券を持っている人は実施医療機関へ電話、受診券がない人または75歳になる人は同課へ電話か直接、または電子申請で
ご注意 受診日までに75歳になる人は、無料となり一部健診項目が異なります。
[キャプション]




P13


シニアげんきポイント事業
説明会
問い合わせ先 町社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721
 町内の高齢者施設でお手伝いをしてみませんか。活動に応じて、町共通商品券に交換できるポイントが付与されます。活動をするには、説明会への参加、登録が必要です(都合が悪い人は個別の対応も可能ですのでお問い合わせください)。
日時 3月7日(木)午前10時から11時
場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住の要支援・介護認定を受けていない65歳以上の人
申し込み 2月29日(木)までに同センターへ電話で


新型コロナウイルス
ワクチン接種について
(令和6年1月15日時点)
問い合わせ先 健康づくり課 電話内線264 健康づくり担当 【ページID】16029
秋開始接種の接種回数について
 秋開始接種の接種回数につきましては、令和5年9月20日から令和6年3月31日までの間に1回限りです。令和5年9月20日以降にオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン接種された人につきましては、接種から3カ月が経過しても再接種の対象とはなりませんので、ご注意願います。
令和5年11月以降に転入された人について
 令和5年11月以降に転入された人で接種券をご希望の人は、電子申請または健康づくり課までお問い合わせください。
お問い合わせはワクチン接種コールセンターへ
0120-10-6071 (フリーダイヤル)
▼月から土曜日(祝日は除く) 午前8時30分から午後5時30分
ご注意 詳しくは町ホームページをご参照ください。


令和5年度がん施設検診
受診期限は2月29日までです
問い合わせ先 健康づくり課 電話内線263
健康づくり担当 【ページID】2890
日時 2月29日(木)まで 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 持ち物 がん検診受診券、本人確認ができるもの(顔写真付きのもの)、生活保護受給を証明できるもの(生活保護受給者のみ)
申し込み 実施医療機関へ電話か直接
ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人。
ご注意 75歳以上の人、生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人および無料受診券を持つ人は検診費用が免除になります。
ご注意 肺がんの喀痰(かくたん)検査と子宮体がん検診は、医師の判断により実施されます。
ご注意 胃内視鏡検査は別途費用がかかる場合がありますので、医療機関へご確認ください。
ご注意 受診券をお持ちでない場合は同課へお問い合わせください。
ご注意 詳しくはさむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。
■検査種目等 (年齢は令和6年3月31日時点)
[表]
検査種目	自己負担金額	対象
胃がん	胃バリウム検査	3,100円	40歳以上
	胃内視鏡検査	5,000円	50歳以上偶数歳
大腸がん	便潜血反応検査	1,000円	40歳以上
肺がん	胸部X線撮影	1,000円	40歳以上
	胸部X線撮影+喀痰検査	1,500円	
子宮頸(けい)がん	細胞診検査	2,000円	20歳以上の偶数歳の女性
子宮頸・体がん	細胞診検査	3,500円	
乳がん	マンモグラフィ	2,000円	40歳代の偶数歳の女性
	視触診併用マンモグラフィ	3,000円	
	マンモグラフィ	1,500円	50歳以上の偶数歳の女性
	視触診併用マンモグラフィ	2,500円	




P14


若年性認知症支援者研修会
問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課
電話38-3315
日時 2月7日(水)午前10時から11時30分 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23)およびオンライン(Zoom) 対象・定員 認知症に関心のある茅ヶ崎市・寒川町在住の人 会場50人 オンライン100人(先着順) 
内容 認知症の初期症状と早期相談・受診の大切さについて学ぶ 講師 尾崎聡(おざきさとし)さん 認知症疾患医療センター(連携型)えびな脳神経クリニック医師 
申し込み 同課保健対策担当へ電話または同市ホームページから電子申請で(2月5日(月)締め切り)

コミュニティカフェ
問い合わせ先 地域包括支援センター
電話72-1294 ファクス72-5552 
メールhoukatu@t-samukawa.or.jp
【ページID】6967
 お茶や音楽が楽しめるコミュニティカフェで地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。
<1.オレンジカフェ>
日時 2月16日(金)午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 懐かしい歌謡曲や童謡の生演奏が楽しめる音楽ワークショップ 
講師 落合洋司(おちあいようじ)さん 音楽家 費用 500円(参加費等、当日徴収)
<2.こすもすカフェ>
日時 2月16日(金)午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 おしゃべりしましょう 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収)
申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加を希望するカフェの名前を記入して送信

茅ヶ崎市保健所より
問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課
電話38-3321
<B型・C型肝炎の検査>
対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人
<エイズ即日検査>
ご注意 匿名でも受診できます。
場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7)
ご注意 実施日はお問い合わせください。
申し込み 同所へ電話で

健康づくり体操の日
問い合わせ先 健康づくり課 電話内線265
健康づくり担当 【ページID】2905
日時 2月7日、21日の水曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人)


お知らせ Topics


Jアラート
全国一斉情報伝達試験
問い合わせ先 町民安全課 電話内線464
災害対策担当 【ページID】2003
 町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。
 この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解、ご協力をお願いします。
日時 2月9日(金)午前11時
放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」


健康への第一歩
テーマ
顔じゃんけんで健康に
 人と話す機会が減ると、唇や頬、舌などの口周りの筋肉が衰えてしまいます。お口の機能を維持・向上することは、口腔トラブルを予防・改善するだけでなく、全身の健康にもつながります。
 お口の機能低下を防ぐために、「顔じゃんけん」にチャレンジしてみませんか。1人でも効果はありますが、2人以上で行うとより効果的です。
<顔じゃんけん>
●「グー」口をしっかり閉じてすぼめます
●「チョキ」舌を上に出します
●「パー」大きく目と口をあけます
<期待できる効果>
●表情筋を鍛える	●唾液の分泌を増やす
●口を開けやすくする	●食べ物を飲み込みやすくする
 顔の筋肉がしっかり動くので、表情が豊かになったり、会話もスムーズにできるようになります。さらには脳の活性化にもつながり、誤嚥(ごえん)予防にもなります。お子さんと一緒にやるのもいいですね。ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてください。
問い合わせ先 高齢介護課 電話内線131 介護保険担当




P15


表彰式を開催しました
?町技能者表彰・優良小売店舗表彰・
 町商工会優良従業員表彰?
問い合わせ先 産業振興課 電話内線763 商工労政担当 【ページID】3488
 1月10日、寒川神社参集殿で開催しました。中小企業で長く同一業種に従事し、技能・技術の錬磨および後進の育成等、その職種の向上、発展に寄与した人を表彰しました。また、町商工会が主催する優良従業員表彰および優良小売店舗表彰の表彰式も併せて行われました。

町技能者表彰
▼技能功労者(順不同)
・小林 正明(こばやし まさあき)さん(建築大工、有限会社小林工務店)
・濱田 能弘(はまだ よしひろ)さん(自動車整備士、有限会社オートクリニック)
・野中 正博(のなか まさひろ)さん(衛生師、大黒屋)
▼優秀技能者(順不同)
・青野 正幸(あおの まさゆき)さん(建築大工、青野建築)
・大塚 功一(おおつか こういち)さん(配管技士、株式会社大塚工業)
・今井 裕樹(いまい ゆうき)さん(調理師、寒川やまと)

町商工会優良小売店舗表彰
▼寒川町長賞
・Cafe' Fleur(カフェ フルール)
▼寒川町商工会長賞
・三留米店(みとめこめてん)

町商工会優良従業員表彰
▼優良従業員(順不同)
・岩澤 一人(いわさわ かずひと)さん(村松商事株式会社)
・井上 恭太(いのうえ きょうた)さん(株式会社椎谷建設)
・小林 繁(こばやし しげる) さん(相模開発株式会社)
[キャプション]
前列中央:木村町長、前列中央右:商工会内野(うちの)会長
合同表彰式参加の表彰された皆さん


国民年金保険料の前納制度
問い合わせ先 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151 保険年金課 電話内線124 年金担当
 国民年金には、保険料を前もって納めると割引になる前納制度があります。割引額は年度により異なります。令和5年度実績は下表のとおりです。

<納付書(現金)による前納>
 任意の月から3月までの前納をすることもできます。前納期間開始希望月の月末が納期限となり、期間(最大は2年前納)によって割引額は異なります。ご希望の場合は藤沢年金事務所へお問い合わせください。

<口座振替、クレジットカードによる前納の申込期限(藤沢年金事務所着)>
 納付書(現金)での納期限のそれぞれ2カ月前(4月分から前納開始期間の場合、2月末までに藤沢年金事務所必着)です。前納期間の希望開始月の月末までに納付してください。

<早割制度(当月分を当月内で口座から振替)>
 早割にすると、毎月50円(令和5年度実績額)が割引されます。初回は、翌月末日振替の納期限と早割の納期限が重なるため2カ月分引き落とされますが、割引は50円(1カ月分)です。免除制度の一部納付の承認を受けた場合は、早割制度は利用できません。
申し込み 納付書など基礎年金番号が確認できるもの、預(貯)金通帳、口座の届出印を持って、各金融機関かゆうちょ銀行まで 
ご注意 ご不明な点は、藤沢年金事務所へお問い合わせください。

■納付書(現金)・クレジットカードによる前納の詳細
[表]
前納の種類	納期限	割引額(令和5年度実績)
2年前納	4月分から翌々年3月分	2月末日	14,830円
1年前納	4月分から翌年3月分	2月末日	3,520円
6カ月前納	4月分から9月分	2月末日	810円
	10月から翌年3月分	8月末日	

■口座による前納の詳細
[表]
前納の種類	申込期限	割引額(令和5年度実績)
2年前納	4月分から翌々年3月分	2月末日	16,100円
1年前納	4月分から翌年3月分	2月末日	4,150円
6カ月前納	4月分から9月分	2月末日	1,130円
	10月から翌年3月分	8月末日	




P16


シンコースポーツ
寒川アリーナ(寒川総合体育館)の空調利用について
問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 
スポーツ施設担当 
【ページID】13267
 サブアリーナと武道場の空調機設置工事が進んでおり、4月1日(月)より冷暖房機の利用が可能となる予定です。
■空調設備利用料金(冷房・暖房)
[表]
場所	金額 ご注意 1時間あたりの料金
サブアリーナ	2,000円
武道場	全面	1,500円
	半面	750円

死亡している野鳥を
見つけたら
問い合わせ先 環境課 電話内線435
環境保全担当 
 死亡した野鳥を見つけたら素手で触れずに、下記の連絡先にご相談ください。
 また次のような場合は、県で調査を行う場合がありますので、右記の連絡先までお知らせください。
▼同じ場所でたくさんの鳥が外傷なく死亡している
▼猛禽類(ワシ・タカ・フクロウ等)や水鳥(カモ・ハクチョウ・カイツブリ等)が外傷なく死亡している
▼その他、周辺の状況から異常と考えられる場合
ご注意 上記以外(スズメ・ハト・カラスが1羽死亡している等)は連絡不要です。
連絡先
湘南地域県政総合センター環境部環境調整課電話0463-22-2711


募集


町職員
問い合わせ先 環境課 電話内線435 
環境保全担当 【ページID】17206
[表]
募集人数	1人
業務内容	犬の登録などにかかる窓口受け付けおよびデータ入力、窓口業務補助など
勤務場所	町役場環境課
勤務日数・時間	月8日(週2日)、午前8時30分から午後5時
報酬	時給1,159円
任期	3月1日から5月31日
選考方法	面接(2月13日(火)午後2時から)
申し込み 2月8日(木)までに履歴書に必要事項を記入して同課へ本人が直接

茅ヶ崎市感染症予防計画(素案)
パブリックコメント実施
問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所保健予防課 
電話38-3321 ファクス82-0501
日時 2月1日(木)から3月1日(金) 
 新型コロナウイルス感染症のこれまでの対応を踏まえ、次の感染症の発生およびまん延に備えるため、「茅ヶ崎市感染症予防計画(素案)」を作成しました。皆さんのご意見を募集します。
<資料配架場所>
▼町役場本庁舎2階情報公開コーナー
▼町民センターおよび分室
▼北部・南部文化福祉会館
▼健康管理センター
▼シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 
▼寒川総合図書館 
▼茅ヶ崎市保健予防課 窓口
<意見提出方法>
資料配架・閲覧場所にある意見募集箱へ直接または担当課へ郵送かファクス、またはEメール(茅ヶ崎市ホームページから)で


寒川町長に表敬訪問
問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当
 世界で開催されたスポーツ大会で活躍した町にゆかりのあるアスリートが町長を表敬訪問しました。

■宮城 実来(みやぎ みく)選手(アニージャ湘南)
 令和5年11月にブラジルで開催された、『第5回ろう者フットサル世界選手権大会』(デフフットサルワールドカップ2023)にて日本代表選手として出場し、見事世界一に輝きました。
 表敬訪問の時には、今後に控える国際大会や町のホームタウンチームである女子フットサルチームのアニージャ湘南について話してくれました。

■大森 美璃(おおもり みり)・咲璃(さり)選手
 令和5年11月23日に群馬県にある高崎アリーナにて開催された、第11回チアリーディング世界選手権ジュニアの部において、「ATSUGI ALL☆STARS」の一員として見事世界一に輝きました!
 大森姉妹は寒川町在住で、表敬訪問のときには試合で着用した衣装で町長へ大会について報告しました。「上に乗っていろいろな技をするときは怖かったけど、支えてもらっているときは怖くない。」と満面の笑みで大会の思い出を話してくれました。




P17


公民館生涯学習推進員
問い合わせ先 教育政策課 電話内線514 
社会教育担当 【ページID】18002
 町民センター、北部・南部文化福祉会館の各館で講座やイベントを企画立案・実践する公民館生涯学習推進員を募集します。
対象・定員 町内在住か在勤または在学の18歳以上の人 各館20人以内 任期 4月1日から令和8年3月31日(2年間)
申し込み 3月1日(金)までに町ホームページ、各公民館で配布している申込書に必要事項を記入して各館か同課に直接

町スポーツ推進委員
(町非常勤特別職)
問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 
スポーツ推進担当 
【ページID】12580
 町スポーツ推進委員を募集します。
[表]
募集人数	2人
条件	町内在住の20歳以上の人
業務内容	定例会への参加、スポーツに関する実技指導、活動促進のための組織の育成、イベントへの協力、町民のスポーツへの理解を深める活動
勤務場所	定例会:原則町役場会議室 その他業務:別途お知らせ
勤務日数・時間	定例会:奇数月の第1火曜日午後7時から その他業務:別途お知らせ
報酬	1日の勤務時間に応じて支給 4時間未満の場合:5,000円 4時間以上の場合:8,700円
任期	採用日から令和8年3月31日
選考方法	面談
申し込み 2月22日(木)までに履歴書に写真を貼り運転免許証等(資格等がある人はその写し)を持って同課へ直接
ご注意 定員に達した場合は、募集を締め切ります。


能登半島地震の義援金の募集
問い合わせ先 企画政策課 電話内線242 企画マーケティング担当 
【ページID】18011
 1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、多数の死傷者が報告されるなど大きな被害が生じています。町では、この地震により多大な被害を被った方々を支援するため、募金箱を設置し、義援金を募集しています。
<募集期間>
1月5日(金)から3月31日(日)(予定)
<募金箱設置場所>
寒川町役場本庁舎1階町民窓口課、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町民センター、町民センター分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館
<募金の使途>
 義援金として日本赤十字社に集められ、そこから被災された石川県に設置された災害義援金配分委員会を通じて、全額が被災地の方々の生活支援に役立てられます。


観桜駅伝競走大会 参加者募集
問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 スポーツ推進担当 
観桜駅伝競走大会実行委員会 【ページID】1079
日時 4月7日(日)午前9時から正午(午前7時30分から選手受け付け) 場所 川とのふれあい公園 費用 一般1チーム7,000円、中学生1チーム2,000円
申し込み 2月1日(木)から電子申請(町ホームページから)で(23日(金)締め切り)
ご注意 電子申請できない場合は、同課へ直接。
■参加資格等
[表]
部門	参加資格	距離(1人当たり)
第1部	町内在住か在勤または在学の一般男子または男女混合	約3キロメートル
第2部	町内か茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、綾瀬市、海老名市、座間市、厚木市、愛甲郡に在住か在勤または在学の一般男子または男女混合	
第3部	町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の中学生以上の女子、または、綾瀬市、海老名市、座間市に在住か在勤または在学の一般女子	約3キロメートル
第4部	町内か茅ヶ崎市に在学の中学生男子	
ご注意 いずれも5区間です。

ご注意 申し込み状況によっては、予定より早く申し込みを終了する場合があります。




P18


催し・講座


平和パネル展
問い合わせ先 町民窓口課 電話内線473 
相談・人権担当 【ページID】16871
日時 2月1日(木)から14日(水)(各日の観覧時間は施設の開館時間に従う) 
場所 北部文化福祉会館 内容 森住卓フォトレポート「イラク戦争と子どもたち」

地域語り部講座
「町内祭ばやしを見て聞いて、体験しよう!」
問い合わせ先 町民センター 電話74-2333
日時 3月16日(土)午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 町内在住か在勤の人 100人(先着順) 内容 地元に長く根付く祭ばやしの歴史を振り返るとともに、体験と実演の鑑賞をする 講師 祭ばやし保存会連合会
申し込み 2月17日(土)午前9時から同センターへ電話か直接または電子申請で

湘南花の展覧会
問い合わせ先 農政課 電話内線751 
農政担当 【ページID】10405
 今年で10回目を迎える花の展覧会です。2市1町(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町)の生産者が丹精込めて育てた花が勢ぞろいします。来場者投票や花育体験、即売会も開催されます。
<一般公開>
日時 2月17日(土)午前10時から午後4時、18日(日)午前11時から午後1時 
場所 長久保公園生物多様性センター(藤沢市辻堂太平台2-13-35)
<イベント>
▼来場者投票 
17日(土)午前10時から午後3時
▼花育体験 
17日(土)午前11時から正午(午前10時30分から受け付け 15組(先着順))
▼即売会 18日(日)午前11時から午後1時(売り切れ次第終了)
ご注意 イベント内容は時間が前後する場合があります。


低所得世帯支援給付金として
住民税非課税世帯等に1世帯当たり7万円の追加給付をします
問い合わせ先 福祉課 電話内線142 総務担当 【ページID】17985
給付金コールセンター フリーダイヤル0120-077-043(2月16日(金)まで 土・日曜日、祝日を除く平日午前8時30分から午後5時30分まで)
 物価高騰の影響を受けている住民税非課税世帯に、令和5年度1世帯あたり3万円を支給した低所得世帯支援給付金について、追加で7万円を支給します。さらに、町では、同様に、家計急変世帯にも支給します。
対象・定員 1.令和5年度住民税非課税世帯2.住民税非課税世帯と同等以下の収入見込みになる世帯(以下、家計急変世帯)
ご注意 1.2.いずれも令和5年12月1日時点で町に住民登録がある人。
給付金額 1世帯あたり7万円

1.受給手続きについて
<支給のお知らせが届く世帯>
 令和5年度に3万円の低所得世帯支援給付金を受給した世帯(世帯構成が変更している世帯等を除く)に対しては、町から、令和6年1月中旬以降に支給のお知らせを送付しています(原則、手続き不要)。
<確認書が届く世帯>
 その他の世帯に対しては、町から、令和6年1月中旬以降に確認書を送付しています。
 内容を確認の上、早めに返送してください。

2.家計急変世帯は申請が必要です
 予期せず令和5年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員の収入・所得が非課税相当に減少した世帯で、1年間の収入見込み額(令和5年1月から12月までの任意の1カ月に12を乗じた額)が住民税非課税相当額(下表を参照)以下となる世帯は対象となる場合があります。
ご注意 配偶者やそのほか親族からの暴力等を理由に町内に避難して居住している人(住民票がない場合も含む)で、かつ対象世帯に該当する場合は、申請により給付対象となる場合があります。
ご注意 詳しくは、町ホームページまたは給付金コールセンターまでお問い合わせください。
■住民税非課税相当額の例(給与収入の場合)
[表]
家族構成の例	非課税相当収入限度額
単身または扶養親族がいない場合	97万円
配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している場合	148万円
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している場合	190.4万円未満
配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している場合	236.0万円未満
配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している場合	281.6万円未満
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合	204.4万円未満

申し込み 4月30日(火)までに町ホームページから申請書をダウンロードし、必要書類とともに福祉課へ郵送




P19


文教大学出張講座
問い合わせ先 学び推進課 電話内線281 
文化・生涯学習担当 ファクス74-9141
【ページID】17148
日時 3月24日(日)午前10時から正午 場所 町民センター 対象・定員 20人(先着順)
内容 インターネットやSNSの社会における役割や影響などについて分かりやすく学ぶ 講師 白土由佳(しらつちゆか)さん 文教大学情報学部メディア表現学科専任講師
申し込み 2月5日(月)から同課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号を記入して同課へ送信
ご注意 手話通訳が必要な人は、2月26日(月)までに要予約。

さむかわエコネット
目久尻川クリーン作戦
問い合わせ先 さむかわエコネット事務局(環境課)
電話内線435 環境保全担当 
さむかわエコネット 及川
電話080-3577-6211(当日のみ) 
【ページID】2238
日時 2月17日(土)午前9時から 場所 旭橋から久保田橋(寒川広域リサイクルセンター集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意)
ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。


農産物品評会を開催しました
問い合わせ先 農政課 電話内線751 農政担当 【ページID】5728
 令和5年11月18日にシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)で農産物品評会が行われました。品評会は、野菜、穀物、果物、花き、食品加工、蜂蜜、鶏卵の部に分けて、審査が行われました。
 農畜産物239点、食品加工34点、合計273点が出品され、記録的猛暑の影響を感じさせないすばらしいものが数多く出品されました。
■優等賞受賞者
[表]
品目	生産者	地域
だいこん	高橋久美子(たかはしくみこ)さん	宮山
小松菜	相田孝(あいだたかし)さん	田端
ねぎ	小菅昭義(こすげあきよし)さん	宮山
さといも	木村澄江(きむらすみえ)さん	小谷
柿	金子共秀(かねこともひで)さん	宮山
カーネーション	福岡美浩(ふくおかよしひろ)さん	宮山
キク	小菅昭義(こすげあきよし)さん	宮山
シクラメン	谷澤正勝(やざわまさかつ)さん	宮山
鶏卵	金子昭子(かねこあきこ)さん	宮山
芋けんぴ	後藤(ごとう)フサ子(こ)さん	岡田


寒川町家族防災会議の日
 毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。
今月のテーマ   家族一人ひとりが取り組む防災
 災害発生時、自分自身や家族の命と財産を守るためには、自分(家族)の身は自分(家族)で守る「自助」の取り組みが大切になってきます。飲料水・食料の備蓄や、非常持ち出し品の準備、家具類の転倒防止対策など、日ごろから災害に対する備えや災害時の対応について話し合いましょう。
防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999
問い合わせ先 町民安全課 電話内線464 災害対策担当


こんなことがありました

大谷翔平選手から
グローブが届きました!
 「野球しようぜ」のメッセージとともに、メジャーリーガーの大谷翔平選手から町の各小学校へ右利き用2個、左利き用1個の計3個のグローブが届きました。
 このグローブは、始業式の日に子どもたちにはサプライズで開封されました。箱の中身が大谷選手からのグローブだと分かると子どもたちは大盛り上がり。グローブを目の前に緊張してしまう子や笑顔で見つめる子などさまざまでしたが、「野球がんばろ!」「グローブ硬かった!」「自分もファーストとピッチャー両方やりたいから頑張る!」など、とてもうれしそうに話しくれました。
 大谷翔平選手、ありがとうございました。




P20


市町村対抗
かながわ駅伝競走大会
問い合わせ先 スポーツ課 電話内線272 
スポーツ推進担当 
【ページID】16968
 山北町丹沢湖周回コース42.236キロメートルを、選手7人がたすきをつなぎます。町の選手団も出場しますのでご声援をお願いします。
日時 2月11日(日)午前10時から

町内等企業 ミニ面接会
問い合わせ先 産業振興課 電話内線763 
商工労政担当 【ページID】18003
 町内の企業約4から6社(午前・午後に分かれます)によるミニ面接会を実施します。
日時 3月12日(火)午前9時30分から正午(最終受け付け午前11時) 午後1時30分から4時(最終受け付け午後3時) 場所 ハローワーク藤沢(藤沢市朝日町5-12)

昭和レトロっぽい収蔵品展
問い合わせ先 教育政策課 電話内線513 
社会教育担当 【ページID】6828
 文化財学習センターの収蔵品を出張展示します。
日時 2月3日(土)から29日(木)午前9時から午後5時 場所 町民センター 内容 通常文化財学習センターで収蔵・展示をしている、昭和レトロな収蔵品の展示

自然観察の森での
環境学習会
問い合わせ先 環境課 電話内線435 
環境保全担当 【ページID】17211
日時 3月2日(土)午前9時から11時 場所 座学は北部文化福祉会館、野外観察は自然観察の森(宮山2119) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学4年生以下は保護者同伴)25人(先着順) 内容 目久尻川の成り立ちや自然観察の森付近に生息する生き物について学んだ後、春の野草を中心とした野外観察を行う 講師 さむかわエコネット会員 持ち物 汚れてもよい服装と靴
申し込み 2月1日(木)から16日(金)までに同課へ電話か直接

新春のつどい
「フラダンスを踊ろう♪」
問い合わせ先 町商工会 電話75-0185 
日時 2月29日(木)午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 内容 2時間で1曲踊ります 
講師 畠中里美(はたなかさとみ)さん 持ち物 靴下、動きやすい服装で 
申し込み 同会へ電話で


会議


公は公開、非は非公開、書は書面会議
ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。

公開 まち・ひと・しごと創生
総合戦略策定等外部委員会
問い合わせ先 企画政策課 電話内線241 
企画マーケティング担当 
【ページID】4231
日時 2月5日(月)午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略 令和6年度実施事業について ほか

公開 総合教育会議
問い合わせ先 教育政策課 電話内線511 
教育政策担当 【ページID】4337
日時 2月8日(木)午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定

公開 空家等対策協議会
都市計画課 電話内線321 
都市計画・開発指導担当 
【ページID】12469
日時 2月13日(火)午前10時から(午前9時50分まで受け付け) 場所 対面Web併用開催(傍聴は東分庁舎2階会議室) 対象・定員 5人(抽選) 内容 町の空き家等の対策について ほか


辰年のできごと
連載第2弾 東海道新幹線
 今年の干支は辰です。過去の辰年に、寒川ではどのようなできごとがあったのでしょうか。このコーナーでは、文書館が保管する資料のなかから、町のあゆみを紹介します。
 今から60年前の昭和39(1964)年10月、東京―新大阪間を結ぶ東海道新幹線が開業しました。その線路は町内の倉見地区を東西に横切っており、長さは2.2キロメートル。寒川付近の工事は昭和35年1月に始まり、昭和37年4月に竣工しました。同年6月からは、他区間に先駆けて綾瀬―小田原間において試運転が実施されました。
 文書館は、地域の記憶を後世に伝えるための活動を行なっています。古い写真や記録などの情報をお知らせください。
問い合わせ先 寒川文書館 電話75-3691 ファクス75-3758




P21


公開 さむかわ元気プラン
推進委員会
問い合わせ先 健康づくり課 電話内線261 
健康づくり担当 【ページID】17673
日時 2月13日(火)午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 健康管理センター 対象・定員 5人(抽選) 内容 第2次さむかわ元気プランアンケート調査の実施について ほか

公開 まちづくり推進会議
問い合わせ先 町民協働課 電話内線731 
協働推進担当 【ページID】15718
日時 2月23日(金)午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町民センター展示室 対象・定員 5人(抽選)
内容 協働の見える化「シンボルマーク」に係る報告書について ほか

公開 教育委員会定例会
問い合わせ先 教育政策課 電話内線511 
教育政策担当 【ページID】1784
日時 2月21日(水)午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定


このほかにも情報があります。
【ページID】17926


記事全般に関する注意事項
▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります
▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です)
▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです
▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです
▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください


町民ボランティア団体等登録制度
登録団体を紹介します

寒川ねこ倶楽部
目的
 飼い主のいない猫(野良猫)を減らし、恵まれない猫を1匹でも多く減らすこと。
活動
●TNR活動(野良猫を捕獲し(Trap)、不妊・去勢手術を行い(Neuter)、元の場所に戻します(Return))
●保護猫活動(保護した猫が幸せになれるように、譲渡会などを通じて里親さんとのご縁をつなぎます)
 猫との共生社会を目指して、私たちと一緒に活動しませんか?
問い合わせ先 町民協働課 電話内線731 協働推進担当 【ページID】17232


二十歳の皆さん、おめでとうございます。
 1月8日、満20歳になる人を祝う令和6年寒川町成人式が開催されました。町内全中学校区合同での開催は、コロナ禍以来の4年ぶりで、当日は484人中361人が集いました。




P22-23


samukawa Calendar


2月は特に寒い時期です。
あたたかい物を食べて
心も体もあたためましょう。


定期開催の相談(祝日は除く)
健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、13から16時 面談希望の場合は要予約
 ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ先 健康づくり課 健康づくり担当
子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談
問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165
相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、13から16時(15時まで受け付け)
相談 行政相談 奇数月第4金曜日13から15時 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線474
相談 障がいがある人の就労相談
 (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)
 奇数月第4水曜日14から16時(予約制) 
 場所 町民相談室 問い合わせ先 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145
相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午
 場所 北部文化福祉会館 問い合わせ先 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294


新型コロナウイルス感染症が疑われる時は
茅ヶ崎・寒川新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
電話050-3665-8125 受付日時:月から日曜日 午前8時から午後10時


予約 予約が必要な相談
子ども 子どもの歯科相談:27日(火) 健康管理センター 午後2時から2時30分
  問い合わせ先 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165
相談 法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分)
相談 人権相談:第2・4火曜日
 午後1時から4時(最終受け付けは15時まで、予約は前日まで)
相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分)
相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)
 場所・問い合わせ先 町民相談室 電話内線474
相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日 
 午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)
 場所・問い合わせ先 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324
子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):15日(木)
 午前9時30分から11時30分、午後1時30分から4時30分
 問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314
相談 精神科医師によるこころの健康相談:6日(火)、14日(水)、28日(水)
 午後2時から5時
 場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315
相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から午後4時15分
相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時
 場所・問い合わせ先 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通)




P24


さむかわいいっ♪
写真展
Instagram
このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。


今月の表紙
@yukio_fさんから投稿いただいた写真です。積もった雪の上に足跡を付けて歩くのは、いくつになっても少し緊張しますよね。どんなことも一歩一歩踏みしめながら歩いていきましょう。


[キャプション]
「笑顔になるような落とし物」(@omu_0913さん) 見つけた際、落とし物をして沈んでいた気持ちが少し穏やかになりそうですね。早く持ち主に見つかりますように。
「おひとりさまサッカー」(@nozomi._.944さん) 寒い季節は外出がおっくうになりがちですが、スポーツをしながら楽しく体を温めることもいいですね。水分補給も忘れずに!