さむかわいい 広報さむかわ 令和7年4月から ごみ・資源物の 分け方・出し方が変わります。 2024 7 令和6年 No.774 発行日/令和6年7月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 夏の青い空と水面を楽しむ [キャプション] カヌーにチャレンジ (P18参照) P4-5 令和7年 4月から ごみ・資源物の 分け方・出し方が変わります。  町では、ごみ・資源物の減量化・再資源化を目指すために、令和7年4月1日からごみの収集方法を変更します。自治会や町民の皆さんから寄せられている 「びん・かん・ペットボトルの収集回数を増やしてほしい」 、「資源物を出す場所が遠い」 、「資源物置場の管理が負担となっている」 といった声に応えると同時に、「排出や運搬に伴う事故防止」 や 「狭小なごみ集積所への対応」 などの課題解消も目指します。皆さんのご協力をお願いします。 問い合わせ 環境課 電話74-1111 内線434 資源廃棄物担当 【ページID】18243 [キャプション] ごみ減量推進キャラクター 「ゴミ野ゲンゾウ」 ルールを守って 出してね! 令和7年4月1日から 収集日程 収集場所 分け方・出し方 の3つが変わります 1 収集日程の変更 ● 「可燃粗大ごみ」と「資源物」の分別方法、収集日等が下記のように変更 現行 令和7年4月から 可燃粗大ごみ ホース、剪定(せんてい)枝、クッション、布団、じゅうたんなど 可燃ごみ 剪定枝以外のごみは、可燃ごみになります。 (ごみ指定袋の口が結べない等、袋に入らないものは大型ごみ) 剪定枝の収集日を新設 [新設] 剪定枝 資源物 古紙・段ボール・衣類布類 びん、かん(スプレーかん含む)、 ペットボトル(月1回) 廃食用油、金属類、 蛍光灯・水銀式体温(血圧)計(月1回) 次の分類で、 収集日が分割 されます 古紙 段ボール 衣類布類 1.びん、かん、ペットボトルの収集日をそれぞれ月2回に変更 月2回 びん かん ペットボトル 廃食用油 2.次の分類で収集日が分割されます。 「スプレーかん(カセットボンベ含む)」は「かん」から分割され、収集日が新設されます 金属類 蛍光灯・水銀式体温(血圧)計 [新設] スプレーかん 2 収集場所の変更 ● 資源物置場をごみ集積所に統合 「びん」「かん」「ペットボトル」「廃食用油」「金属類」「蛍光灯・水銀式体温(血圧)計」「スプレーかん(新設)」は 「ごみ集積所」に出すようになります。 ご注意 「資源物置場」と「ごみ集積所」が同じ場所であった場合は変更ありません。 ご注意 衛生指導員制度は令和6年度末に廃止されます。 ■令和7年4月1日から「ごみ集積所」に出せるようになる資源物 びん かん ペットボトル 廃食用油 金属類 蛍光灯・水銀式体温(血圧)計 [新設] スプレーかん 3 「分け方・出し方」 の変更 ● 「可燃ごみ」と「不燃ごみ」兼用のごみ指定袋を導入 ご注意 「可燃ごみ」と「不燃ごみ」は、同じ袋に一緒に入れて同時に出すことはできません。 ご注意 バイオマス含有により、環境に配慮した袋になります。 ご注意 新しく特大サイズが追加され、全部で4サイズになります。 ご注意 プラスチック製容器包装の指定袋は変更ありません。 ご注意 枯れ葉や落ち葉を「可燃ごみ」として出すときは、  ごみ指定袋以外の透明な袋でも利用可能になります。 特大サイズ:60リットル相当 5枚入り 300円(税抜) 大サイズ:35リットル相当 20枚入り 700円(税抜) 中サイズ:20リットル相当 25枚入り 500円(税抜) 小サイズ:10リットル相当 30枚入り 300円(税抜) ● 「不燃ごみ」と「金属類」のごみ集積所に出せるサイズが変更 不燃ごみ ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)に入る20キログラム以下 ご注意 袋の口が結ばれている必要があります。袋からはみ出ている場合は回収されません。 ご注意 例外として、傘は特大袋使用時のみはみ出していても可能です。 金属類 50センチメートル×(かける)50センチメートル×(かける)50センチメートル以下で20キログラム以下 ● 資源物置場の廃止に伴い、コンテナやネット袋の配布を廃止 ご注意 各自で透明な袋を用意し「ごみ集積所」に出してください。 ご注意ください 旧ごみ指定袋の 使用期限は 令和7年 5月末日までです 可燃ごみ指定袋 ごみ指定袋(可燃・不燃兼用) ごみ・資源物の収集方法が変更されるまでの流れ 令和6年6月 町内のごみ集積所に、収集方法の変更についてのポスター(布看板)を設置 8月から 収集方法の変更内容についての説明会を開始(8月から11月、1月に開催予定) 12月ごろ 収集方法の変更内容についてのパンフレットを全戸に配布 令和7年3月ごろ 「ごみ・資源物の正しい分け方・出し方」の冊子と、各区域別の収集日程表を改訂し、全戸に配布 町で配布している「家庭から出たごみと資源の正しい分け方・出し方」は 令和7年3月に最新版を配布する予定です。令和3年度版は破棄せずにお使いください。 P6 説明会の開催について 収集方法の変更について、町民の皆さんにお知らせする説明会を開催します。 ■説明会開催のスケジュール [表] 開催場所 日にち 時間 定員 町民センター展示室1 8月10日土曜日 1.午前10時から 2.午後2時から 3.午後7時から 各回100人 8月11日日曜日 北部文化福祉会館 集会室 8月10日土曜日 各回80人 南部文化福祉会館 集会室 8月11日日曜日 ご注意 9月以降も開催を予定しています。 参加方法 事前の申し込み等はありません。 当日、直接会場へお越しください。 ご注意 各回、定員になり次第、受付終了となります。 ご注意 1回につき、60分から90分程度を予定しています。 ご注意 手話通訳・要約筆記対応が可能です(事前予約制)。開催日の1週間前までに環境課までご連絡ください。 [キャプション] 詳しくはこちら 9月以降のスケジュールは環境課のホームページで確認できるよ! 出張説明会も実施します 申し込み条件 最低5人以上のグループで、会場・駐車場は申込者で用意(個人宅不可・駐車場(1台分)必須) ご注意 詳しくは環境課までお問い合わせください。 プチコラム ごみの行方 ?アナタのごみはどこまでも〜  町のごみは、茅ヶ崎市にある環境事業センターで燃やされ、年間およそ1,500トンの灰が発生しています。その膨大な量の灰は、町が契約を結んでいる事業者により、全国各地へと運ばれ、再資源化や最終処分場に埋め立てられます。  右の地図は、町から発生した灰が全国各地に運ばれている様子を示したものです。時間と手間をかけて、灰が処理をされているのかが分かるのではないでしょうか?  私たちが過ごす、ごみのない快適な日常は、町外の顔も知らない多くの人々の理解・協力によって支えられています。今一度、その人々に感謝するとともに、ごみの減量化について私たちに何ができるのかを考えてみませんか?  この記事が、私たちが毎日何げなく出しているごみの行く末について、少しだけ気にするきっかけとしていただければと思います。 [図内文字] 寒川町のごみはどこまで?? 秋田県小坂町(埋立) 栃木県小山市(資源化) 茨城県鹿嶋市(資源化) 千葉県銚子市(埋立) 愛知県名古屋市(資源化) 広告を掲載しませんか? ごみ収集に関する物品への広告を募集しています。 <広告を募集する媒体> 1.町指定袋 2.ごみと資源の正しい分け方出し方(冊子) 3.ごみの分別収集  日程表 <広告主・掲載内容> 町広告掲載要綱および広告掲載基準に反しないもの <広告掲載料> 1.町指定袋 [表] 区分 サイズ 広告掲載料 個袋・外袋 個袋のみ 町指定袋(可燃・不燃兼用) 大 20万円 18万円 中 7万円 5万円 小 7万円 5万円 町プラスチック製容器包装指定袋 大 10万円 9万円 2.ごみと資源の正しい分け方出し方(冊子):10万円 3.ごみの分別収集日程表:3万円 <申込期日> 8月30日金曜日午後5時までに環境課へ郵送か直接(締切日必着) ご注意 申し込み多数の場合は、抽選で広告主を決定します。 ご注意 具体的な規格や掲載期間等、詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、環境課へお問い合わせください。 [キャプション] 詳細はこちら P7 パラスポーツのすゝめ 連載第1回 県障害者スポーツ大会 [キャプション] 詳細はこちら  県では、障がい者がスポーツを通じて健康・体力の維持増進や参加者相互の交流促進、障がい者の自立と社会参加の推進に寄与することを目的とした、障害者スポーツ大会を毎年開催しています。選手同士が競い合い、励まし合い、和気あいあいとスポーツに励むことができる本大会は、活気にあふれ、見どころが多くとても魅力的です。興味がある人は見学にお越しいただき、来年の大会にぜひ奮ってご参加ください。 ■申し込み・参加・見学が可能な種目 [表] 競技種目 対象 開催日 申込期限 水泳 知的・身体障がい者 令和6年7月7日日曜日 締め切りました 卓球 精神障がい者 令和7年1月17日金曜日 令和6年11月18日月曜日 知的・身体障がい者 1月19日日曜日 サウンド・テーブル・テニス(STT) 身体障がい者(視覚障がいのみ) 1月19日日曜日 ボッチャ 身体障がい者 2月16日日曜日 12月16日月曜日 ご注意 この他にも、フライングディスク(FD)、ボウリング、アーチェリー、陸上競技が本大会では開催されました。 問い合わせ 福祉課 電話内線145 障がい福祉担当 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 災害時の情報取得手段を確認しよう  災害発生時には、停電の発生やアクセスの集中により、電話やインターネットがつながりにくくなることがあります。日ごろから、災害用伝言板や災害伝言ダイヤルなど複数の連絡手段を確認し、アクセスが集中しやすい電話回線以外のツールを確保することで、家族の安否確認ができるようにしておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳しくはこちら ともに生きる社会かながわ憲章 一 私たちは、あたたかい心をもって、 すべての人のいのちを大切にします 一 私たちは、誰もがその人らしく 暮らすことのできる地域社会を実現します 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げる あらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、 県民総ぐるみで取り組みます 平成28年10月14日神奈川県 問い合わせ 神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 電話045-210-4961 ファクス045-210-8854 [キャプション] 詳しくはこちら P8 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) [キャプション] 詳細はこちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ 夏休み学習室開放 日時 7月21日日曜日から8月31日土曜日午前9時から午後5時 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(先着順) 場所 町民センター  申し込み 当日直接(利用できる時間帯は、午前・午後の2区分です。空き状況は当日電話でご確認ください) ご注意 北部・南部文化福祉会館でも同様に開放しています。 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 読書記録「わくわく読書マラソン」 7月20日土曜日から9月1日日曜日 幼児から中学生 内容 期間中に読んだ本を「わくわく読書マラソンカード」に記録し、総合図書館または各公民館の図書室へ持参(参加賞あり) 十進王国かるた大会 7月20日土曜日 1.午前10時30分から 2.午前11時30分から 幼児から小学生 平仮名が読める子ども 各回12人(先着順) 当日直接 内容 図書館オリジナルかるたで遊ぶ さむかわジュニア司書講座 1.7月24日水曜日、2.25日木曜日、3.8月1日木曜日、4.2日金曜日、5.7日水曜日、6.8日木曜日、7.23日金曜日いずれも午前10時から11時30分 小学4年生から中学1年生(町内在住・在学優先) 8人(先着順) 7月6日土曜日午前9時から電話か直接 内容 図書館司書について学ぶ 1.から4.は全日程参加必須、5.から7.はいずれか1回参加 ご注意 修了後は図書館のイベントに参加できます。 子ども映画会 7月26日金曜日午前10時30分から正午 一人で鑑賞できる子ども 20人(抽選) 7月5日金曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(18日木曜日締め切り) 内容 上映作品 アニメ『シチリアを征服したクマ王国の物語』(2019年フランス・イタリア) 夏休み!宿題おたすけ調べ隊講座 7月28日日曜日午前9時30分から正午 小学3から6年生(町内在住・在学優先) 6人(抽選) 7月7日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(20日土曜日締め切り) 内容 本を使って調べ方の練習をし、パンフレットにしてまとめる 持ち物 筆記用具、色鉛筆、飲み物(フタが閉まるもの) 図書館・文書館体験ツアー 7月31日水曜日午前8時30分から11時30分 小学3から6年生(町内在住・在学優先) 10人(抽選) 7月10日水曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(23日火曜日締め切り) 持ち物 筆記用具、飲み物(フタが閉まるもの) ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 さむかわダンスフェスティバル 7月27日土曜日午後1時30分から4時 400人(先着順) 7月1日月曜日から町民センター、同分室、北部・南部公民館で 事前整理券を配布 獅子舞とあそぼう 9月8日日曜日午後1時30分から3時 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 7月14日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 講師 寒川獅子舞の会 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 さむかわイングリッシュキャンプ〜英語を使おう〜 7月29日月曜日、30日火曜日午後2時から3時30分 町内在住か在勤で英検3級以上の人 16人(先着順) 7月2日火曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 講師 町立小・中学校FLT(外国人指導者) ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 夏休み子どもフェスティバル 7月21日日曜日午前9時30分から正午 町内在住の小学生 60人(先着順) 当日直接 内容 ゲーム、スタンプラリー、スライムと綿菓子作り P9 母子・父子家庭等の児童や 障がいのある児童の生活を支援します ご注意 いずれの制度も、世帯の状況によって対象とならない場合があります。 ご注意 申請を希望する人は、子育て支援課へご相談ください。 問い合わせ 子育て支援課 電話内線164 子ども家庭担当 【ページID】2381 児童扶養手当 対象・定員 次のいずれかに該当する児童を育てている父または母、あるいは養育者 ▼父母が婚姻を解消した児童 ▼父または母が死亡した児童 ▼父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童 ▼父または母の生死が明らかでない児童 ▼父または母から1年以上遺棄されている児童 ▼父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童 ▼父または母が1年以上拘禁されている児童 ▼父または母が婚姻しないで生まれた児童 ▼父母がともに不明である児童 支給額 ▼全部支給(児童1人のとき)月額4万5,500円 ▼一部支給(児童1人のとき)月額1万740円から4万5,490円 ご注意 児童2人のときは、5,380円から1万750円加算。児童3人以上のときは、3人目から児童1人につき3,230円から6,450円加算。 助成期間  児童が18歳になった日以後の最初の3月31日まで(児童に一定の障がいがある場合は20歳未満まで) 所得制限 下表のとおり 対象とならない主な事例 ▼父(母)または児童が公的年金等を受給している ご注意 公的年金等の額が児童扶養手当の額を下回るときは、手当の一部が支給されます(障害年金は子の加算額)。 ▼児童が児童福祉施設に入所または里親に預けられている ▼父または母が異性と同居(事実婚)している(通っている状態も含む) ご注意 法改正により、制度の内容が変わる可能性があります。 ■児童扶養手当の所得制限 [表] 扶養親族等の数 令和5年分所得(1から9月申請の場合は令和4年分) 請求者(父または母あるいは養育者) 配偶者・扶養義務者 全部支給 一部支給 0人 49万円未満 192万円未満 236万円未満 1人 87万円未満 230万円未満 274万円未満 2人 125万円未満 268万円未満 312万円未満 3人 163万円未満 306万円未満 350万円未満 4人 201万円未満 344万円未満 388万円未満 所得額=年間収入額+養育費(ご注意1)−必要経費(給与所得控除額等) −8万円(社会・生命保険料相当額)−10万円(ご注意2)−医療費控除等 ご注意1 児童の父または母から、その児童の養育に必要な費用について母、父または児童が受け取る金品等で、その金額の80パーセント。 ご注意2 10万円の控除は、給与所得または公的年金等に係る所得がある場合に限ります(事業所得は控除対象外)。 特別児童扶養手当 対象・定員 精神または身体に中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を育てている父または母、あるいは養育者 支給額(1人あたり) ▼重度障がい児 月額5万5,350円 ▼中度障がい児 月額3万6,860円 所得制限 下表のとおり 対象とならない主な事例 ▼児童が児童福祉施設等に入所している ▼児童が障がいを理由として公的年金を受給している ■特別児童扶養手当の所得制限 [表] 扶養親族等の数 令和5年分所得 請求者 配偶者・扶養義務者 0人 459万6,000円未満 628万7,000円未満 1人 497万6,000円未満 653万6,000円未満 2人 535万6,000円未満 674万9,000円未満 3人 573万6,000円未満 696万2,000円未満 4人 611万6,000円未満 717万5,000円未満 所得額=年間収入額−必要経費(給与所得控除額等)−8万円(社会・生命保険料相当額)−10万円(ご注意)−医療費控除等 ご注意 10万円の控除は、給与所得または公的年金等に係る所得がある場合に限ります(事業所得は控除対象外)。 P10 こども Child 夏休み親子料理教室 問い合わせ 農政課 電話内線752 農政担当  日時 7月24日水曜日午前10時から午後2時 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の小学生とその保護者 12組(抽選) 内容 寒川産の食材を使った夏野菜カレー、フルーツヨーグルトサラダ 講師 JAさがみさわやか倶楽部 寒川地区部員 費用 1組700円(材料費、当日徴収) 持ち物 マスク、エプロン、三角巾、飲み物 申し込み 7月1日月曜日から同課へ電話か直接(5日金曜日締め切り) 川の生き物調査隊 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】7049 日時 7月27日土曜日午前8時40分から正午 場所 寒川広域リサイクルセンターおよび親水護岸(同センター西側) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(小学生4年生以下が川に入る場合は保護者同伴) 25人(先着順) 内容 目久尻川の魚を採取して自然環境について学ぶ 講師 内水面試験場職員 持ち物 虫よけスプレー、飲み物、帽子、タオル、濡れてもよい靴(ビーチサンダル不可)、汚れてもよい服装で 申し込み 7月1日月曜日から同課へ電話か直接(8日月曜日締め切り) ご注意 参加者本人またはその家族以外からの申し込みは受け付けません。 夏休み親子見学バスツアー 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547 【ページID】2804 日時 7月30日火曜日午前8時から正午 場所 茅ヶ崎市環境事業センター(茅ヶ崎市萩園836) ほか 対象・定員 町内または茅ヶ崎市在住の小学1から6年生とその保護者 25人(先着順) 内容 ごみと資源物について学ぶ 講師 茅ヶ崎市環境事業センター職員 ほか  申し込み 7月12日金曜日から町ホームページで(23日火曜日締め切り) ご注意 参加者本人またはその家族以外からの申し込みは受け付けません。 [キャプション] 詳細はこちら 紙すき体験 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547 日時 8月6日火曜日1.午前10時から正午2.午後2時から4時 場所 同センター 対象・定員 小学4から6年生 各回8人(先着順) 内容 牛乳パックを使って紙すき体験をする 講師 エコセンター湘南(株) 申し込み 7月25日木曜日(土・日曜日、祝日を除く 午前9時30分から午後4時30分)から寒川広域リサイクルセンターへ電話か直接(8月2日金曜日締め切り) 小学生料理教室 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】2955 日時 8月6日火曜日午前9時30分から午後2時 場所 寒川学校給食センター 対象・定員 町内在住の小学生 18人(抽選)  内容 自分で作る簡単ハンバーグ ほか 講師 町管理栄養士 ほか 費用 300円(材料費、当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾、飲み物 申し込み 7月2日火曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は住所、氏名、生年月日、学年、日中連絡がつく電話番号を記入して同課へ送信(8日月曜日午後5時15分締め切り) ご注意 当選者のみ10日水曜日に電話で連絡します。 湘南エコウェーブ ?親子環境バスツアー? 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】7011 日時 8月22日木曜日午前8時から午後4時 集合場所 藤沢市役所正面玄関(藤沢市朝日町1-1) 場所 がすてなーにガスの科学館、東京都水の科学館  対象・定員 町内在住の小・中学生とその保護者 計10人(先着順 町受け付け分)  持ち物 飲み物、昼食 申し込み 7月22日月曜日から町ホームページで(31日水曜日締め切り) 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 [キャプション] 町公式LINE 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 8月5日月曜日 申し込み 7月9日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 日時 8月26日月曜日 申し込み 7月1日月曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 詳細は町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 P11 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.8月9日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 2.8月27日火曜日 午後2時から 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談のみ) 申し込み 1.は7月13日土曜日から8月6日火曜日までに、2.は7月24日水曜日から8月22日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから ペアレント・トレーニング 問い合わせ 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】17497 日時 9月5日から12月12日の隔週木曜日および令和7年1月23日木曜日(全9回)いずれも午前9時30分から11時30分 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 発達が気になるおおむね4から6歳の子どもの家族(抽選) 内容 子育てに難しさを感じる保護者が子どもの「行動」の理解の方法を学び、楽しく子育てをする自信をつけ、子育ての仲間を見つける機会にする 申し込み 7月31日水曜日までに同課へ電話か直接 ご注意 受講の可否については8月中に連絡します。 健康 Health コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 メール houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 7月19日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 7月26日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 特定医療費(指定難病) 医療受給者証更新手続 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315  指定難病の医療受給者証の更新申請および相談を受け付けます。 日時 1.7月8日月曜日から16日火曜日(土・日曜日、祝日を除く)午前9時から午後4時2.7月18日木曜日午前9時30分から午後3時30分 場所 1.茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7)2.町民センター 対象・定員 当該受給者証を持っている人 がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 8月18日日曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 7月1日月曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(5日金曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 献血にご協力ください 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261  健康づくり担当 【ページID】2865 日時 8月6日火曜日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 場所 町役場正面玄関前 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 7月4日、18日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ等 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 人生100年時代の親と子12. 〜認知症への備えはしていますか?〜 こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。  認知症は、年齢を重ねれば誰がなってもおかしくない疾患です。「どうせ年だから、これぐらいのもの忘れはするだろう」と考えて、かなり進行するまで気が付かない人がとても多いと感じています。認知症と年相応のもの忘れは性質が違い、放置していたら実は認知症ではなく別の疾患だったという人も少なくありません。  認知症の症状なのか、年相応のもの忘れなのかそれとも別の疾患なのか判断するには認知症の正しい知識が必要です。誰もがなりえる疾患でありながら、正しい知識を持つ人が少ないのはどうしてでしょう。きっと「認知症は、なりたくない嫌なもの」というイメージが強いせいではないでしょうか。  認知症への備えは、イメージで捉えて避けるのではなく、正しく理解することから始まります。9月にはアルツハイマーデーイベントも開催されます。講座も適宜行なっています。一緒に勉強してみませんか。 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 【ページID】15177 健康への第一歩 テーマ フレイル予防と 健康長寿のための 「3つの柱」  フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の段階のことです。生活する上で大きな不自由はないものの、心身が衰えていて介護が必要になる危険性が高い状態です。介護が必要になると、自立した状態に戻ることはなかなか難しいですが、フレイルは予防・改善が可能です。 健康長寿のための「3つの柱」  高齢期になると、誰もが筋肉が落ちていき、活動量が減ることで食事の量も低下し、体や認知機能が衰えるという悪循環が起きてしまいます。フレイル予防には、次の「栄養(食・口腔機能)」、「運動」、「社会参加」の3つが大切になります。 1.栄養(食・口腔機能) よくかんで、しっかり食べる  3回の食事以外に、一日の栄養のバランスを考えておやつを食べることも効果的です。また一日2回以上歯磨きをして虫歯や歯周病を予防し、かむ力を維持しましょう。 2.運動 ウオーキング、家事などの日常活動  散歩や掃除、洗濯など、日常生活の中で体を動かすことが大切です。普段より10分多く体を動かしましょう。 3.社会参加 地域の集まりや行事への参加、ご近所へのあいさつ  外出頻度が週1回以下だと健康障害のリスクが高まるといわれています。地域の集まりや行事へ積極的に参加し、自分に合った活動を見つけましょう。 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131 介護保険担当 P13 お知らせ Topics 町技能者の推薦を受け付けます 問い合わせ 産業振興課 電話内線763  商工労政担当 【ページID】3488  技能、技術の錬磨および後進の育成などに貢献した人を表彰します。5年以上町内在住か在勤または町内の事業に関わっている人で、次の表彰基準のいずれかに該当する人を推薦してください。 <優秀技能者表彰>  40歳以上で、同一の業種に20年間以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範と認められる人で、かつ引き続きその職種に従事する人。 <技能功労者表彰>  55歳以上で、同一の業種に30年間以上従事し、優れた技能を持ち、他の模範と認められ指導的な立場にある人で、かつ優秀技能者表彰を受けた日から5年以上経過した人。 申し込み 7月31日水曜日までに町ホームページに掲載している申請書類に必要事項を記入して同課へ直接 ご注意 申請書類は同課窓口でもお渡しできます。 [キャプション] 詳細はこちら 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 介護保険運営協議会のみ以下の資格ごとに1人ずつ募集 ▼介護保険の第1号被保険者(65歳以上) ▼介護保険の第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人) ▼要介護(支援)認定を受け、介護サービスを利用している人またはその家族 申し込み 7月26日金曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた小論文を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で 選考方法 選考委員会で申込書および小論文により選考を行い、結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 小論文テーマ 問い合わせ先 情報公開制度運営審議会 情報公開制度をよりよいものにしていくために制度の在り方や運用について調査、審議 9月1日から令和9年8月31日 1人 1回程度(諮問に応じて開催) 日額5,000円ご注意  情報の公開について思うこと 総務課 電話内線212 行政管理担当 ファクス74-9141 さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査、検討 9月1日から令和7年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課 電話内線474 相談・人権担当 ファクス74-2833 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗状況を検証・評価および検討 9月1日から令和7年3月31日 1人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 ファクス74-2833 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 9月1日から令和7年5月31日 1人 1から3回程度 記念品 日ごろ行なっている地域福祉活動について 福祉課 電話内線142 総務担当 ファクス74-5613 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障害者福祉行政政策、障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 9月1日から令和8年6月30日 1人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 電話内線143 障がい福祉担当 ファクス74-5613 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 9月1日から令和9年3月31日 3人 3回程度 日額5,000円ご注意  私が考える介護予防 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当 ファクス74-5613 生活支援・介護予防サービス基盤整備推進会議 日常生活に支援を要する高齢者に必要な、さまざまなサービスの基盤整備を推進するための協議 9月1日から令和7年3月31日 1人 3回程度 記念品 高齢者を支える地域のつながり 高齢介護課 電話内線135 介護保険担当 ファクス74-5613 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 9月1日から令和8年3月31日 1人 5回程度 記念品 ごみ減量と資源化について 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当ファクス74-1385 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 9月1日から令和8年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター 電話74-5547 ファクス74-5568 地域公共交通会議 地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項について協議 9月1日から令和8年3月31日 1人 1から3回程度 日額5,000円ご注意  町での住民主体による地域交通の構築について 都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 ご注意 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P14 高齢者を介護している家族へ 紙おむつ代を助成しています 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  高齢福祉担当 【ページID】2284 対象・定員 在宅でおおむね65歳以上の寝たきりまたは認知症等のため常に紙おむつが必要と認められる人を介護している町内在住の家族  所得制限 高齢者を介護している世帯の生計中心者の申請年度の町民税額が5万円以下  助成額 購入費用の2分の1(申請者1人あたり月額上限5,000円) ご注意 今年度から課税(非課税)証明書の提出が不要になりました(町で町民税額が確認できない場合は提出が必要です)。 申し込み 4月から6月の購入分は7月に、7月から9月の購入分は10月に、10月から12月の購入分は1月に、1月から3月の購入分は3月に、申請書・領収書・振込口座がわかるものを持って町社会福祉協議会へ直接 シンコースポーツ寒川 アリーナ(寒川総合体育館) 空調利用について 問い合わせ スポーツ課 電話内線272  スポーツ施設担当  【ページID】13267  サブアリーナと武道場に空調機が整備されました。これにより、冷暖房(有料)を使用することができるようになります。  団体での施設予約に併せて別途お申し込みください。利用料金等、詳細については町ホームページをご確認ください。 ご注意 スポーツ振興くじの助成を受けて整備されました。 消費者トラブル 若者も高齢者もみんなで気を付けよう! 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】1373  屋根や給湯器の点検、ネット通販や、詐欺的な投資の勧誘によるトラブルなどの相談が寄せられています。  「今すぐやらないと近所に迷惑がかかる」「点検は無料」「割引は今日まで」や、「絶対もうかる」「借金してもすぐに元が取れるから今やらなきゃ損」など不安をあおったり、今ならお得だとせかしたり、言葉巧みに契約をさせてお金を払わせようとする事例があります。  少しでもおかしいと感じ、不安や疑問がある場合は、すぐに契約せず、友人や家族、町に相談しましょう。契約するまで居座られるなどして身の危険を感じた場合は、警察署に通報するなど、大切な命と財産を守りましょう。 相談の事例 ●給湯器の点検商法  事業者から「無料のガス点検に行く」と電話があり、ガス会社からの連絡と思って訪問を了解した。来訪した事業者から給湯器の劣化を指摘され交換工事の契約をしたが、高額なので解約したい。  電話や訪問で点検を持ちかけられても、その場で点検を承諾せず、契約先のガス会社や給湯器メーカーに確認するようにしましょう。訪問され、点検を断りたいときは、インターホン越しに断るようにしましょう。 ●投資・FX取引の勧誘  知人や先輩、投資グループなどに「確実にかせげる」と誘われて投資・FX取引を始めたが、利益が出てもお金を引き出せない。  投資には必ずリスクがあります。確実にもうかる話はありません。また、お金を借りて講座を受けさせられたり、情報商材を購入させられたりするケースにも注意が必要です。借金を勧めてくる人からの誘いに応じてはいけません。怪しい話は、はっきり断りましょう。 ●ネット通販のお試し販売  ネット通販で1回だけお試しのつもりで注文した直後に「5分間限定特別割引クーポン」の表示が出たので、お得だと思い急いで「クーポン利用」を選択したら、定期購入になってしまっていた。購入申込時の画面表示は覚えていない。高額なので解約したい。  ネット通販を利用する場合は、事業者と契約内容でトラブルになる場合に備え、最終確認画面を保存(スクリーンショット)するようにしましょう。また、お得になるクーポンを使用したら複数回継続が条件の定期購入に変更されてしまうケースもあります。目立たない小さな表示や、数回スクロールしないと契約内容が表示されない場合もあるので、時間制限があっても慌てず画面内をよく確認しましょう。 P15 「社会を明るくする運動」 強調月間 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】1596  「社会を明るくする運動?犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ?」は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くことを目的としています。  <街頭キャンペーン> 日時 7月5日金曜日午後5時から 場所 寒川駅周辺 みんなで住みよいまちに ?ルールを守りましょう? 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2232  「住みよい環境を守り育てるまちづくり条例」では、次の項目のほかに、深夜の花火や調理くずの投棄などを禁止しています。公共の場所等で違反すると罰金が科せられる場合があります。  <ポイ捨ての禁止>  飲食用の容器やたばこの吸い殻、紙くず等をポイ捨てしてはいけません。 <犬猫のふんの放置の禁止>  飼養、管理している犬や猫がふんをしたときは、放置してはいけません。  ふんの放置に関する苦情が非常に多く寄せられています。飼い主が責任を持って処理してください。 <喫煙はマナーを守って>  歩行時や自転車乗車時の喫煙をしないように努め、公共の場所等で喫煙する人は、灰皿設置場所での喫煙に努めてください。  また、以下のような行為にも、モラルやマナーが求められます。お互いが気持ちよく過ごせるようご配慮をお願いします。 <不法投棄が多発しています>  ごみ集積所に分別されていないごみが不法投棄されているという苦情が多く寄せられています。ごみは正しく分別し、決められた場所に出してください。 <バーベキュー等を住宅地で行う際は、迷惑をかけないようにしましょう> ▼深夜帯でのバーベキューは、ご遠慮ください ▼人の話し声は、自分が思っているよりも他人には大きく聞こえ、不快に思う人もいますので、大声での会話はご遠慮ください ▼屋外での調理等によって煙や臭いが発生し、洗濯物にその臭いが付くなど、ご近所の迷惑になることもありますので、煙や臭いが大量に発生しないよう注意してください ▼自家用車は路上駐車などせず、有料駐車場等に止めるなど、ご近所の迷惑にならないようにしてください 低所得世帯支援給付金として該当世帯に 1世帯あたり10万円、さらに児童1人あたり5万円の給付をします 問い合わせ 福祉課 電話内線478 給付金窓口 【ページID】18288  エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者のうち、令和6年度に新たに住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯となった世帯に対し、速やかに生活・暮らしを支援するため、1世帯あたり現金10万円を支給します。また、該当世帯に対し、18歳以下の児童1人あたりに現金5万円を支給します。 対象・定員 6月3日時点で町に住民登録がある人で、令和6年度に新たに住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯となった世帯主(令和5年度低所得世帯支援給付金を受給した人は対象外) 給付金額 1世帯あたり10万円、18歳以下の児童1人あたり5万円加算 ご注意 対象世帯には7月中旬に町から確認書を送付しますので、内容を確認の上、早めに返送してください。  なお、令和6年度に新たに住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯となった世帯主で次の項目に該当する人は、別途申請が必要です。 ●令和6年6月4日以降に生まれた新生児を扶養している ●別居している児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している ご注意 配偶者やそのほか親族からの暴力等を理由に町内に避難して居住している人(住民票がない場合も含む)で、かつ対象世帯に該当する場合は、申請により給付対象となる場合があります。 ご注意 詳しくは、町ホームページまたは福祉課給付金窓口までお問い合わせください。 申し込み 10月31日木曜日までに必要書類とともに福祉課給付金窓口へ郵送 P16 暑さ指数計が設置されます 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当   7月から10月末までさむかわ中央公園に暑さ指数計が設置されます。暑さ指数は、熱中症を予防することを目的として昭和29年にアメリカで提案された指標で、28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加するといわれています。暑さ指数の実況と予測は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認できます。 [キャプション] 熱中症予防情報サイトはこちら 夏の交通事故防止運動 問い合わせ 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当  毎年夏になると、レジャーなどに起因する過労運転や無謀運転等により、交通事故が多発することが懸念されます。悲惨な交通事故を減らすため、あらためて一人ひとりが交通安全について考えるとともに、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。 日時 7月11日木曜日から20日土曜日 スローガン 「安全は 心と時間の ゆとりから」 「交通ルールを守って 夏を楽しく安全に」 アマチュア無線による 災害時応援協定の締結 問い合わせ さむかわアマチュア無線クラブ  脇本(わきもと) 電話080-2069-0015  メール yoshiyuki.wakimoto@gmail.com  町は、さむかわアマチュア無線クラブと「アマチュア無線による災害時応援協定」を6月3日に締結しました。この協定は、大規模災害時、災害情報の収集伝達を行うために必要な事項を定めたものです。  さむかわアマチュア無線クラブに興味のある人は、お問い合わせください。 国への要望には行政相談を ご利用ください 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4358  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事に対する苦情や意見・要望を受け付ける身近な窓口です。現在の行政相談委員は2人です。 <定例相談> 日時 奇数月第4金曜日 午後1時から3時 場所 町役場町民相談室 <特設相談> 日時 7月26日金曜日午後1時から3時  場所 南部文化福祉会館 国民年金保険料免除・納付猶予制度 問い合わせ 藤沢年金事務所 電話0466-50-1151 【ページID】1630  国民年金の第1号被保険者で保険料を納めることが困難な人には、保険料免除制度と納付猶予制度があります。 免除制度  申請者本人、申請者の配偶者、世帯主それぞれの前年所得が基準以下である場合、保険料が免除されます。  免除の額は、全額、4分の3、2分の1、4分の1の4種類です。免除が認められた場合、その該当期間の年金受給額が減額になるなど、該当内容によって受給要件の適用が変わります。 納付猶予制度  申請者が50歳未満で、申請者本人、申請者の配偶者それぞれの前年所得が基準以下である場合、納付が猶予されます。 申請可能期間 申請時点から2年1カ月前までの期間をさかのぼって申請することができ、令和6年7月31日までなら、令和4年6月から令和7年6月までの期間を申請できます。この場合、令和2年から令和5年までの4年間の所得が対象です。 ご注意 令和4年6月分は、令和6年7月中まで申請することができます。 ご注意 令和6年度分については、令和6年7月1日月曜日から受け付けを開始します。 申請に必要なもの マイナンバーカード(または通知カード)、年金手帳または基礎年金番号通知書、雇用保険被保険者離職票・雇用保険受給資格者証等(失業中の人、失業していた期間がある人のみ)、委任状(本人以外が手続きする場合) ご注意 申請前に保険料を納付した月は、免除・猶予の対象外です。現在、厚生年金等に加入されている場合でも、該当する期間は対象となります。 ご注意 天災や失業の場合には、特例として対象となることがあります。 法定免除制度  生活保護法による生活扶助や1級または2級の障害年金を受けている人は、届け出により保険料の全額が免除されます。 ■申請可能期間と審査対象所得 [表] 免除等の申請が可能な期間 審査の対象となる前年所得 令和3年度分 令和4年6月 令和2年中所得 令和4年度分 令和4年7月から令和5年6月 令和3年中所得 令和5年度分 令和5年7月から令和6年6月 令和4年中所得 令和6年度分 令和6年7月から令和7年6月 令和5年中所得 P17 飼い主のいない猫の 避妊・去勢手術の支援 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当  県では、飼い主のいない猫の避妊または去勢手術支援事業を行なっています。手術実施場所は、動物愛護センター、または委託先動物病院から選ぶことができます。支援対象者など、詳しくは県のホームページをご確認ください。 ご注意 支援には、事前に町環境課への申請が必要です。 [キャプション] 詳細はこちら 後期高齢者医療被保険者証 の一斉更新について 問い合わせ 保険年金課 電話内線122  国保・高齢者医療担当  【ページID】2409  8月1日から保険証が新しくなります。新しい保険証(水色)は7月中に送付します。 ご注意 今回送付する保険証の有効期限は、保険証廃止に伴い、令和7年7月31日までです(下記参照)。現在お使いの保険証(だいだい色)の有効期限は令和6年7月31日です。 後期高齢者医療保険料が 決定しました 問い合わせ 保険年金課 電話内線122  国保・高齢者医療担当 【ページID】2410  前年の所得などをもとに、令和6年度の後期高齢者医療保険料が決定しました。年間の保険料額については7月中旬に通知書を送付します。普通徴収の場合は7月から翌年3月までの原則9回払いで、特別徴収の場合は年金受給月に年金から天引きされます。詳しくは通知書をご確認ください。  保険料の計算方法は、次のとおり、加入者の所得に応じて計算する所得割額と加入者が均等に負担する均等割額で決定します。 所得割額 加入者の前年中の所得に応じて計算 (令和5年中の総所得金額等?基礎控除額(43万円))(ご注意) ×(かける)所得割率(10.08パーセント) ご注意 前年の合計所得金額が2,400万円を超える場合は基礎控除額が異なります。 ご注意 令和6年度における激変緩和措置として(ご注意)の金額が58万円以下の人には、所得割率9.43パーセントが適用されます。 均等割額 4万5,900円(一律) ▼県内においては均一の保険料率となります ▼年間の保険料の上限額は80万円(生年月日が昭和24年3月31日以前の人は、令和6年度に限り73万円)です 募集 町職員 問い合わせ 学校教育課 電話内線525  学事指導担当 【ページID】12965 [表] 募集職種 勤務内容 応募資格 定員 1.少人数学習補助員 小学校の授業補助 なし どちらか1人 2.少人数学習補充教員 小・中学校の授業 小学校か中学校の教員免許を持っている人 勤務場所 町立小学校 勤務日時 週4日(午前8時30分から午後4時30分のうち1日7時間)または週3日(午前8時30分から午後3時15分のうち1日5時間)  賃金 規則に基づき支給(交通費支給) 採用予定日 9月1日 任期 9月1日から令和7年3月31日 選考方法 面接等 申し込み 7月10日水曜日までに同課へ任意の履歴書に写真を貼り必要事項を記入して2.は教員免許状の写しを添えて直接 「国民健康保険被保険者証」 「後期高齢者医療被保険者証」が廃止になります 問い合わせ 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当  【ページID】18267(国民健康保険被保険者証)、 18335(後期高齢者医療被保険者証)  健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法の改正から、医療機関や薬局などにかかる際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)によるオンライン資格確認を原則とする仕組みに移行されました。  これにより、現行の「国民健康保険被保険者証」および「後期高齢者医療被保険者証」(以下、保険証)は12月2日付けで廃止され、12月2日以降は保険証の発行ができなくなります。12月1日までに交付された保険証は、有効期限の令和7年7月31日まで経過措置として使用することができます。  また、12月2日以降に転居や世帯変更などによって資格情報に変更が生じた人で、マイナ保険証を持っていない人も、保険診療が受けられるように保険証に代わる「資格確認書」が交付されるので、引き続き負担割合に応じた窓口負担で医療を受けることができます。 P18 町文化祭キャッチコピー 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  ファクス74-9141 文化・生涯学習担当 【ページID】17622  10月から11月にかけて開催される町文化祭のポスターやチラシで使用するキャッチコピーを募集します。入選者には、10月5日土曜日の文化祭式典で表彰状と記念品を贈呈します。 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人(1人3点まで) 申し込み 7月12日金曜日までに、町ホームページ等にある所定の用紙かはがきに作品、住所、氏名(ふりがな)、年齢、学校名・学年(学生のみ)、電話番号を記入して、同課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)、電子申請で(締め切り日必着) [キャプション] 電子申請はこちら 催し・講座 わくわくチャレンジカヌー& カヌー指導ボランティア 養成講座 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 三枝(さえぐさ) 電話070-8540-1203(午後5時以降)  メール samukawacanoe@gmail.com  【ページID】13694 <わくわくチャレンジカヌー> 日時 7月20日から8月11日の土・日曜日および8月12日月曜日 いずれも1.午前10時から正午2.午後1時から3時  場所 田端スポーツ公園親水広場、相模川 対象・定員 小学4年生以上(3年生以下は保護者同伴) 各回10人(先着順)  費用 2,500円(保険代、当日徴収) <カヌー指導ボランティア養成講座>  カヌー(カヤック)漕艇基礎技術と教室開催方法を学び、町内で開催される教室の指導補助者として活動してもらいます。 日時 7月13日土曜日、14日日曜日、20日土曜日(全3回) いずれも午前9時から午後4時 費用 3,000円(保険代、初回徴収) 申し込み 7月1日月曜日から同スポーツクラブへEメールで ご注意 詳しくは町ホームページをご覧ください。 古文書講座 「江戸時代の史料を読む」 問い合わせ 寒川文書館 電話75-3691 日時 7月13日、9月14日、10月12日、11月16日、12月14日の土曜日(全5回) いずれも午後1時30分から3時30分 場所 町民センター 対象・定員 全日程参加できる人 40人(先着順) 内容 江戸時代や明治維新期の寒川に関連する古文書のくずし字を読みながら、当時の社会や暮らしの様子を学ぶ 講師 寒川文書館職員 費用 750円(資料代、初回徴収) 持ち物 筆記用具 申し込み 7月2日火曜日から同館へ電話か直接、または電子申請で(12日金曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら 町商工会 会員募集 問い合わせ 町商工会 電話75-0185 【ページID】15156  町商工会では、随時、新会員の入会を受け付けています。  商工会は、地域事業者が会員となり、ビジネスやまちづくりのために活動を行う総合経済団体です。窓口での経営相談や共済・保険制度などほかにもさまざまなサポートを受けられます。  さらに、会員になると町共通商品券の取扱店になれるほか、地域のネットワーク(青年部・女性部等)が広がります。詳しくは下記2次元コードからご確認ください。 対象・定員 町内で商工業を営んでいる個人事業主または法人(創業予定者も含む) 費用 2,000円(入会金)、別途必要となる会費についてはお問い合わせください ご注意 加入申込書の提出が必要です。 [キャプション] 詳細はこちら 令和6年度 自衛官等採用案内  自衛官になるには、いろいろなコースがあります。募集種目、資格、受付期間、試験日など詳しくはお問い合わせください。個別説明会も随時行なっています。 [表] 募集種目 資格 1.一般曹候補生 18から32歳 2.自衛官候補生(2、3年の任期制、任期継続制度あり) 3.陸上自衛隊 高等工科学校生徒 15歳から17歳未満 受付期間 1.11月28日木曜日まで 2.年間を通じて受け付け 3.令和7年1月16日木曜日まで 申し込み・問い合わせ 衛隊藤沢募集案内所 電話0466-26-2216 [キャプション] 藤沢募集案内所ホームページ P19 さむかわ文化ふれあいデー 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当  【ページID】17486  写真、盆栽、書道、囲碁、日本舞踊など、子どもから大人まで幅広く楽しめる文化のイベントです。役場中庭ではミニ電気機関車も走ります。 日時 7月20日土曜日午前10時から午後3時 場所 町民センター 県消防操法大会 問い合わせ 町民安全課 電話内線610  消防担当 【ページID】14878  55回目を迎える伝統ある県消防操法大会に、町の代表として中瀬分団が小型ポンプ操法の部に出場します。上位を目指し日々訓練中です。 日時 7月27日土曜日午前9時30分から午後4時 場所 県総合防災センター(厚木市下津古久280)  ご注意 応援に行く際は公共交通機関をご利用ください。 にっこりマーケット 問い合わせ つくしの家 電話75-3004  町内の障がい者事業所が、施設の紹介と、各施設の製品(天然酵母パン、お弁当、陶器、刺子布巾などの手工芸品等)を展示・即売します。 日時 7月9日火曜日から12日金曜日午前11時から午後2時 場所 町民センター 町生涯学習人材登録制度 「ステップ・アップ」 問い合わせ 学び推進課 電話内線281 文化・生涯学習担当  「生涯学習をしたい!」という意欲のある人や、学習機会を求めている人のために、町生涯学習人材登録制度〜ステップ・アップ講座〜という制度があります。  同制度に登録している講師(ステップ・アップ登録者)による講座を紹介します。 [キャプション] ステップアップについて詳細はこちら ミツヴァ・テクニック(姿勢法) 問い合わせ 瀧(たき) 電話090-7944-6799  メール gizu63@gmail.com 【ページID】17634  椅子に座って立つ、歩く、床に寝てストレッチ等、練習はきわめてシンプルです。生活習慣からくる不自然な体の使い方やくせを改善します。 日時 7月8日月曜日午後1時30分から3時 場所 町民センター  対象・定員 15人(先着順) 講師 瀧(たき)よし子(こ)さん 持ち物 バスタオル、靴下、飲み物、ヨガマット(持っている人のみ) 申し込み 7月1日月曜日から電話で(つながらない場合はメールで) 朝顔を描く 問い合わせ 北村(きたむら) 電話080-3698-4715  メール beicunyanzi@yahoo.co.jp 【ページID】17640  琳派(りんぱ)の技法で朝顔を描きます。制作プロセスを分かりやすく実演します。 日時 7月13日土曜日午後1時30分から3時45分 場所 町民センター 対象・定員 中学生以上の人 8人(先着順) 講師 北村師子(きたむらのりこ)さん 費用 2,500円(材料費、当日徴収) 持ち物 赤ボールペン、鉛筆、筆洗器、溶き皿3枚 申し込み 7月1日月曜日から電話で、Eメールの場合は氏名、電話番号等、絵画の経験の有無を記入して送信(10日水曜日締め切り) ワークショップ 1.多肉植物を使ったアレンジ 2.シャボンフラワーのアレンジ 問い合わせ フラワーアレンジサークルひまわり 小林(こばやし) 電話74-0054 メール piroppo88@gmail.com  【ページID】17636 日時 8月7日水曜日1.午前9時30分から10時30分2.午前11時から正午(各回10分前から受け付け) 場所 町民センター 対象・定員 親子も可 各8人(先着順) 講師 小林恵美(こばやしえみ)さん  費用 各1作品800円(材料費、当日徴収) 持ち物 はさみ、作品を入れる袋、ごみ袋 申し込み 7月1日月曜日からフラワーアレンジサークルひまわりへ電話かEメールで [キャプション] ご注意 作品のイメージです。 P20 初心者合気道教室 問い合わせ 寒川合気会 村田(むらた) 電話090-2909-8704  メール murata.yosi13772@gmail.com 日時 7月7日、21日の日曜日午後0時30分から2時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 10人(先着順) 講師 村田義則(むらたよしのり)さん 合気道六段((公財)合気道会公認) 持ち物 飲み物、運動のできる服装で 申し込み 7月5日金曜日までに同会へ電話かEメールで ご注意 申込期日を過ぎた場合はご相談ください。 吹矢体験会 問い合わせ 町スポーツ吹矢協会  電話090-5553-7728 日時 7月20日土曜日、8月24日土曜日午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館 武道場) 対象・定員 10歳以上の人 各回15人(先着順) 内容 スポーツ吹矢を公認指導員のもと体験 講師 日本スポーツウエルネス吹矢協会公認指導員 持ち物 室内用シューズ、タオル、運動のできる服装で 申し込み 7月1日月曜日から、同協会へ電話で 前期危険物取扱者保安講習会 問い合わせ (一社)県危険物安全協会連合会  電話046-826-2177 日時 8月28日水曜日から10月7日月曜日 場所 県内9施設 対象・定員 危険物取扱者免状の取得者で、危険物の取り扱い作業に従事している人(先着順、定員は講習日程により異なります) 費用 5,300円(県収入証紙代) 申し込み 7月22日月曜日までに茅ヶ崎市消防本部予防課で配布または同連合会ホームページにある申込書に必要事項を記入して郵便番号238-0011横須賀市米が浜通1-7-2サクマ横須賀ビル204号 (一社)県危険物安全協会連合会へ郵送(当日消印有効) 防火・防災管理新規講習 問い合わせ (一財)日本防火・防災協会  電話03-6263-9903  ファクス03-6274-6977 日時 8月22日木曜日、23日金曜日午前10時30分から午後5時50分(23日は午前9時50分から午後4時45分) 場所 茅ヶ崎市役所分庁舎6階コミュニティホール(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) 対象・定員 防火管理者に選任される予定の人 128人(先着順) 費用 1万円(受講料(テキスト代含む)、事前徴収) 申し込み 7月1日月曜日から同協会へファクスか、同協会ホームページから電子申請で(8日月曜日締め切り) ご注意 7月26日金曜日、27日土曜日に二次募集を予定していますが、一次募集で定員に達した場合は実施しません。 町史講座「戊辰戦争と 地域社会−内乱期の村々−」 問い合わせ 寒川文書館 電話75-3691  【ページID】17701 日時 8月12日月曜日午後2時から4時 場所 町民センター 対象・定員 50人(先着順) 内容 慶応4(1868)年に勃発した戊辰戦争が地域社会に及ぼした影響を古文書から追う 講師 宮間純一(みやまじゅんいち)さん 中央大学文学部教授 持ち物 筆記用具 申し込み 7月2日火曜日から同館へ電話か直接、または電子申請で(8月11日日曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら 寄付 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当 ●寄付金 8万1,156円 寄付者 国際ソロプチミスト寒川 会長 佐草多江子(さくさたえこ)さん、国際女性デー 実行委員長 杉原代美子(すぎはらよみこ)さん 目的 令和6年能登半島地震の被災地支援のため(日本赤十字社を通じて被災地へ寄付) 問い合わせ 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 ●Bluetoothスピーカー IA-BT7 103台 寄付者 (株)インターアクション 代表取締役 木地伸雄(きじのぶお)さん 目的 学校教育に有効的に活用してもらうため ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 さむかわ男女共同参画 プラン推進協議会 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474  相談・人権担当 【ページID】975 日時 7月24日水曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第5次さむかわ男女共同参画プラン」令和5年度事業実績について ほか 公開 自殺対策計画推進協議会 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】15022 日時 7月30日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 令和5年度寒川町自殺対策事業実績について ほか 公開 教科用図書採択検討委員会 問い合わせ 学校教育課 電話内線521  学事指導担当 【ページID】1001 日時 7月18日木曜日午後1時30分から(午後1時15分まで受け付け) 場所 町民センター講義室 対象・定員 15人(抽選) 内容 令和7年度使用 中学校教科用図書について P21 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 7月22日月曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線144  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 8月7日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町障がい者福祉計画について ほか 公開 生涯学習推進会議 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当 【ページID】8344 日時 7月24日水曜日午前10時から(午前9時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「第2次寒川学びプラン」令和5年度事業実績について ほか 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】11060 日時 7月25日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(先着順) 内容 令和5年度版寒川町環境報告書について 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】15718 日時 7月9日火曜日午後2時30分から(午後2時25分まで受け付け) 場所 町民センター1階展示室 対象・定員 5人(抽選) 内容 第9期まちづくり推進会議の調査・協議事項について ほか 公開 まち・ひと・しごと創生 問い合わせ 総合戦略策定等外部委員会 企画政策課 電話内線242  企画マーケティング担当  【ページID】18339 日時 8月2日金曜日午後2時から(午後1時50分まで受け付け) 場所 町民センター1階展示室 対象・定員 どなたでも 内容 第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略、令和5年度実施事業の振り返りについて ほか 公開 総合計画審議会 問い合わせ 企画政策課 電話内線241  企画マーケティング担当  【ページID】18340 日時 8月1日木曜日午後3時から(午後2時50分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(先着順) 内容 町総合計画2040第1次実施計画事務事業評価結果について ほか このほかにも情報があります。 【ページID】17936 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください おうちで給食クッキング 和風ツナサラダ 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分) ●ツナオイル漬け 50グラム ●小松菜(2センチメートル幅) 100グラム ●にんじん(千切り) 35グラム(1/5本) ●もやし 90グラム ●冷凍コーン 35グラム ●乾燥ひじき(水で戻しておく) 2グラム(小さじ2) A ●三温糖 8グラム(小さじ2) ●しょうゆ 13グラム(小さじ2) ●酢 12グラム(大さじ1弱) ●刻みのり 3グラム(大さじ1/2) 作り方 1. 野菜と乾燥ひじきは、ゆでてからよく水を切り、冷却する。 2. を合わせてドレッシングを作る。 3. 1.とツナを混ぜ合わせてから、ドレッシングを加えてあえる。 ご注意 お好みで刻みのりを混ぜ合わせたり、ちらしたりしてもよいです。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P22-23 samukawa Calendar 太陽が眩しい季節となりました 暑さに気を付けながら 夏を楽しみましょう! 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、13から16時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、13から16時(15時まで受け付け)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日14から16時(予約制)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午   場所 北部文化福祉会館  問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 育児相談:1日月曜日  健康管理センター 午前10時から11時30分、  12日金曜日  健康管理センター 午前10時30分から11時、23日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:23日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日  午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 相談 精神科医師によるこころの健康相談:2日火曜日、19日金曜日 午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:11日木曜日 午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (@coca_kohgaさん)から投稿いただいた写真です。 ひまわりと太陽が重なり合う瞬間、ダイヤモンド富士ならぬ「ダイヤモンドひまわり」です。夏の暑さと鮮やかさが伝わりますね。皆さんも「ダイヤモンド○○」を見つけてみてはいかがでしょうか。 [キャプション] 「夏の朝の空」(@opal.th2さん) 空が赤くなるのは湿気の多い夏ならでは。見ることができたらうれしくなるようなかわいらしい空ですね。暑い日が多くなっていきますが、朝は比較的涼しい時間帯です。少し早起きをして、夏ならでは、朝ならではの景色を探してみるのもすてきですね。 「夏の夕方の空」(@jplumumeさん) 夏は日の出ている時間が長い分、夕空を見られるころには思っていたよりも遅い時間になっていることもしばしば。日中よりも少し暑さが和らぐこの時間に、すてきな夕空を見て一日の疲れを癒しましょう。 「夏の昼の空」(@nozomi._.944さん) 青々とした空と白い雲、稲の緑のコントラストがとてもきれいな夏らしい写真ですね。寒川町の空の広さがより伝わります。 「夏の夜の空」(@mirai0308さん) 夕空から夜空へと移り変わる幻想的な空ですね。空は季節や時間によって表情を変えるため、このような空を見られる時間は本当に一瞬。一日の終わりに今日だけのすてきな空を見上げてみましょう。 寒川町ブランドに関するアンケート調査ご協力のお願い  町の『「高座」のこころ。』をスローガンに掲げたブランドの取り組みに関し、「寒川町ブランドに関するアンケート調査」を実施しています。  右記2次元コードより、アンケートの回答にご協力お願いします。(7月22日月曜日締め切り) 問い合わせ 広報戦略課 電話内線251 広報プロモーション担当