さむかわいい 広報さむかわ ご相談ください こども家庭センター 民生委員・児童委員 2024 5 令和6年 No.772 発行日/令和6年5月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 花々が咲き誇り、 新緑のまぶしい季節となりました。 P4-5 特集1 こんな心配事、悩み事はありませんか? 妊娠しました すべてが不安です 出産費用が心配です 離乳食ってどうすればいいの? 子どもがいうことをききません 私はヤングケアラーでしょうか? 産後涙が止まりません 子どもが泣き止みません 子どもの言葉が遅い気がします 学校に行きたくない こども家庭センターに ご相談ください 4月1日から 始まっています  令和6年4月1日から子育て支援課内に、こども家庭センターが設置されました。妊娠・出産・子育て期(0歳から18歳未満)に関するさまざまな悩みについて、こども家庭センターで相談ができます。子ども本人、家族、親戚の人、地域の人など、すべての人の相談に応じます。専門的な知識を持つ職員が対応し、相談内容によっては、こども家庭センター以外の関係機関との連携を図りながら対応します。 問い合わせ 子育て支援課 電話74-1111 内線165 のびのびすくすく担当 地域の皆さんと共に 子どもたちと家庭をサポートしていきます。 こども家庭センター 子育て支援センター ファミリー・サポート・センター 主任児童委員・民生委員 保健福祉事務所 児童相談所 警察 助産院 医療機関 学校 幼稚園 保育施設 保育園 みんなで力を合わせ、 解決策を一緒に考えていきます ひとりで悩まず、まずは話してみませんか?  赤ちゃんから18歳までのお子さんのさまざまな相談に応じています。家族や本人に限らず、町の子どもに関する心配事についてもお尋ねください。子育て支援相談員(公認心理士・精神保健福祉士・保健師)が丁寧に話しを聞き、一緒に考えます。お話の内容の秘密は守ります。子どもたちが健やかに育つ環境をみんなでつくっていきましょう。必要に応じて専門機関をご紹介します。 子育て支援相談員 大槻美保子(おおつきみほこ)さん 毎日、おいしく楽しく 食べていくことが できるように  妊娠中の食事から離乳食・幼児の食事まで、食事の大切さを伝えられるよう日々活動しています。父親・母親教室では、妊娠中の食事について話し、食事記録に具体的なアドバイスをしています。他にも、育児相談、健診、電話相談、訪問なども行なっています。料理が苦手、忙しくて食事の準備に時間がかけられない、偏食が多い、体重が増えないなど悩み事はさまざまです。各家庭の状況に合わせて、どうしたらいいのか一緒に考えていきます。 管理栄養士 江頭房枝(えとうふさえ)さん 町で安心して妊娠中から 過ごせるようにサポートします!  妊娠から産後1年くらいまでの相談を主に担当しています。赤ちゃんに関することのスタート窓口として、妊娠届を受理し、母子健康手帳を渡しています。初めての妊娠はすべてが不安という人も多いので、出産までの不安に寄り添ったアドバイスをするよう心掛けています。出産後は、生まれたすべての赤ちゃんのお宅を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」や「産後ケア」の窓口になっています。 助産師(母子保健コーディネーター) 三村陽子(みむらようこ)さん 子どもと家族が笑顔で過ごす時間が増えるように  出産から小学校入学くらいまでの相談を主に担当し、子どもとその家族の体や心の相談を受け付けています。ちょっとした困りごとから、病気や発達の心配などの悩みの解決策を一緒に考え、必要に応じて地域の支援を紹介します。子どもの成長に沿った健康診査や子育て広場、育児相談を開催したり、ゆっくりお話ししたい人のお宅を訪問したりしています。町が子どもと親御さんに温かい町になるよう日々取り組んでいます。 保健師 加藤美里(かとうみさと)さん P6 特集2 こんな心配事、悩み事はありませんか? 妊娠して今後が不安 学校生活でいじめにあっている ひとり暮らしが心細い 介護に疲れた 子育てが大変で助けてほしい 生活費に困っている 健康や医療について心配 福祉サービスを教えてほしい 地域の身近な相談相手として 「きづき・つなぎ・みまもり」 ます 寒川町の民生委員・児童委員です ?相談内容に応じて適切な関係機関による支援への 「つなぎ役」 になります?  大正6年5月12日に民生委員・児童委員制度のもとになる制度が岡山県で誕生したことにちなみ、5月12日は 「民生委員・児童委員の日」 と定められており、100年以上の歴史と実績を有しています。  民生委員は 「民生委員法」 、児童委員は 「児童福祉法」 に定められ、民生委員は児童委員を兼ねています。主任児童委員は、担当地区を持たず、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。  いずれも厚生労働大臣から委嘱された非常勤、特別職の地方公務員です。  民生委員・児童委員には担当する区域があり、町では、区域担当の民生委員・児童委員が66名、主任児童委員が5名、計71名が活動しています。(4月末日時点) 問い合わせ 福祉課 電話74-1111 内線141 総務担当 ファクス74-5613 民生委員・児童委員、主任児童委員の活動 対象 高齢者 障がい者 子育て世帯 ひとり親家庭 など 相談 把握 民生委員・児童委員 区域担当 民生委員・児童委員 連携協力 主任児童委員 連携協力 各関係・相談機関 福祉課  社会福祉協議会  児童相談所 教育委員会 など New こども家庭センター (P4参照) 相談できる民生委員・児童委員を知りたいときは?  町福祉課へお問い合わせください。お住まいの地域の区域担当民生委員・児童委員をご案内します。 民生委員・児童委員への感謝の声をご紹介します!  話を聞いてくれて、気持ちが楽になった。いつも気に掛けてくれてありがとう。来てくれるのが待ち遠しい。元気をもらっています!  声を掛けてくれてうれしかったです。優しく話を聞いてくださり、時にはアドバイスもいただき気持ちが軽くなりました。子育て中の息抜きができました。 P7 地域の相談役として いつも皆さんを見守っています 寒川町 民生委員・児童委員 子育てひろばを開催しています!  元気に遊んで、親子でのびのびと過ごして友達づくりができます。開催日程は、最終ページのカレンダーをご確認ください。  会場が広くて子どもが身体をのびのび動かせます。話し声の大きさも気にしなくてすみます。ママ友ができました。悩みを聞いてもらったり公園の情報を教えてもらったりしています。 P8 公民館・図書館の行事 詳細はこちらから [キャプション] 公民館ホームページ 図書館ホームページ こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) サークル入会体験フェスタ 日時 5月1日水曜日から31日金曜日 場所 町民センター ご注意 同分室、北部・南部文化福祉会館でも開催。 対象・定員 公民館サークルに興味のある人 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 こどもハッピーデー 5月4日土曜日午前10時30分から午後1時30分 幼児から小学生 当日直接 内容 十進王国かるた大会、ミニゲームコーナー 土曜日おはなし会 5月4日、11日、18日、25日の土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ 北部分室おりがみとしょかん 5月12日日曜日午前10時30分から11時 幼児から小学生 10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 季節にちなんだ簡単なおりがみを折る おひざにだっこのおはなし会 5月22日水曜日、6月2日日曜日 いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者8組(先着順) 5月8日水曜日 午前9時から電話か直接 内容 絵本やわらべうたを通して、楽しいふれあいの時間を過ごす 図書館のぬいぐるみおとまり会 5月24日金曜日午後4時30分 お迎えは25日土曜日午前10時から正午 3歳から小学2年生とその保護者(町在住・在学、初めて参加の人優先) 8組(抽選) 5月3日金曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(16日木曜日締め切り) 持ち物 ぬいぐるみ(身長15から50センチメートルまで)、図書館利用券 手づくり布絵本講座 6月2日日曜日午後1時30分から3時30分 高校生以上 10人(先着順) 5月11日土曜日午前9時から電話か直接 費用 500円(材料費、当日徴収) 持ち物 裁縫道具 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 ブルースハープ・ライブ・セッション 5月25日土曜日午後1時30分から3時30分(午後0時30分開場) 400人(先着順) 5月1日水曜日から町民センター、同分室、北部・南部文化福祉会館で事前整理券を配布、または電子申請で 講師 居相毅(いあいたけし)、寒川ハープエコーズ ほか 歴史講座「さよなら、諭吉。こんにちは、栄一」 6月23日日曜日午後1時から3時50分 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 5月19日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 第一部:福沢諭吉「痩せ我慢の書」に「江戸無血開城」を読む 講師 岩下哲典(いわしたてつのり)さん 第二部:自伝『雨夜譚(あまよがたり)』に渋沢栄一を読む 講師 小林哲也(こばやしてつや)さん 第三部:各講師による対談 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 着物リメイク講座 6月9日、16日、23日の日曜日(全3回) いずれも午後1時30分から4時 町内在住か在勤の全日程参加できる人 5人(先着順) 5月1日水曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 着物や余った布をブラウスなどにリメイク 講師 河合恭子(かわいけいこ)さん 持ち物 ほどいた着物、布、裁縫道具、文房具 フォークソング・童謡・演歌をうたおう 5月26日、6月23日の日曜日午後2時から4時 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 当日直接(先着順) 内容 ギターとオカリナの伴奏でフォークソング、童謡、演歌などをみんなで歌う 費用 500円(参加費、当日徴収) ご注意 毎月第4日曜日に開催。 問い合わせ 横溝 電話090-6139-8391 ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 はじめての短歌 5月25日、6月29日、7月27日の土曜日(全3回) いずれも午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 16人(先着順) 5月1日水曜日から電子申請で ご注意 電話でも仮受け付けをしますが回答は翌日となり、電子申請が優先となります。 内容 短歌を基礎から学ぶ 講師 長澤(ながさわ)ちづさん ぷりずむ短歌会代表 持ち物 筆記用具 ご注意 小さい子ども連れの参加者用に、保育コーナーがあります。 寒川のホタルパネル展 5月19日日曜日から6月15日土曜日午前9時から午後5時 どなたでも 当日直接 内容 旧目久尻川ふるさと緑道のホタルに関するパネル展 花柄バッグを作ろう 5月29日水曜日、6月7日金曜日(全2回)午前9時30分から午後1時 町内在住か在勤の人 8人(先着順) 5月1日水曜日午前9時から費用を持って直接(22日水曜日締め切り) 内容 PPバンドで花柄の手提げバッグを作る 講師 小川千鶴子(おがわちづこ)さん クラフトの会 費用 700円(材料費) 持ち物 はさみ 革製スマホポーチを作ろう 6月15日、22日の土曜日(全2回)午前10時から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 5月4日土曜日午前9時から費用を持って直接 講師 藤井多恵子(ふじいたえこ)さん 費用 2,000円(材料費) 持ち物 飲み物 P9 こども Child 子どもまつり 問い合わせ 学び推進課 電話内線282  青少年育成担当  【ページID】14958 日時 6月8日土曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学生 150人(先着順) 内容 さむかわwakuwaku体操、ゲーム(わなげ、おはじきうつし、魚つりなど) 講師 青少年指導員、ジュニアリーダー 持ち物 飲み物、タオル、室内用シューズ、靴を入れるビニール袋、動きやすい服装で(スカート不可) ご注意 子ども会経由で申し込む場合、個人での申し込みは不要です。 ご注意 子どもまつりで実施するゲームのお手伝いをしてくれるボランティアを募集します。希望者は同課までご連絡ください。 申し込み 5月13日月曜日から同課へ電話か直接、Eメール(町ホームページから)の場合は「子どもまつり参加希望」、氏名、ふりがな、性別、学校名、学年、住所、電話番号を記入して送信(6月6日木曜日締め切り) 支援を必要としている 子どもの就学相談 問い合わせ 学校教育課 電話内線562  教育研究室 【ページID】1970  発達・ことばの遅れや身体の障がいがあり、来年4月に小・中学校に入学する子どもの学校生活や学習などに関する就学相談を受け付けています。在学中の児童・生徒についても随時実施しています。 日時 毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時 場所 同課または同研究室 ご注意 電話での相談も可能です。 ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 5月30日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 健康 Health 歯っぴぃデー 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】6795 日時 6月9日日曜日午前10時から正午  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 茅ヶ崎歯科医師会の歯科医による歯科相談、歯科衛生士による歯磨き指導 ご注意 来場者には、歯ブラシのプレゼントがあります(数量限定)。 健康になろう!! ポールウォーキング体験会 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】18116 日時 5月29日水曜日午前9時30分から正午(午前9時から受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ご注意 晴れの場合、さむかわ中央公園も歩きます。 対象・定員 町内在住の40歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない人 10人(先着順) 内容 フレイル予防講座および専用ポールを使ったウォーキング講座 講師 看護師 ほか 持ち物 飲み物、動きやすい服装で 申し込み 5月1日水曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して同課へ送信(17日金曜日締め切り) 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】7025 日時 6月5日から7月24日の水曜日(全8回)午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない全日程参加できる人 20人(抽選)  内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動 費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 申し込み 5月1日水曜日から同課へ電話か直接、またはファクスで(17日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 6月3日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 6月10日月曜日 申し込み 5月21日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学べます。 日時 6月24日月曜日 申し込み 5月1日水曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 詳細は町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 P10 町陸上競技記録会 問い合わせ 町陸上競技協会 西山  電話75-7487  メール kmath.nishiyama@jcom.home.ne.jp 【ページID】15403 日時 6月8日土曜日午前9時30分から  場所 田端スポーツ公園多目的運動場  対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 [表] 対象 競技 小学生男女 100メートル、走幅跳、ジャベリックボール投げ 中学生男子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 中学生女子 100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般男子 100メートル、200メートル、400メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 一般女子 100メートル、200メートル、800メートル、3000メートル、4×(かける)100メートルリレー、走幅跳 ご注意 1人2種目以内とする(リレーは除く)。 費用 一般300円、中学生以下200円(参加費、事前振り込み) 持ち物 底の平らな運動靴、飲み物、運動のできる服装で 申し込み スポーツ課にある大会参加申込一覧表・参加費振り込み時の「ご利用控え」の写しを町陸上競技協会(郵便番号253-0103 小谷1-12-34 西山博正宛)へ郵送で(5月28日火曜日締め切り日必着) ご注意 団体で申し込みの場合は、メールも可。 歯科講演会 「感染症と口腔ケア」 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】6795 日時 6月9日日曜日午前10時30分から11時30分(午前10時から受け付け)  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の人 40人(先着順) 講師 吉田武史(よしだたけし)さん 茅ヶ崎歯科医師会会員 ご注意 席に空きがある場合、当日参加可。 申し込み 5月1日水曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は住所、氏名、生年月日、電話番号を記入して同課へ送信(31日金曜日締め切り) コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 5月17日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 5月24日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) ご注意 申込方法等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 成人の健康診査 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 ファクス74-9141  【ページID】14956 日時 6月21日金曜日(受付時間等は健診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、昭和60年4月1日から平成19年3月31日生まれの人 内容 問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察、体脂肪測定、食生活相談、みそ汁の塩分測定(希望者のみ)、歯科相談 費用 700円(健診費、当日徴収) 持ち物 問診票などの書類(健診の約1週間前に通知) ご注意 がん集団検診(P11参照)も同時実施しています。 ご注意 無料の骨密度測定も実施します。 ご注意 詳しくは、さむかわ健康だよりをご覧ください。 申し込み 5月8日水曜日から同課へ電話か直接、はがきかファクス、電子申請の場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を記入して同課へ郵送か送信(14日火曜日締め切り日必着) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 実施日はお問い合わせください。 申し込み 同所へ電話で 認知症サポーター養成講座 〜認知症の人との上手な関わり方〜 問い合わせ 高齢介護課 電話内線133 介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】1623  認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 [表] 講座 日時 場所 対象・定員 1.養成講座 5月25日土曜日午後1時から2時30分 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 1.2.ともに、町内在住か在勤または在学の人で2.は1.を受講済みの人のみ 各30人(先着順) 2.ステップアップ講座 5月25日土曜日午後2時45分から4時15分 内容 1.基礎知識や接し方の基本等2.早期治療の重要性や認知症の人の気持ち等を学ぶ 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員  持ち物 筆記用具 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接 電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望講座名を記入して送信 P11 お知らせ Topics 「さむかわゆうゆう学園 修了証授与式」を開催しました 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当  【ページID】17387  3月22日、町民センターにおいて「さむかわゆうゆう学園」修了証授与式が開催されました。対象者49人のうち33人が出席し、町長より修了証および記念品が授与されました。 町下水道台帳を公開しています 問い合わせ 下水道課 電話内線336  管理担当 【ページID】18014  町では、町下水道台帳をインターネットで公開しています。お手持ちのパソコンやタブレット、スマートフォンから、町ホームページへアクセスしてご覧ください。 城山ダム洪水対応演習 問い合わせ 城山ダム管理事務所  電話042-782-2831  ダム放流による事故を防止するスピーカー放送、サイレンの吹鳴(すいめい)、電光表示の点灯、警報車による巡視と警報の演習を行います。 日時 5月8日水曜日、9日木曜日 Jアラート全国一斉 情報伝達試験 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】2003  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解、ご協力をお願いします。 日時 5月22日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」 優良ドライバー表彰 問い合わせ 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当   (一財)茅ケ崎地区交通安全協会の会員で、10年、15年、20年、30年無事故無違反の運転者を表彰します。 申込書配布期間・場所  5月7日火曜日から17日金曜日 同課または同協会 申し込み 5月31日金曜日までに同課または同協会へ直接 がん集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 6月21日金曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知)  場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 5月8日水曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(14日火曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護を受けている人、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は、申込時に申し出てください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ご注意 無料の骨密度測定もできます。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 「国民生活基礎調査」にご協力を 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 【ページID】18114  保健、医療、福祉、年金、所得に関する厚生労働省の調査「国民生活基礎調査」を、4月から6月まで実施しています。調査員証を携帯した調査員が訪問しますのでご協力ください。 対象・定員 厚生労働省指定の調査区に居住する世帯および世帯員 家庭で不用になったパソコン 無料回収できます 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】2121  町では、小型家電リサイクル法の認定業者であるリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、家庭で不用になったパソコンの宅配便を活用した無料回収・リサイクルを進めています。積極的にご活用ください。 回収手順 1.リネットジャパンリサイクル(株) (電話0570-085-800)へ電話か下記2次元コードから申し込み 2.不用なパソコンを段ボール箱に詰める 3.宅配業者(佐川急便)が希望日時に回収 町一般廃棄物処理基本計画 が改定となりました 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】3545  3月に町一般廃棄物処理基本計画が改定となりました。パブリックコメント等で貴重なご意見をいただきありがとうございました。また、令和3年度の一人1日あたりのごみ排出量は753グラムとなり、計画目標年度の令和14年度には、14グラム(500円玉2枚程度)減量した739グラムを目標とします。さらなるごみの減量化には町民の皆さんのご協力が不可欠となりますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。 募集 町職員 問い合わせ 人事課 電話内線223  職員力推進担当 【ページID】17015 募集職種・定員 1.事務職2.技術職(土木・建築・電気)3.保健師職 各若干名 選考方法・期間 第1次試験は民間企業で広く導入されているSPI試験を6月3日月曜日から21日金曜日の間に実施 採用予定日 令和7年4月1日 ご注意 令和6年度中に採用する場合もあります。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 申し込み 5月1日水曜日から同課へ電子申請で(28日火曜日締め切り) 健康への第一歩 テーマ 5月から始めよう 熱中症対策  熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こした状態のことをいいます。  熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑い中で運動をしていたといったケースを想像するかもしれませんが、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さに慣れていない時期にかかりやすい病気でもありますので、この時期から注意が必要です。また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所は住宅等居住施設が一番多くなっています。 熱中症の症状 [表] 状態 症状 対処 軽い症状:注意してください ・手足がしびれる ・めまいたちくらみ ・筋肉のこむら返り(痛い) ・気分が悪い、ぼーっとする 下記の対応方法を参考に急いで水分を取りましょう やや重い症状:危険な状態です! ・頭痛 ・吐き気 ・おう吐 ・だるい ・意識がなんとなくおかしい 下記の対応方法を参考に早急に応急処置をしましょう 重い症状:緊急事態です!! ・意識がない ・けいれん ・呼びかけへの返事がおかしい ・まっすぐ歩けない ・からだが熱い 救急車を呼んでください 対応方法 ▼涼しい場所に移動する ▼水分、塩分を補給する ▼自分で水が飲めない場合は救急車を呼ぶ ▼衣服をゆるめ、身体を冷やす(水をかける、冷やしたタオルや氷などを首、わきの下、足の付け根にあてる) 問い合わせ 健康づくり課 電話内線262 健康づくり担当 P13 湘南ビジネスコンテスト参加者 問い合わせ (公財)湘南産業振興財団  電話0466-21-3811 【ページID】17506  創業プラン・新事業プランを発表し、「ビジネス大賞(助成金50万円)」を目指して競い合います。 対象・定員 寒川町・藤沢市・茅ヶ崎市において創業予定の個人・学生や創業間もない企業、新事業展開(新分野進出)予定の法人・個人、新事業展開(新分野進出)して間もない法人 費用 エントリーシートの提出は無料(その後の申請書提出時2,000円(学生は無料)) 申し込み 5月20日月曜日からエントリーシートを同財団(郵便番号251-0052 藤沢市藤沢607-1 藤沢商工会館 2階)へ郵送か直接または同財団ホームページから(7月3日水曜日午後5時締め切り) 町の施策等について 満足度アンケートを実施します 問い合わせ 企画政策課 電話内線242  企画マーケティング担当  町総合計画2040第1次実施計画に基づく、町の施策に対する満足度をお伺いします。  今後の行政運営の参考にしますので、ぜひご協力ください。 日時 5月15日水曜日締め切り 申し込み 電子申請で [キャプション] アンケートの回答はこちら 令和7年度に実施する協働事業を募集します 問い合わせ 町民協働課 電話内線731 協働推進担当 【ページID】17221 みんなの協働事業提案制度に応募しませんか みんなの協働事業 提案制度とは  団体と町が協力・役割分担して取り組む「寒川町内で実施する地域の課題解決につながる事業」を提案、実施する制度です。協働事業選考委員会においてプレゼンテーションを行い、選考結果により応募した支援の種類に応じて補助金が受けられ、令和7年度に協働事業を実施することができます。 支援の種類・補助金上限額 1.スタート(入門)支援 補助上限額5万円 2.ステップアップ(発展)支援 補助上限額50万円 対象団体 町内に活動拠点をおき、かつ、次のすべてに該当する団体 (1)5人以上の構成員を有し、かつ、構成員の半数以上が町民である (2)町民ボランティア団体等登録制度に登録している(1.スタート(入門)支援は不要) (3)運営に関する会則等があり、適正な会計処理が行われている (4)町暴力団排除条例(平成23年町条例第11号)第2条第1号、第2号、第3号および第5号に該当するもの、またはそれらのものと密接な関係を有する団体でない (5)過去に協働事業を実施したことがない。団体の構成員に実施済団体の構成員もしくは構成員であった者がいない 対象経費  補助対象経費は、採択された協働事業の実施に直接要する経費、賃金、報酬、謝礼、記念品等、食糧費(事業実施に必要と認められる飲料代は除く)、直接事業に必要ない備品購入費、そのほか町長が事業に直接必要ないと認める経費は対象外 応募方法  同課へ相談日を予約後、事業の概要について相談。その後、6つの書類(協働事業企画提案書、実施スケジュール、協働事業収支予算書、団体の会則等、会員名簿、会計書類)を作成し同課へ直接(詳しい日程についてはスケジュール表を参照) 選考  協働事業選考委員会で審査し、審査結果に基づき町長が決定 制度のスケジュール [表] 令和6年 4月26日から6月28日 ・相談日を予約 ・事業の概要(目的、時期などの計画案)について、同課へ相談 7月1日から8月30日 ・提案事業へ応募 10月 ・提案事業のプレゼンテーション(公開) ご注意 協働事業選考委員会が審査。 令和7年 4月から令和8年2月 ・事業を実施 10月 ・中間報告会(公開) ご注意 2.のステップアップ支援のみ。 令和8年 4月末 ・実績報告会(公開) P14 お住まいの地域の自治会長が決まりました。自治会に入りませんか 問い合わせ 町民協働課 電話内線732 協働推進担当 【ページID】1573  令和6年度、地域の活動をけん引する22人の自治会長が決まりました。  自治会では、防災・防犯活動や住民同士の交流を深めるための活動を行います。  地域住民の皆さんの力を合わせ、今ある住みよい地域を維持するために、自治会に加入しませんか。お住まいの自治会がご不明な場合などは、お問い合わせください。 [キャプション] 自治会加入の電子申請システムはこちら 自治会について町ホームページはこちら 南部 田端 三堀 清廣(みつほり きよひろ) 一之宮東 森 一光(もり かずみつ) 一之宮西 横山 肇(よこやま はじめ) 一之宮北 金子 巌(かねこ いわお) 一之宮ソフィア 猿渡 修悟(さるわたり しゅうご) 中瀬 大國 一郎(おおくに いちろう) 筒井 河合 秀倫(かわい ひでのり) 大曲 飯田 勝彦(いいだ かつひこ) 中部 岡田東 耒住野 芽依子(きしの めいこ) 岡田西 熊山 一利(くまやま かずとし) 新町 金澤 純一(かなざわ じゅんいち) 越の山住宅 鈴木 俊夫(すずき としお) 岡田もくせいハイツ 飯倉 利行(いいくら としゆき) 県営寒川もくせいハイツ第二 竹田 智一(たけだ ともかず) 菅谷台 廣田 正敏(ひろた まさとし) 大蔵 石井 耕一(いしい こういち) 小谷 大久保 正司(おおくぼ しょうじ) 新橋アパ−ト 松本 優(まつもと まさる) 宮山南部 若林 美穂(わかばやし みほ) 北部 小動 米山 明夫(よねやま あきお) 宮山 西山 成二(にしやま せいじ) 倉見 五島 修一(ごとう しゅういち) 上段は自治会名、下段は会長氏名(敬称略) [キャプション] 筒井自治会のラジオ体操活動 越の山住宅自治会の公園花壇整備活動 P15 さくらんぼの都市さがえ 全国俳句大会 問い合わせ 広報戦略課 電話内線251  広報プロモーション担当 投句内容 「さくらんぼ」または自由、未発表のもので2句以内 申し込み 5月17日金曜日までに広報戦略課にある投句用紙に必要事項を記入して、同課へ直接またはさくらんぼの都市さがえ全国俳句大会実行委員会(郵便番号991-0021 山形県寒河江市中央1丁目7-14 寒河江市立図書館内)へ郵送で ご注意 入賞作品は7月2日火曜日から寒河江市立図書館ホームページで発表します。 ご注意 小・中学生の投句は別で募集しています。詳しくは寒河江市立図書館ホームページをご覧ください。 ご注意 規定の投句用紙以外での応募は無効です。 地域の活性化や勤労者、創業者に対する支援制度 にぎわい創出支援事業補助金 問い合わせ 産業振興課 電話内線764 商工労政担当 【ページID】2643 対象 次のいずれかに該当する団体 ・町商店連合会に加盟している ・事業協同組合である ・3者以上の町内商業者を中心に組織されていて、構成員の2分の1以上が卸売業、小売業、サービス業を営んでいる 対象事業 次のいずれかに該当する事業  ・集客向上につながるもの ・移動販売などの地域の課題解決につながるもの ・施設研修や勉強会等、後継者の育成につながるもの 補助金額 1回目は事業費の5分の4または50万円のいずれか低い額、2回目は事業費の5分の2または30万円のいずれか低い額 ご注意 事業実施前に補助予定額の70パーセントまで概算払いが可能(1,000円未満の端数がある場合は切り捨て)です。 ご注意 申請は1年度につき1回まで、同じ事業や類似事業は、連続した年度で2回までです。 ご注意 申請方法など詳しくは同課へお問い合わせください。 勤労者生活資金融資制度 問い合わせ 中央労働金庫茅ヶ崎支店 電話87)8822 【ページID】3486 対象 町内在住または町内の事業所に勤めている人 貸付限度額 300万円 中央労働金庫茅ヶ崎支店へ直接 ご注意 貸付利率や返済期間など、詳しくは同支店へお問い合わせください。 申請 同支店へ直接 勤労者教育資金利子補助制度 問い合わせ 中央労働金庫茅ヶ崎支店 電話87)8822 【ページID】3486  中央労働金庫(県内の支店)から借り受けた教育資金の利子の一部を補助します。 対象 学校教育法に規定する大学・短期大学もしくは専門学校等に修学または修学予定の子を持つ町内在住の勤労者 補助対象額 200万円以内(子ども1人につき1回) 補助期間 1回目の利子額の払い込みを行った日の属する月から4年以内(ただし、教育機関の定める修学期間以内) ご注意 補助対象外の場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。 申請 毎年度の3月中に同金庫へ直接 創業者支援利子補助金 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当  創業のために必要な資金の融資を受けた利子の一部を補助します。 対象 町創業支援等事業計画に基づく特定創業支援事業を修了して町内に創業した方で、創業支援金融機関(日本政策金融公庫、湘南信用金庫、平塚信用金庫、横浜銀行、静岡中央銀行)から創業融資を受けている人 補助額 1月1日から12月31日までの間に支払った融資に係る利子の合計額(上限15万円) 補助対象期間 1回目の償還をした日から1年 申し込み 申請書に関係書類を添えて、毎年2月末日までに同課へ提出 P16 町の観光 盛り上げませんか! 問い合わせ 町観光協会 電話75-9051  ファクス84-7400  メール info@samukawa-kankou.jp  町観光協会が実施するイベントのサポートをするボランティア、またふるさとを学び、魅力いっぱいの町を紹介するガイドに挑戦したい人を募集します。  月2回の定例会(第1、第3火曜日午後1時30分から2時間程度)を開催しており、見学も可能です。 申し込み 随時受付。町観光協会ホームページにある入会申込書に必要事項を記入して送信か郵送または直接(郵便番号253-0105 岡田1-2-3-1A) [キャプション] 募集ページはこちら 中小企業支援制度 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当  融資制度 問い合わせ 取扱金融機関へ直接 湘南信用金庫寒川支店 電話75-3311 平塚信用金庫寒川支店 電話74-5151 横浜銀行寒川支店 電話74-7111 静岡中央銀行寒川支店 電話74-1510 静岡中央銀行香川支店 電話57-7111 <中小企業事業資金融資> 対象 町内に住所(法人にあたっては町内にある事業所を住所とみなす)があり、1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者で、税金を完納しているなど一定の条件を満たしている人 貸付限度額 1,000万円 貸付利率 年利1.8パーセント以下 返済期間 7年以内(据え置き期間4カ月以内を含む) ご注意 今年度より、返済開始から終了までの間、年率1.8パーセント以下で設定されている金利のうち、0.8パーセント分を金融機関に向けて補助するため、事業資金融資を活用される企業は、利子負担率1.0パーセント以下でご利用いただけます。 <中小企業施設整備資金特別融資> 対象 町内で事業所または工場等を新設、増設、更新しようとする中小企業者で、税金を完納しているなど一定の条件を満たしている人 貸付限度額 5,000万円(融資対象総事業費の80パーセントが上限) 貸付利率 年利2.3パーセント以下 返済期間 10年以内(据え置き期間6カ月以内を含む) ご注意 本施設整備特別融資を受けた企業または個人には、町が利子相当額の50パーセントを補助します。補助期間は最長5年間です。 各種補助金  中小企業を対象に、出展や資格取得、ISO等認証取得に係る費用を補助します。 <販路拡大等事業補助金> 対象経費 1.展示会出展料(展示装飾代、オプション備品代等を含む)2.ホームページおよびPR動画の作成に伴う経費 補助額 対象経費の5分の4以内(1.上限30万円、2.上限10万円)、1年度につき1回まで <資格取得事業補助金> 対象経費 受験料、研修受講料、資格登録料の総額 補助額 対象経費の2分の1以内(上限10万円)、1人につき年度内1回、1事業所につき年度内2人まで 対象経費 申請料、審査料、登録料等 補助額 対象経費の3分の1以内(上限50万円) ご注意 新規の取得申請に限り1回までです。なお、一部上限額が異なります。 <小規模事業者経営改善資金融資(マル経融資)利子補助> 町商工会 電話75-0185 【ページID】5282 対象 町商工会の推薦を受け、日本政策金融公庫が行うマル経融資を受けた人で、かつ町内において1年以上継続して同一事業を営んでいる人(個人にあっては、1年以上継続して町内に在住している人) 補助額 毎年1月1日から12月31日までの間に日本政策金融公庫へ支払った約定利子の合計額の50パーセント以内を補助します(支払額の100円未満は切り捨て) 補助対象期間 被補助者が約定利子を支払った最初の日の属する月から24カ月以内となります P17 花植えボランティア 問い合わせ 寒川ライオンズクラブ  電話74-3327 【ページID】10428 日時 5月11日土曜日午前9時から(花抜き)、6月2日日曜日午前8時から(花植え) 荒天の場合はいずれも翌日曜日に順延 場所 町役場からさむかわ中央公園西側県道歩道 ハチの巣を見つけたら 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2202  ハチの巣を見つけたら、「早く駆除しなければ」と考えてしまいますが、ハチや巣を刺激しなければ、すぐに刺されるということはありません。ハチに刺激を与えずにハチの種類、巣の場所など、落ち着いて状況を確認しましょう。  スズメバチに限り、町で巣を駆除しています。それ以外の巣の駆除は(公財)県ペストコントロール協会(フリーダイヤル0120-06-4643、携帯電話からは電話045-681-8585)へご相談ください。 [キャプション] 町で撤去できるスズメバチの巣  町で撤去ができないハチの巣の種類 参考:アシナガバチの巣 催し・講座 くらしに関する無料相談会 問い合わせ 湘南地域労働者福祉協議会  電話0466-27-1671  くらしに関する法律、税金など幅広い相談に、弁護士、税理士など各専門家が応じます。 日時 5月18日土曜日午前9時30分から午後2時30分 場所 茅ヶ崎市勤労市民会館(茅ヶ崎市新栄町13-32) 申し込み 5月15日水曜日までに同協議会へ電話で(平日午前9時から午後5時30分) 湘南ベルマーレ 寒川ホームタウンデー開催 問い合わせ (株)湘南ベルマーレ 香西(こうざい) 電話0463-25-1211 (火曜から土曜日 午前9時から午後6時)  特産物販売など町に関わる企画がめじろ押しの「寒川ホームタウンデー」が開催されます。対戦相手はFC町田ゼルビアです。町内在住者限定で、当日のチケットを大幅割引で購入できます。 日時 5月11日土曜日午後3時キックオフ  場所 レモンガススタジアム平塚 対象・定員 町内在住の人 費用 1,500円(チケット代) 申し込み ベルチケ(インターネット)で販売中(完売し次第締め切り) 茅ヶ崎市・東京ガス株式会社と 「カーボンニュートラルな未来へのまちづくり連携協定」を締結 問い合わせ問 環境課 電話内線432 環境保全担当 【ページID】18185  寒川町と茅ヶ崎市は、令和3年4月に「気候非常事態宣言」を共同で表明しました。本宣言は、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル宣言」の内容を含み、両市町は連携しながら、あらゆる対応策を講じ「カーボンニュートラルな未来へのまちづくり」の実現に取り組んでいます。  3月27日に締結した本協定は、そうした取り組みをさらに推進するもので、カーボンニュートラルに資する教育、レジリエンス強化および脱炭素エネルギーの調達等に貢献するとともに、地域の一層の発展を図り、持続可能なまちづくりの実現につなげていきます。 <連携事項> 1.環境エネルギー教育等を通じた啓発活動に関する事項 2.再生可能エネルギーの地産地消に関する事項 3.地域のレジリエンス強化等に関する事項 4.脱炭素エネルギー等の調達に関する事項 5.その他カーボンニュートラルのまちづくりに向けた取り組みに関する事項 [キャプション] 左から寒川町長・木村俊雄、東京ガス常務執行役員・小西雅子(こにしまさこ)さん、茅ヶ崎市長・佐藤光(さとうひかる) P18 さむかわ・ちがさき考古学講座 「縄文さむかわ・ちがさき散歩」 問い合わせ 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907  【ページID】6819 日時 1.5月25日2.6月1日3.8日の土曜日 いずれも午前10時から 場所 1.寒川総合図書館2.岡田遺跡から茅ヶ崎市西方貝塚3.茅ヶ崎市居村遺跡周辺 対象・定員 寒川町か茅ヶ崎市に在住または在勤の人 20人(先着順) 講師 寒川町・茅ヶ崎市教育委員会職員 ご注意 各施設での現地集合・解散になります。 申し込み 5月1日水曜日午前8時30分から同課へ電話か直接、ファクス、Eメール(町ホームページから)で いろいろなフェンシングを 体験しよう! 問い合わせ シェアスポーツ湘南 榎本  電話080-5690-4191  メール tomato3798@yahoo.co.jp  令和6年度みんなの協働事業提案制度として「共生スポーツの推進」が採択され、フェンシング・パラフェンシング・シッティングフェンシング(車いす)を体験します。 日時 6月28日金曜日午前9時30分から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 競技ルールを理解し守ることができ、コーチと応答できる12歳以上の人 10人(抽選) 内容 競技ビデオの視聴、ウォーミングアップ、競技の基本動作、簡単な試合など 費用 500円(参加費、当日徴収) 持ち物 室内用シューズ、タオル、運動のできる服装で ご注意 抽選結果はメールで送信します。 申し込み 5月1日水曜日からシェアスポーツ湘南へ1.氏名2.年齢3.障がい者か健常者4.電話番号を記載してEメールで(20日月曜日締め切り) 町ではさまざまな相談を受け付けています 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】4352  相談場所は全て町役場2階の町民相談室です。いずれも相談は無料で秘密は厳守します。 <注意事項> ▼要予約の相談は1人30分間です ▼同じ内容の相談は原則1回までです ▼予約は窓口または電話で随時、先着順に受け付けます ▼司法書士相談および消費生活相談は茅ヶ崎市役所でもご相談いただけます ▼多重債務相談のみ茅ヶ崎市役所(電話81-7129)へ予約、開催(相談は1人45分間) <特設相談のお知らせ> 行政相談 日時 7月26日金曜日午後1時から3時 場所 南部文化福祉会館 人権相談 日時 6月3日月曜日午後1時から4時(午後3時まで受け付け) 場所 町民センター ご注意 ご不明な点や、どこに相談したらよいかわからない場合はお問い合わせください。 ご注意 相談日時は変更になる場合があります。行事予定カレンダー(P22から23参照)でご確認ください。 ■相談一覧表 [表] 相談名・相談員 予約・相談日時 相談できる内容 消費生活相談 相談員:消費生活相談員 ◎予約不要 毎週月・木曜日 午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け) ご注意 茅ヶ崎市でも相談可能 毎月曜日から金曜日 午前9時30分から午後4時 商品・訪問販売に関する疑問や苦情、通信販売や保険のトラブル、多重債務など 法律相談 相談員:弁護士 ◎要予約(当日受け付け可) 毎月第1、2、3水曜日午前10時30分から正午、午後1時から3時30分 相続についての全般的な相談、離婚、労働問題、日常生活における法律的な問題 司法書士相談 相談員:司法書士 ◎要予約(当日受け付け可) 毎月第2金曜日 午後1時から4時 ご注意 茅ヶ崎市でも相談可能 毎月第2火曜日(時間は同じ、予約は茅ヶ崎市に直接) 相続、贈与、売買などによる登記手続き、成年後見、遺言書の作成など 遺言と終活の相談(行政書士相談) 相談員:行政書士 ◎要予約(当日受け付け可) 毎月第3金曜日 午後1時から4時 相続・遺言等の書類に関する相談、事業開始に必要な手続きの相談など 人権相談 相談員:人権擁護委員(法務大臣委嘱) ◎要予約(前日午後5時まで) 原則毎月第2、4火曜日 午後1時から4時 夫婦や親子など家庭内トラブル、隣近所・職場でのもめごと、いじめ、体罰など 行政相談 相談員:行政相談委員(総務大臣委嘱) ◎予約不要 奇数月第4金曜日 午後1時から3時 道路、年金、登記、行政機関の窓口の対応など、国・県・町の行政に対する苦情、意見、要望 多重債務相談 相談員:弁護士 ご注意 茅ヶ崎市役所にて開催 ◎要予約(前日午後3時までに茅ヶ崎市役所へ) 毎月第2月曜、第4金曜日午後1時15分から4時15分(1回45分) 多重債務問題についての法的解決 P19 普通救命講習会 〜大切な 人の命を救うために〜 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 日時 6月23日日曜日午前10時から 場所 北部文化福祉会館 対象・定員 寒川町か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の中学生以上の人 15人(先着順) 内容 大切な人の命を救うためにどうすればよいか、心肺蘇生法・AEDの使用方法などから学ぶ 講師 茅ヶ崎市消防署消防指導課 持ち物 筆記用具、飲み物 申し込み 5月21日火曜日から同館へ電話か直接(6月14日金曜日締め切り) 町福祉活動センターまつり 問い合わせ 町福祉活動センター 電話75-3109  歌やダンスなどのステージのほか、フリーマーケット、自主製品作りの体験コーナー、スタンプラリー、障がい福祉相談コーナーなどもあります。 ご注意 車でお越しの場合は、寒川東中学校に駐車してください。 日時 5月25日土曜日午前11時から午後2時(雨天決行、荒天中止) 場所 町福祉活動センター 小品(しょうひん)書道展 問い合わせ 学び推進課 電話内線281  文化・生涯学習担当  【ページID】17318 日時 5月7日火曜日から12日日曜日午前10時から午後4時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで) 場所 町民センター 内容 寒川書道連盟会員による半切2分の1以下の小品の展示 生物多様性の今を知ろう 〜絶滅危惧種・外来種〜 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当  生態系から受ける恵みを未来へつなげるため、身近なところから生態系の保全に取り組みましょう。国連が定めた5月22日の「国際生物多様性の日」に関連して、さまざまな展示をします。 日時 5月1日水曜日から31日金曜日 場所 寒川総合図書館 ニコニコリサイクル フリーマーケット 問い合わせ 環境課 電話内線434  資源廃棄物担当 【ページID】17256  ごみの減量化を目的としたフリーマーケットを、約80のブースが出店し開催します。 <当日の取り組み> 1.フードドライブ(家庭で使いきれない未使用の食品を持ち寄り、福祉団体・施設に寄付をする活動)を実施します。 2.ユニリーバ社製プラスチック製容器包装回収ボックスを設置します。 日時 5月18日土曜日午前10時から午後3時(荒天の場合は中止) 場所 さむかわ中央公園 ご注意 さむかわ環境フェスティバルと同時開催。 相模川美化キャンペーン 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】6809  相模川河川敷のごみ拾いをします。 日時 5月26日日曜日午前9時から(荒天の場合は6月9日日曜日に延期) 集合場所 川とのふれあい公園(駐車場なし) 清掃範囲 同公園から相模川河川敷(神川橋下流)周辺 持ち物 飲み物、帽子、運動靴、タオル、汚れてもよい服装で(軍手、ごみ袋は当日配布) さむかわ環境フェスティバル 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】1089 日時 5月18日土曜日午前10時から午後3時 ■イベント開催場所と内容 [表] 場所 内容 さむかわ中央公園(荒天中止) 木こり体験、工作教室、目久尻川の生き物展示、環境団体による出店など シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ・環境活動PR展 ・環境教室?水素で電気をつくってみよう?(定員に達し次第受け付け終了) 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教科用図書採択検討委員会 問い合わせ 学校教育課 電話内線521  学事指導担当 【ページID】1001 日時 5月15日水曜日午後3時から(午後2時45分まで受け付け) 場所 町民センター3階講義室 対象・定員 15人(抽選)  内容 令和7年度使用 中学校教科用図書について 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 5月20日月曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 人権擁護委員へご相談ください 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】5665  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、主に「人権相談」、「人権侵犯に関する調査・救済」、「人権啓発」の活動を行なっています。  親子・夫婦関係、差別、いじめ、体罰など、人権についての悩みや問題がありましたらご相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。 相談日 毎月第2・第4火曜日(祝日を除く)午後1時から4時(午後3時まで受け付け、前日までに要予約) ▼人権擁護委員の日における特設人権相談は、6月3日月曜日町民センター談話室にて開催します(予約不要) P20 公開 都市計画審議会 問い合わせ 都市計画課 電話内線324  都市計画・開発指導担当  【ページID】2639 日時 5月13日月曜日午後3時から(午後2時50分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室(対面・Web併用開催、傍聴は同会議室) 対象・定員 5人(抽選) 内容 第8回都市計画区域線引き見直しに係る報告について ほか 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】15718 日時 5月30日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 町民センター1階展示室 対象・定員 5人(抽選)  内容 第8期町まちづくり推進会議報告書(案)について ほか このほかにも情報があります。 【ページID】17932 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 寒川町社会福祉協議会 地域福祉活動団体の紹介 寒川町ボランティア連絡協議会  現在11のボランティア団体で構成されており、団体相互の連携を強め、ボランティア資質を向上すべく情報交換や研修を行なっています。  昨年度のふれあい福祉フェスティバルでは、子どもたちに「幸せの四つ葉のクローバー」をイメージしたマスコットの名前を募集し、「ボラリン」という素敵な名前が選ばれました。  令和6年度には設立40周年を迎えるボランティア連絡協議会への新たな団体のご加入をお待ちしています。 問い合わせ 町社会福祉協議会ボランティアセンター 電話72-3721 ファクス72-0277 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  災害時の情報取得手段を確認しよう!  災害が発生した際には、被害の状況や防災に関する正確かつ最新の情報を入手する手段を確保しておくことが大切です。  町では、防災行政用無線等による音声情報のほか、メールやSNS等の文字情報による情報伝達手段を提供しています。日ごろから自身の情報取得方法を確認しておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 P21 お詫びと訂正  広報さむかわ令和6年4月号の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 1.P14インフォメーション内のお知らせ「寒川町の人事と給与等の状況」 誤: (3)特別職の報酬等(令和4年度決算) 報酬 議長 442,000円 副議長 366,000円 議員 339,000円 正: (3)特別職の報酬等(令和4年度決算) 報酬 議長 479,000円 副議長 397,000円 議員 368,000円 2.P18インフォメーション内の募集「ニコニコリサイクルフリーマーケット出店者」 誤:(荒天の場合は翌日に順延) 正:(荒天の場合は中止) さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 大和電子工業(だいわでんしこうぎょう)株式会社  町では、町産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行なっています。  大和電子工業は、産業用ハーネスの加工および配線、基板・板金の製作を行う事業者です。支援の1つとして「デジタル化」に取り組みました。受注管理表・発注管理表の作成を行い、関係者で情報を共有することで、過去の履歴や作業状況等必要な情報の共有ができるようになりました。2つある事業所間の情報共有は、ディスプレイを通して、互いに顔を見ながら行なっており、コミュニケーションを図りながら円滑に連携が取れるようになっています。中でも、管理表作成後の「関係者での共有」は従業員の提案であり、1つの成功事例が次のアイデアにつながっていることがわかります。社長のコロナウイルス感染時にも、約2週間在宅で支障なく仕事を行うことができました。  今後も、地域経済コンシェルジュとの意見交換を通して、今盛んにいわれているDXを進め、さらにお客様に選ばれる「大和電子工業」を目指していきます。 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ 代表者 青木 耕一郎 住所 一之宮4-15-18(本社)、 田端1735-1(田端工場) 電話番号 73-5454(本社)、38-6717(田端工場) [キャプション] 大和電子工業ホームページ 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 おうちで給食クッキング 肉団子スープ 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を、ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分) A ●板昆布 2グラム ●水 4カップ ●塩 2.5グラム(小さじ1/2) ●しょうゆ 12グラム(小さじ2) ●こしょう 少々 ●ごま油 6gグラム(小さじ1・1/2) B ●鶏ひき肉 230グラム ●塩 1.6gグラム(小さじ1/3) ●酒 14グラム(大さじ1) ●生姜 2gグラム→すりおろす ●ねぎ 15グラム→みじん切り ●えのき 15gグラム→みじん切り ●片栗粉 5gグラム(大さじ1/2) ●玉ねぎ 110gグラム→スライス ●人参 35グラム→千切り ●白菜 160グラム→短冊切り ●干ししいたけ 5グラム→戻して千切り ●春雨 25グラム 作り方 1. Aの材料で昆布だしをとる。 2. Bの材料を混ぜ合わせて肉団子のたねを作る。 3. 春雨は表示通りにゆでておく。 4. 昆布だしを中火にかけ、野菜と干ししいたけを加える。沸いたら2.をスプーンですくって落としていく。 5. 肉団子が煮えたら春雨と調味料、香りづけのごま油を加える。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 P22-23 samukawa Calendar 日々の中の小さな幸せに 目を向けてみましょう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館  問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 育児相談:13日月曜日  健康管理センター 午前10時から11時30分、  17日金曜日 健康管理センター 午前10時30分から11時、28日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:28日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(最終受け付けは3時まで、予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ  都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):30日木曜日 午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 相談 精神科医師によるこころの健康相談:7日火曜日、16日木曜日 午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:9日木曜日午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 自転車マナーアップ強化月間 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当  【ページID】2032 実施期間 5月1日水曜日から31日金曜日 ▼交通ルールを守り、マナー向上に努めましょう ▼自転車損害賠償責任保険に加入しましょう ▼自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (@jplumumeさん)から投稿いただいた写真です。てんとう虫がシロツメクサの花にとまっています。てんとう虫は「幸福のシンボル」ともいわれています。そして、シロツメクサも「幸福のシンボル」である四つ葉のクローバーが咲かせるものです。この写真を見た皆さんの生活が幸せで溢れますように。 [キャプション] 「春のお花」(@shiho_1520さん) かわいらしい花を見つけると春の訪れを感じますね。新年度・新生活がはじまり、不安なことや落ち込むことが増えてくる時期ですが、町内の植物に目を向けてみると、前向きな気持ちになれるかもしれません。 「こどもの日」(@seijifujihiraさん)  5月5日はこどもの日です。こいのぼりには「健やかに成長し立身出世してほしい」「鯉のように困難も突破してほしい」という願いが込められています。通勤・通学、お散歩時にこいのぼりを見つけると「頑張ろう!」という気持ちになれますね。 「ハートマークに…」(@itariya_instaさん)  ユキヤナギの花言葉は「愛しさ」「愛嬌」。そんなユキヤナギが風にゆれてハートマークに見えるタイミングをとらえた1枚です。惜しくもきれいなハートにはなりませんでしたが、このような瞬間を見つけるのは楽しいですね。