さむかわいい 広報さむかわ 特集1:寒川町の民生委員・児童委員 特集2:さむかわ環境フェスティバル 2025 5 令和7年 No.784 発行日/令和7年5月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 新緑の風にのり、   幸せ祈るこいのぼり [キャプション] 撮影場所:一之宮八幡大神 撮影者:@photo.6904さん P4-5 特集1 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です 地域の最も身近な相談相手として きづき つなぎ みまもり ます 寒川町の民生委員・児童委員です  民生委員・児童委員は、法に基づき厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで構成されており、この制度は100年以上の歴史と実績があります。地域の人の身近な相談相手として、介護や子育ての悩み、生活上の心配事などの相談を受け付けています。  核家族化や少子高齢化、さまざまなライフスタイルが生まれ、家族や地域のつながりが薄れる中で、周囲に相談できず孤立しないよう、地域の声に気付き、寄り添えるよう、専門機関と協力しながら 家族と地域をつなぐ存在として活動しています。  法に基づいた守秘義務を有しており、相談内容の秘密は厳守しますので、 ささいなことでもご相談ください。 問い合わせ 福祉課 電話74-1111 内線141 総務担当 [キャプション] 県 民児協 キャラクター 「みんぴょん」 民生委員・児童委員、主任児童委員の活動 対象 高齢者 障がい者 子育て世帯 ひとり親家庭 など 相談 把握 民生委員・児童委員 区域担当 民生委員・児童委員 連携協力 主任児童委員 連携協力 各関係・相談機関 福祉課 社会福祉協議会  児童相談所 教育委員会 こども家庭センター など 相談できる民生委員・児童委員を知りたいときは? 福祉課へお問い合わせください。お住まいの地域の区域担当民生委員・児童委員をご案内します。 「みんなにやさしい 地域づくり」を目指します [キャプション] 町の民生委員・児童委員の皆さん  民生委員・児童委員には担当する地区があり、町では区域担当の民生委員・児童委員66名、担当地区を持たず子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員5名が活動しています(令和7年5月1日時点)。 民生委員・児童委員の声! 副会長 三留 当美代(みとめ とみよ)さん  私たちは支援を求めている人の援助や悩み事の相談相手として、地域を見守りながら日々活動しています。 会長 森井順子(もりいじゅんこ)さん  私たち民生委員・児童委員は、「みんなにやさしい地域づくり」をスローガンに掲げ、日々活動しています。皆さんを身近なところで見守り、悩み事などをお聞きして、専門家へつないでいます。お気軽に声を掛けてください。お待ちしています。 副会長 小西悦子(こにしえつこ)さん  地域の皆さんとの新たな出会いやふれあいを大切に、親しみやすい相談相手として明るく、楽しく、充実した活動を目指していきます。 P6-7 特集2 環境と人が共生し、次世代まで良好な環境が受け継がれ “新化”するまち さむかわ さむかわ環境フェスティバル 開催日時 5月17日土曜日 午前10時から午後3時 ご注意 雨天延期(翌日18日日曜日) 開催場所 さむかわ中央公園、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 町民センター正面入口前スペース  美しく住みよいまち寒川を維持していくために、広く環境について考えるための啓発イベント 「さむかわ環境フェスティバル」 を開催します。さまざまなテーマが盛りだくさんのイベントにぜひ参加して、町の環境について、あなたは何ができるかを楽しみながら考えてみませんか。 問い合わせ 環境課 電話74-1111 内線431 資源廃棄物担当 うれしい!楽しい! イベント盛りだくさん! スタンプラリーも実施!参加賞をゲット! ニコニコリサイクル フリーマーケット  ごみの減量化を目指して、家庭の不用品を持ち寄るフリーマーケットを開催します。最大80店が出店。意外な掘り出し物と出合えるチャンスかも? ご注意 出店の申し込みは締め切りました。 会場MAP6 ごみ収集車・バキュームカーの 展示・乗車体験  ごみ収集車とバキュームカーの展示および乗車体験を実施します。皆さんの暮らしを支えるはたらく車たちと一緒に記念撮影をしてみませんか? ご注意 乗車体験は停車した状態で行います。 会場MAP4 資源物処理施設・ し尿処理施設紹介コーナー  町の資源物処理(寒川広域リサイクルセンター)とし尿処理(町美化センター)について紹介します。資源物の選別体験カードゲームやし尿処理クイズで楽しみながら、町内にある処理施設について学んでみましょう。 会場MAP8 木こり体験、工作教室、 目久尻川の生き物展示  丸太をのこぎりで切ってコースターを作ったり、工作教室では楽しい木工作りを行います。また、目久尻川にすむ魚等の水棲生物の展示、植物の種や竹炭の配布等、子どもも大人も楽しめる企画が盛りだくさん。シャボン玉遊びもできるよ!ぜひ、遊びにきてください。 会場MAP5 ここが変わった!新しいごみ・資源物の収集方法 〜その1.〜 ごみ指定袋が新しく「可燃・不燃兼用」になりました!  令和7年4月から、ごみ・資源物の収集方法を変更しました。広報さむかわでは、7月号まで全3回の連載コーナーを設け、変更の内容についてお知らせしていきます。  令和7年度からは、「可燃ごみ」だけではなく、「不燃ごみ」を出すときも町指定のごみ袋を使用するように変更となりました。袋のデザインも一新され、大きさも、これまでは大・中・小の3サイズでしたが、新たに大きなごみ等に対応できる、「特大」のサイズを導入し、全部で4サイズとなりました。「不燃ごみ」を出す際は、新しい「ごみ指定袋(可燃・不燃兼用)」を使用し、袋の口を縛ってごみ集積所に出すようにお願いします。また、これまでの可燃ごみ用のごみ指定袋(旧ごみ指定袋)を使用して、「可燃ごみ」を出せるのは、令和7年5月末日までとなりますので、ご注意ください。なお、旧ごみ指定袋はびんやかんなどを出す際の透明な袋として流用できます。 ■ごみ袋とごみの出し方一覧表 [表] 可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 びん、かん、ペットボトル、廃食用油、金属類、スプレーかん、衣類布類 新しいごみ指定袋(可燃・不燃兼用) ○ ○ × × 旧ごみ指定袋(可燃ごみ用) △(令和7年5月末まで*) × × ○(透明な袋として流用可能) プラスチック製容器包装指定袋 × × ○ × 中身の見える透明な袋(指定なし) ×(葉、草のみは可) × × ○ *旧ごみ指定袋(可燃ごみ用)は、可燃ごみの「葉、草のみ」を出す際の透明な袋として、令和7年6月以降も流用可能です。 ★環境フェスティバル内でも、イベント本部(会場MAP3)において「新しいごみ・資源物の収集方法変更についての相談窓口」を設置して、随時、疑問点にお答えします。この機会に、新しいごみ出しの分からない点等について、ご質問ください。(ご注意 先着順・予約不要) 会場MAP [地図入る】 1 環境教室(事前予約制) ご注意 予約は締め切りました。(東京ガス(株)) 2 環境活動PRパネル展 3 イベント本部 (スタンプラリー台紙配布、フードドライブ、出張「ゆずります・もとめます」) 4 ごみ収集車・バキュームカーの展示・乗車体験 ((有)寒川公衆衛生社) 5 木こり体験、工作教室、目久尻川の生き物展示 (さむかわエコネット) 6 ニコニコリサイクルフリーマーケット (町廃棄物減量化等推進協議会) 7 住みよいまちづくり条例啓発ポスター展 8 資源物処理施設・し尿処理施設紹介コーナー (エコセンター湘南(株)、寒川広域リサイクルセンター、町美化センター) 9 猫の譲渡会 ご注意 (寒川ねこ倶楽部) ご注意 猫の譲渡会は、午前中のみ開催です。 *雨天でも延期せずに5月17日土曜日に実施します。 寒川総合図書館で環境に関する本やパネルを展示 「生物多様性の今を知ろう?絶滅危惧種・外来種?」開催中(P20参照) P8 公民館・図書館の行事 子ども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どもたちのための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ サークル入会体験フェスタ 日時 5月1日木曜日から31日土曜日 場所 町民センター、同分室、北部・南部文化福祉会館 対象・定員 公民館サークルに興味のある人 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 こどもハッピーデー 5月5日月曜日午前9時30分から午後1時 幼児から小学生 当日直接 内容 かるた大会、おはなし会、ミニゲームやフォトスポットなど 図書館映画会 5月11日日曜日午後2時から4時 高校生以上 20人(先着順) 当日直接 内容 映画「コット、はじまりの夏」の上映(2022年 アイルランド) 月にいちどの赤ちゃんタイム 5月21日水曜日午前11時から正午(出入り自由) 0から2歳児とその保護者 当日直接 内容 絵本を広げてゆっくり楽しい時間を過ごす ご注意 読み聞かせや絵本選びの相談も受け付けます。 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 ホールでグランドピアノを弾こう 6月1日日曜日から3日火曜日 1.午前10時 2.午前11時10分 3.午後1時30分 4.午後2時40分5.午後3時50分 6.午後5時(1、2日のみ) 町内在住か在勤の人 1団体5人まで(先着順) 5月3日土曜日から電話か直接 ご注意 詳しくは、同センターホームページ等でご確認ください。 1時間当たり1,000円(設備費、当日徴収)ご注意 2時間連続利用可。 リラックス・ティータイム〜レストランスペースをご自由にどうぞ〜 6月8日日曜日午後1時から4時 どなたでも 当日直接 内容 町民センター内レストラン(FOREST)の開放 ご注意 通常のレストランメニューの提供はありません。 ミニフラワー・アレンジメント作り 6月8日日曜日1.午後1時30分から2時 2.午後2時15分から2時45分 3.午後3時から3時30分 各回3人(先着順) 5月3日土曜日から電話か直接 費用 300円(材料費、当日徴収) さむかわ名画座 6月21日土曜日午前10時から(午前9時30分開場) 町内在住か在勤の人 100人(先着順) 5月3日土曜日午前9時から電話か直接 または電子申請で 内容 映画「ミツバチのささやき」(1973年スペイン)の解説と上映 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 日本茶の魅力再発見 6月8日日曜日午後2時から3時30分 町内在住か在勤の18歳以上 12人(先着順) 5月2日金曜日から電話か直接または電子申請で 費用 500円(材料費)6月1日日曜日までに同館まで 健康いきいきフォークダンス体験 6月14日、28日の土曜日(全2回)いずれも午後1時30分から3時 町内在住か在勤で2回とも参加できる人 15人(先着順) 5月3日土曜日から電話か直接または電子申請で 持ち物 飲み物、タオル、運動のできる服装、室内用シューズ チョークアート体験教室 6月18日水曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 10人(抽選)ご注意 当選者には5月24日土曜日に連絡します。 5月3日土曜日から電話か直接または電子申請で (23日金曜日締め切り) 費用 800円(材料費)6月8日日曜日までに同館まで 持ち物 作品を入れる袋、飲み物、汚れてもよい服装で ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 誰でも簡単ピザ作り 5月24日土曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 5月3日土曜日から直接か電子申請で 講師 藤澤真美(ふじさわまみ)さん 費用 1,000円(材料費、申し込み時から5月14日水曜日までに同館まで) ニュースポーツ教室 5月25日日曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 5月1日木曜日から電話か直接 内容 モルック、スカットボール 講師 山口明伸(やまぐちあきのぶ)さん 生涯学習推進員 持ち物 室内用シューズ、動きやすい服装で 木工教室 6月7日土曜日午前9時から午後1時 町内在住か在勤の人 14人(先着順) 5月3日土曜日から費用を持って直接 内容 鍋敷きを作る 講師 今井静二(いまいせいじ)さん 費用 1,500円(材料費) 持ち物 古いタオル(油拭き取り用) 普通救命講習会 〜大切な人の命を救うために〜 6月29日日曜日午前10時から 寒川町か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の中学生以上 15人(先着順) 5月27日火曜日から電話か直接(6月20日金曜日締め切り) 内容 大切な人の命を救うためにどうすればいいか、心肺蘇生法・AEDの使用方法などを学ぶ P9 こども Child 子どもまつり 問い合わせ 生涯学習課 電話内線533  青少年教育担当 【ページID】14958 日時 6月7日土曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学生 150人(先着順) 内容 さむかわwakuwaku体操、ゲーム(わなげ、おはじきうつし、魚つりなど) 講師 青少年指導員、ジュニアリーダー 持ち物 飲み物、タオル、室内用シューズ、靴を入れるビニール袋、動きやすい服装で(スカート不可) ご注意 子ども会経由で申し込む場合、個人での申し込みは不要です。 ご注意 子どもまつりで実施するゲームのお手伝いをしてくれるボランティアを募集します。希望者は同課までご連絡ください。 申し込み 下記2次元コードから電子申請で(6月3日火曜日締め切り) [キャプション] 申請はこちら 支援を必要としている 子どもの就学相談 問い合わせ 学校教育課 電話内線522  学事指導担当 【ページID】1970  来年4月に小・中学校に入学する子どもで発達・ことばの遅れや身体の障がいがある子の学校生活や学習などに関する就学相談を受け付けています。在学中の児童・生徒についても随時実施しています。 日時 毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時 場所 同課または同研究室 ご注意 電話での相談も受け付けています。 教育委員会とフリースクール 等による不登校相談会 問い合わせ 学校教育課 電話内線561  教育研究室 【ページID】10616 日時 6月7日土曜日午後1時から4時30分(午後0時30分から4時まで受け付け) 場所 県立青少年センター(横浜市西区紅葉ケ丘9-1) 対象・定員 不登校で悩む児童・生徒や保護者、教員 内容 不登校経験者や保護者による座談会、フリースクール等活動紹介、個別相談会 ほか ご注意 必要な配慮(筆談での対応等)がありましたら、県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課(電話045-210-8292 ファクス045-210-8937)へご相談ください。 県地域青少年相談窓口 問い合わせ 県地域青少年相談窓口  電話070-4436-5970  県は町と共催で相談窓口を開設し、電話相談と面接相談を受け付けています(面接相談は予約制です)。  不登校やひきこもりなど、さまざまな悩みに関する相談を受け付けます。ご家族や関係者もご相談ください。 日時 毎月第2・4木曜日(祝日を除く)いずれも午後1時から5時 対象・定員 県内在住か在学または在勤の子どもや若者(おおむね39歳まで)、年齢を問わずひきこもりでお悩みの人、そのご家族、関係者 ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 5月22日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども  内容 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 5月12日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 すいかコース(全3回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 7月10日木曜日、16日水曜日、27日日曜日 申し込み 5月13日火曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 6月16日月曜日 申し込み 5月20日火曜日午前9時から 【ページID】14586 ステップアップコース  3回食について具体的に学びます。 日時 6月23日月曜日 申し込み 5月1日木曜日午前9時から 【ページID】14587 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 P10 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157  のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.6月2日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.6月13日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.6月24日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は5月13日火曜日から28日水曜日までに、2.は5月19日月曜日から6月10日火曜日までに、3.は5月28日水曜日から6月19日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 健康 Health 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736  健康づくり担当 【ページID】2905 日時 5月8日、29日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象。定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 健康運動ボランティア養成講座 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736  健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2906  健康ボランティアとして、町民が安全に運動できるよう、実技等を学びます。自身の健康づくりにも役立つ講座です。 日時 6月5日、19日、26日、7月10日、17日、31日の木曜日(全6回)いずれも午前9時30分から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住か在勤で医師から運動制限されていない人  講師 茅沼弓子(かやぬまゆみこ)さん 健康運動指導士 ほか 持ち物 筆記用具、飲み物、タオル 申し込み 同課へ電話か直接または電子申請で、はがき、ファクス、Eメール(町ホームページから)の場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して郵送か送信 [キャプション] 電子シンセ氏はこちら 集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 ファクス74-9141 <がん集団検診> 【ページID】2889 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) <成人の健康診査> 【ページID】14956 内容 問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察、体脂肪測定、食生活相談、みそ汁の塩分測定(希望者のみ)、歯科相談 持ち物 問診票などの書類(健診の約1週間前に通知) 共通 日時 6月25日水曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知)  場所 健康管理センター 申し込み 5月12日月曜日から同課へ電話か直接、電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(16日金曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和8年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 胃がん、成人の健康診査は午前のみの実施です。 ご注意 保育ボランティアによる受診中の保育(生後6カ月から未就学児まで)を午前のみ実施します。希望者は申込時に申し出ください。 ご注意 無料の骨密度測定を実施します。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だよりまたは町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等(年齢は令和8年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,300円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,500円 成人の健康診査 700円 18歳以上40歳未満 P11 コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 ファクス72-5552 【ページID】6967 メールhoukatu@samukawashakyo.jp  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 5月16日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 5月23日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) ご注意 申込方法等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 歯っぴぃデー 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733  健康づくり担当 【ページID】6795 日時 6月8日日曜日午前10時から正午 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 内容 茅ヶ崎歯科医師会の歯科医による歯科相談、歯科衛生士による歯磨き指導 ご注意 来場者には、歯ブラシのプレゼントがあります(数量限定)。 歯科講演会 「口腔ケアと災害の関連性」 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】6795 日時 6月8日日曜日午前10時から11時(午前9時30分から受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の人 40人(先着順) 講師 吉田武史(よしだたけし)さん 茅ヶ崎歯科医師会会員 申し込み 5月1日木曜日から同課へ電子申請、電話か直接、ファクスの場合は住所、氏名、生年月日、電話番号を記入して同課へ送信(30日金曜日締め切り) ご注意 席に空きがある場合、当日参加可。 [キャプション] 電子申請はこちら 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線131  介護保険担当 ファクス74-5613 【ページID】7025 日時 6月4日から7月23日の水曜日(全8回)午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない全日程参加できる人 20人(抽選) 内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動 費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 申し込み 5月1日木曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号を記載して送信(16日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 認知症サポーター養成講座 ?認知症の人との上手な関わり方〜 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132 介護保険担当 ファクス74-5613 【ページID】1623  認知症の人の気持ちを知り、上手な関わり方について学びます。 [表] 講座 日時 場所 対象・定員 1.養成講座 5月24日土曜日午後1時から2時30分 シンコースポーツ 寒川アリーナ(寒川総合体育館) 1.2.ともに、町内在住か在勤または在学の人で、2.は1.を受講済みの人のみ 各30人(先着順) 2.ステップアップ講座 5月24日土曜日午後2時45分から4時15分 内容 1.基礎知識や接し方の基本等2.早期治療の重要性や認知症の人の気持ち等を学ぶ 講師 桜井愛美(さくらいまなみ)さん 認知症地域支援推進員  持ち物 筆記用具 申し込み 開催日前日までに同課へ電話か直接、電子申請、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は氏名、住所、電話番号、参加希望講座名を記入して送信 [キャプション] 電子申請はこちら P12 介護者のつどい 問い合わせ 介護者のつどい 矢野(やの) 電話75-6524 【ページID】1627  介護中の人や介護経験者等が情報交換を行う場です。 日時 5月27日、6月24日、7月22日、8月26日、9月16日の火曜日 いずれも午後1時30分から3時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 認知症の家族を介護している人など 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 「さむかわゆうゆう学園」 修了証授与式を開催しました 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531 生涯学習担当 【ページID】17387  3月26日、町民センターにおいて「さむかわゆうゆう学園」修了証授与式が開催されました。対象者41人のうち22人が出席し、町長から修了証および記念品が授与されました。 都市マスタープラン進捗(しんちょく)管理等に向けた町民満足度調査の実施 問い合わせ 都市計画課 電話内線324 都市計画・ 開発指導担当 【ページID】19873  町では令和3年4月に改定した「寒川町都市マスタープラン」の進捗管理等として「進捗管理等報告書」の作成を検討しています。まちの未来は町民の皆さんと一緒に考える必要があります。まちづくり参加の第一歩として、また、広く皆さんの意見を把握するため、Webアンケート調査にご協力をお願いします。 日時 5月16日金曜日まで  対象・定員 町内在住か在勤で満18歳以上の人 [キャプション] 詳細はこちら 町スポーツ指導者 資格取得支援助成事業 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】19925  (公社)日本スポーツ協会が認定する一部のスポーツ指導者資格を取得または更新した人に、審査の上費用の一部を助成します。 対象・定員 町内在住で、町内で活動するスポーツ協会・総合型地域スポーツクラブ・レクリエーション協会に加入する団体の構成員であり、要請に応じて、町または同団体が関与するスポーツ振興事業等の指導者や補助員として協力できる人 申し込み 同課へ直接 健康への第一歩 テーマ 5月から始める熱中症予防  熱中症は梅雨入り前の5月頃から注意が必要です。気温が急に高くなるこの時期は、体が汗をかくことにまだ慣れていないため、スムーズに汗をかけず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働きにくくなるなどのトラブルが起こりやすくなります。暑さが原因で起こる体調の変化に気を付けて過ごしましょう。 暑さへの工夫 ▼気温と湿度を気にする ▼服装を工夫する ▼日差しをよける ▼室内を涼しくする ▼冷却グッズを使う 体づくり ▼水分をこまめにとる ▼塩分をほどよくとる ▼睡眠環境を快適に保つ ▼健康な体をつくる ▼適度に汗をかく習慣を 「熱中症警戒アラート」 【ページID】18254  今夏も全国で猛暑が予想されています。町では、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動を促すための情報発信を行っています。「熱中症警戒アラート」(危険な暑さ)、「熱中症特別警戒アラート」(大変危険な暑さ)が発表されたら、いつも以上に熱中症予防を心掛けましょう。町では、役場本庁舎など、対象施設のロビー等を危険な暑さをしのぐためのクーリングシェルター「寒っスポット」として開放しています。暑さをしのぐ一時避難場所としてご利用ください。対象施設等詳しくは、町ホームページをご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 電話内線732 健康づくり担当 【ページID】2902 P13 Jアラート全国一斉情報伝達試験 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】2003  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解、ご協力をお願いします。 日時 5月28日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」 地域の自治会長が決まりました 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】1573  令和7年度、地域の活動をけん引する22人の自治会長が決まりました。  自治会では、住民の安全安心な生活に欠かせない活動(防災・防犯活動、避難行動要支援者の支援活動など)や住民同士の交流を深めるための活動(各種行事、高齢者ふれあいサロンなど)を行っています。  地域住民の皆さんの力を合わせ、今ある住みよい地域を維持するために、自治会に加入しませんか。お住まいの自治会がご不明な場合などは、お問い合わせください。 南部 田端 三堀 清廣(みつほり きよひろ) 一之宮東 森 一光(もり かずみつ) 一之宮西 横山 肇(よこやま はじめ) 一之宮北 金子 巌(かねこ いわお) 一之宮ソフィア 猿渡 修悟(さるわたり しゅうご) 中瀬 大國 一郎(おおくに いちろう) 筒井 河合 秀倫(かわい ひでのり) 大曲 飯田 勝彦(いいだ かつひこ) 中部 岡田東 和田 由香(わだ ゆか) 岡田西 熊山 一利(くまやま かずとし) 新町 金澤 純一(かなざわ じゅんいち) 越の山住宅 松村 一洋(まつむら かずひろ) 岡田もくせいハイツ 亀井 三枝子(かめい みえこ) 県営寒川もくせいハイツ第二 竹田 智一(たけだ ともかず) 菅谷台 廣田 正敏(ひろた まさとし) 大蔵 石井 耕一(いしい こういち) 小谷 山崎 安弘(やまざき やすひろ) 新橋アパ−ト 松本 優(まつもと まさる) 宮山南部 金子 敏彦(かねこ としひこ) 北部 小動 米山 明夫(よねやま あきお) 宮山 原 光雄(はら みつお) 倉見 井上 稔(いのうえ みのる) [キャプション] 自治会加入の 電子申請システムは こちら 自治会長連絡協議会 ホームページは こちら 上段は自治会名、下段は会長氏名(敬称略) P14 町消防団第5分団(小谷)に 新車両配備 問い合わせ 町民安全課 電話内線466  消防担当 【ページID】14871  町消防団第5分団(小谷)の車両を17年ぶりに更新配備しました。平成29年の免許区分の改正を考慮し、今後更新していく車両については、普通免許証でも運転できる車両に更新していく方針となりました。町で初めての軽自動車タイプの消防団車両には、四輪駆動方式を採用し悪路や積雪時の走破性も確保しています。ルーフキャリアの活用や資機材の小型化等の検討を行い、今までと同程度の資機材を積載することが可能です。また、車両が小型のため出動経路が狭くても安全に迅速に出動できるデッキバンの車種を採用して、後部のデッキ部分に小型ポンプを積載したまま放水ができるなど、現場活動開始までの時間の大幅な短縮が期待でき、町民のさらなる安全安心につなげていきます。 全国大会等出場交付金 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】10426  全国規模または国際規模の大会等に出場する場合、条件・審査を通過すると交付金を交付します。交付は年度内1回までです。大会終了後の申請はできませんのでご注意ください。 交付金額 個人5,000円、団体1人当たり5,000円(限度額あり)。 申し込み 出場する大会の1カ月前までに同課へ直接 ご注意 予選から全国大会までの期間が短い場合など、詳しくは同課へご連絡ください。 「国民生活基礎調査」にご協力を 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 【ページID】18114  保健、医療、福祉、年金、所得に関する厚生労働省の調査「国民生活基礎調査」を、7月まで実施しています。調査員証を携帯した調査員が訪問しますのでご協力ください。 対象・定員 厚生労働省指定の調査区に居住する世帯および世帯員 地域の活性化や勤労者、創業者に対する支援制度 にぎわい創出支援事業補助金 問い合わせ 産業振興課 電話内線763 商工労政担当 【ページID】2643 対象 次のいずれかに該当する団体 ・町商店連合会に加盟している ・中小企業等協同組合法に規定する商業者の事業協同組合である ・3者以上の町内商業者を中心に組織されていて、構成員の2分の1以上が卸売業、小売業、サービス業を営んでいる 対象事業 次のいずれかに該当する事業 ・集客向上につながるもの ・地域の課題解決につながるもの(移動販売など) ・後継者の育成につながるもの(施設研修や勉強会、開発など) 補助金額 1回目は事業費の5分の4または50万円のいずれか低い額、2回目は事業費の5分の2または30万円のいずれか低い額 創業者支援利子補助金 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当  創業のために必要な資金の融資を受けた利子の一部を補助します。 対象 町創業支援等事業計画に基づく特定創業支援事業を修了して町内に創業した人で、創業支援金融機関から創業融資を受けている人 補助額 1月1日から12月31日の間に支払った融資に係る利子の合計額(上限15万円) 勤労者生活資金融資制度 問い合わせ 中央労働金庫茅ヶ崎支店 電話87-8822 【ページID】3486 対象 町内在住か町内の事業所に勤めている人 貸付限度額 300万円 勤労者教育資金利子補助制度 問い合わせ 中央労働金庫茅ヶ崎支店 電話87-8822 【ページID】3486  中央労働金庫(県内の支店)から借り受けた教育資金の利子の一部を補助します。 対象 学校教育法に規定する大学・短期大学もしくは専門学校等に修学または修学予定の子を持つ町内在住の勤労者(補助対象外の場合もあります) 補助対象額 200万円以内(子ども1人につき1回) ご注意 詳しくは各問い合わせ先までご確認いただくか、町ホームページをご覧ください。 P15 城山ダム洪水対応演習 問い合わせ 城山ダム管理事務所  電話042-782-2831  ダム放流による事故を防止するためスピーカー放送、サイレンの吹鳴(すいめい)、電光表示の点灯、警報車による巡視と警報の演習を行います。 日時 5月13日火曜日、14日水曜日 優良ドライバー表彰 問い合わせ 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当   (一財)茅ヶ崎地区交通安全協会の会員で、10年、15年、20年、30年無事故無違反の運転者を表彰します。 申込書配布期間・場所 5月7日水曜日から16日金曜日・同課または同協会 申し込み 5月30日金曜日までに同課または同協会へ直接 家庭で不用になったパソコン 無料回収できます 問い合わせ 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当 【ページID】2121  町では、小型家電リサイクル法の認定業者であるリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、家庭で不用になったパソコンの宅配便を活用した無料回収・リサイクルを進めています。積極的にご活用ください。 回収手順 1.リネットジャパンリサイクル(株)(電話0570-085-800)へ電話か下記2次元コードから申し込み 2.不用なパソコンを段ボール箱に詰める 3.宅配業者(佐川急便)が希望日時に回収 [キャプション] 申し込みはこちら 私たちの生活と水環境を守ろう 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当  水質を保全し、よりよい環境を次の世代に引き継ぐことは私たちの責務です。川の汚れの原因は、主に事業所や工場の排水、家庭からの生活排水です。 <私たちにできること> ▼調理くずや油を排水口に流さない ▼シャンプーなどの使いすぎに注意する ▼川や海などでバーベキューなどをしたときは、ごみを持ち帰り、川や海で洗浄しない ▼浄化槽は、トイレや台所、風呂などの生活排水も処理できる合併処理浄化槽にする ご注意 公共下水道が接続可能な地域に在住の人は、速やかに公共下水道に接続してください。 <みんなで守ろう>  水質汚染は、交通事故や不法投棄などからも起こります。河川で油が流れていたり、魚が浮いていたりしたときは、発見時刻・発見地点・状況を同課へご連絡ください。 中小企業に対する支援制度 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 融資制度  融資制度を利用するには、税金を完納しているなど一定の条件を満たしている必要があります。 問い合わせ 取り扱い金融機関へ直接 <中小企業事業資金融資> 対象 町内在住(個人の場合)で町内に事業所を有し、かつ、1年以上継続して同一事業を営んでいる中小企業者 貸付限度額 1,000万円 貸付利率 年利1.8パーセント以下 返済期間 7年以内(据え置き期間4カ月以内を含む) <中小企業施設整備資金特別融資> 対象 町内で事業所または工場等を新設・増設・更新しようとする中小企業者 貸付限度額 5,000万円(融資対象増事業費の80パーセントが上限) 貸付利率 年利2.3パーセント以下 返済期間 10年以内(据え置き期間6カ月以内を含む) 各種補助金 対象 中小企業者 <販路拡大事業費補助金> 対象経費 1.展示会出展経費2.ホームページおよびPR動画の作成に伴う経費 補助額 対象経費の5分の4以内(1.上限30万円2.上限10万円) <資格取得事業補助金> 対象経費 受験料、研修受講料、資格登録料の総額 補助額 対象経費の2分の1以内(上限10万円) <ISO等認証取得事業補助金> 対象経費 申請料、審査料、登録料等 補助額 対象経費の3分の1以内(上限50万円(原則)) <小規模事業者経営改善資金融資(マル経融資)利子補助> 問い合わせ 町商工会 電話75-0185 【ページID】5282 対象 町商工会の推薦を受け、日本政策金融公庫が行うマル経融資を受けた人で、かつ町内で1年以上継続して同一事業を営んでいる(個人の場合は町内に在住している)人 補助額 毎年1月1日から12月31日までの間に日本政策金融公庫へ支払った約定利子の合計額の50パーセント以内 ご注意 申請方法など、詳しくは同課へお問い合わせください。 P16 都市計画案の縦覧・意見書の提出 問い合わせ 都市計画課 電話内線324  ファクス75-9906 都市計画・ 開発指導担当 【ページID】4586 日時 5月13日火曜日から27日火曜日(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 場所 県都市計画課(横浜市中区日本大通1)、町都市計画課 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内事業者、町内で活動する団体、都市計画素案に係る利害関係人 内容 第8回線引き見直しに関連する都市計画変更 申し込み 意見書の提出は、所定の用紙に必要事項を記入して同課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(5月27日火曜日必着) ハチの巣を見つけたら 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当 【ページID】2202  ハチの巣を見つけたら、「早く駆除しなければ」と考えてしまいますが、ハチや巣を刺激しなければ、すぐに刺されるということはありません。ハチに刺激を与えずにハチの種類、巣の場所など、落ち着いて状況を確認しましょう。  町ではスズメバチの巣を駆除しています。それ以外の巣の駆除は(公財)県ペストコントロール協会([フリーダイヤル]0120-06-4643、携帯電話からは電話045-681-8585)へご相談ください。 [キャプション] 町で撤去できるスズメバチの巣  町で撤去ができないハチの巣の種類 参考:アシナガバチの巣 国民年金付加年金制度 問い合わせ 保険年金課 電話内線124  年金担当 【ページID】17300  将来受け取る老齢基礎年金を増やしたい人のために、付加年金の制度があります。  申請月から国民年金の一般保険料に月額400円を加えて納めると、老齢基礎年金の年額に上乗せされて支給されます。  1年間に上乗せされる付加年金額(年間受け取り額)は、200円×(かける)付加保険料納付月数です。加入・辞退はいつでもできます。 ご注意 本人以外が手続きをする場合、委任状が必要です(委任状は町ホームページからダウンロード可)。 対象・定員 国民年金第1号被保険者または任意加入者(国民年金基金加入者を除く) 申し込み マイナンバーカードか通知カード、基礎年金番号がわかるものを持って同課へ直接 コンビニ交付サービスの 利用を一時停止します 問い合わせ 町民窓口課 電話内線173  総合窓口担当 【ページID】12075  システム更新作業のため、5月21日水曜日の終日、マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスの利用ができません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 みんなの協働事業提案制度 事前相談を受け付けます 〜アイデアをご相談ください〜 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】17221  協働事業提案制度は、団体と町が協力・役割分担して取り組む「寒川町内で実施する地域の課題解決につながる事業」を提案、実施する制度です。協働事業選考委員会の選考結果により補助金が受けられ、協働事業を実施することができます。 事前相談受付期間 6月27日金曜日まで 場所 同課 対象・定員 町内に活動拠点をおき、次の全てに該当する団体 ▼5人以上の構成員を有し、構成員の半数以上が町民である ▼町民ボランティア団体等登録制度に登録している(スタート(入門)支援は不要) ▼運営に関する会則等があり、適正な会計処理が行われている ▼町暴力団排除条例(平成23年町条例第11号)第2条第1号、第2号、第3号および第5号に該当するもの、またはそれらのものと密接な関係を有する団体でない ▼過去に協働事業を実施したことがない。団体の構成員に実施済団体の構成員もしくは構成員であった者がいない 補助金上限額 協働事業スタート(入門)支援5万円、協働事業ステップアップ(発展)支援50万円 ご注意 詳しくは同課へお問い合わせください。 P17 さむかわPay ポイント還元 問い合わせ 産業振興課 電話内線764  商工労政担当  令和7年4月1日から、さむかわPay1パーセントポイント還元を実施しています。ぜひ買い物等でさむかわPayをご利用ください。今後もポイント還元率がアップするキャンペーン等を実施予定です。町公式LINE、さむかわPay公式サイト等でもお知らせしますので、続報をお楽しみに。 [キャプション] 詳細はこちら 障がいのある人の就労相談 問い合わせ 福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 【ページID】2569  障がいがある人の就労適性に合わせた職場を探す「就労支援」、長く働き続けるための「定着支援」、働くための「生活支援」に関するさまざまな相談に就労支援機関職員がお応えします。秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。 日時 奇数月の第4水曜日午後2時から4時(祝日の場合は翌週) 場所 本庁舎2階 町民相談室 対象・定員 2人(先着順) 申し込み 相談日の前日までに同課へ電話か直接 募集 花植えボランティア 問い合わせ 寒川ライオンズクラブ  電話74-3327 【ページID】10428  ボランティアによる花抜きを行います。当日お気軽にご参加ください。 日時 6月8日日曜日午前9時から(荒天の場合は翌週に順延) 場所 町役場からさむかわ中央公園西側県道歩道  ご注意 次回の花植えは、秋ごろを予定しています。 町民センター・ホール事業 ボランティア 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 日時 5月15日木曜日から令和8年3月31日火曜日 対象・定員 地域文化活動等に関心がある高校生以上 5人(先着順) 場所 町民センター 内容 会場案内、影アナウンス、舞台補助、催しの準備、受付など 申し込み 5月1日木曜日から所定の書類に必要事項を記入またはオンライン申し込みフォームから ご注意 申込者には町民センターから連絡します。 [キャプション] 電子申請はこちら 国勢調査サポーター企業・団体募集 問い合わせ 総務省国勢調査サポーター企業・団体事務局  電話050-3692-9004 【ページID】18819  国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。国や地方公共団体が、正確な統計に基づいて公正で効率的な行政を行うためには、日本に住む全ての人と世帯に、漏れなく正確な回答をしていただく必要があります。令和7年国勢調査へのご協力をお願いします。 <サポーター企業・団体とは>  国勢調査の円滑な実施のために、従業員に対する調査回答の促進等支援活動を行っていただく企業・団体です。 主な活動内容 ▼回答の呼びかけ ▼インターネット回答の推進 ▼ポスターや動画の掲載 ▼リーフレットの配布 <サポーター企業・団体になっていただくと> ▼ご希望に応じて「国勢調査2025キャンペーンサイト」に企業・団体名を掲載 ▼国勢調査2025サポーター企業・団体ロゴの提供 ▼調査終了後、主な活動内容に応じて総務省から感謝状を贈呈予定 ご注意 町では、調査の仕事にご協力いただける調査員も募集しています。ぜひご協力をお願いします。詳しくは町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 国勢調査キャンペーンサイト 町ホームページ 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  災害時の情報取得手段を確認しよう!  災害が発生した際には、被害の状況や防災に関する正確かつ最新の情報を入手する手段を確保しておくことが大切です。  町では、防災行政用無線等による音声情報のほか、メールやSNS等の文字情報による情報伝達手段を提供しています。日ごろからご自身の情報取得方法を確認しておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P18 さくらんぼの都市さがえ 全国俳句大会 問い合わせ 広報戦略課 電話内線243  広報プロモーション担当 投句内容 「さくらんぼ」または自由、未発表のもので2句以内 申し込み 5月8日木曜日までに広報戦略課にある投句用紙に必要事項を記入して、同課へ直接、またはさくらんぼの都市さがえ全国俳句大会実行委員会(郵便番号991-0021 山形県寒河江市中央1丁目7-14 寒河江市立図書館内)へ郵送で ご注意 入賞作品は7月1日火曜日から寒河江市立図書館ホームページで発表します。 ご注意 小・中学生の投句は別で募集しています。詳しくは寒河江市立図書館ホームページをご覧ください。 ご注意 所定の投句用紙以外での応募は無効です。 児童クラブ職員 問い合わせ 寒川学童保育会 電話28-4007 【ページID】2362 勤務日時 月から土曜日 午後1時30分から6時30分(土曜日は午前8時30分から午後5時30分、学校休業中(日曜日、祝日を除く)は午前8時から午後6時30分)1日4時間、週3日程度のシフト制勤務時間応相談 勤務場所 各小学校児童クラブ  職種 児童クラブ支援員・補助員・臨時補助員 勤務内容 放課後等における児童の遊びや生活の支援 ご注意 申し込み方法・報酬等詳しくは、同学童保育会へお問い合わせください。 町職員 問い合わせ 人事課 電話内線222 職員力推進 担当 【ページID】913 募集職種・定員 1.事務職2.技術職(土木・建築)3.保健師職 各若干名  選考方法・期間 第1次試験は民間企業で広く導入されているSPI試験を6月3日火曜日から16日月曜日の間に実施  採用予定日 令和8年4月1日 ご注意 令和7年度中に採用する場合もあります。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 申し込み 5月1日木曜日から同課へ電子申請で(26日月曜日締め切り) 町ではさまざまな相談を受け付けています 問い合わせ 町民窓口課 電話内線474 相談・人権担当 【ページID】4352  相談場所は、一部を除き町役場2階の町民相談室です。いずれも相談は無料で秘密は厳守します。 <注意事項> ▼要予約の相談は1人30分間です ▼同じ内容の相談は原則1回までです ▼予約は窓口または電話で随時、先着順に受け付けます ▼司法書士相談および消費生活相談は茅ヶ崎市役所でも相談できます ▼多重債務法律相談のみ茅ヶ崎市役所で開催します <特設相談のお知らせ> 行政相談(予約不要) 日時 7月25日金曜日午後1時から3時  場所 北部文化福祉会館 人権相談(予約不要)  日時 6月2日月曜日午後1時から4時(午後3時まで受け付け) 場所 町民センター ご注意 ご不明な点や、どこに相談したらよいかわからない場合はお問い合わせください。 ご注意 相談日時は変更になる場合があります。行事予定カレンダー(P22から23参照)でご確認ください。 ■相談一覧表 [表] 相談名・相談員 予約・相談日時 相談できる内容 消費生活相談 相談員:消費生活相談員 ◎予約不要 毎週月・木曜日(祝日を除く) 午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け) ご注意 茅ヶ崎市でも相談可能。毎月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後4時 商品・訪問販売に関する疑問や苦情、通信販売や保険のトラブル、多重債務など 法律相談 相談員:弁護士 ◎要予約(当日受け付け可)毎月第1、2、3水曜日(祝日を除く)午前10時30分から正午、午後1時から3時30分 相続についての全般的な相談、離婚、労働問題、日常生活における法律的な問題 司法書士相談 相談員:司法書士 ◎要予約(当日受け付け可)毎月第2金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 ご注意 茅ヶ崎市でも相談可能。毎月第2火曜日(時間は同じ、予約は茅ヶ崎市に直接) 相続、贈与、売買などによる登記手続き、成年後見、遺言書の作成など 遺言書と終活の相談(行政書士相談) 相談員:行政書士 ◎要予約(当日受け付け可)毎月第3金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 相続・遺言等の書類に関する相談、事業開始に必要な手続きの相談など 人権相談 相談員:人権擁護委員(法務大臣委嘱) ◎要予約(前日午後5時まで)原則毎月第2、4火曜日(祝日を除く)午後1時から4時 セクハラやパワハラ、家庭内暴力、体罰、いじめ、インターネットでの誹謗中傷・差別など 行政相談 相談員:行政相談委員(総務大臣委嘱) ◎予約不要 奇数月第4金曜日(祝日を除く)午後1時から3時 道路、年金、登記、行政機関の窓口の対応など、国の行政に対する苦情、意見、要望 多重債務法律相談 相談員:弁護士 ご注意 茅ヶ崎市役所のみの開催。 ◎要予約(前日午後3時までに茅ヶ崎市役所(電話81-7129)へ)毎月第2月曜、第4金曜日(祝日を除く)午後1時15分から4時15分(1回45分) 多重債務問題についての法的解決(予約制かつ事前に消費生活相談を受ける必要があります) P19 催し・講座 くらしに関する無料相談会 問い合わせ 湘南地域労働者福祉協議会事務局  電話0466-27-1671  くらしに関する法律、税金など幅広い相談に、弁護士、税理士など各専門家が応じます。 日時 1.5月17日土曜日2.5月24日土曜日いずれも午前9時30分から午後2時30分  場所 1.茅ヶ崎市勤労市民会館(茅ヶ崎市新栄町13-32)2.Fプレイス(藤沢市本町1-12-17) 申し込み 5月8日木曜日から5月14日水曜日までに同協議会へ電話(土・日曜日、祝日を除く 午前9時から午後5時30分) 町陸上競技記録会 問い合わせ 町陸上競技協会 西山  電話75-7487  メールkmath.nishiyama@jcom.home.ne.jp 日時 6月8日日曜日午前9時30分から 場所 田端スポーツ公園多目的運動場 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 ご注意 種目や申し込み方法等については下記2次元コードからご確認ください。 [キャプション] 詳細はこちら 町長杯ソフトテニス大会 問い合わせ 寒川ソフトテニス協会 田中 メールdagatsince2005@yahoo.co.jp 日時 5月25日日曜日、シニア2部は26日月曜日いずれも午前8時30分から午後5時 場所 青少年広場テニスコート 対象・定員 町内または近隣に在住か在勤の人 40人程度(先着順)  区分 一般男女、シニア男女1部(45歳以上)、シニア男女2部(65歳以上)  費用 500円(運営費、当日徴収) 持ち物 ラケット、テニスシューズ、昼食(コートにて弁当注文可)、飲み物 申し込み 同協会へ区分、氏名、電話番号を記入してEメールで(5月18日日曜日締め切り) 町ストリートスポーツパーク(SSP)整備に係る基本構想・基本計画(案) および町都市公園条例の一部改正に関する町民への説明会 問い合わせ 町長室 電話内線281 特命担当 【ページID】19917  少子高齢化や人口減少が進む今、町が持続可能なまちづくりを進めるために生産年齢人口を確保する地方創生に向けた取り組みが必要となります。「寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略(第3期)」の施策においてスポーツによる関係人口の獲得、とりわけ若年層の関係人口獲得を目指すために、その取り組みの柱となる、寒川町SSP整備に係る基本構想・基本計画(案)と町都市公園条例の一部改正について説明会を開催します。 ■開催日時・場所および定員 [表] 日にち 時間 場所 定員 5月8日木曜日 午後6時30分から8時30分 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 各回50人(先着順) 5月10日土曜日 午後0時30分から2時30分 申し込み Web会議(YouTube Live)参加者のみ5月7日水曜日正午までに同担当へ電子申請で <パブリックコメントも募集しています> 意見募集期間 5月21日水曜日まで  資料配布閲覧期間・場所、意見提出方法は下記2次元コードからご確認ください。 [キャプション] Web会議の電子申請はこちら パブリックコメントについて詳細はこちら さむかわの ちょっと気になるあそこのお店・企業 Hazumu(ハズム)体操クラブ  町では、産業の活性化を図るための、エコノミックガーデニングの施策概念のもと、町地域経済コンシェルジュ(中小企業診断士)による伴走支援を行っています。 [キャプション] エコノミックガーデニング ホームページ  Hazumu体操クラブは、昨年田端に設立された町内初の体操専用クラブです。「子どもたちの『ワクワク』と『生きる力』を育む体操クラブ」をコンセプトに掲げ、一人ひとりの特徴やレベルに合わせた運動指導を行なっています。  きりん先生の愛称で親しまれている代表者兼講師の片倉洋平(かたくらようへい)さんは、幼児体育からアスリート向けの運動指導、アクロバット指導など幅広い分野で20年以上の指導経験があるので、子どもを安心して任せることができます。  子どもたちがワクワクして楽しいと思えるプログラムや雰囲気づくりを大切にしているので、運動が苦手、あまり好きではないお子さんも大歓迎です。  問い合わせ・無料体験レッスンの申し込みは公式ホームページからもできます。体操の先生をやってみたいという人も連絡をお待ちしています(未経験、学生可)。 代 表 者 片倉洋平 住  所 田端673-1 電話番号 090-9323-5228 [キャプション] Hazumu ホームページ Hazumu インスタグラム 問い合わせ 産業振興課 電話内線762 企業支援担当 P20 さむかわエコネット自然観察会 問い合わせ (株)三昭ツーリスト 福富 電話74-9900 メールy-fukutomi@samukawa-sansho.co.jp 日時 6月7日土曜日午前7時30分(町民センター南側集合)から午後5時30分(雨天決行) 場所 昭和記念公園・高幡不動尊 対象・定員 町内在住か在勤または在学の小学4年生以上(小学生は保護者同伴必須) 25人(先着順) 内容 さむかわエコネットによる企画・実施の環境保全バスツアー 費用 1人2,000円(参加費等)と入園料(290円以下)を、(株)三昭ツーリストへ持参 持ち物 昼食、飲み物、おやつ、帽子、折りたたみ傘、敷物(昼食時に使用(レストランあり))、歩きやすい服装・靴で 申し込み 5月1日木曜日午前9時から(株)三昭ツーリストへ電話か直接、Eメールの場合は、さむかわエコネット自然観察会申し込み、氏名、年齢、住所(在勤の人は勤務先名・住所)を記入して送信(16日金曜日締め切り(土・日曜日、祝日を除く)) 福祉活動センターまつり 問い合わせ 町福祉活動センター 電話75-3109  歌やダンスなどのステージのほか、フリーマーケット、自主製品作りの体験コーナー、スタンプラリー、障がい福祉相談コーナーなどもあります。 ご注意 車でお越しの場合は、寒川東中学校に駐車してください。 日時 5月31日土曜日午前11時から午後2時(雨天決行、荒天中止) 場所 町福祉活動センター 生物多様性の今を知ろう 〜絶滅危惧種・外来種〜 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当  生態系から受ける恵みを未来へつなげるため、身近なところから生態系の保全に取り組みましょう。国連が定めた5月22日の「国際生物多様性の日」に関連して、さまざまな展示をします。 日時 5月1日木曜日から30日金曜日 場所 寒川総合図書館 下寺尾官衙(しもてらおかんが)遺跡群国指定史跡 10周年記念講座 問い合わせ 生涯学習課 電話内線532  生涯学習担当 ファクス75-9907 【ページID】6819  寒川にゆかりの深い茅ヶ崎市下寺尾官衙遺跡群とその周辺を歩き、遺跡について学びます。 ■日時と場所 [表] 日にち 時間 場所 1.5月17日土曜日 午前10時から 茅ヶ崎市下寺尾周辺 2.5月24日土曜日 小出川周辺(寺尾橋からかっぱどっくり) 3.5月31日土曜日 茅ヶ崎市博物館(茅ヶ崎市堤3786-1) 対象・定員 各日20人(先着順) 講師 町教育委員会職員 ほか 申し込み 5月1日木曜日から同課へ電話か直接、はがき、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ご注意 1.2.の集合場所は茅ヶ崎市下寺尾151付近(同遺跡群広場)、詳しくは町ホームページをご覧ください。 寒川コール四季の会 20周年記念演奏会 問い合わせ 寒川コール四季の会 野島 電話090-3435-1045 日時 5月25日日曜日午後2時から 場所 町民センターホール 曲目 「アンパンマンマーチ」(やなせたかしの世界)、「夏の思い出」(愛する歌より) ほか 湘南エコウェーブ〜脱炭素経営 Solution Forum 2025〜 問い合わせ (公財)神奈川産業振興センター  電話045-633-5002  湘南エコウェーブ(湘南広域都市行政協議会広域環境部会)で省エネ促進プラットフォームイベントを開催します。 日時 5月12日月曜日午後3時から5時 オンライン同時開催 場所 茅ヶ崎市役所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1) 内容 省エネ事例の紹介(あしがら環境保全(株))、脱炭素ステップアップワークショップ(来場者のみ) ほか  講師 渡邊一弘(わたなべかずひろ)さん CN支援アドバイザー ほか 申し込み下記2次元コードから(5月7日水曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら としょかんへいこう! 予約・リクエストを活用して便利に本を借りよう  「本は読みたいけれど図書館に行って探す時間がない…」「借りたい本は人気で貸出中…」という経験はありませんか。そんな時は、本の予約やリクエストをすることができます。寒川総合図書館で所蔵の本は、ウェブで予約ができ、寒川総合図書館、北部・南部分室のどこでも受け取ることができてとても便利です!また、所蔵のない本はリクエストをすると県内公共図書館の相互貸借制度で取り寄せることもできます。  便利な予約・リクエストを上手に活用して、読書タイムを楽しみましょう! 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 P21 寄付 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 ●アルコールハンドジェル 2個 ●アルコールハンドジェル詰め替え用  165個 寄付者 匿名希望 目的 公共施設等で役立ててもらうため ●小・中学校用図書 379冊 寄付者 「Dr.Greb(ドクターグレッブ)基金」運用の会 会長 ほか 加島勝子(かしまかつこ)さん 目的 町の児童生徒の学習活動や読書活動に活用してもらうため ●小・中学校用図書 35冊 寄付者 平塚信用金庫 理事長 尾上達也(おのうえたつや)さん 目的 町の児童生徒の読書活動推進のため ●大相撲藤沢場所招待券 20枚 寄付者 県遊技場協同組合様、神奈川福祉事業協会様 目的 社会貢献活動の一環として社会福祉に役立ててもらうため  ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線721 協働推進担当 【ページID】15718 日時 5月27日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け)  場所 東分庁舎2階会議室  対象・定員 5人(抽選)  内容 第9期まちづくり推進会議の調査・協議事項について ほか 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432 環境保全担当 【ページID】11060 日時 5月8日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け)  場所 東分庁舎2階会議室  対象・定員 5人(先着順)  内容 第3次環境基本計画の見直しについて 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511 教育政策担当 【ページID】1784 日時 5月20日火曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 地域公共交通会議 問い合わせ 都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当  【ページID】3563 日時 5月29日木曜日午前10時から(午前9時50分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 ほか 対象・定員 5人(抽選) 内容 令和8年度地域間幹線系統確保維持費国庫補助金の申請について ほか 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください こんなことがありました 3/15・16 寒川東中学校男子卓球部が 「関東中学校選抜卓球大会」へ初出場  寒川東中学校の男子卓球部が栃木県宇都宮市の日環アリーナ栃木で開催された「関東中学校選抜卓球大会」に出場しました。同校卓球部は1月の県大会で3位となり、関東1都7県の48チームに選抜され、同校・同部として初の関東大会の出場権を獲得しました。  予選は4校によるリーグ戦で、開催地栃木県のチームとの熱戦の末、勝利をつかみ取りましたが、惜しくも決勝トーナメント出場はかないませんでした。  卓球部部長の岡崎公輝(おかざきこうき)さんは「県大会に出場したときよりも卓球が上手な選手がいたのはもちろん、プレーの内容、試合中のマナーや応援の仕方など学ぶことが多くありました。関東選抜卓球大会に出場できたことは、とてもよい機会になりました。夏の大会で再び関東大会に出場することを目標に、これからも努力していきたいと思います」と語ってくれました。 P22-23 samukawa Calendar 端午の節句を祝い、 家族・友人の幸せを 願いましょう! 定期 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談   できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制 祝日の場合は翌週)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:27日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:2日金曜日、15日木曜日  午後2時から5時 相談 酒害相談員によるアルコール個別相談:8日木曜日 午後1時30分から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (町撮影)3月20日に町役場駐車場で開催されたチョーク祭りでの一枚です。夢中でシャボン玉遊びをする子どもの笑顔に癒されますね。この日もたくさんの人が来場しました。皆さんの楽しい思い出となっていますように。 「一輪だけ急ぎ足」 (@itariya_instaさん) 梅雨の季節を迎える前に、一足早く咲いた一輪の紫陽花です。緑の中に優しい青紫色が映えるきれいな写真ですね。仲間が咲くのを待っているような様子に、健気さを感じる一枚です。 健康管理センター代替施設の建設工事がはじまります 問い合わせ 健康づくり課 電話内線731 健康づくり担当 【ページID】19918  健康管理センター代替施設の建設工事が、今月から役場南側駐車場(寒川総合図書館臨時駐車場)ではじまります。施設整備工事は令和8年3月までの予定です。センター完成後は、出産・育児の教室や各種検診、運動教室などを実施する予定です。 <施設整備に伴い出入口を変更します>  役場南側駐車場(寒川総合図書館臨時駐車場)の出入口を閉鎖し、北側に出入口を設置します。ご協力のほどよろしくお願いします。 [地図入る] 自転車マナーアップ強化月間 問い合わせ 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当  【ページID】2032 実施期間 5月1日木曜日から31日土曜日 ▼交通ルールを守り、マナー向上に努めましょう ▼自転車損害賠償責任保険に加入しましょう ▼自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう