さむかわいい 広報さむかわ 朝ごはんを食べて 元気に今日を始めよう! 2025 8 令和7年 No.787 発行日/令和7年8月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 夏こそ栄養を [キャプション」 撮影場所:岡田 撮影者:町撮影 P4 特集 朝ごはんを食べて 元気に今日を始めよう!  毎日、朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんはお腹を満たすだけでなく、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高め、一日の活動をスムーズにするなど、さまざまなメリットがあります。  朝は寝る時間や身支度を優先してしまい、つい朝ごはんを抜いてしまうことはありませんか? 朝ごはんの大切さや食べる時のポイント、レシピなどを紹介します。 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 内線732 健康づくり担当 [キャプション] 食欲がない 忙しい 面倒だなあ 撮影協力:町内在住 内田さん 寒川町民は朝ごはんを 食べているの?  町の健康増進と食育推進計画「さむかわ元気プラン」策定のために、令和2年と6年に町民の皆さんに朝ごはんを食べているのかを調査したところ、毎日朝ごはんを食べていない人の割合が全年代で増加傾向にあるという結果がでました。「無理して朝ごはんを食べる必要はあるのか」と考える人もいるかもしれませんが、朝ごはんはいろいろな力を持っています。「食べたらおトク!」な朝ごはんを今一度考えてみましょう。 毎日朝ごはんを食べていない人の割合(パーセント) [グラフ入る] P5 朝ごはん○×クイズ クイズに挑戦して、 朝ごはんを食べることの大切さ、 どんないいことがあるのかを 知っていきましょう。 Q1 朝ごはんを食べると 体温が上がる○か×か 答えは、○  寝ている間の体温は起きている時よりも低くなります。朝ごはんを食べることで、身体の中へ食べ物が運ばれ、消化吸収をするために内臓の活動が活発になります。内臓を動かすための筋肉が動き出し、熱が発生し体温は上がっていきます。体温が上がることで身体全体が元気になり、一日を活動的に生き生きと過ごすための大事なスイッチが入ります。 Q2 朝ごはんを食べると 太りやすい○か×か 答えは、×  朝ごはんを食べないと太りやすくなってしまいます。朝ごはんを食べないまま過ごすと、お昼を食べ過ぎたり、身体がエネルギーをできるだけ体内にためておこうとします。朝ごはんを食べることで、身体の活動の準備が整い、代謝が良くなります。また、血糖値の急上昇を抑えられ、脂肪をため込まず、効率的にエネルギーを使える身体になっていきます。 Q3 朝ごはんを食べると 生活リズムが整う ○か×か 答えは、○  人には「体内時計」と呼ばれる、毎日の生活リズムを刻む時計があります。この体内時計は約25時間周期であることから1日の24時間と約1時間のズレが生じます。朝ごはんを食べることで、身体にスイッチが入り、このズレがリセットされ生活リズムが整い、睡眠の質も上がります。 Q4 朝ごはんを食べると 眠くなりやすい○か×か 答えは、×  人は寝ている間にもエネルギーを使っています。ブドウ糖を主なエネルギー源としている脳は、ブドウ糖をためておくことができないことから、朝ごはんを食べないままでいると脳にエネルギーが足りないため、ボーッとしやすくなります。食べすぎると眠くなりやすいですが、適度な量の朝ごはんは脳へのエネルギーになります。朝ごはんを食べることで脳の活動が活発になり、午前中から勉強や仕事などがはかどります。 P6 朝ごはん 食べる 習慣を身に付けよう!  身体の持つ機能を最大限に生かすためには、栄養バランスのよい朝ごはんを取ることが大切です。朝ごはんを抜きがちな人は、主食を取り入れることから始め、主菜・副菜などを徐々にプラスして栄養バランスを意識していきましょう。 Step1 主食で エネルギーチャージ  身体のあらゆる機能は、エネルギーによって働きます。主食は効率よくエネルギーを生み出す炭水化物を多く含みます。 [キャプション] コーンフレーク おにぎり パン Step2 主菜・乳製品を プラスしてパワーアップ  主菜・乳製品はたんぱく質を多く含みます。筋肉や臓器、皮膚などを構成し、ホルモンや酵素など身体の機能を調整する物質の材料になります。 [キャプション] ハム、ツナ ゆで卵、納豆 牛乳、ヨーグルト、チーズ Step3 副菜を添えて 栄養と彩りアップ  副菜は、身体の機能が効率よく働くようになるビタミンやミネラルが取れ、腸内環境を整え、便通をよくする食物繊維を多く含みます。 [キャプション] バナナ、キウイ、ドライフルーツ みそ汁 きゅうり、レタス、トマト まずは食べる習慣を身に付けましょう。順番にこだわらず、食べやすい物から始めても大丈夫です。 栄養士さんより「食」のワンポイントアドバイス 朝ごはんにプラス1(ワン)!みそ汁がおすすめです  温かいみそ汁を飲むとほっとしますが、実はそれには理由があります。みそには、幸せホルモンのセロトニンのもととなる、トリプトファンが含まれているからです。朝ごはんにみそ汁を飲むと、身体が温まり、代謝が上がる効果があるため、朝から元気で活動的に過ごすことができます。また、腸内環境を整え、便秘解消や美肌効果も期待できます。みそ汁はまさに健康づくりの救世主です。  みそ汁は意外と簡単に作れるので、普段作らない人にもおすすめです。前日の夕食などに多めに作り置きし、朝ごはんにプラス1してみませんか。 P7 ちょい足しで みそ汁の栄養が パワーアップ いつものみそ汁に具材を追加して 栄養バランスをアップさせましょう オクラ とろみがついて食べやすさアップ きのこ類 食物繊維とうまみをプラス 高野豆腐 食物繊維、たんぱく質、カルシウム、鉄分をプラス わかめのみそ汁の作り方 材料(4人分) ● 水 600ミリリットル ● 顆粒だし 小さじ1杯 ● カットわかめ 6グラム ● みそ 20g(大さじ1強) 作り方 (1)鍋に水を入れ、火にかける。沸騰したら顆粒だしを入れる。 (2)カットわかめを加え、再び沸騰したら火を止め、みそを溶き入れ完成。 ちょい足し 具材を ここで投入! 1.と2.の間に冷凍オクラ、冷凍きのこ類、高野豆腐を入れるとバランスアップ Memo 具材は、冷凍保存すれば いつでも簡単にみそ汁に投入  オクラは洗って水気を切り、へたを切り落として小口切りにします。きのこ類は洗わず、根元を切り落とし、えのきは好みの長さに切り、しめじはそのままの長さでバラして、おのおの冷凍用保存袋に入れて冷凍室で保存します。 ? 町の食イベントいっぱい ? ◆食育ひろばを開催しました!  毎年6月の食育月間に開催しているイベントです。6月8日に、「朝ごはんを食べて元気!」をテーマにシンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)のサブアリーナに延べ239人が集まり、クイズやゲーム、栄養相談、健康測定、スタンプラリーなどを行いました。 [キャプション] 豆つかみゲームの様子 ◆寒川食育サポート養成講座 10月15日から令和8年3月4日の水曜日(全10日間) 午前9時30分から午後0時30分  食や健康づくりに興味がある人、お待ちしています。 場所 寒川学校給食センター  内容 町の食育ボランティアで「寒川食育サポート」会員になるための知識を学ぶ  申し込み 8月1日金曜日から健康づくり課へ電話か直接または電子申請で、はがき、ファクスの場合は、氏名、生年月日、住所、電話番号を記載して郵送か送信 P8 公民館・図書館の行事 子ども向け行事はこちらから ご注意『すきっぷ』 (子どもたちのための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ 夏のこわーいおはなし会  とっておきのこわーいおはなしを用意してお待ちしています。 日時 8月29日金曜日1.午後2時から2時30分2.午後3時から3時30分  対象・定員 小学生 各回20人(抽選) 場所 寒川総合図書館  申し込み 8月7日木曜日午前9時から電話か直接または電子申請で(20日水曜日締め切り) ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 8月2日、9日、16日、23日、30日の土曜日いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会 8月3日日曜日、27日水曜日いずれも午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたを通して、楽しいふれあいの時間を過ごす 月にいちどの赤ちゃんタイム 8月20日水曜日午前11時から正午の間で出入り自由 0から2歳児とその保護者 当日直接 内容 絵本を広げてゆっくり楽しい時間を過ごす ご注意 個別に読み聞かせや絵本選びの相談にも応じます。 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 昔遊びを楽しもう 9月6日土曜日午前10時から正午 町内在住の幼児から小学生までの親子15人(先着順) 8月2日土曜日午前9時から電話か直接または電子申請で 内容 竹ぽっくり、竹とんぼ、お手玉などの昔あそびを体験 講師 吉田明(よしだあきら)さん 町郷土研究会 ニュースポーツ教室 8月23日土曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人10人(先着順) 8月2日土曜日から電話か直接 内容 モルック、スカットボール 講師 山口明伸(やまぐちあきのぶ)さん 生涯学習推進員 持ち物 室内用シューズ、動きやすい服装で 寒川祭ばやし保存会連合会発足50周年記念「太鼓競演会」 8月31日日曜日午後1時30分から4時(午後1時開場) 町内在住か在勤の人200人(先着順) 当日直接 内容 町内各地域の保存会に他地域からの招待団体などを交え、祭ばやしを楽しむ 講師 小動囃子保存会 ほか さむかわ合唱祭 9月7日日曜日午後1時から4時30分(午後0時30分開場) 600人(先着順) 8月1日金曜日から9月6日土曜日までに町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館で整理券を配布 内容 公民館合唱サークルによる発表会 出演団体 コールアザレア ほか ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 盆踊り練習会 8月11日月曜日 午前10時から正午 町内在住か在勤の人20人(先着順) 当日直接 講師 大嶋登喜子(おおしまときこ)さん 南部子ども絵画教室 8月19日火曜日から20日水曜日(全2回) いずれも午後1時から3時30分 町内在住の小学生 15人(抽選) 8月2日土曜日から電話か直接または電子申請で(11日月曜日締め切り) ご注意 当選者には12日火曜日に連絡します。 内容 夏休みの思い出を描いてジュニア絵画展に出展する 講師 元田太(もとだふとし)さん 持ち物 下絵(B4程度の用紙に描いて持参)、鉛筆(2Bから4B)、絵の具セットなど、飲み物 ご注意 画用紙は同館で用意します 寒川中学校・寒川東中学校吹奏楽部合同楽器体験 8月27日水曜日午前9時50分から11時30分 町内在住の小学5から6年生18人(先着順) 8月3日日曜日から電話か直接または電子申請で 内容 吹奏楽部の演奏を聴いた後に楽器体験 持ち物 室内用シューズ、飲み物、ハンドタオル ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 カラフルバッグを作ろう 9月9日、16日の火曜日(全2回) いずれも午前9時から午後1時 町内在住か在勤の人8人(先着順) 8月2日土曜日から費用を持って直接(9月2日火曜日締め切り) 内容 PPバンドで手提げカラフルバッグを作る 講師 小川千鶴子(おがわちづこ)さん クラフトバンドエコロジー協会会員 費用 900円(材料費) 持ち物 はさみ、メジャー 赤十字防災セミナー 9月20日土曜日午前9時から正午 町内在住か在勤の人20人(先着順) 8月2日土曜日から電話か直接 内容 防災マップの作成と自宅内の家具安全対策をゲーム形式で学ぶ 講師 日本赤十字社神奈川支部職員 持ち物 筆記用具 P9 こども Child 畠山紗英(はたけやまさえ)選手と一緒に 親子BMX体験教室 問い合わせ シンコースポーツ寒川アリーナ (寒川総合体育館) 電話75-1005  現役オリンピアン畠山選手の指導によるBMXを、親子で体験できる特別企画です。 日時 8月31日日曜日 1.午前9時から9時45分 2.午前10時から10時45分 3.午前11時から11時45分(各回同じ内容、雨天中止)  場所 パンプトラックさむかわ  対象・定員 5から12歳の子どもとその保護者 各回5組30人(先着順)  費用 2,500円(参加費、当日徴収)  持ち物 飲み物、動きやすい服装、ペグなしのBMX(持っている人のみ) 申し込み 8月1日金曜日から30日土曜日までにシンコースポーツ寒川アリーナに電話で 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.9月1日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 10組(先着順) 2.9月12日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.9月16日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター  持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は8月1日金曜日から27日水曜日まで、2.は8月12日火曜日から9月9日火曜日まで、3.は8月27日水曜日から9月11日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 環境施設見学バスツアー 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター  電話74-5547 日時 8月22日金曜日午前8時から正午(午前7時50分町民センター入り口集合)  場所 茅ヶ崎市環境事業センター ほか  対象・定員 町内または茅ヶ崎市在住の小学1年生以上(小学生は保護者同伴) 25人(先着順)  内容 環境施設を見学してごみと資源物について学ぶ  講師 茅ヶ崎市環境事業センター職員 ほか ご注意 参加者本人またはその家族以外からの申し込みは受け付けません。 申し込み 8月1日金曜日から町ホームページで(15日金曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 全国中学生人権作文コンテスト 県大会作品募集 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】17147  生活や地域社会の関わりのなかで得た体験から人権について考えたことなどを、400字詰め原稿用紙5枚以内にまとめてご応募ください。 対象・定員 町内在住の中学生 <注意事項> ▼未発表の作品に限ります ▼作品は返却しません ▼作品の著作権は主催者に帰属します ▼入賞作品は公表します ▼町立中学校の生徒については、学校を通じて募集します 申し込み 9月1日月曜日までに作品に題名、学校名、学年、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入して同課へ郵送か直接(締め切り日必着) 子育て教室に参加しませんか? ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE 問い合わせ 子育て支援課 電話内線169 のびのびすくすく担当 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 9月1日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 9月8日月曜日 申し込み 8月5日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 9月29日月曜日 申し込み 8月1日金曜日午前9時から 【ページID】17209 P10 全国一斉 「こどもの人権相談」強化週間 問い合わせ 横浜地方法務局人権擁護課 電話045-641-7926  学校でのいじめや家庭内での児童虐待など、子どもをめぐる人権問題について、電話・LINE相談を受け付けます。 日時 8月27日水曜日から9月2日火曜日午前8時30分から午後7時(土・日曜日は午前10時から午後5時) ▼こどもの人権110番 フリーダイヤル0120-007-110 ▼LINEじんけん相談 右記2次元コードから [キャプション] LINE 友だち追加は こちらから! 健康 Health コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 メールhoukatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 8月15日金曜日午前10時から11時  場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 8月22日金曜日午後2時から3時30分  場所 もくせいハイツ第2集会所 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) ご注意 申し込み方法等、詳しくは町ホームページをご確認ください。 高齢者健康トレーニング教室 問い合わせ 高齢介護課 電話内線136  介護保険担当 ファクス74-5613  【ページID】7025 日時 9月3日から10月22日の水曜日(全8回)午後0時30分から2時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 要支援・要介護認定を受けていない町内在住の65歳以上 20人(抽選) 内容 機器を使用したトレーニング、エアロビクス等の運動 費用 800円(トレーニングルーム使用料、初回徴収) 8月1日金曜日から同課へ電話か直接またはファクスで(15日金曜日締め切り) ご注意 抽選結果は締め切りから約1週間後に通知します。 集団検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線733 健康づくり担当  ファクス74-9141 <がん集団検診> 【ページID】2889 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(マイナ保険証等)、健康手帳(持っている人) <成人の健康診査> 【ページID】14956 内容 問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察、体脂肪測定、食生活相談、みそ汁の塩分測定(希望者のみ)、歯科相談 持ち物 問診票などの書類(健診の約1週間前に通知) 共通 日時 9月29日月曜日(受付時間等は通知に記載) 場所 健康管理センター 申し込み 8月12日火曜日から同課へ電話か直接、電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(18日月曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人。 ご注意 定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は自己負担額が免除になります。(申込時要申請) ご注意 胃がん、成人の健康診査は午前のみの実施です。 ご注意 乳がんと子宮頸がん検診は女性医師が担当します。 ご注意 保育ボランティアによる受診中の保育(生後6カ月から未就学児まで)を午前のみ実施します。(申込時要申請) ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくはさむかわ健康だよりまたは町ホームページをご確認ください。 ■検査種目等 (年齢は令和8年3月31日時点) [表] 検査種目 対象 自己負担額(当日徴収) がん集団検診 胃 バリウム検査 40から74歳 1,500円 大腸 便潜血反応検査 40歳以上 400円 肺 胸部X線撮影 400円 子宮 細胞診検査(頸部) 20歳以上(偶数歳)および21歳女性 1,200円 乳 マンモグラフィ 40歳以上(偶数歳)および41歳女性 ご注意 マンモグラフィは、40歳代は2方向、50歳以上は1方向 1,300円 マンモグラフィ+視触診 2,500円 成人の健康診査 18歳以上40歳未満 700円 P11 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736 健康づくり担当 【ページID】2905 日時 8月7日、21日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 町の体操、ラジオ体操、ストレッチ ほか 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 特定健康診査の受け忘れは ありませんか? 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736 健康づくり担当 【ページID】12857  国民健康保険に加入している40歳以上の人を対象とした特定健康診査を実施しています。受診していない人は実施医療機関へ電話などで申し込み、早めに受診してください。 受診期限 8月31日日曜日まで  場所 6月上旬に送付された封筒に同封されている実施医療機関一覧もしくは町ホームページを参照 対象・定員 昭和25年9月1日から昭和61年4月1日生まれの人  問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定 ほか ご注意 費用、持ち物、注意事項など詳しくは、健康だよりまたは町ホームページをご確認ください。 ご注意 令和7年4月2日以降に国民健康保険に加入した40歳以上の人には、受診券を送付していません。受診を希望する人は同課へ電話か直接または電子申請でお申し込みください。 ご注意 昭和25年8月31日以前生まれの人は、9から11月に実施する高齢者健康診査の対象となります。 [キャプション] 電子申請はこちら 認知症相談会&健康測定会 問い合わせ 高齢介護課 電話内線132 介護保険担当 【ページID】18424 日時 9月2日火曜日午前10時から午後1時  対象・定員 どなたでも 場所 フジ寒川店2階  内容 保健師や認知症地域支援推進員による健康相談や認知症の相談 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> 対象・定員 どなたでも匿名で受診可 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申し込み方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご確認ください。 お知らせ Topics 8月は、道路ふれあい月間です 問い合わせ 道路課 電話内線312 管理担当  令和7年度 「道路ふれあい月間」推進標語 「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」  道路の役割や重要性を再認識してもらうため、国土交通省では8月を「道路ふれあい月間」、8月10日を「道の日」としています。すべての人が安全で快適に利用できるよう、みんなでマナーを守りましょう。 <破損部分を見つけたら>  道路の穴や、カーブミラーの破損を見つけたら、同課にご連絡ください。 <STOP!マナー違反>  道路上に段差解消ブロックや鉄板を継続して設置すること、私有地から樹木の枝葉が越境している状態で放置することなどは、道路・水路の不法占用となります。通行の妨げや交通事故が発生する原因になったり、消火活動や救命活動の障害となったりすることもあるので、絶対にやめましょう。 健康への第一歩 テーマ 「地場産物」を 食事に取り入れよう  寒川学校給食センターでは、子どもたちに地域の産業や食文化への理解を深め、地域への愛着を育み、また、環境問題や食料自給率についても考えるきっかけとなるよう地場産物を積極的に取り入れています。  その地域でとれた旬の食べ物は鮮度がよく、栄養価も高いことから健康づくりのための一助となります。町内では、小松菜、キャベツ、玉ねぎ、長ねぎ、じゃがいも、生しいたけ、ミニトマト、きゅうり、枝豆などたくさんの野菜を作っていることから、季節に応じた旬の野菜を取り入れることができます。給食の献立表には、寒川町産の食材を使用する日に「寒川の日」マークを載せており、ホームページの「今日の給食」には地場野菜の納入時の写真なども掲載しています。  皆さんも、食卓に「地場産物」を取り入れて、健康づくりに役立ててみてはいかがですか。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 【ページID】1210 P12 Jアラート 全国一斉情報伝達試験 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】2003  町では、大地震、豪雨、武力攻撃などの災害が発生した、または発生する可能性がある場合に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を、防災行政用無線を使用してお知らせします。この緊急情報を確実に伝えるため、全国一斉に伝達試験を行います。  この試験は、町内に設置されている防災行政用無線から一斉に放送します。ご理解ご協力をお願いします。 日時 8月20日水曜日午前11時 放送内容 「これは、Jアラートのテストです」(3回)「こちらは、防災さむかわです」 初期費用0円で太陽光発電を! 問い合わせ 環境課 電話内線432 環境保全担当  県では、事業者が設置費用などの初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力の売電料もしくは設備のリース料で初期費用を回収する「0円ソーラー」サービスを行っています。詳しくは県ホームページをご覧ください。 [キャプション] 詳細はこちら 住宅・ブロック塀等の耐震化にかかる工事費用の一部を補助します 問い合わせ 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 【ページID】2597 木造住宅耐震相談・診断 1 無料耐震相談  昭和56年5月31日以前に建築した地上2階建て以下の木造住宅(在来軸組工法)を対象にした、専門の相談員による無料耐震相談を毎月第3水曜日に実施しています。事前予約制(1週間前まで)で、どなたでも参加可能です。 2 耐震診断  無料耐震相談で倒壊する可能性があると判断され、耐震診断をする場合、診断にかかる費用の2分の1(上限5万円)を補助する制度を設けています。診断の結果、耐震補強の必要性があると判断された建物は、下記の改修または除却工事の補助対象となります。 改修または除却工事 1 耐震改修工事・耐震シェルター設置  地震に対する安全性を高めるための補強工事にかかる費用の2分の1(耐震改修工事は上限50万円、耐震シェルター設置は上限25万円)を補助する制度を設けています。 2 除却工事  住宅を全部滅失させる工事にかかる費用の2分の1(上限50万円)を補助する制度を設けています。 危険ブロック塀等防災工事  道路に接したブロック塀等の撤去、または撤去するとともに安全な工作物等を設置する工事にかかる費用の2分の1(上限30万円)を補助する制度を設けています。 <補助対象> ▼危険ブロック塀等および当該塀が付属する個人住宅の所有者であること ▼高さおよび延長が1メートル以上であること ▼当該塀等が建築基準法上の道路に接していること  住宅とブロック塀等の状態を確認してみてください。自分や家族だけでなく、周囲の人を守るためにも、家やブロック塀等の現状把握は大切です。町の制度を活用し、一緒に安全安心なまちづくりを進めていきましょう。 ご注意 補助金の交付には一定の条件がありますので、事前に都市計画課に相談してください。 <その他チェックポイント> 対象となる住宅 ▼昭和56年5月31日以前に建築した ▼地上2階建て以下である ▼木造住宅(在来軸組工法)である 対象となるブロック塀 ▼道路に接している ▼高さが1メートル以上ある ▼幅が1メートル以上ある P13 町内で発生した建物火災の 初期消火者へ感謝状を贈呈 問い合わせ 町民安全課 電話内線465  消防担当 【ページID】14880  4月15日に倉見で発生した建物火災では、藤沢紙工(株)本社工場(倉見)の従業員が連携して119番通報や工場に設置する消火器を使用して、初期消火活動を行い、火災被害を最小限に食い止めました。この素晴らしい功績をたたえ、町長から感謝状を贈呈しました。 [キャプション] 代表取締役社長荒川豊(あらかわゆたか)さん、木村町長 町内の企業がモデル工場に 指定されました 問い合わせ 産業振興課 電話内線762  企業支援担当  県から優れたものづくりを支える中小製造業に送られる「かながわ中小企業モデル工場」に町内企業の(株)コーメーが指定されました。県内で指定されている工場は125カ所のみで、中小企業の模範的な存在として認められました。 [キャプション] 代表取締役社長加藤寛之(かとうひろゆき)さん、黒岩県知事 ペットは家族の一員、愛情を持って飼いましょう 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当 【ページID】2191  散歩中のふんの放置や、リードをつけないで散歩をしているなどの苦情が増えています。人と動物が共に生きていくために、マナーを守ってペットの適正な飼育を心掛けてください。 犬を飼うときのポイント ▼年1回、4から6月に実施する狂犬病予防注射を受けさせ、首輪などに注射済票をつける ▼散歩中のふんは持ち帰り、おしっこには水をかけるなどの後始末をする ▼散歩をする時は、リードを必ずつける 猫を飼うときのポイント ▼飼い猫とわかるよう、首輪や迷子札をつける(猫には登録制度がありません) ▼トイレのしつけをするなど、ふんは飼い主が必ず始末する ▼病気感染、交通事故、迷い猫などのトラブルを回避するため屋内で飼育する ▼野良猫に餌を与える場合、地域の猫として管理し、ふんの始末を行うとともに、責任を持って不妊・去勢手術を受けさせる ご注意 町では、猫の不妊去勢手術費助成として行政ポイント*を、オス3,000ポイント、メス5,000ポイントを助成しています(事前申請が必要です)。 *寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント(1ポイント=1円) マイクロチップの装着と登録  マイクロチップが装着されていない犬や猫については、失踪などの場合に備えて動物病院などでマイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関((公社) 日本獣医師会)に新規登録(または所有者変更登録)を行ってください(犬に関しては、令和5年4月1日以降にマイクロチップ情報等を登録・変更登録した場合は、マイクロチップが鑑札とみなされ、役場での手続き、鑑札の装着が不要となります)。 飼い主が不明な犬や猫について  公共の場所で負傷して動けない飼い主不明の犬や猫についての相談、および犬が人や所有物に危害を加えたときは、速やかに茅ヶ崎市保健所衛生課(電話38-3317)に連絡してください。 P14 ハチが危険な季節です  問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2202  スズメバチなどは、夏から秋にかけて活動が活発になり、攻撃性が高くなります。刺傷事故が増える8から10月は危険な季節なのでご注意ください。スズメバチの巣の場所が特定できる場合の駆除は同課へ、それ以外のハチの巣の駆除は(公社)県ペストコントロール協会(フリーダイヤル0120-06-4643、携帯電話からは電話045-681-8585)へご相談ください。 毛の抜けたタヌキに ご注意ください 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当  町内で毛の抜けたタヌキが目撃されています。毛の抜けたタヌキは疥癬症というダニが皮膚の下に入り込む病気にかかっており、数週間ほどで衰弱し死んでしまう場合がほとんどです。  人に感染する可能性は低いのですが、犬や猫は疥癬症のタヌキとの接触により、感染する恐れがありますので、ペットの放し飼いをしないなど十分に注意してください。また、ペットの餌等が屋外に放置されていると、タヌキが寄り付きやすくなりますので、食べ終わった餌等は速やかに片付けましょう。 汚水管に雨水を 流さないでください 問い合わせ 下水道課 電話内線336  管理担当 【ページID】1930  町の下水道は、汚水と雨水を別々に処理する分流式です。町内の宅地内に設置されている汚水管はトイレや台所、風呂などの生活排水しか流すことができません。雨水が誤って汚水管に流れると、降雨時に汚水管の排水能力を上回る水が流れ込み、排水が流れにくくなり、下水処理場の機能を損なうことにつながります。誤って雨水を汚水管に流している場合は、速やかに改善をお願いします。 雨水貯留施設助成制度を ご利用ください 問い合わせ 下水道課 電話内線336  管理担当 【ページID】14709  浸水被害の軽減や、雨水利用による水資源の節約を目的に、雨水タンク等の設置費用を補助します。 <雨水貯留槽(雨水タンク)設置助成制度>  雨水タンクを購入して設置する場合、本体購入価格の2分の1(1,000円未満切り捨て)、1台当たり助成限度額3万円を助成します。 <浄化槽の雨水貯留施設転用工事費助成制度>  浄化槽から公共下水道への切り替え工事に伴い、不要となった浄化槽を雨水貯留施設に転用する場合、工事費用を1件につき4万円助成します。 ご注意 雨水タンク等の購入、設置、転用工事は、事前に同課での申請手続きが必要です。 定額減税しきれなかった人への給付金(不足額給付金) 問い合わせ 福祉課 電話内線478 総務担当(給付金窓口) 【ページID】19994  令和6年度に実施した「定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(当初調整給付金)」は、令和5年の所得状況に基づき、給付金が算定されました。不足額給付金は、定額減税の実績が確定したことで、当初調整給付額に不足が生じた人などに不足分を給付するものです。ただし、合計所得金額が1,805万円以下の人に限ります。 対象者 不足額給付1 令和6年分の所得税および定額減税実績額が確定したことで、本来給付すべき所要額と当初調整給付との間で差額が生じる人 不足額給付2 青色事業専従者・事業専従者、合計所得金額48万円超えの人で、次のすべての要件を満たす人に原則4万円を給付。ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円。 ▼令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税所得割(定額減税前税額)ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外であること ▼税制度上の扶養親族対象外 ▼令和5年度および令和6年度の低所得世帯支援給付金(7万円または10万円)の対象世帯の世帯主、世帯員ではない  対象者には「支給のお知らせ」、「確認書」または「申請書」を8月中旬までに送付します。  令和7年1月1日時点で町に居住していて、令和6年1月2日以降に転入された人および不足額給付2に該当する人で「申請書」が届かない人は、申請が必要になります。 ご注意 詳しくは、町ホームページまたは同課給付金窓口までお問い合わせください。 申し込み 10月31日金曜日までに必要書類を同課給付金窓口へ郵送または電子申請で P15 台風等の自然災害に便乗した 悪徳商法による 住宅修理トラブルに注意 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】4353 <事例>  台風の後、突然事業者が自宅を訪問。屋根に上がった後、「すぐに修理しないと大変なことになる」などと言われたため、その場で100万円超の工事契約をしてしまった。 <アドバイス> ▼勧誘されてもすぐに依頼せず、工事内容や費用について家族等に相談したり、複数の事業者から見積もりを取ったりするなど、十分に検討しましょう ▼修理をキャンセルした時の違約金等、高額な請求を受ける可能性があります。契約前に必ず契約書を確認しましょう ▼不安なことがある場合は、町消費生活相談にご相談ください 町消費生活相談(月・木曜日(祝日を除く)午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け)) 中小企業退職金共済制度 問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部  電話03-6907-1234 産業振興課 電話内線764  商工労政担当 【ページID】13568  中小企業退職金共済制度(中退共)は、中小企業で働く人のために国がサポートする退職金制度です。 ご注意 詳しくは中退共のホームページをご覧になるか、同共済事業本部へお問い合わせください。 ご注意 町の掛け金補助制度については、同課にお問い合わせください。 [キャプション] 中退共 ホームページ 令和7年度自衛官等採用案内  自衛官になるには、いろいろなコースがあります。募集種目、資格、受付期間、試験日など詳しくはお問い合わせください。個別説明会も随時行っています。 [表] 募集種目 資格 1.一般曹候補生 18から32歳 2.自衛官候補生(2、3年の任期制、任期継続制度あり) 3.陸上自衛隊 高等工科学校生徒 15から17歳未満 受付期間 1.11月21日金曜日まで 2.年間を通じて受け付け 3.令和8年1月15日木曜日まで 申し込み・問い合わせ 自衛隊藤沢募集案内所 電話0466-26-2216 [キャプション] 藤沢募集案内所 ホームページ 熱中症予防に熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートを活用しましょう 問い合わせ 健康づくり課 電話内線736 健康づくり担当 【ページID】18254  今年の夏も全国で猛暑が予想され、熱中症の危険性が高まっています。危険な暑さが予測される場合、町では当日の午前10時ごろに、危険な暑さへの注意と熱中症予防を呼びかける情報発信を防災行政用無線で行っています。 <「熱中症警戒アラート」が発表されたら>  適切な水分・塩分の補給や、外出はなるべく避けるなど、いつも以上に熱中症予防に取り組みましょう。 <「熱中症特別警戒アラート」が発表されたら>  「これまでほとんど経験したことのない暑さ」が予想されるため、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守る行動(積極的なエアコンの活用等)をとるようにしましょう。  町では、役場本庁舎など、対象施設のロビー等を危険な暑さをしのぐためのクーリングシェルター「寒っスポット」として開放しています。やむを得ず外出する際や、外出時に危険な暑さに見舞われた場合には、暑さをしのぐ一時避難場所としてクーリングシェルターをご利用ください。 <「寒っスポット」対象施設> ・寒川町役場本庁舎 ・町民センター ・北部・南部文化福祉会館 ・寒川総合図書館 ・シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) ・寒川広域リサイクルセンター 期間 10月22日水曜日まで ご注意 利用可能日等詳しくは町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 熱中症予防 情報サイトはこちら このポスターが目印です P15 避難所体験会&防災講演会 問い合わせ 町民安全課 電話内線463 災害対策担当 【ページID】20077 日時 8月16日土曜日 [表] 開催時間 内容 避難所体験会 午前9時から午後0時15分 簡易ベッドや簡易トイレ、備蓄用の食品等の展示 防災講演会 午前9時30分から10時30分 台風が来る、地震が来た、どうしたらいい? 午前10時45分から午後0時15分 災害の備え、必要なことは分かっているけど…、災害に備える方法を伝授! 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)  対象・定員 100人(先着順) 講師 あんどうりすさん アウトドア防災ガイド 申し込み 同課へ電話か電子申請で (8月12日火曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 町産業まつり 出店者・参加団体募集 問い合わせ 1.町商工会 電話75-0185  2.さがみ農業協同組合寒川営農経済センター 電話75-6005  【ページID】13567  産業まつりでの1.公募枠出店者2.ステージイベント参加団体を募集します。 日時 11月16日日曜日午前10時から午後2時 場所 さむかわ中央公園 [表] 募集要項 応募資格 応募枠 費用 1.公募枠 出店者 次のいずれかに該当する事業者 ・町商工会および関係団体に加入している企業または店舗(キッチンカー含む) ・さがみ農業協同組合(寒川地区内)の組合員 ・令和3年4月1日から令和8年3月31日までに町内で創業した事業者または創業予定者 10事業者(抽選) 3,000円(創業支援対象事業者は無料) 2.ステージイベント参加団体 町内在住か在勤または在学の人が所属し、ダンス等を発表できる団体  20分以内(準備および片付けを含む) 7団体(抽選) 無料 申し込み 8月1日金曜日から1.所定の用紙(町または町商工会ホームページに掲載)に必要事項を記入して、同会(郵便番号253-0106宮山141-1)へ郵送か直接(29日金曜日締め切り日必着)。2.所定の用紙(町ホームページに掲載)に必要事項を記入して、同組合寒川地区運営委員会事務局(郵便番号253-0105岡田1-6-1)へ郵送か直接(29日金曜日締め切り日必着) 農地パトロール強化月間 問い合わせ 農業委員会事務局 電話内線753  総務担当 【ページID】1723  8から11月は農地の利用状況調査(農地パトロール)の強化月間です。農業委員会が農地に立ち入る場合がありますので、ご理解ご協力をお願いします。また近隣の農地や住民に迷惑がかからないよう、休耕する場合も草刈りや耕起を定期的に行い、農地を適正に管理してください。 <注意事項> ▼自身または家族で休耕地の管理が困難な場合は、JAさがみ寒川町オペレーター協会事務局(電話75-6005)にお問い合わせください。 ▼農地パトロール、農地の貸し借りに関しては、農業委員会事務局にお問い合わせください。 募集 町民センターホールを使った 自主事業を企画しませんか 問い合わせ 町民センター 電話74-2333  場所 町民センター 対象・定員 1.町内在住か在勤者を代表とした団体2.町内に活動拠点を置く団体 1.2.いずれかに該当 支援内容 ホール使用料(減免)、事業PRの支援 など ご注意 詳しくは同センターホームページをご確認ください。 申し込み 所定の書類に必要事項を記入の上、8月1日金曜日から同センターへ電話か直接、または郵送で(12月21日日曜日締め切り) 町文化祭 ヤング・ダンス・ フェスタ出演者 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531  生涯学習担当 【ページID】18735 日時 10月4日土曜日午後1時45分から  場所 町民センターホール 対象・定員 小学生から高校生3人以上の団体(町内在住か在学者1人以上含む) 5組(抽選)  内容 町文化祭式典終了後に行われる青少年によるダンス発表(発表時間は1組10分 ジャンルは問わず) 申し込み 8月15日金曜日までに同課へ電子申請で [キャプション] 申し込みはこちら P17 町交通指導員 問い合わせ 町民安全課 電話内線461 防犯・ 交通安全担当 【ページID】13743 対象・定員 健康で、普通運転免許証を所持し、視力・聴力・色覚に異常のない70歳未満の人 若干名 内容 通学路での街頭指導、交通安全指導車での広報活動、交通安全教室など 任期 採用日から令和10年3月31日まで 謝礼 年額184,300円 ご注意 制服貸与あり。 申し込み 履歴書(写真貼付)に免許証の写しを添えて同課へ郵送か直接 催し・講座 自治会夏祭り・秋祭り 問い合わせ 町民協働課 電話内線722  協働推進担当 【ページID】1573  自治会主催の夏祭り・秋祭りが開催されます。開催状況について、詳しくは町ホームページまたは自治会長連絡協議会ホームページをご覧ください。 こんなことがありました 5/31、6/6 湘南ユナイテッドBC×大塚製薬(株)  バスケクリニック開催  湘南ユナイテッドBCと大塚製薬共同企画のバスケクリニックが開催されました。5月31日は町内の3中学校のバスケットボール部に所属する中学生、6月6日は小谷小学校の6年生を対象に行われました。プロの選手から指導を受けたり、小学生は一緒に給食を食べたりと普段できない体験をすることができ、子どもたちからも選手からも笑顔が溢れていました。大塚製薬からは、栄養講座を受け、スポーツに関する食事のとり方や、成長期の子どもたちに必要な栄養素を学んでいました。 6/6 佐土原遼(さどはらりょう)選手表敬訪問  プロバスケットボールプレーヤーの佐土原選手が町長を表敬訪問しました。今月行われるアジアカップの日本代表の選考に招かれており、ますます活躍が期待される佐土原選手。今後の活躍が見逃せません。 [キャプション] 左から佐土原選手、木村町長、大川教育長 6/13 小谷小学校田植え  毎年恒例となっている、小谷小学校の田植えが今年も行われました。同校の田植えは、保護者や地域の皆さんの協力により、40年以上続いています。畑で育てた苗を、全校生徒で田んぼまで運び、5から6年生がペアをつくり田植えを行いました。農家の人から、田植えのポイントを聞き、慣れない足場に戸惑いながら一生懸命に取り組んでいました。 P18 湘南梨品評会 問い合わせ 農政課 電話内線752 農政担当  【ページID】5725 日時 8月19日火曜日一般観覧 午前11時30分から午後1時30分 一般販売 午後1時30分から2時30分(売り切れ次第終了) 場所 海老名市役所(海老名市勝瀬175-1) 内容 寒川町、綾瀬市、海老名市、大和市の生産者が丹精込めて作った湘南梨の品評会 [キャプション] 昨年の受賞梨 平和パネル展 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】16871 日時 8月8日金曜日から21日木曜日(各日とも施設の開館時間内) 場所 町民センター  内容 平和首長会議*提供の原爆ポスターの展示 *広島市・長崎市が中心となり、核兵器廃絶を目指すことを目的とした組織 Brunch cooking with FLT 問い合わせ 町民センター 電話74-2333  日時 8月27日水曜日午前10時から正午  場所 寒川学校給食センター  対象・定員 町内在住か在学の中・高・大・短大・専門学校生 16人(抽選)  内容 FLTの先生たちと英語で会話をしながら、パンケーキを作り、一緒に食べる(食物アレルギー対応は行いません)  講師 町FLT(Foreign Language Teacher) 費用 400円(材料費、当日徴収)  持ち物 エプロン、バンダナ 申し込み 町民センターへ電子申請で(8月8日金曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 企画展「学校日誌からみる 戦時下の寒川」 問い合わせ 寒川文書館 電話75-3691  【ページID】17701  今年は戦後80年を迎えました。町内小学校に残されてきた学校日誌などの記録から、アジア・太平洋戦争期の町の様相を探ります。 日時 8月1日金曜日から12月28日日曜日午前9時から午後5時  場所 寒川文書館 <企画展関連講座?学校日誌の保存と活用「学校日誌からみる戦時下の寒川」を企画して?> 日時 8月30日土曜日 午後2時から3時30分 場所 寒川総合図書館  対象・定員 20人(先着順)  内容 同企画展の内容を解説し、学校日誌をはじめとする学校に残されている歴史資料の保存と活用について考える 申し込み 8月1日金曜日から同館へ電話か直接または電子申請で(28日木曜日締め切り) [キャプション] 電子申請はこちら 甲種防火管理新規講習 問い合わせ (一財)日本防火・防災協会  電話03-6263-9903 日時 9月18日木曜日午前10時30分から午後5時30分、19日金曜日午前9時50分から午後3時55分  場所 茅ヶ崎市役所分庁舎6階 茅ヶ崎市コミュニティホール(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1)  対象・定員 110人(先着順)  費用 8,000円(講習料(テキスト代含む)、事前徴収) ご注意 一次募集で定員に達した場合、二次募集は実施しません。 申し込み 一次募集 8月7日木曜日から14日木曜日、二次募集 9月1日月曜日から2日火曜日に同協会ホームページから電子申請で [キャプション] 申し込みはこちら 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 家具の転倒防止対策をしましょう  大きな地震が発生した際には、家具類の転倒・落下・移動が原因で負傷する可能性があります。ドアや避難経路をふさがないように、家具のレイアウトを見直し、家具転倒防止器具を活用して転倒等の防止対策や安全対策について話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P19 ここが変わった!新しいごみ・資源物の収集方法 〜その4.〜 使っていますか?町公式LINEの「ごみ出し日程の通知サービス」  町公式LINEアカウントには、翌日が何のごみ・資源物を出す日かを知らせるサービスがあります。事前に設定すると、前日の午後6時にお知らせが届きます。  令和7年度の収集方法変更に伴い、皆さんが忘れずにごみ出しをできるよう、お知らせしていますので、ぜひご活用ください。 [キャプション] 町公式LINEアカウントの 友だち登録はこちらから <ごみ出し日程の通知サービス設定方法> 実際のお知らせ画面 設定は、メインメニューから「受信設定」をタップ 問い合わせ 環境課 電話内線436 資源廃棄物担当 町内在住の ストリートスポーツ選手達が世界大会で躍動!!  倉見にある「THE PARK SAMUKAWA」を活動拠点として日々練習に励んでいる町内在住の選手たちが、世界大会で大活躍しました。  6月15日にイタリアのローマで開催された「WST(ワールドスケートボードツアー)ワールドカップ・ローマ ストリート2025」では、スケートボードストリートで白井空良(しらいそら)選手が優勝、6月22日に京セラドーム大阪で開催された「X Games Osaka 2025」では、BMXフラットランドで内野洋平(うちのようへい)選手が優勝、片桐悠(かたぎりゆう)選手が3位と見事な成績を残しました。  優勝した二人から、町民の皆さんへコメントをいただきました。 白井選手コメント 「寒川町にはTHE PARKといういい場所があります。BMXの世界王者も、自分もいますので、見に来てくれるだけでも自分たちはすごくうれしいです。興味があったらぜひTHE PARKに遊びに来たり、大会を見てください。」 内野選手コメント 「寒川町とは無縁だった僕たちが寒川町に助けられて、今こうやって世界で戦えて、本当にありがたいなと思っています。寒川町の役場をはじめ、町民の方にも本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この感謝を今後返していきたいなって思っています。」  「THE PARK SAMUKAWA」では、毎月2回、町民無料体験会を開催しています。世界トップレベルのストリートスポーツ選手たちと交流ができる貴重な機会となりますので、興味のある人はぜひ足を運んでみてください。  問い合わせ スポーツ課 電話内線741 スポーツ推進担当 【ページID】18138 [キャプション] 白井選手、内野選手 P20 合気道初心者講習会 問い合わせ (公財)合気会公認道場 相模合気会 小島 電話080(1037)9769  メールkojima0037@icloud.com  【ページID】17695 日時 8月23日土曜日午後0時30分から1時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 20人(先着順) 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装で 申し込み 8月1日金曜日から同会へメールで(20日水曜日締め切り) 卓球教室 問い合わせ スポーツ課 電話内線742  スポーツ推進担当 【ページID】6988 日時 9月4日、11日、18日、25日の木曜日(全4回) いずれも午後0時30分から3時 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人 20人(先着順)  講師 町卓球協会指導者 費用 800円(運営費、初日徴収) 持ち物 ラケット(お持ちでない場合はお申し出ください)、飲み物、室内用シューズ、運動できる服装で 申し込み 8月1日金曜日から電子申請で(22日金曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら 寄付 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当 ●寄付金 10万5,553円 寄付者 国際ソロプチミスト寒川 会長 山本一美(やまもとかずみ)さん、国際女性デー実行委員長 杉原代美子(すぎはらよみこ)さん 目的 令和6年能登半島地震の被災地支援のため(日本赤十字社を通じて被災地へ寄付) 問い合わせ 資産経営課 電話内線252  資産マネジメント担当 ●銅鏡 寄付者 石黒行雄(いしぐろゆきお)さん 目的 文化財資料として役立ててもらうため ●旧日本軍陸軍冬用飛行服 寄付者 青島勇(あおしまいさむ)さん 目的 文化財資料として役立ててもらうため  ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 さむかわ元気プラン 推進委員会 問い合わせ 健康づくり課 電話内線731  健康づくり担当 【ページID】2764 日時 8月7日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け)  場所 町民センター3階講義室  対象・定員 5人(抽選)  内容 令和6年度各団体事業実施報告について ほか 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します おおぞう彼岸花の会 目的  小出川沿いの彼岸花をさむかわ地区にも延長して、花街道をつくることを目的としています。 活動  小出川沿いの彼岸花の育成・養成や管理道路の草刈り・清掃をします。小出川沿い地域の環境美化のほか、青少年広場の桜の保全にも取り組んでいます。会員相互の親睦を図るとともに、小出川流域の藤沢市や茅ヶ崎市の団体と連携して魅力ある地域づくりに寄与します。 問い合わせ 町民協働課 電話内線722 協働推進担当 【ページID】17232 P21 公開 まちづくり推進会議 問い合わせ 町民協働課 電話内線722  協働推進担当 【ページID】15718 日時 8月19日火曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け) 場所 町役場3階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 「自治基本条例見直し」について ほか 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 8月20日水曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 8月20日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 対象・定員 5人(抽選) 内容 寒川町障がい者福祉計画の外部評価について ほか 公開 社会教育委員会議 問い合わせ 生涯学習課 電話内線531  生涯学習担当 【ページID】7372 日時 8月6日水曜日午前10時から(午前9時55分まで受け付け)  場所 町民センター3階講義室  対象・定員 5人(抽選)  内容 地域学校協働活動について 公開 環境審議会 問い合わせ 環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】11060 日時 8月21日木曜日午後2時から(午後1時55分まで受け付け)  場所 町民センター3階講義室  対象・定員 5人(抽選)  内容 令和6年度版寒川町環境報告書について 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください としょかんへいこう! 使い方はとても簡単!自動貸出機を使ってみよう  カウンターに並ばなくても本を借りることができる、自動貸出機をご存じですか?機械のプレートの上に借りる本を置いて、図書館利用券のバーコードをスキャナーにかざしてください。借りる本のタイトルが画面に表示され、「貸し出し」ボタンを押せば、貸し出し完了です。簡単に操作できる、便利な自動貸出機をぜひご利用ください。 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 [キャプション] 本棚のだ?なくん P22-23 samukawa Calendar いつまでも平和で ありますように 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談   できます。 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制 祝日の場合は翌週)   場所 町民相談室  問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   場所 北部文化福祉会館   問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:26日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日  午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:1日金曜日、15日金曜日、27日水曜日  午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や、町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 町内在住の内田さんのお家で撮影した朝食です。色とりどりの朝ごはんが、テーブルを彩ります。心も身体も満たされる、至福の一枚です。 「夏の詰め合わせ」(@annekazuko110さん) 旬の野菜の鮮やかな色が夏の日差しを感じさせ、大葉の香りとみょうががキリッとした涼しさを加えます。ブルーベリーの甘酸っぱさも加わり、夏がぎゅっと詰まった一枚です。 「元気いっぱい」(@mirai0308さん) ひまわりが目いっぱい花びらを広げ、力強い黄色が見る人にエネルギーを与えてくれます。ひまわりパワーで、暑い日でも思わず外に出かけたくなってしまう一枚です。 「夏の思い出」(@sizuka.yaさん) 朝顔が咲いている姿は、懐かしい夏の日々を思い起こさせます。子どもの頃の喧騒や友達との遊び声がふと心に蘇ります。心にある、あの夏の思い出を感じる、そんな一枚です。