さむかわいい 広報さむかわ 「未来に向けたまちづくり」へ 令和7年度当初予算の概要 2025 4 令和7年 No.783 発行日/令和7年4月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 新たなスタートへ   夜桜からの贈り物 [キャプション] 撮影場所 : さむかわ中央公園/@saichi_photo P4 特集1 令和7年度 施政方針 「未来に向けたまちづくり」へ  木村町長は、令和7年寒川町議会第2回定例会3月会議において、令和7年度の町政に対する基本的な考え方や主な施策の概要など、施政方針を述べました。 問い合わせ 企画政策課 企画マーケティング担当 町政に対する基本的な考え方  本年は寒川町総合計画2040第2次実施計画および第3期寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略のスタートの年であります。  寒川町総合計画2040の基本構想においては、「町民と町が協働するまちづくり」をまちづくりの理念とし、まちの将来像を「つながる力で 新化するまち」と位置付けております。その実現のため、本年度から令和10年度までの4年間を計画期間とする第2次実施計画では、各施策・事務事業の具体的な取り組みを定め、選択と集中の考えのもとスピード感を持った町政運営に努めてまいります。  また、まち・ひと・しごと創生総合戦略については、少子高齢化・人口減少への対応が依然として課題であります。第3期では、地域ビジョンや町ブランドを設定し、町の魅力や個性を生かした地域課題の解決をめざすため、持続可能な地域経済の実現に向けた中小企業支援をはじめ、町の認知度向上や関係人口の獲得、結婚を希望する人への支援、子育て世帯のゆとりの創出や魅力ある教育環境の充実のほか、デジタル技術の活用といった新たな視点も取り入れながら進めてまいります。  これらの取り組みを進めるにあたりまして、多様化・複雑化する町民ニーズを的確に把握し、その本質を見極めながら適時適切な政策の構築と、効果的かつ効率的な課題解決を可能とする行政組織にあらためます。 P5 令和7年度の主な取り組み(総合計画における基本目標別) まちづくりの 原動力となるひとづくり ●サマースクールの実施 ●中学生の英語検定3級の受験に対する検定料補助 ●ストリートスポーツパークの設置に向けた検討 生涯にわたって 自分らしく暮らせるまちづくり ●健康管理センター代替施設の着工 ●加齢に伴い聴力低下となるヒアリングフレイルの周知 こころ穏やかに 暮らせるまちづくり ●耐震シェルター等の設置に対する補助 ●ごみ・資源物の収集方法の変更 安全・安心に 暮らせるまちづくり ●自主防災組織が災害時に効果的な活動ができるよう、資機材等への補助 ●デジタル避難訓練の実施 ●消防署宮山出張所の整備 時代に最適化した にぎわいのあるまちづくり ●コミュニティバスの高齢者対象割引制度の導入を検討 ●ツインシティ倉見地区における県との共同調査および関係権利者向け説明会・勉強会等の開催 ●寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の活用 まちづくりのための 基盤づくり ●自治会加入促進の取り組み ●『「高座」のこころ。』の推進による選ばれ続けるまちづくり ●行政オンライン手続きの新規発掘や利用拡大による町民の利便性向上 P6-7 特集2 令和7年度 当初予算の概要  令和7年寒川町議会第2回定例会3月会議で令和7年度当初予算が成立しました。 町の運営に必要な収入と支出について、その概要をお知らせします。 ご注意 金額・構成比は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しない場合があります。 問い合わせ 財政課 財政担当 会計別予算 [表] 会計名 令和7年度当初予算 令和6年度当初予算 前年度比 一般会計 196億4,000万円 176億2,000万円 11.5パーセント 特別会計 国民健康保険事業 47億256万円 48億1,199万円 △2.3パーセント 後期高齢者医療事業 14億1,237万円 13億4,604万円 4.9パーセント 介護保険事業 37億7,246万円 39億256万円 △3.3パーセント 企業会計 下水道事業 22億6,105万円 21億6,523万円 4.4パーセント 合 計 317億8,842万円 298億4,581万円 6.5パーセント 財政調整基金(町の貯金)  令和6年度末の財政調整基金残高は24億7,743万円となる見込みです。本年度は7億8,000万円を取崩し、利子分358万円を積み立てる予定のため、令和7年度末の残高は17億101万円となる見込みです。財政調整基金残高の目安としては、標準財政規模の10パーセントから20パーセントが適正といわれています。町の標準財政規模が約100億円で推移していることから、適正な額といえます。 ご注意 標準財政規模とは、地方公共団体の標準的な状態で通常収入されるであろう経常一般財源の規模を示す指標となります。 [グラフ内文字] 過去3年間の基金残高と基金取崩し額 令和5年度 16億2,019万円 20億9,173万円 令和6年度 13億9,123万円 24億7,743万円 令和7年度 7億8,000万円 17億101万円 ※令和5年度は決算額、令和6年度は当初予算額と補正予算額の合算、令和7年度は当初予算額を反映しています。 年度末財政調整基金残高 基金取崩し額 町債(町の借金)  町の財政負担を平準化するために借入れたお金を町債といいます。その町債残高については、令和7年度末で83億3,855万円となる見込みで、町民一人あたりでは、17万3,720円になる見込みです。なお、企業会計を含めた町全体の町債残高は142億4,411万円となる見込みで、町民一人あたりでは29万6,752円となる見込みです。 ご注意 町民一人あたりの金額は、町の人口を4万8,000人と想定し計算しました。 [グラフ内文字] 過去3年間の一般会計町債残高の推移 令和5年度 72億6,271万円 令和6年度 77億4,411万円 令和7年度 5億9,444万円増 83億3,855万円 ※令和5年度は決算額、令和6年度は当初予算額と補正予算額の合算、令和7年度は当初予算額を反映しています。 一般会計予算 歳入の概要  町税など、町が自主的に得て独自に用途を決めることができる自主財源と、国や県などにより定められた額が交付される依存財源の構成比は61.9パーセント対38.1パーセントとなり、前年度と比較すると2.1ポイント自主財源が減、依存財源が増となりました。  歳入の根幹である町税は、納税義務者数の増や個人所得の増加傾向による個人町民税の増、新築家屋の増や償却資産の設備投資の増による固定資産税の増などにより、町税全体で4億1,000万円(4.7パーセント)の増となりました。  国庫支出金は、令和6年10月からの児童手当制度拡充に伴う児童手当負担金の増などにより、6億4,320万円(27.0パーセント)の増となりました。  繰入金は、令和5年度に新設した公共施設再編整備基金の活用開始などにより、3億4,191万円(43.1パーセント)の増となりました。  町債は、茅ヶ崎市消防署宮山出張所の建設による公共施設再編計画実施事業債(消防債)の増などにより、3億5,370万円(31.0パーセント)の増となりました。 [グラフ内文字] 歳入 196億4,000万円 町税 91億9,370万円(46.8パーセント・4.7パーセント) 繰入金 11億3,526万円(5.8パーセント・43.1パーセント) 諸収入 10億5,331万円(5.4パーセント・8.2パーセント) 財産収入 2億9,736万円(1.5パーセント・22.4パーセント) 繰越金 2億8,000万円(1.4パーセント・0.0パーセント) その他 2億316万円(1.0パーセント・2.1パーセント) 国庫支出金 30億2,502万円(15.4パーセント・27.0パーセント) 町債 14億9,500万円(7.6パーセント・31.0パーセント) 県支出金 14億1,765万円(7.2パーセント・11.4パーセント) 地方消費税交付金 11億3,000万円(5.8パーセント・15.3パーセント) その他 4億954万円(2.1パーセント・△28.4パーセント) 自主財源 61.9パーセント 依存財源 38.1パーセント ( )内は構成比・前年度比 歳出(性質別)の概要  左のグラフは歳出予算を性質別に分類したもので、大きく義務的経費、投資的経費およびその他経費に分けることができます。支出が義務付けられ、任意に削減することができない義務的経費の構成比は46.3パーセント、まちづくりや道路整備などに対して支出する投資的経費の構成比は6.6パーセント、その他経費の構成比は47.1パーセントとなりました。  扶助費は、令和6年10月からの児童手当制度の拡充による児童手当扶助料の増や利用増に伴う障害福祉サービス費の増などにより、前年度より6億2,004万円(15.2パーセント)の増となりました。  物件費は、グローバル教育の学習用端末の更新による教材備品購入費の増などにより、前年度より7億5,704万円(20.5パーセント)の増となりました。  補助費等は、茅ヶ崎市環境事業センター広域粗大ごみ処理施設建設に伴う負担金やデジタル地域通貨「さむかわPay」の大規模キャンペーン実施に伴う商工会補助金の増などにより、前年度より7億3,935万円(36.9パーセント)の増となりました。  なお、主な政策については特集1の施政方針に掲載しています。 [グラフ内文字] 歳出 196億4,000万円 扶助費 46億8,740万円(23.9パーセント・15.2パーセント) 人件費 34億6,065万円(17.6パーセント・7.3パーセント) 公債費 9億4,470万円(4.8パーセント・△5.6パーセント) 普通建設事業費 13億200万円(6.6パーセント・△21.5パーセント) 物件費 44億4,880万円(22.7パーセント・20.5パーセント) 補助費等 27億4,425万円(14.0パーセント・36.9パーセント) 繰出金 17億1,113万円(8.7パーセント・1.4パーセント) その他 3億4,107万円(1.7パーセント・20.6パーセント) 義務的経費 46.3パーセント 投資的経費 6.6パーセント その他経費 47.1パーセント ( )内は構成比・前年度比 P8 公民館・図書館の行事 子ども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どもたちのための生涯学習情報紙) 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ こどもの読書週間スタンプラリー  3つの図書館(寒川総合図書館・北部分室・南部分室)を回って本を借り、スタンプを集めるとプレゼントがもらえます。 日時 4月23日水曜日から5月11日日曜日 対象・定員 幼児から小学生 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 おひざにだっこのおはなし会 4月6日日曜日、23日水曜日午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 月にいちどの赤ちゃんタイム 4月16日水曜日午前11時から正午(出入り自由) 0から2歳児とその保護者 当日直接 内容 絵本を広げてゆっくり楽しい時間を過ごす ご注意 希望者には個別の読み聞かせや、絵本選びの相談も受け付けます。 絵本の世界を楽しもう!北部分室おりがみとしょかん 4月20日日曜日午前10時30分から 幼児から小学生10人(先着順) 当日直接 場所 寒川総合図書館北部分室 内容 季節にちなんだ絵本の読み聞かせとおりがみで作品を作る ご注意 おりがみの本や絵本の紹介もします。 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 メダカの飼育講座 4月12日土曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 4月1日火曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 メダカの生態や飼育方法 講師 宮下洋(みやしたひろし)さん メダカ愛好家 費用 1,000円(メダカ10匹等の代金、当日徴収) 持ち物 筆記用具 ご注意 メダカ持ち帰りの容器は用意します。 キリンビバレッジ工場見学 4月24日木曜日午前10時から正午(午前9時30分、北部文化福祉会館集合) 町内在住か在勤の人 20人(抽選) 4月1日火曜日から電話か直接、または電子申請で(15日火曜日締め切り) ご注意 抽選結果は16日水曜日に連絡します。 場所 キリンビバレッジ湘南工場(倉見1620) プロの生演奏を楽しもう! ブルースハープ・ライブ・セッション 5月31日土曜日午後1時30分から3時30分(午後0時30分開場) 400人(先着順) 4月1日火曜日から同センター、同分室、北部・南部文化福祉会館で配布する事前整理券、または電子申請の申し込み控えを持って当日直接 講師 居相毅(いあいたけし)さん ブルースハープ奏者 ほか ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 初めての俳句 5月11日日曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の中学生以上 10人(先着順) 4月1日火曜日から電話か直接、または電子申請で 内容 俳句の基礎を学ぶ 講師 南部公民館サークル「寒川俳壇」 持ち物 筆記用具 マリンバ演奏と音楽体験 5月18日日曜日午後2時から3時30分 町内在住か在勤の人30人(先着順) 4月3日木曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 子どもから大人まで一緒に楽しむマリンバの演奏と楽器体験 講師 京谷(きょうや)ひとみさん マリンバ奏者 南部サロン 毎月第2、4月曜日午前10時から正午(出入り自由) 町内在住か在勤の人 当日直接 内容 体操、簡単な工作、歌、楽器体験などご注意 お茶を飲みながら気楽に参加できます。 ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 横浜洋館めぐり 5月10日土曜日午前9時30分から正午ごろ(午前8時15分、寒川駅北口階段下集合) ご注意 荒天中止(中止の場合は前日に電話連絡)。 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 4月5日土曜日午前9時から電話か直接 場所 イタリア山庭園、エリスマン邸 ほか 講師 横浜シティガイド協会 費用 無料(交通費は自己負担) 持ち物 雨具、飲み物、歩きやすい服装で ステッチバッグを作ろう(中級コース) 5月14日、21日、28日の水曜日(全3回)いずれも午前9時30分から午後1時 町内在住か在勤の人8人(先着順) 4月5日土曜日から費用を持って直接(5月7日水曜日締め切り) 内容 PPバンドで手提げステッチバッグを作る 講師 小川千鶴子(おがわちづこ)さん クラフトバンドエコロジー協会 費用 900円(材料費) 持ち物 はさみ、メジャー、ホチキス 初心者モザイクアート教室 5月22日、6月26日の木曜日(全2回) いずれも午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤の人 8人(先着順) 4月5日土曜日から費用を持って直接 内容 タイルを使い好きな絵を作る 講師 原恒夫(はらつねお)さん 費用 1,200円(材料費) 持ち物 鉛筆、木工用接着剤、タオル P9 こども Child 環境教室 〜水素で電気を作ってみよう〜 問い合わせ 環境課 環境保全担当 【ページID】11496 日時 5月17日土曜日午前10時から11時30分 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住の小学3から6年生 20人(先着順) 内容 燃料電池を使って風車などの模型を動かしたり、ガス管を再利用して万華鏡を作る 講師 東京ガスの社員 申し込み 4月8日火曜日から町ホームページの申し込みフォームから(23日水曜日締め切り) ご注意 ニコニコリサイクルフリーマーケット、環境フェスティバル(P18参照)と同時開催します。 [キャプション] 申し込みはこちらから 小学生農作業収穫体験 問い合わせ 生涯学習課 青少年教育担当  【ページID】11168  さつまいもの苗植えから収穫までを体験します。 <農作業収穫体験> 集合場所 小谷小学校駐輪場前(正門を入って右側) ■内容と日程 [表] 苗植え 5月24日土曜日 草取り 8月2日土曜日 芋掘り 11月8日土曜日 対象・定員 町内在住の小学生 30人(先着順) <さつまいも作りサポーター募集>  農作業収穫体験の手伝いをしてくれる人を募集します。 対象・定員 町内在住の中学生以上 10人程度 ご注意 天候により日程を変更する場合があり、延期・中止の時は同課から連絡します。 申し込み 右記2次元コードから電子申請で(5月16日金曜日締め切り) ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 申請はこちら 町民大学とさむかわゆうゆう学園に参加しよう! 問い合わせ 生涯学習課 生涯学習担当 <ゆうゆう学園> 【ページID】16196  役場や公民館等で実施している対象の講座やイベント(●)に参加すると、カードにスタンプを押してもらえる制度のことです。カードにスタンプを10個集めて提出すると、毎年3月末に実施する修了式で、修了証と記念品がもらえます! ご注意 未就学児から15歳の町内在住か在学の子どもは誰でも参加できます。 ご注意 カードに有効期限はありません。 ご注意 スタンプカードは、各公民館や同課で配布しています。 <町民大学> 【ページID】2296  町・町関係機関が主催する講座やイベント(○)が対象です。「大学」の講義のようにさまざまな選択肢の中からご自身の興味のあるものを選ぶという意味を込めて、「町民大学」という名前を付けています。生涯学習のきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。 ご注意 ゆうゆう学園および町民大学対象事業の情報は、「広報さむかわ」や同課、各公民館等で配布している子どもたちのための生涯学習情報紙「すきっぷ」「さむかわ町民大学メニューガイド」「さむかわ生涯学習総合案内」をご覧ください。 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 5月12日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学びます。 日時 5月19日月曜日 申し込み 4月8日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 5月26日月曜日 申し込み 4月1日火曜日午前9時から 【ページID】17209 P10 子育て支援に関する補助金制度 問い合わせ 子育て支援課 子ども家庭担当  いずれの制度も必ず事前に同課へご相談ください。 <地域こどもの生活支援強化事業補助金> 【ページID】18334  ひとり親家庭や低所得子育て世帯などの多様かつ複合的な困難を抱える子どもたちに対して、食事などを提供する事業や支援が必要な子どもを早期発見し支援機関につなげる仕組みを作る取り組みを行う団体に、補助金を交付します。 対象・定員 町内で子育て支援事業を行う団体  対象事業 こども食堂、学習教室、生活必需品の提供など  補助額 事業の内容に応じて1年度につき30万から307万円 <地域子育て環境づくり支援事業補助金> 【ページID】2377  子育て支援事業を実施する団体に補助金を交付します。 対象・定員 町内を拠点に活動し、構成員の半数以上が町内在住か在勤または在学の5人以上の団体 対象事業 次のいずれかに該当する事業 ▼地域子育て支援を行うボランティア団体等の活動の立ち上げに伴うもの ▼地域の実情に応じた創意工夫のある取り組みで、地域における子育て力を育み、きめ細かな子育て支援活動を推進するもの 補助額 1年度につき30万円まで 子育て講座ノーバディーズ・ パーフェクト・プログラム ?完璧な親なんていない? 問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 日時 5月14日から6月18日の毎水曜日(全6回) いずれも午前9時45分から11時45分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住で1から3歳の子どもを育てている母親 12人(先着順) 内容 参加者同士で悩みや知りたいことを出し合い、楽しみながら解決策を考える 持ち物 申込時に説明 ご注意 一時保育(要予約)あり。 申し込み 4月2日水曜日から同課へ電話か直接(30日水曜日締め切り) 子育て支援センター事業 問い合わせ 子育て支援センター 電話75-4571 <助産師相談>  子どもの成長やママの身体の「ちょっと気になる」ことを気軽に相談してみませんか? 日時 毎月第2水曜日午前10時から11時30分 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の親子、妊娠中の人 講師 郡司真理(ぐんじまり)さん 齋藤助産院助産師 持ち物 飲み物、オムツなどお子さんとのお出掛けに必要なもの ご注意 未就園児を連れて相談希望の場合は、事前に同センターへご連絡ください。 <おいでよ!ふれあいあそび>  身近なものでできるおもちゃ作りや手あそび歌などを一緒に楽しみましょう。 日時 毎月第1火曜日午前10時30分から11時 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児とその親、妊娠中の人 講師 磯川佐百合(いそかわさゆり)さん 持ち物 飲み物、オムツなどお子さんとのお出掛けに必要なもの <フラワーアレンジメント> 日時 5月13日火曜日午前10時から11時30分 場所 子育て支援センター 対象・定員 町内在住の未就学児の親 10人(抽選)  内容 町内産の花を使ったフラワーアレンジメント  講師 金子隆夫(かねこたかお)さん 町温室組合 ご注意 一時保育(要予約)あり。 申し込み 4月14日月曜日午前9時から同センターへ電話か直接(18日金曜日午後5時締め切り) 健康への第一歩 テーマ 季節の変わり目の 体調管理  4月は新しいステージが始まる時期で、期待や不安でいつも以上にエネルギーを使う人が多いのではないでしょうか。同時に、季節の変わり目でもあるため、体調を崩しやすくなる要素がたくさんあります。冬から春へ移り変わる季節を乗り切るために、栄養バランスのよい食事を心掛けましょう。大切なポイントは次の2つです。 1.主食、主菜、副菜をそろえて食べる  これらがそろうと、自然と栄養バランスが整います。出来合いのものを使用しても大丈夫です。また、汁ものなどの温かい料理を副菜として取り入れると、寒暖差による体へのダメージを小さくすることができます。 2.朝食を食べる  心身に関わりの深いホルモン分泌をつかさどる体内時計は、朝食を食べることで整います。朝食を食べずにこの効果を逃すなんてもったいない!  季節の変わり目だけではなく普段から栄養バランスのよい食事をすることで、さまざまな状況に体が対応しやすくなります。まずは食生活を見直してみませんか? 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 P11 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.5月12日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.5月16日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.5月27日火曜日 午後2時から ご注意 2.3.のみ歯科相談あり。 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(2.3.のみ) 申し込み 1.は4月15日火曜日から5月7日水曜日までに、2.は4月21日月曜日から5月13日火曜日までに、3.は4月23日水曜日から5月22日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 多肉植物の寄せ植え 問い合わせ 生涯学習課 青少年教育担当  【ページID】18811 日時 5月17日土曜日午前9時30分から正午 場所 町民センター 対象・定員 町内在住の小学3から6年生 20人(先着順) 講師 小林恵美(こばやしえみ)さん 費用 500円(材料費、当日徴収) 持ち物 飲み物、タオル、はさみ、持ち帰り用紙袋(底マチ付き) 申し込み 下記2次元コードより電子申請で(4月24日木曜日締め切り) [キャプション] 申請はこちら 健康 Health コミュニティカフェ 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552  メールhoukatu@samukawashakyo.jp  【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 4月18日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 4月25日金曜日午後2時から3時30分 場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ 費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに同センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 帯状疱疹予防接種 4月から定期接種スタート 任意接種も継続します 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 【ページID】18111 ■ワクチンの種類と接種方法 [表] 不活化ワクチン 筋肉内接種(2回接種) ご注意 1回目から2カ月後(遅くても6カ月後まで)に2回目を接種。 生ワクチン 皮下接種(1回接種) 日時 4月1日火曜日から令和8年3月31日火曜日(実施医療機関の診療日に限る)  場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関 対象・定員 接種当日に町に住民登録があり、次の条件に該当する人 持ち物 接種券(定期のみ)、マイナ保険証等住民登録が確認できるもの、生活保護の受給が確認できるもの(生活保護受給者のみ)、身体障害者手帳(対象者2.のみ) <定期接種対象者> 1.次の生年月日に該当する人 [表] 65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 100歳以上 大正15年4月1日以前 2.60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある人(身体障害者手帳1級相当) 対象者1.には4月上旬に接種券を送付します(既に費用助成を受けた人を除く)。対象者2.は、接種券を発行するため同課へお問い合わせください。 <任意接種費用助成> 接種日時点で50歳以上の定期対象外の人への任意接種費用助成も継続します。 ご注意 助成を受けられるのは、定期・任意併せて1人1回のみ(不活化ワクチンは2回まで)。 ご注意 接種場所・費用等については、町ホームページまたは接種券等でご確認ください。 P12 美Bodyメイク ?骨盤コンディショニング? 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当  ファクス74-9141 【ページID】18449 日時 5月19日月曜日午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 町内在住の人 30人(先着順) 内容 骨盤周りのゆるみを引き締めるエクササイズ  講師 夏海祥子(なつうみしょうこ)さん 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装で 申し込み 4月7日月曜日から同課へ電話か直接、はがき、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して郵送か送信、または電子申請で [キャプション] 電子申請はこちら 健康づくり体操の日 問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当  【ページID】2905 日時 4月10日、24日の木曜日 いずれも午前10時から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 医師から運動制限をされていない人 内容 運動ボランティアと楽しく体を動かす 持ち物 タオル、飲み物、運動のできる服装、セラバンド(持っている人のみ) 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける寒川町・茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 『寒川町史研究』第36号発行 問い合わせ 寒川文書館 電話75-3691  寒川の歴史に関する最新の話題をお届けします。今号は戊辰戦争を主題とした講演会の記録、江戸時代に寒川の農民が江戸で所有した貸家に関する資料の紹介、小学校の社会科副読本をテーマにした展示記録を収録しました。 販売場所 寒川文書館  価格 1冊400円 規格 A5判 猫の不妊・去勢手術費助成事業 問い合わせ 環境課 環境保全担当  【ページID】2197 対象・定員 町に住民登録があり、猫を飼養または保護している人 助成内容 1匹につき不妊手術(メス)で行政ポイント*を5,000ポイント、去勢手術(オス)で同3,000ポイントを付与 条件 手術前に申請し、助成のポイント付与決定通知を受けてから30日以内に町内か茅ヶ崎市内の動物病院で手術を受けること <保護している猫の申請条件> ▼町内に生息し、飼い主のいない猫であること ▼捕獲および手術に伴って生じた問題等については、一切の責任を持って処理すること ご注意 保護猫については、県で実施する飼い主のいない猫の避妊手術または去勢手術支援事業(無料)もあります。該当条件等がありますので同課までご相談ください。 申し込み 4月1日火曜日から同課へ直接 *寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント(1ポイント=1円) 人生100年時代の親と子 ?子どもの皆さんへ。親の弱りに気付きましょう。? こんにちは。認知症地域支援推進員の桜井(さくらい)です。  人は高齢になってくると、さまざまなところに変化が現れます。足腰などが悪くなると、いつも参加していた集まりや買い物に行きづらくなります。体力も低下していき、これまでできていた庭の手入れや電球の交換、掃除などもできなくなっていき、つらく感じることもあるかもしれません。そうなると、毎日の食事作りもおっくうになり、冷蔵庫や家にあるもので済ませてしまうことが増え、栄養が足りず低栄養状態になってしまう高齢者が意外と多くいます。栄養が足りないとさらに動きが悪くなってしまい、買い物にも出られず、低栄養が進むという負のループに陥ってしまうと、いっそう弱ってしまいます。  親は「迷惑をかけまい」として、子どもに弱いところを見せられないこともあります。時々足を運んで、できなくなっていることはないか、困っていることはないか、早めに気付いて、対応をすることをお勧めします。  ぜひ、ご相談ください。 問い合わせ 地域包括支援センター  電話72-1294 [キャプション] 過去の記事はこちら 桜井推進員 P13 町内の企業が表彰されました 問い合わせ 産業振興課 企業支援担当   県内に立地し、製造業を営む中小企業の工場のうち、経営成績、作業環境、生産技術などが特に優れており、労働災害や公害の発生防止、環境関連手続きの遵守などに取り組んでいる工場が、県優良工場として表彰されました。 表彰工場 有限会社山下鈑金工業  輸送用機械器具製造業 水道記念館の休館日と 開館時間の変更 問い合わせ 県企業庁経営課 電話045-210-7215  水道記念館は、令和7年4月から休館日と開館時間が変更になります。 ▼4月からの休館日:月曜日、木曜日 ご注意 月曜日と木曜日が祝日の場合はその翌日が休館日。 ご注意 7、8月の木曜日は開館。 ▼4月からの開館時間:午前11時から午後4時 ご注意 ただし7、8月は午前9時30分から午後4時30分。 ご注意 4月1日から4月中旬頃まで休館を予定しています。開館日は県ホームページでお知らせします。 [キャプション] 詳細はこちら 寒川町の人事と給与等の状況 問い合わせ 人事課 人事給与担当 【ページID】1560  寒川町の人事と給与等の状況についてお知らせします。詳しくは町ホームページをご覧ください。 人事に関する状況 (1)職員数(令和6年4月1日時点)  条例上の定数の範囲内で職員を置いています。 [表] 職員定数 職員数 うち女性職員数 332人 321人 128人 ご注意 職種には、一般行政職、技能労務職があります。 ご注意 職員数には、町長、副町長、教育長は含まれません。 (2)年齢別職員数構成(令和6年4月1日時点) [グラフ入る] 給与に関する状況 (1)人件費の割合(一般会計決算) [表] 区分 歳出額A 実質収支 人件費B 人件費率B/A (参考)令和4年度の人件費率 令和5年度 20,700,300千円 1,918,120千円 2,983,222千円 14.4パーセント 15.5パーセント (2)職員給与費(一般会計決算) [表] 区分 職員数 A 給与費 1人あたりの給与費 B/A 給料 職員手当 期末・勤勉手当 計B 令和5年度 283人 1,097,201千円 349,029千円 474,340千円 1,920,570千円 6,786千円 ご注意 職員手当には、退職手当は含まれません。 (3)特別職の報酬等(令和5年度決算) [表] 区分 給料月額等 給料 町長 829,000円 副町長 673,000円 教育長 618,000円 報酬 議長 479,000円 副議長 397,000円 議員 368,000円 期末手当 町長 令和5年度支給割合 4.15月分 副町長 教育長 議長 令和5年度支給割合 4.35月分 副議長 議員 ご注意 退職手当は任期ごとに支給されます。 P14 精神障害保健福祉手帳所持者に対する旅客運賃割引の導入 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 【ページID】18883  4月1日からJRグループでは、精神障害保健福祉手帳所持者に旅客運賃料金割引を開始します。障がい等級が1級の人は「第1種」、2、3級の人は「第2種」に該当します。手帳に第1種または第2種の記載を希望される人は、スタンプを押印しますので同課へお越しください。 ご注意 写真が貼付されていない手帳では割引が適用できない場合があります。 ご注意 割引には第1種、第2種の表記が必要です。 <精神障害者割引制度の概要> (1)介護者と一緒に利用する場合 1.手帳所持者と介護者には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。 2.割引となる介護者は1人です。 [表] 対象者 対象となる乗車券 割引率 第1種精神障がい者と介護者 ・普通乗車券 ・回数乗車券 ・普通急行券 ・定期乗車券 (小児定期乗車券を除きます) 5割 12歳未満の第2種精神障がい者と介護者 ・定期乗車券 (小児定期乗車券を除きます) 5割 (2)手帳をお持ちの人が1人で利用する場合  片道の利用距離が100キロメートルを超える場合に限ります。 [表] 対象者 対象となる乗車券 割引率 ・第1種精神障がい者 ・第2種精神障がい者 ・普通乗車券 5割 障がいがある人へ 一部制度変更のお知らせ 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 <福祉タクシー利用助成券を配付します> 【ページID】2564  在宅の重度障がい者等の社会参加と生活圏の拡大推進を目的に、タクシー運賃の一部を助成しています。 対象・定員 町内在住の非課税世帯で次のいずれかに該当する人 ▼身体障害者手帳所持者で、下肢、体幹機能、視覚の障がいが2級以上、上肢、内部機能の障がいが1級、人工透析治療を受けている ▼療育手帳Aを持っているか知能指数が35以下と判定された ▼特定疾患医療受給者証を持っている 交付枚数 月4枚(申請月から年度末分まで一括交付) ご注意 普通自動車税や軽自動車税の減免と本制度は併用できません。 ご注意 生活保護世帯は対象外です。 申し込み 4月1日火曜日から1.身体障害者手帳2.療育手帳3.特定疾患医療受給者証のいずれか(1.と3.両方所持している人は両方)を持って同課へ直接 <軽度・中等度難聴児補聴器購入等助成制度の所得制限を撤廃します> 【ページID】18879  町では、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児を対象として、難聴児の発達を支援するために補聴器の購入・修理の費用の一部を助成していますが、本制度における所得制限を撤廃しました。 対象・定員 次の全てに該当する人 ▼町内に住所を有する、18歳未満の人 ▼平均聴力レベルが両耳とも原則として30デシベル以上であって、聴覚障がいを事由とする身体障害者手帳の交付対象とならない人 ▼中耳炎等の急性疾患による一時的な聴力低下ではなく、治療により聴力が回復する見込みがない人 ▼補聴器の装用により、言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断する人 ▼他の制度により補聴器の購入費の助成または給付等を受けていない人 <重度身体障害者等日常生活用具給付事業の品目が拡充されました> 【ページID】18880  町では、障害者総合支援法に基づき重度身体障がい者等の日常生活用具を給付することにより、福祉の増進を図っています。障がい児者が安心して過ごせるよう、発災や停電時など不測の事態に備え、令和7年4月より以下に記載のある品目が追加となりました。詳しくは同課までお問い合わせください。 ■追加となる品目等 *購入してから再度購入するまでの目安の年数 [表] 品目 基準額 耐用年数* 在宅人工呼吸器用非常用発電機 120,000円 10年 在宅人工呼吸器用蓄電池 60,000円 3年 P15 狂犬病予防注射と登録管理の手続き  問い合わせ 環境課 環境保全担当 【ページID】2192 <狂犬病予防定期集合注射>  生後91日以上の犬を対象に次の日程で予防注射を行います。 ■日時と場所 [表] 日にち 時間 場所 4月12日土曜日 午後1時30分から2時15分 町役場東分庁舎駐車場 4月15日火曜日 午後1時30分から2時 倉見地域集会所 午後2時40分から3時10分 寒川広域リサイクルセンター* 4月16日水曜日 午後1時30分から2時 菅田公園 午後2時40分から3時10分 一之宮公園 4月17日木曜日 午後1時30分から2時 青少年広場 午後2時40分から3時10分 さむかわ中央公園 *小動神社から場所を変更しました。また駐車場の利用はできません。 費用 登録済みの犬1頭につき3,650円  持ち物 予防注射申請書(4月初旬までに飼い主に送付) <注意事項> ▼首輪とリードを必ず着用させ、犬同士が接触しないようリードは短くしてください ▼来場できない場合は、愛犬手帳を持参して動物病院で受けさせ、同課で手続きをしてください ▼予防注射は4月から6月までの間に受けさせてください ▼病気等で注射を受けさせられない場合は、動物病院で診断を受け、猶予証明書を同課に提出してください <犬の登録管理>  犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は生後90日を経過した日)から30日以内に登録手続きをしてください。詳しくは町ホームページをご確認ください。  また、注射済票は首輪等につけることが義務付けられています。迷い犬の防止にも役立ちますので必ずつけましょう。 <こんなときは連絡を> ▼犬が逃げてしまい、どこに行ったか分からないときは、同課、茅ヶ崎市保健所環境衛生課(電話38-3317)、茅ケ崎警察署(電話82-0110)、県動物愛護センター(電話0463-58-3411)へ連絡してください ▼犬が亡くなった場合は、同課へ連絡してください ▼引っ越しをした場合は、新居住地の市町村(町内の場合は同課)へ、犬を譲渡した場合は飼い主が居住する市町村へ届け出てください 国民年金学生納付特例制度 問い合わせ 保険年金課 年金担当 【ページID】1630  国民年金は、20歳以上であれば学生でも加入しなければなりません。しかし、学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。 対象・定員 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上ある課程)に在学する学生等で、本人の前年所得が計算式(128万円+{扶養親族等の数×38万円})で計算した金額以下の人 ご注意 金額は変更する可能性があります。 申し込み 申請年度有効の学生証(コピー可、有効期限が裏面に記載されている場合は裏面のコピーも必要)、マイナンバーカードまたは通知カード、年金手帳または基礎年金番号通知書、本人確認ができる身分証明書を持って保険年金課へ直接(本人以外に代理で署名・提出を依頼する場合は委任状が必要です) ご注意 学生納付特例の承認期間は、4月から翌年3月までとなりますが、承認を受けた次の年度も在学予定の場合、4月初めに再申請の用紙が届きます。引き続き学生納付特例制度を希望する場合は、必要事項を記入して返送くだ さい。 ご注意 学生納付特例期間の保険料をさかのぼって納める場合は、追納の納付書が必要です。本人確認ができる身分証明書(運転免許証、パスポートなど)、年金手帳など基礎年金番号が確認できるものを持って、藤沢年金事務所(藤沢市藤沢1018、電話0466-50-1151)で手続きをしてください。 ■令和7年4月中に申請する場合 [表] 免除等の申請が可能な期間* 審査の対象となる所得 令和4年度分 令和5年3月 令和3年中所得 令和5年度分 令和5年4月から令和6年3月 令和4年中所得 令和6年度分 令和6年4月から令和7年3月 令和5年中所得 令和7年度分 令和7年4月から令和8年3月 令和6年中所得 *申請可能な過去期間は申請書が受理された月から2年1カ月前までです(すでに保険料納付済の月を除く)。 P16 4月は若年層性暴力予防月間 問い合わせ 町民窓口課 相談・人権担当 【ページID】14820 ●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(内閣府) 電話#8891 ●性犯罪被害相談電話(警察) 電話#8103 みんなの協働事業提案制度 令和6年度実施事業実績報告会 問い合わせ 町民協働課 協働推進担当 【ページID】17221  協働事業提案団体が令和6年度に実施した協働事業の実績報告を公開で行います。 日時 4月24日木曜日午後3時から 場所 町民センター 対象・定員 20人(先着順) 協働事業名 共生スポーツの推進 提案団体名 シェアスポーツ湘南 「わたしの提案」に対する褒賞受賞提案を決定 問い合わせ 町民窓口課 相談・人権担当 【ページID】1147  「町わたしの提案制度運営要綱」に基づき褒賞受賞提案を決定し、また年間を通じての最優秀提案も決まりました。両受賞者には町共通商品券を贈りました。  今後も、町政やまちづくり、暮らしに関する企画やアイデアなど、多くのご提案をお待ちしています。 <受賞提案件名> ▼医療的ケア児の保育園受け入れについて ▼町内農業の継承について ▼寒川のお土産について ▼議会テーマソング「みんな主権者」YouTube動画について ▼企業の人事戦略について(人材確保の課題解決にむけて) <令和6年最優秀提案件名> ▼外国人のかたが寒川町で生活しやすくなるにはどうしたらいいか考え提案させていただきます ご注意 要綱、応募された提案など、詳しくは町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 住宅を取得・リフォームする際の補助があります 問い合わせ 産業振興課 商工労政担当 <個人住宅取得奨励事業> 【ページID】3485 対象・定員 次のすべてに該当する人 ▼延べ床面積60平方メートル以上の新築・中古住宅(以下住宅)を購入し、定住している ▼事業所等に勤務し、賃金が支払われている(パートタイム・アルバイト雇用等含む) ▼購入した住宅の所有者として登記している ▼居住者全員に納付期限の過ぎた町税等がない ▼町住宅リフォーム等建築工事推進助成事業の補助を受けていない 助成内容 新築・中古・建て替えともに一律5万円分の行政ポイント*をさむかわPayで付与 注意事項 ▼住宅の所有者として登記事項証明書に記載された日から6カ月以内の申請が必要 ▼交付見込額が予算に達した時点で受け付け終了 <住宅リフォーム等建築工事推進助成事業>  【ページID】2642 対象・定員 次のすべてに該当する人 ▼町内に住所を有し、助成を受ける住宅に居住している(新築の場合は、完成後に居住する) ▼居住者全員に納付期限の過ぎた町税等がない ▼一度申請している場合は、申請から10年度以上経過している ご注意 平成27年度以前に申請された人は令和7年度以降対象 対象住宅 町内にある住宅(新築の場合は町内に建築する住宅。店舗、事務所、賃貸として併用している場合は、申請者が居住している部分に限る) 助成内容 建築工事費(税抜き)の5パーセントに相当する金額分の行政ポイント*をさむかわPayで付与(上限3万ポイント) 注意事項 ▼工事着工前の申請が必要 ▼交付見込額が予算に達した時点で受け付け終了 *寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント(1ポイント=1円) P17 春の全国交通安全運動 問い合わせ 町民安全課 防犯・交通安全担当  【ページID】2029  悲惨な交通事故を減らすため、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。 4月6日日曜日から15日火曜日 <交通事故死ゼロを目指す日> 日時 4月10日木曜日 スローガン 「安全は 心と時間の ゆとりから」 「新入学児童・園児を 交通事故から守ろう」 緊急通報システムの貸し出し 問い合わせ 高齢介護課 高齢福祉担当  【ページID】2280 福祉課 障がい福祉担当 【ページID】2561  慢性疾患や重度障がい者で日常生活上注意を要する状態の人に対し、緊急事態発生時に迅速な救援体制がとれるように緊急通報システムを貸与しています。固定電話の回線を使用します。詳しくは各担当へお問い合わせください。 対象・定員 日常生活で常に注意を要する状態にある人で、慢性疾患等を持っている高齢者のみの世帯または一人暮らしの在宅重度障がい者  費用 設置費用および通話料 旧可燃ごみ指定袋の利用について 問い合わせ 環境課 資源廃棄物担当 【ページID】18246  4月からのごみ・資源物の収集方法の変更に伴い、旧可燃ごみ指定袋の使用期限は5月末までです。6月から旧可燃ごみ指定袋は、資源物を出すときの透明な袋として利用できます。 ゼロカーボン推進対策 設備等導入助成事業 問い合わせ 環境課 環境保全担当 【ページID】14806  住宅用太陽光発電設備や電気自動車などの再エネ・省エネ設備を導入する人を対象に、助成対象設備1件あたり行政ポイント*を5万ポイント付与します。  詳しくは町ホームページでご確認ください。 *寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイント(1ポイント=1円) 募集 町文化祭キャッチコピー 問い合わせ 生涯学習課 生涯学習担当  ファクス75-9907 【ページID】18887  10月から11月にかけて開催される町文化祭のポスターやチラシで使用するキャッチコピーを募集します。入選者には、10月4日土曜日の文化祭式典で表彰状と記念品を贈呈します。 対象・定員 町内在住か在勤、または在学の人(1人3点まで) 申し込み 5月9日金曜日までに、キャッチコピー(ふりがな)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年代を記入して、同課へ電子申請または郵送か直接、ファクスで(締め切り日必着) [キャプション] 電子申請はこちら 茅ヶ崎市・キリンビバレッジ株式会社・豊田通商株式会社と 「ペットボトルの水平リサイクルに関する協定」を締結 問い合わせ 寒川広域リサイクルセンター 【ページID】18868  町および茅ヶ崎市の各家庭から排出されるペットボトルの一部を利用して、ペットボトルからペットボトルを作る「水平リサイクル」の取り組みを開始します。  資源を繰り返し永続的に利用することで持続可能な循環型社会の形成を目指し、石油由来原料からペットボトルを作るのに比べ、二酸化炭素排出量を約60パーセント削減することで脱炭素社会の実現を目指します。この取り組みをキリンビバレッジ株式会社湘南工場と協働して進め、資源であるペットボトルの地域内循環の実現に向けて連携していくために2月18日に協定を締結しました。 <連携事項> 1.ペットボトルの水平リサイクルに係る町民および市民への普及啓発に関すること 2.ペットボトルの水平リサイクルの枠組みの構築、維持に関すること 3.その他、地域内循環の推進に関すること [キャプション] 左から、キリンビバレッジ株式会社首都圏統括本部長 村山浩義、 寒川町長 木村俊雄、茅ヶ崎市長 佐藤光、 豊田通商株式会社ポリエステルグループ課長 伊藤智志(敬称略) P18 環境フェスティバルで 環境活動のPRをしませんか 問い合わせ 環境課 環境保全担当 【ページID】7020 日時 5月17日土曜日 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 企業、団体、個人 内容 環境に関する取り組みについて、パネルを使って発表 申し込み 4月8日火曜日から同課へ電話か直接(23日水曜日締め切り) ニコニコリサイクル フリーマーケット出店者 問い合わせ 環境課 資源廃棄物担当  ファクス74-1385 【ページID】17256 日時 5月17日土曜日午前10時から午後3時(荒天の場合は翌日に順延) 場所 さむかわ中央公園 対象・定員 4月18日金曜日時点で町に住民登録のある世帯・グループ 80店(先着順) 費用 1,000円(ごみの減量活動への協賛金、当日徴収) <注意事項> ▼家庭の不用品を有効活用することが目的のため、営利目的のプロの出店や、飲食物、動植物、手作り品、電化製品の販売はできません ▼申し込みは1世帯・グループにつき1区画まで、出店場所の希望は受け付けません 申し込み 4月1日火曜日から同課へ直接、はがきかファクスの場合は代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、出店物の内容を記入して、同課へ郵送か送信(18日金曜日締め切り日必着) 配架・書架整理ボランティア 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615  本棚の整理整頓をするボランティアを募集します。 日時 5月からの毎火・金曜日午前9時から正午までの都合の良い時間 申し込み 4月1日火曜日午前9時から電話か直接 ご注意 4月22日火曜日午前11時から同館で説明会を行います。 パブリックコメント 問い合わせ 環境課 環境保全担当 ファクス74-1385 【ページID】12517 対象・定員 町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体、またはそのほかの団体 内容 「第3次寒川町環境基本計画」の前期期間終了に伴い、引き続き町の望ましい環境像「環境と人が共生し、次世代まで良好な環境が受け継がれ“新化”するまち さむかわ」の実現に向けて取り組みを進めるための当該計画の見直し(案)について <意見募集・資料配布閲覧期間> 4月18日金曜日まで <資料配布・閲覧場所> 町役場本庁舎2階情報公開コーナー、担当課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ ご注意 各施設の開庁・開館時間中に閲覧いただけます。 <意見提出方法> 資料配布・閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に意見、住所、氏名(団体等の場合は、団体名、担当者の氏名および所在地)を記入して同所にある意見募集箱へ直接、または担当課へ郵送か直接ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ご注意 いただいた意見等は、町の考え方とともに後日公表します。 また、個別の回答はしません。 4月から町の組織(部課等の名称と配置)が変わります 問い合わせ 人事課 職員力推進担当  寒川町総合計画2040第2次実施計画が4月にスタートします。本計画を効果的に推進するために、町の組織を見直しました。それに伴い4月より一部の部課等の名称と庁舎内の配置が変更になります。 [キャプション] フロアマップはこちら 機構図はこちら ■新設・変更等の主なポイント [表] 新設の課等の名称 主な業務内容 配置 町長室特命担当 重要プロジェクトの推進 本庁舎2階 町長室倉見拠点づくり担当(旧倉見拠点づくり課) 倉見のまちづくりの推進 本庁舎3階 資産経営課 公共施設の管理・活用、ふるさと納税など 本庁舎2階 子ども政策課 子どもに関する計画や政策立案 本庁舎1階 生涯学習課 生涯学習、文化財保護、青少年育成 分庁舎2階 [表] 場所が変更した課等の名称 主な業務内容 配置 町民安全課(消防担当) 消防団、消防水利など 本庁舎2階 スポーツ課 スポーツ施策、スポーツ施設など 別館2階 健康づくり課 健康関連事業など 別館2階 福祉課(給付金窓口) 給付金の受付など 東分庁舎1階 都市整備課 市街地整備など 本庁舎3階 ご注意 学び推進課の再編に伴い、児童クラブに関することは保育幼稚園課(本庁舎1階)の担当となります。 ご注意 新設・変更後の部課等の名称と担当する業務、庁舎内の配置については、上記2次元コードをご覧ください。 P19 審議会等の委員を募集します 応募資格 任期開始日時点で、次のすべての要件を満たしていること。 ▼町に在住か在勤または在学の満18歳以上である ▼町のほかの審議会、委員会、懇話会等の委員に選任されていない ▼町の行政機関の職員または町議会議員でない ▼同一の審議会等の公募委員を2期続けて務めている場合は、その職を退いてから2年以上経過している ご注意 2.12.はこの他にも要件がありますので、詳しくは町ホームページをご確認ください。 申し込み 5月1日木曜日までに各担当課、各公民館、町ホームページなどにある所定の申込書と、任意の様式で200から400字にまとめた小論文を各担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で(締め切り日必着) 選考方法 申込書および小論文 ご注意 結果は文書で通知します。 ■委員を募集する審議会等の詳細 【ページID】81 [表] 名称 概要 任期 人数 年間開催回数 報酬・謝礼等 小論文テーマ 問い合わせ先 1. まち・ひと・しごと創生総合戦略策定等外部委員会 総合戦略の策定および実施に関する基本的な事項について調査、審議 7月1日から令和9年5月31日 1人 2から3回程度 行政ポイント* 私が考える町の地域活性化策 企画政策課企画マーケティング担当ファクス74-9141 2. 総合計画審議会 総合計画の策定および実施に関する基本的な事項について調査、審議 7月1日から令和9年3月31日 3人 2から3回程度 日額5,000円ご注意  「つながる力で 新化するまち」の実現に向けて 企画政策課企画マーケティング担当ファクス74-9141 3. 公共施設再編計画進行管理委員会 公共施設再編計画の進行についての検証、必要な助言、提言等 6月1日から令和11年3月31日 2人以内 2回程度 記念品 私が考える町の公共施設の最適配置とマネジメント 資産経営課資産マネジメント担当ファクス74-9141 4. 情報公開制度運営審議会 情報公開制度をよりよいものにしていくために制度の在り方や運用について調査、審議 6月1日から令和10年5月31日 1人 1回程度(諮問に応じて開催) 日額5,000円ご注意  情報の公開について思うこと 総務課 行政管理担当ファクス74-9141 5. 文書館運営審議会 寒川文書館の運営に関する必要な事項の審議 6月29日から令和9年6月28日 1人 2回程度 日額5,000円ご注意  地域資料の活用について 寒川文書館 電話75-3691ファクス75-3758 6. 協働事業選考委員会 提案された協働事業の審査や審査基準の策定など 7月1日から令和9年6月30日 1人 3回程度 記念品 あなたが思う協働のまちづくりとは 町民協働課 協働推進担当ファクス74-2833 7. さむかわ男女共同参画プラン推進協議会 町の男女共同参画社会実現のために必要な施策等を調査・検討 6月1日から令和9年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 男も女も対等で、いきいきと暮らせる社会をつくるには何が必要か 町民窓口課相談・人権担当 ファクス74-2833 8. 自殺対策計画推進協議会 自殺対策計画に基づく取り組みの進捗状況を検証・評価および検討 6月1日から令和9年3月31日 2人 2から3回程度 記念品 誰も自殺に追い込まれることのない社会を実現するには何が必要か 町民窓口課相談・人権担当 ファクス74-2833 9. 子ども・子育て会議 子ども・子育て支援に関する事業計画の進行管理など 6月1日から令和9年3月31日 1人 3から5回程度 日額5,000円ご注意  子育てしやすいまち 子ども政策課子ども政策担当 ファクス74-5613 10. 地域福祉計画推進会議 社会福祉法に基づく地域福祉計画の進行管理 6月1日から令和9年5月31日 2人 1から3回程度 記念品 日ごろ行なっている地域福祉活動について 福祉課 総務担当ファクス74-5613 11. 地域自立支援協議会 相談支援体制の強化や障がい者福祉計画に関する協議、調査研究等 6月1日から令和8年6月30日 1人 5回程度 記念品 障がい者が安心して暮らせるまちづくりについて 福祉課 障がい福祉担当ファクス74-5613 12. 介護保険運営協議会 介護保険事業計画の進捗状況や地域包括支援センター、地域密着型サービスに関する事項について調査または協議 6月1日から令和9年3月31日 3人 3回程度 日額5,000円ご注意  私が考える介護予防 高齢介護課 介護保険担当ファクス74-5613 13. 廃棄物減量化等推進協議会 廃棄物問題について協議し、町民相互の協力と減量化、資源化などを推進 6月1日から令和8年3月31日 1人 5回程度 記念品 町のごみ減量と資源化について 環境課 資源廃棄物担当ファクス74-1385 14. 寒川広域リサイクルセンター運営委員会 寒川広域リサイクルセンターの運営等に関する提言、協議 6月1日から令和8年3月31日 1人 2回程度 記念品 分別収集とリサイクルについて 寒川広域リサイクルセンター電話74-5547 ファクス74-5568 *寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」の行政ポイントのこと(1ポイント=1円) ご注意 報酬が日額5,000円の審議会について、会議時間が4時間を超える場合は日額8,700円となります。 P20 町の観光を盛り上げませんか 問い合わせ (一社)町観光協会 電話75-9051 メールinfo@samukawa-kankou.jp   寒川の見どころを紹介・案内する観光ガイドクラブ会員を随時募集しています。「さむかわ冬のひまわり」などのイベントを一緒に盛り上げ、楽しく和やかに健康的に!町をPRする活動をしてみませんか。定例会を月2回(主に第1火曜日、第3土曜日)開催しています。 申し込み 入会申込書に必要事項を記入して同協会へ直接かEメールで ジュニア・リーダーズクラブ で活動しませんか 問い合わせ 生涯学習課 青少年教育担当  【ページID】13422  イベントの企画や町が主催する事業への協力など、みんなで楽しく活動をしています。 対象・定員 町内在住の中学生以上  講師 青少年指導員 費用 年会費600円 申し込み 同課へ電話か直接 催し・講座 わくわくチャレンジカヌー& カヌー指導ボランティア 養成講座 問い合わせ 寒川総合スポーツクラブ 三枝(さえぐさ) 電話070-8540-1203(午後5時以降) メールsamukawacanoe@gmail.com  【ページID】13694 <わくわくチャレンジカヌー> 日時 4月26日土曜日、27日日曜日、29日火曜日、5月3日土曜日、4日日曜日、6日火曜日のいずれか いずれも1.午前10時から正午2.午後1時から3時 対象・定員 小学4年生以上(3年生以下は保護者同伴) 各回10人(先着順) 費用 2,500円(保険代、当日徴収) <カヌー指導ボランティア養成講座>  カヌー(カヤック)漕艇基礎技術と教室開催方法を学び、町内で開催される教室の指導補助者として活動してもらいます。 日時 4月19日土曜日、20日日曜日、26日土曜日(全3回) いずれも午前9時から午後4時 費用 3,000円(保険代、当日徴収) 申し込み 4月1日火曜日から同スポーツクラブへEメールで ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  環境保全担当 さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 日時 4月19日土曜日午前9時から10時  場所 寒川大橋から宮山大橋(中里公園集合) 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 おうちで給食クッキング かきたま汁 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分 1人分あたり53キロカロリー) ●だし昆布 2グラム(約5センチメートル)[だしを取る] ●かつお厚削り節 18グラム ●水 800ミリリットル ●たまねぎ 140グラム(約1個半)→スライス ●にんじん 80グラム(約1/2本)→せん切り ●生しいたけ 10グラム→うす切り ●ねぎ 50グラム(1/3本)→小口切り ●酒 5グラム(小さじ1) ●薄口しょうゆ 23グラム(大さじ1と1/3) ●塩 0.8グラム(ひとつまみ) ●片栗粉 5グラム(小さじ2)→同量の水で溶く ●ほうれんそう 60グラム(3株くらい) →ゆでた後水で冷ましてから2センチメートルくらいに切る ●たまご 120グラム(Mサイズ2個)→溶いておく 作り方 <1>昆布とかつお厚削り節でだしを取る。 <2><1>にたまねぎ、にんじん、生しいたけを入れて煮る。 <3>ねぎを入れて、酒、薄口しょうゆ、塩で調味する。 <4>水溶き片栗粉でとろみをつけ、ほうれんそうを入れる。 <5>溶きたまごを加える。 ご注意 たまごをきれいに仕上げるには、とろみをつけてから少しずつ溶きたまごを流し入れるのがポイントです。 問い合わせ 寒川学校給食センター  電話75-6706 P21 第75回観桜駅伝競走大会 問い合わせ スポーツ課 スポーツ推進担当 【ページID】18788  今年のキャッチコピーは公募により、「仲間と心をつなぐ観桜駅伝」に決まりました。ぜひ、ご声援、ご来場をお待ちしています。 日時 4月6日日曜日午前9時から11時  場所 川とのふれあい公園 初心者弓道教室 問い合わせ スポーツ課 スポーツ推進担当  【ページID】14801 日時 5月10日から6月28日の土曜日(全8回) いずれも午前9時30分から正午 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 町内在住か在勤または在学の高校生以上で65歳未満の人 18人(先着順) 講師 町弓道協会会員 費用 1,000円(下がけ代など、初回徴収) 持ち物 靴下、運動のできる服装で 申し込み 4月8日火曜日から同課へ電話か直接(30日水曜日締め切り) 寄付 問い合わせ 資産経営課 資産マネジメント担当 ●トランジスタメガホン、防災ペンライト 寄付者 明治安田生命保険相互会社平塚中央営業所 平野弘美(ひらのひろみ)さん 目的 小学校で防災について学習するときや、非常時に役立ててもらうため ●ランドセルカバー 433個 寄付者 (一社)県トラック協会会長 吉田修一(よしだしゅういち)さん 目的 児童の交通安全のため ●ロイター板 寄付者 (公社)藤沢法人会様 目的 地域への社会貢献として  ありがとうございました。 会議 公は公開、非は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 教育政策担当  【ページID】1784 日時 4月18日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 このほかにも情報があります。 【ページID】18639 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ 家族の役割分担を決めましょう  地震発生直後は、火の始末、窓やドアを開ける、避難経路の確保、非常持ち出し品の確保など、やるべきことが多くあります。火元の管理、非常品持ち出し係など、災害が起きた時の役割を事前に家族で決めておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳細はこちら P22-23 samukawa Calendar 桜を見る時、人は顔をあげる 新しいスタートも 顔をあげていこう! 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士に相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 相談 地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午  場所 北部文化福祉会館  問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 子どもの歯科相談:22日火曜日 健康管理センター 午後2時から2時30分  問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 相談 法律相談:第1・2・3水曜日   午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:第2・4火曜日 午後1時から4時(予約は前日5時まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日  午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 相談 精神科医師によるこころの健康相談:4日金曜日、18日金曜日、23日水曜日  午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日  午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 @jplumumeさんから投稿いただいた写真です。桜からメジロが顔を出し、真っすぐな目で未来を見据えているような一枚です。桜の木から飛び立とうとしている姿は、4月の新たなスタートを象徴しているようです。 「隠していたわけではないんですけど、わたしバラ科なんです」(@itamamoiさん) 倉見桜緑道の春の夕暮れに桜とちょうちんの灯りが映える一枚です。満開の桜のトンネルを歩きたくなり、春の季節に思わず胸が弾んでしまう写真です。 こんなことがありました 2/19 三丸大サーカス所属の福地 璃子(ふくち りこ)さんが 町長を表敬訪問されました。  福地さんは、昨年12月開催された日本リズムダンス選手権全国大会『文部科学大臣杯争奪戦』リズムダンスルール部門において、見事、文部科学大臣賞を受賞しました。  町出身の福地さんは、町のイベントへも多数出演しており、今年の春に大学へ進学します。表敬訪問時には「大学で指導する側としての勉強を行い、体育教員の資格を取得したい」と明るい笑顔で語ってくれました。