さむかわいい 広報さむかわ 雨の恵みを感じながら 健やかな毎日を 2024 6 令和6年 No.773 発行日/令和6年6月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 雨があがるたび   夏が近づいてくる [キャプション] photo by @sizuka.yaさん 場所 : 町立寒川東中学校付近 P4-5 特集1 寒川学校給食センター もうすぐ1周年!  寒川学校給食センターは、令和5年8月の開所から間もなく1年がたとうとしています。栄養士・調理員は、新たな調理器具の操作の習得に励み、1日約4,200食の安全安心な給食提供のために、調理方法などの創意工夫を日々重ねてきました。  この特集では、給食センターで行なっている給食調理の ほか、調理や施設の見学の様子、調理の裏側などをご紹介します。 問い合わせ 寒川学校給食センター 電話75-6706 ファクス75-6707 1年の歩み 令和5年 8月 開所式 9月 約4,200食提供開始 10月 小学生見学 11月 中学生実習 令和6年 1月 寒川産のお米でみそ用のこうじづくり開始 3月 こうじと大豆を混ぜて発酵 4月 ココロキッチンの試用開始 [キャプション] 給食センターでは手作りにもこだわってます みそづくりにもチャレンジ中です! おいしく!楽しく! 私たちの寒川学校給食センター  オープン後、給食センターではこんなことがありました。 9月 約4,200食!提供スタート  9月5日に小学校5校、中学校3校の完全給食の提供を開始しました。その食数は約4,200食です! 11月 生の果物が給食の仲間入り!  電解水で洗うことで、生の果物を提供できるようになりました。カットリンゴやカットミカンをおいしく食べられます。 3月 保護者向け試食会を開催!  申し込みをした保護者の皆さんに、児童・生徒と同じ給食を食べてもらいました。試食会は、定期的に開催しています。 気になる! アレルギー対応食ってなぁに?  寒川学校給食センターでは、栄養士・調理員が、専用の部屋で食物アレルギーの原因となる乳や卵の除去食を作っています。おいしく仕上げたアレルギー対応食は、複数の栄養士と調理員でチェックを重ねてから、1人分ずつランチジャーなどにいれて提供します。 アレルギー対応チョコカップケーキ  牛乳や卵を使わずとも、見た目も通常食と変わらない出来栄えになりました。おいしさにもこだわり、アレルギーのある児童・生徒の皆さんに喜んでもらえることが、とてもうれしいです。 調理員 神林文子(かんばやしあやこ)さん [キャプション] 安全安心を 第一に 考えています 安全安心な給食、おいしい給食のために  寒川学校給食センターでは、学校給食法第9条「学校衛生管理基準」に基づき、食材の納入から配食に至るまでの各調理手順に細心の注意を払い、約4,200食分の給食を安全安心に提供しています。  給食センターで行なっている食材の検収、野菜等の洗浄、食材の切裁、調理(ゆでる・煮る・炒めるなど)等、全ての手順においてさまざまな確認ポイントを定め、チェックをし、給食の安全性確保に努めています。例えば、肉の検品では、荷受け室で業者から専用容器に移し替えて受け取り、検収室で6から8人の調理員で90分から120分かけて異物チェックを行なっています。  安全安心な給食提供と併せて、センターに導入した最新の調理機器を使用して、さまざまな調理の工夫を考えています。例えば、昆布や煮干し・かつお節等から取った本格的な出汁の使用や、彩りよく仕上げる工夫も行い、おいしい給食を提供するための努力を続けています。 [キャプション] 子どもたちに 「おいしい」と 喜んでもらえることが とてもうれしいです。 栄養教諭 鈴木祐子(すずきゆうこ)さん P6-7 特集2 早期発見・治療が大切! 健康に自信があっても受けよう! 町の検診・健診  日本人の死亡原因の約半数を占めるがん、高血圧、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状なく進行し突然発症することがある怖い病気です。生活習慣病の予防や早期発見のために検(健)診の受診は欠かせませんが、特に若い世代での受診率が低くなっています。また、食生活の欧米化に伴い病気の若年化も問題となってきているため、若いうちから検(健)診を受ける習慣をつけましょう。 問い合わせ 健康づくり課 電話74-1111 健康づくり担当 がん検診 2人に1人はがんにかかる  がんは特に進行していない初期の段階で発見・ 治療することで生存率が高くなります。初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的な検診の受診が重要です。集団検診では5種目のがん検診全てを受けても、5,000円から6,000円程度(女性の場合)です。 問い合わせ 電話内線266 ■5年相対生存率(パーセント) [グラフ入る] 最大のポイントは 早期発見・早期治療! ご注意 ローマ数字が大きいほど進行したがんを表します。 出典:全国がんセンター協議会加盟施設における5年生存率(2011から2013年診断例)全症例 男女計 公益財団法人 がん研究振興財団「がんの統計2022」 いずれかを 選択できます 施設検診 【ページID】2890 医療機関で個別に受診する方法です。 町内および茅ヶ崎市の実施医療機関へ直接予約をして受診します。 メリット ●自身のスケジュールで受診できる ●特定健診と同時に受診できる ●希望の医療機関で受診できる 集団検診 【ページID】2889 (P11参照) 健康管理センターで年7回実施しています。 メリット ●費用が安い ●検診が1日にまとめて受けられる ●電子申請で予約できるので、忙しい人もスマートフォンで簡単 検査は採血のみ!  特定健康診査対象者は検診時の採血で同時に次のことが確認できます! 胃がんリスク検診 【ページID】17262(P11参照)  胃がんの原因となるピロリ菌の感染の有無と胃粘膜の萎縮度など、将来胃がんなどの疾患にかかるリスクを判定する検診です(胃がんそのものは発見できません)。  対象者には5月下旬に受診券を送付しています。 肝炎ウイルス検診 【ページID】14996(P12参照)  肝硬変、肝がんなどで亡くなる人は年間約4万人。半数以上が肝炎ウイルス感染によるもので、症状が出にくく感染に気付かないことが多いです。町では過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない40歳以上の人に検診費用の助成をしています。  今年度40歳到達の人のみ無料受診券を6月ごろに送付します。41歳以上の人は右記2次元コードよりご確認ください。 [キャプション] A4サイズの用紙が入る、大きい黄色の封筒で届きます 胃がんリスク検診と肝炎ウイルス検診は白い封筒で届きます 特定健診(P12参照) 40代から病気のリスクが 上がりはじめます!  30代と比べて、40代からは病気になるリスクが格段に上がります。虚血性心疾患の患者数は約3倍、脳血管疾患ではなんと約5倍です。 「若いから・元気だから大丈夫」 ではなく、「若いから・元気だからこそ」 特定健診をぜひ受診してください! 対象・定員 国民健康保険に加入している40歳以上の人 問い合わせ 電話内線263 【ページID】12857 [キャプション] 心筋梗塞などの虚血性心疾患 患者数は30代の約3倍 脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患 患者数は30代の約5倍 出典:厚生労働省「平成30年度厚生労働省白書」 町の特定健診のメリット 1 受診することで、現在の体の状態がわかります。自覚症状が現れにくい病気の早期発見・早期治療は医療費の節約になる可能性があります! 2 個人で受けると約1万5,000円程度かかる検査が、500円のワンコインで受けられます(非課税世帯は免除)。 3 健診結果に基づいて、保健師・管理栄養士から生活習慣を見直すサポート(特定保健指導)が無料で受けられます! 申し込み手順 STEP1 受診券が入った封筒が届く STEP2 医療機関を選び電話で申し込む STEP3 受診する ご注意 令和6年4月2日以降に国民健康保険に加入された人には、受診券を送付していません。健康づくり課にお申し込みください。 ご注意 定年を迎え、社会保険から国民健康保険に切り替えた人の受診忘れが目立ちます。ご注意ください。 [キャプション] 通院しているから大丈夫!とは思わないで A4サイズの用紙が入る、大きい茶色の封筒で届きます P8 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) [キャプション] 詳細は こちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ ホールでグランドピアノを弾こう! [表] 日程 時間 6月23日日曜日から25日火曜日 1.午前10時 4.午後2時40分 2.午前11時10分 5.午後3時50分 3.午後1時30分 6.午後5時(23、24日のみ) 場所 町民センターホール 対象・定員 町内在住か在勤の人 1団体5人まで(先着順) 費用 1時間あたり1,000円(設備費、当日徴収) 申し込み 6月1日土曜日から電話か直接 ご注意 2時間連続利用可。 ご注意 詳しくは、町民センターホームページ等でご確認ください。 ■寒川総合図書館 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 土曜日おはなし会 6月1日、8日、22日、29日の土曜日、いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 内容 季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ おひざにだっこのおはなし会(P9参照) 6月26日水曜日午前11時から11時20分 0から2歳児とその保護者 8組(先着順) 当日直接 内容 絵本やわらべ歌を通して、楽しいふれあいの時間を過ごす 図書館映画会 6月26日水曜日午後2時から4時 20人(先着順) 6月5日水曜日午前9時から電話か直接(11日火曜日から16日日曜日は臨時休館のため受け付け不可) 内容 映画『銀座カンカン娘』の上映 ■町民センター 問い合わせ 町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 贈答のマナー講座 6月23日日曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の人 15人(先着順) 6月1日土曜日午前9時から電話か直接(21日金曜日締め切り) 内容 のしや水引、ふくさの扱いなど贈答の基本について学ぶ。 持ち物 筆記用具、ふくさ(ハンカチ、小風呂敷等でも可)、祝儀袋・不祝儀袋(共に使用済みでも可) さむかわ名画座 6月29日土曜日午前10時から(午前9時30分開場) 町内在住か在勤の人 100人(先着順) 6月1日土曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で 内容 映画『禁じられた遊び』(1952年フランス)の解説と上映 リラックス・ティータイム〜レストランスペースをご自由にどうぞ〜 6月30日日曜日午後1時から4時 どなたでも 当日直接 内容 町民センター内レストラン(FOREST)の開放 ご注意 通常のレストランメニューの提供はありません。 ミニフラワー・アレンジメント作り 6月30日日曜日1.午後1時30分から2時 2.2時15分から2時45分 3.3時から3時30分 各回3人(先着順) 6月1日土曜日から電話か直接 費用 300円(材料費、当日徴収) みんなで踊ろう 盆踊り教室 7月21日日曜日午前10時から正午 町内在住か在勤の人 30人(先着順) 6月23日日曜日から電話か直接、または電子申請で 持ち物 うちわ、または扇子 ■南部文化福祉会館 問い合わせ 南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 親子でクラフト教室 7月1日月曜日 午前10時から10時30分 町内在住の幼児とその保護者 6組(抽選) 6月2日日曜日から電話か直接、または電子申請で(24日月曜日締め切り) ご注意 当選者には6月25日火曜日に連絡します。 内容 七夕飾り作り 費用 100円(材料費、当日徴収) ■北部文化福祉会館 問い合わせ 北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 初心者モザイクアート教室 6月27日、7月25日の木曜日(全2回)午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 6月1日土曜日から 費用を持って直接 内容 タイルを使い好きな絵を作る 費用 1,200円(材料費) 持ち物 鉛筆、木工用接着剤、タオル P9 こども Child キッズクッキング 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】10538 日時 6月30日日曜日午前9時30分から午後2時 場所 寒川学校給食センター  対象・定員 町内在住の3歳6カ月から未就学児とその保護者 12組(抽選) 内容 塩こんぶハンバーグ ほか 講師 寒川食育サポート ほか 費用 保護者500円、子ども200円(食材費、当日徴収) 申し込み 6月3日月曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は、子ども・保護者氏名、住所、電話番号を記載して送信(10日月曜日締め切り) ご注意 当選者には6月12日水曜日に電話で連絡します。 「まかせて会員」を 募集しています 問い合わせ ファミリー・サポート・センター (ファミサポ) 電話75-7050  ファミサポでは、お子さんを預けたい「おねがい会員」に、預かってくれる「まかせて会員」を紹介しています。「まかせて会員」への登録は研修会を受講する必要があります。 <「まかせて会員」研修会> 日時 6月20日木曜日、21日金曜日、24日月曜日、7月5日金曜日 いずれも午前9時20分から正午 場所 町民センター  対象・定員 町内在住の人 30人(先着順)  講師 町保健師 ほか ご注意 一時保育あります(定員5人 要予約)。 申し込み ファミリー・サポート・センターへ電話で 育児相談 問い合わせ 子育て支援課 電話内線166  のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.7月1日月曜日 午前10時から 就学前の子どもとその親 12組(先着順) 2.7月12日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 3.7月23日火曜日 午後2時から ご注意 1.は歯科相談なし 場所 健康管理センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ(歯科相談のみ) 申し込み 1.は6月4日火曜日から26日水曜日までに、2.は6月15日土曜日から7月9日火曜日までに、3.は6月26日水曜日から7月18日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから 子育て教室に参加しませんか? 問い合わせ 子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 [キャプション] 子育てひろば  子どもと遊びながら、身体測定もできます。 日時 7月1日月曜日 ご注意 相談のみ要予約。 【ページID】14667 父親・母親教室 あじさいコース(全4回)  出産、子育てについての話や実習をします。 日時 7月3日水曜日、11日木曜日、19日金曜日、21日日曜日 申し込み 6月3日月曜日午前9時から 【ページID】14562 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 日時 7月8日月曜日 申し込み 6月11日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 日時 7月22日月曜日 申し込み 6月3日月曜日午前9時から 【ページID】17209 ご注意 詳細は町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 としょかんへいこう! 親子で楽しむ おひざにだっこのおはなし会  0から2歳の赤ちゃんと一緒に、わらべ歌や手遊びをしたり、絵本や紙芝居を楽しみましょう。  4月から場所が図書館1階の「おはなしのへや」へ移り、ますます参加しやすくなりました。先着8組で、事前予約は不要です。赤ちゃんとのふれあいの時間や、保護者の皆さんの交流の場として、みんなで楽しめるおはなし会です。ぜひご参加ください(P8参照)。 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 P10 教育委員会とフリースクール等による不登校相談会 問い合わせ 学校教育課 電話内線561  教育研究室 【ページID】1970 日時 6月8日土曜日午後1時から4時30分(午後0時30分から4時まで受け付け)  場所 県立青少年センター(横浜市西区紅葉ケ丘9-1) 対象・定員 不登校で悩む児童・生徒や保護者、教員 内容 不登校経験者や保護者による座談会、フリースクール等活動紹介、個別相談会 ほか ご注意 当日、必要な配慮(筆談での対応等)がありましたら、県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課(電話045-210-8292 FAX045-210-8937)へご相談ください。 「児童手当変更届」の提出が必要です 問い合わせ 子育て支援課 電話内線163  子ども家庭担当 【ページID】14830  令和4年度から現況届が省略されましたが、次に該当する場合は、変更届の提出が必要です。速やかに窓口までお越しください。 ●受給者、配偶者および児童の氏名または住所が変わった ●保険証の種類が変わった ●婚姻関係(結婚・離婚など)が変わった  また、所得上限超過により、児童手当を受けていなかった人でも、令和6年6月から受給できる場合があります。ご自身で源泉徴収票等により所得額を確認し、所得上限額未満と思われる場合は、窓口で申請してください。  新たに公務員となった人は職場での受給となるため、速やかに窓口へお越しください。 ビーバー歯科検診 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所地域保健課  電話38-3314 日時 6月20日木曜日午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員 心身に病気などがあり、通常の歯科検診を受けにくい子ども 歯と食べ方の相談 申し込み 同所へ電話で 帯状疱疹予防接種の助成が始まりました 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 【ページID】18111 日時 6月1日土曜日から 場所 町内および茅ヶ崎市内の各実施医療機関 対象・定員 町に住民登録があり、接種日時点で50歳以上の人 持ち物 健康保険証など住所・氏名・生年月日が確認できるもの、生活保護受給者は受給を証明できるもの 申し込み 各実施医療機関へ直接 ■ワクチンの種類等 [表] ワクチンの種類 不活化ワクチン 生ワクチン 接種方法 筋肉内接種(2回接種) 皮下接種(1回接種) 接種費用(A) ご注意 医療機関によって異なります 2万から3万円程度×(かける)2回 8,000から1万円程度 助成額(B) 1万円×(かける)2回 3,000円 自己負担額の目安(A-B) ご注意 医療機関でお支払いください 1万から2万円程度×(かける)2回 5,000から7,000円程度 ご注意 生活保護世帯に属する人は助成額が異なるので、同課へお問い合わせください。 ■町内の実施医療機関 [表] 医療機関名 住所 電話 不活化ワクチン 生ワクチン 神部医院 宮山3035 74-5000 〇 木島医院 一之宮1-24-39 75-0005 〇 〇 寒川駅前クリニック 岡田1-4-3 72-3588 〇 さむかわ富田クリニック 一之宮1-9-2 72-5777 〇 〇 寒川病院 宮山193 75-6680 〇 〇 高山産婦人科・内科 岡田5-5-8湘南寒川医療モール2F 73-1103 〇 〇 たけむら内科クリニック 岡田3-9-59ヌーベルバーグ湘南大久保1F 75-3220 〇 〇 玉井小児科 岡田5-5-8湘南寒川医療モール4F 74-2920 〇 永田外科 倉見3793-3 75-6075 〇 林こどもクリニック 一之宮1-3-36 75-8808 〇 〇 原田医院 岡田3-7-35 74-0702 〇 〇 横山外科・胃腸科 田端1159 74-7707 〇 〇 ご注意 茅ヶ崎市の実施医療機関は、町ホームページをご覧ください。 P11 健康 Health 食育ひろば 問い合わせ 健康づくり課 電話内線265  健康づくり担当 【ページID】17401  6月は食育月間です。展示やゲームを通して、食と健康について楽しく学び、お土産をゲットしましょう。イベント当日はコロ坊が登場します。 日時 6月9日日曜日午前10時から午後2時  場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [キャプション] 「さむかわ棒コロ」応援団長コロ坊 パーキンソン病の交流会 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3315 日時 6月13日木曜日午前10時から11時30分 場所 茅ヶ崎市地域医療センター(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-4-23) 対象・定員 パーキンソン病の本人・家族・支援者 内容 管理栄養士による講義と交流会 申し込み 同所へ電話で 成人歯科健診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】2898 日時 6月1日土曜日から11月30日土曜日(実施歯科医療機関の診療日に限る)  場所 実施歯科医療機関(要予約) 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、令和7年3月31日時点の年齢が20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の人  費用 500円 持ち物 受診券(5月末郵送)、本人確認ができるもの(顔写真入り) ご注意 実施歯科医療機関はさむかわ健康だよりをご覧ください。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は健診費用が免除になります。事前にお問い合わせください(生活保護受給者は受給を証明できるものを提示してください)。 申し込み 実施歯科医療機関へ電話か直接 胃がんリスク検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】17262  胃がんリスク検診対象者には、5月下旬に受診券を郵送しています。 対象・定員 令和7年3月31日時点で、40、45、50、55、60、65、70歳の人 ご注意 日時、場所、費用、持ち物は対象者へ郵送した通知をご覧ください。 ご注意 特定健康診査と同時受診(P6参照)できます。 がん集団検診(P6参照) 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】2889 日時 7月17日水曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) 場所 健康管理センター 持ち物 問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) 申し込み 6月3日月曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(7日金曜日締め切り日必着) ご注意 対象は受診時に町に住民登録がある人、年齢は令和7年3月31日時点です。 ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 P12 肝炎ウイルス検診 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】14996 日時 6月12日水曜日から10月31日木曜日 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関(要予約) 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、肝炎ウイルス検診を一度も受けていない1.昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれの人2.昭和59年4月1日以前生まれの人 費用 1.無料2.1,200円 持ち物 受診券(1.6月上旬郵送2.申し込み後に交付)、本人確認ができるもの(顔写真入り) <注意事項> ▼昭和25年3月31日以前に生まれた人、生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費用が免除になります。該当する人は申込時に申し出てください(生活保護受給者は、受給を証明できるものを提示してください) ▼国民健康保険加入者は、特定健康診査と同時受診(P6参照)も可能です ▼詳しくは、さむかわ健康だより、または町ホームページをご覧ください 申し込み 6月3日月曜日から1.実施医療機関2.同課へ電話か直接(9月30日月曜日締め切り) 生活保護受給者の健康診査 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 【ページID】2897 日時 6月12日水曜日から10月31日木曜日 場所 町内および茅ヶ崎市内の実施医療機関(要予約) 対象・定員 受診時に町に住民登録があり、生活保護受給者で、令和7年3月31日時点で40歳以上の人 内容 身長、体重、血液(血糖・肝機能・脂質)検査、尿検査等 持ち物 生活保護受給を証明できるもの、問診票(申し込み後に交付) 申し込み 6月3日月曜日から同課へ直接(9月30日月曜日締め切り) 特定健康診査・特定保健指導(P7参照) 問い合わせ 健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】12857 <特定健康診査>  国民健康保険に加入している40歳以上の人を対象とした特定健康診査を実施します。対象者には、6月上旬に受診券、特定健康診査票を同封した受診案内を郵送します。なお、国民健康保険以外の健康保険に加入している人は、勤務先または保険証に記載されている保険者へご確認ください。 日時 6月12日水曜日から8月31日土曜日 場所 6月上旬に送付される封筒に同封されている実施医療機関一覧を参照 対象・定員 昭和24年9月1日から昭和60年4月1日生まれの人 内容 問診、身体測定、腹囲測定、血圧測定、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、尿検査、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査 費用 500円(世帯主およびその世帯に属する国民健康保険のすべての被保険者の町民税が非課税の場合は免除) 持ち物 健康保険証、受診券、特定健康診査票(受診前にあらかじめ記入しておいてください) 申し込み 受診券が届いたら実施医療機関へ電話か直接 <注意事項> ▼40歳以上で、令和6年4月2日以降に国民健康保険に加入した人には受診券を送付していません。受診を希望する場合は、同課へ電話か直接お申し込みください ▼昭和24年8月31日以前生まれの人は、9月から11月に実施する高齢者健康診査の対象となります ▼受診券到着後に国民健康保険から脱退した人(転出や社会保険加入等)は受診できません <特定保健指導>  特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者または予備群と判定された人に対して、保健師・管理栄養士などがリスクに応じて生活習慣改善のためのアドバイスを行います。対象となった人には、町から健診受診の3から4カ月後に案内をします。 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 虫歯や歯周病を補助用具でノックアウト!  皆さんは、歯磨きの時、歯ブラシ以外に歯間ブラシや糸ようじ(デンタルフロス)などを使っていますか。歯磨きの時には、このような歯磨きの補助用具、または歯間清掃具と呼ばれる物を使うことをお勧めします。  歯垢(食べかす)は、歯ブラシだけでは全体の約60パーセントしか取れないといわれていますが、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を使うことで、その除去率を約80パーセントまで上げることができます。  お口の中のばい菌は、血管に入り込んで全身へ流れ、それによって動脈硬化が誘導されて心筋梗塞・脳梗塞が引き起こされたり、糖尿病を悪化させたり、肺に流れ込んで誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産の原因にもなるといわれています。  歯磨きの際には、歯ブラシと一緒に歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯垢をしっかり取り除き、健康なお口と体を維持しましょう。  6月の初めは「歯の衛生週間」です。町でも、お口の健康体操やお口の相談会など、日々のお口の疑問に答えてくれる町の歯医者さんがたくさん参加するイベント(5月号P9からP10参照)があります。興味のある人はぜひ参加してみてください。 問い合わせ 健康づくり課 電話内線266 健康づくり担当 P13 笑顔セミナー 問い合わせ 健康づくり課 電話内線262  健康づくり担当 ファクス74-9141 【ページID】17665 日時 7月5日金曜日午前9時30分から11時30分 場所 健康管理センター 対象・定員 30人(先着順) 内容 表情筋を動かして笑顔トレーニングを体験 講師 川野恵子(かわのけいこ)さん 笑顔トレーナー 申し込み 6月5日水曜日から同課へ電話か直接、ファクスの場合は氏名、生年月日、住所、電話番号を記入して同課へ送信 コミュニティカフェ  問い合わせ 地域包括支援センター 電話72-1294 ファクス72-5552 メール houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967  お茶や音楽を楽しみながら地域の人々と交流を深めてみませんか。認知症の人の参加も大歓迎です。 <1.オレンジカフェ> 日時 6月28日金曜日午前10時から11時 場所 健康管理センター 対象・定員 25人(先着順) 内容 音楽ワークショップ 費用 500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> 日時 6月28日金曜日午後2時から3時30分  場所 もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) 対象・定員 20人(先着順) 内容 会話を楽しむ  費用 100円(お茶・お菓子代、当日徴収) 申し込み 1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 茅ヶ崎市保健所より 問い合わせ 茅ヶ崎市保健所保健予防課  電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> 対象・定員 40歳未満で初めて検査を受ける人 <エイズ即日検査> ご注意 匿名でも受診できます。 場所 茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 実施日はお問い合わせください。 申し込み 同所へ電話で お知らせ Topics 雨水の適切な処理にご協力を 問い合わせ 下水道課 電話内線337  管理担当 【ページID】1930  近年、局地的な大雨などにより冠水被害が多発しています。次のことに気を付けて、雨水を適切に処理してください。 <敷地外に流さない>  道路の側溝や水路に目的以外の雨水が流入すると、冠水の原因となります。地下水の枯渇防止、周辺河川の負担軽減のためにも、雨水は敷地内に浸透させましょう。 <汚水管に流さない>  雨水を汚水管に流すと、下水処理場の機能が低下するだけでなく、大雨が降ったとき家の中に汚水が逆流することもあります。 <マンホールのふたは絶対に開けない>  雨水が大量に流入し、下水処理場の機能が低下するだけでなく、人が中に吸い込まれる恐れがあり、大変危険です。 みんなのおうちに太陽光 問い合わせ 環境課 電話内線435 環境保全担当  4月18日より県では、太陽光パネルや蓄電池をみんなでおトクに購入する共同購入事業を実施しています。  「みんなのおうちに太陽光」は多くの人が一緒に安心して太陽光パネルや蓄電池を購入、設置できる共同購入キャンペーンです。さらに電気代の削減が期待でき、災害時の電気の確保にも役立ちます。詳しくは、右記2次元コードよりご覧ください。参加募集期間は8月28日水曜日までです。 まずは無料登録! 1 無料の参加登録 専用ウェブサイトで屋根情報等を入力 販売施工事業者を入札で選びます 2 事前見積りを確認 ご登録情報に基づく事前見積り受け取り 説明動画をご案内いたします 3 調査の申込み 最終見積りを作成する為の調査の申込み 調査後 最終見積りに基づく購入の判断は自由です 3、調査申込時に3,000円(税込)をお支払いいただきますが、最終的なご契約の有無に関わらず返却します。 P14 令和5年度下半期財政事情 6月と12月に財政事情を公表しています。 今回は、令和5年度下半期(令和5年10月1日から令和6年3月31日)の財政事情について概要をお知らせします。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 財政課 電話内線233 財政担当 【ページID】1534 <注意事項> ▼金額・構成比は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しない場合があります。 ▼完了が年度末になる事業などでは、収入・支出が翌年度の4月1日から5月31日の期間(出納整理期間)で行われます。令和5年度下半期終了時(3月末時点)を基準とする今回の数値は、出納整理期間中の収入・支出を含みませんので、決算額とは異なります。 一般会計 一般会計収入・支出 予算額 216億1,319万円 収入済額(収入率) 207億7,102万円(96.1パーセント) 支出済額(執行率) 183億1,814万円(84.8パーセント)  一般会計の予算額は、上半期(令和5年4月1日から令和5年9月30日)終了時点に比べ、低所得世帯支援給付金給付事業費(追加給付分)等による民生費の増額、広域リサイクルセンター管理運営経費等による衛生費の増額等により、9億4,786万円の増額をしました。  また、令和4年度から繰越明許費として繰り越した新型コロナウイルスワクチン接種事業費等の3億5,215万円を加えると、予算額は216億1,319万円となっています。 [グラフ入る] 特別会計・公営企業会計 下半期の各特別会計・公営企業会計の収入・支出は、下記のとおりです。 特別会計 [表] 区分 予算額 収入済額(収入率) 支出済額(執行率) 国民健康保険事業 50億6,783万円 46億3,235万円 91.4パーセント 44億8,011万円 88.4パーセント 後期高齢者医療事業 12億3,424万円 11億7,440万円 95.2パーセント 11億4,170万円 92.5パーセント 介護保険事業 39億2,226万円 37億1,661万円 94.8パーセント 32億9,690万円 84.1パーセント 公営企業会計 [表] 区分 予算額 収入済額/執行済額 収入率/執行率 下水道事業 収益的 収入 13億8,722万円 10億5,011万円 75.7パーセント 支出 13億8,156万円 12億6,609万円 91.6パーセント 資本的 収入 4億2,319万円 3億 629万円 72.4パーセント 支出 9億 743万円 7億3,770万円 81.3パーセント ご注意 公営企業会計の処理上、支出額が収入額を上回る場合があります。 ご注意 資本的収入および支出には、建設改良繰越分を含みます。 ご注意 現在決算整理中のため、計上額は速報値となります。 P15 審議会等の運用状況について 問い合わせ 町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】3220  町審議会等の会議の公開に関する規則に基づき、令和5年度開催分の運用状況について公表します。 ■審議会等の運用状況一覧 [表] 審議会等の数 開催回数 傍聴回数 公開 29 74 48 非公開 11 86 事前公開していない 4 63 危険物安全週間 問い合わせ 茅ヶ崎市消防本部予防課危険物担当  電話85-9943 危険物安全週間推進標語 「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」  危険物の保安に対する意識の高揚や啓発を推進するため、6月2日日曜日から8日土曜日の1週間、危険物安全週間が全国一斉に実施されます。  ガソリンなどの危険物は、火災を発生させる危険性が非常に高く、ちょっとした不注意が思わぬ事故につながる恐れがあります。ガソリンや灯油、塗料、潤滑油スプレー、消毒用アルコールといった身近な危険物の保管方法を確認し、安全に取り扱いましょう。 図書館・文書館特別休館日 問い合わせ 寒川総合図書館 電話75-3615 寒川文書館 電話75-3691  蔵書点検・本棚整理・設備点検などのため、次の日程で休館します。 日時 6月11日火曜日から16日日曜日 ご注意 休館中は、正面玄関の返却ポストをご利用ください。ただし、CD・DVD、紙芝居および寒川総合図書館、南部・北部分室で貸し出した他市町村図書館の本は、破損の恐れがありますので返却ポストには入れないでください。 ご注意 南部・北部分室は、寒川総合図書館の蔵書点検中も開館しています。 ご存知ですか? 国民年金付加年金制度 問い合わせ 保険年金課 電話内線124  年金担当 【ページID】17300 藤沢年金事務所  電話0466-50-1151   将来受け取る老齢基礎年金を増やしたい人のために、付加年金の制度があります。  制度を利用できるのは、国民年金第1号被保険者または任意加入者(国民年金基金加入者を除く)で、申請月から国民年金の一般保険料に月額400円を加えて納めると、老齢基礎年金の年額に上乗せされて支給されます。  1年間に上乗せされる付加年金額(年間受け取り額)は、200円×(かける)付加保険料納付月数です。加入・辞退はいつでもできます。 ご注意 本人以外が手続きをする場合、委任状が必要です(委任状は町ホームページからダウンロード可)。 申し込み マイナンバーカードか通知カード、基礎年金番号がわかるものを持って保険年金課へ直接 みんなで節電を心掛けましょう 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当  町公共施設等の取り組みとして、次のとおり実施します。ご理解、ご協力をお願いします。 ▼緑のカーテンを実施し、冷房を28度に設定 ▼5月から10月を庁舎等の省エネルギー対策の期間として、町職員の節度ある軽装を実施 ▼業務に支障のない範囲で、昼休みは窓口以外の照明を消灯 「わたしの提案」に対する褒賞受賞提案を決定 問い合わせ 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当 【ページID】1147  町わたしの提案制度運営要綱に基づき褒賞受賞提案を決定し、同受賞者に町の推奨品である寒川めんセットを贈りました。また年間を通じての最優秀提案も決まり、同受賞者には町共通商品券を贈りました。  今後も、町政やまちづくり、暮らしに関する企画やアイデアなど、多くのご提案をお待ちしています。 <受賞提案件名> ▼「原付きバイクのナンバープレート」 ▼「障がいを知り、共に生きる」 ▼「寒川棒コロの学校給食への取り入れ」 <令和5年最優秀提案件名> ▼「障がいを知り、共に生きる」 ご注意 要綱、応募された提案など詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。 P16 今年も7月1日月曜日 プールOPEN HAYASHI ウォーターパーク さむかわ(寒川町営プール) 問い合わせ HAYASHIウォーターパークさむかわ(寒川町営プール) 電話81-5640 メール samukawapool-info@hsc-g.co.jp 日時 7月1日月曜日から8月31日土曜日午前9時から午後4時30分 ご注意 学校授業での使用による入場規制期間あり。   場所 HAYASHIウォーターパークさむかわ(宮山4007) 費用 大人300円、中・高生200円、小学生100円、幼児無料(入場料) 施設の紹介 <25メートルプール ウオータースライダー>  高さ7メートル、滑る距離24メートル、平均角度17度のスライダーは、ほどよいスリルでドキドキを楽しめます。 <幼児プール>  水深0.4メートルで小さなお子さんも安心して楽しめます。 <ウオーターアスレチック> 直径18メートルのプールアスレチック。  対象・定員 3から18歳(高校生まで 小学2年生以下は保護者同伴(同伴者も料金がかかります)) 40人 費用 500円(利用費、当日徴収、入場料は別途必要) ご注意 プールオープンまでに変更等の可能性があります。 <キッチンカー>  地域おこしイベントなどで注目のキッチンカーが日替わりで出店します。 各種教室・大会 <ジュニア短期水泳教室(第1期から第4期)>  水遊びクラスからクロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの4泳法の習得クラスまで指導します。 日時 第1期:7月22日月曜日から24日水曜日、第2期:7月25日木曜日、26日金曜日、29日月曜日、第3期:8月16日金曜日、19日月曜日、20日火曜日、第4期:8月21日水曜日から23日金曜日 いずれも午前9時から9時50分 対象・定員 5歳以上から小学生 各回25人(抽選) 費用 各期ごと3,000円(参加費、当日徴収 入場料は別途必要) 申し込み 第1、2期:7月3日水曜日 第3、4期:7月31日水曜日締め切り <ワンポイントレッスン>  個々の泳力や悩みに合わせてレッスンします。 日時 7月22日月曜日から24日水曜日 いずれも午前10時から10時50分(午前9時45分から受け付け) 対象・定員 中学生以上 各回15人(先着順) 費用 1回500円、3回連続で申し込む場合は1,200円(参加費、当日徴収 入場料は別途必要) 申し込み 7月15日月曜日締め切り <こども水泳大会>  夏休み中に、子どもたちの水泳大会を開催します。 日時 7月27日、8月24日の土曜日 午前11時50分から午後0時30分 対象・定員 小学生 各回40人程度(先着順) 費用 1回300円(参加費、当日徴収 入場料は別途必要) 申し込み 開催日当日に直接 ご注意 各種教室・大会の申し込みはHAYASHIウォーターパークさむかわへ電話かメールで。 町立小学校水泳授業による町営プール貸し切りのお知らせ 問い合わせ 学校教育課 電話内線525 学事指導担当 【ページID】11516  寒川小学校では、HAYASHIウォーターパークさむかわ(寒川町営プール)を活用して水泳授業を実施します。7月1日月曜日から12日金曜日の10日間(土・日曜日を除く)、小学校の貸し切りとなりますので、午前中の一般利用はできません。  同期間中、一般の人の利用は午後0時30分からとなります。 P17 光化学スモッグに ご注意ください 問い合わせ 環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】2228  気温が高く風の弱い日は、光化学スモッグ(オキシダント)が発生しやすくなります。発生すると頭痛がしたり、目がチカチカしたりするなどの症状が出る場合があります。光化学スモッグ注意報が発令されたら、屋外での激しい運動をやめて屋内に入りましょう。 令和6年度 個人町・県民税 にかかる定額減税 問い合わせ 税務収納課 電話内線423  町民税担当 【ページID】18135  令和5年12月14日に与党税制改正大綱が決定し、令和6年度 個人町・県民税の定額減税が実施されることになりました。 対象となる人 令和6年度 個人町・県民税の所得割額が課税される人で、かつ合計所得金額が1,805万円以下の人 減税額 納税者本人:1万円 控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者を除く):1人につき1万円 減税の手続き 減税後の税額で課税しますので、定額減税に関する手続きは不要です。 ご注意 定額減税について、納税者本人が均等割のみ課税者の場合は、対象となりません。均等割額および森林環境税(国税)の計5,300円は課税されます。 交通安全 こども自転車 県大会 問い合わせ 町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当  【ページID】18120  学科テストや安全走行・技能走行テストを通じ交通ルールの知識を学んだ子どもたちによる、学校単位の競技大会です。ぜひご観覧ください。 日時 6月22日土曜日午前10時から午後1時30分(午前9時から9時20分受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員 約300人(先着順) 春の叙勲?瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)を 受章されました? 問い合わせ 総務課 電話内線213  行政管理担当 【ページID】18265  市本益子(いちもとよしこ)さんが、統計調査員として長年にわたって各種統計調査に従事された功績で、瑞宝単光章を受章されました。 [キャプション] 受章された市本さん 熱中症警戒アラートおよび 熱中症特別警戒アラートの発信を開始しています 問い合わせ 健康づくり課 電話内線261 健康づくり担当 【ページID】18254  今夏も全国で猛暑が予想されています。町では、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動を促すための情報発信を行なっています。 町からのお知らせ時間帯 当日午前10時ごろ お知らせ方法 防災行政用無線による放送 <アラートが発信されたら> ▼不要不急の外出は控える ▼昼夜を問わずエアコンやクーラーを使用して涼しく過ごす ▼のどが渇く前に、こまめに水分をとる ▼家族や身の回りの人同士で、熱中症に気を付けるように声を掛ける ▼屋外や空調のない屋内での運動は、原則中止や延期をする ご注意 詳しくは環境省の情報サイトをご覧ください。 [キャプション] 環境省熱中症予防情報サイト コミュニティバスもくせい号 令和5年度下半期の1便あたり平均乗車人数 東ルート 平日 9.6人(+1.1人) 土曜日・休日 6.1人(+0.5人) 倉見大村ルート 平日 6.7人(+0.5人) 土曜日・休日 4.7人(+0.4人) 南ルート 平日 4.0人(+0.1人) 土曜日・休日 3.0人(+0.2人) 問い合わせ 都市計画課 電話内線322 都市計画・開発指導担当 【ページID】2579 [キャプション] ( )内は前年度との比較です。 P18 能登半島地震義援金のお礼 問い合わせ 企画政策課 電話内線242  企画マーケティング担当  【ページID】18009  令和6年1月に発生した能登半島地震で被害にあった人たちを支援するために募金箱を設置しました。多くのあたたかいご支援をいただき、ありがとうございました。 義援金総額 390,548円 送付先 日本赤十字社  引き続き町役場1階福祉課窓口で日本赤十字社への災害義援金を受け付けています。皆さんのご支援をお願いします。 募集 「#みんなのコトン」 coton(コトン)エピソード投稿 問い合わせ 企画政策課 電話内線242  企画マーケティング担当  【ページID】18022  コトバのバトン?coton?は、あたたかい気持ちを手書きで伝えるステッカー付のメッセージカードです。インスタグラムにcotonを投稿して、コトバのバトンをつないでいきませんか。 申し込み もらった、または贈るcotonの写真(メッセージ部分が隠れていても可)と、それにまつわるエピソードを「#(ハッシュタグ)みんなのコトン」を付けてインスタグラムに投稿(令和7年3月31日月曜日締め切り) ご注意 投稿していただいた内容は、町広報誌・ホームページ等で紹介する場合があります。 学童保育支援員・補助員・アルバイト 問い合わせ NPO法人寒川学童保育会  電話28-4007 【ページID】2362 対象・定員 高校卒業以上(保育士・教員免許があればなお可) 各クラブ1人程度 勤務場所 町内各児童クラブ 業務内容 児童と放課後を一緒に過ごし、遊びや生活を手助け 勤務日時 月から金曜日午後1時30分から午後6時30分、土曜日午前8時30分から午後5時30分、学校休業日午前8時から午後6時30分(週3日程度、シフト制で1日4時間、勤務時間応相談) 報酬 時給1,122円から、昇給・特別手当あり(支援員・補助員)支援員就業規則により交通費支給 採用予定日 随時  任期 なし 選考方法 面接(履歴書、写真貼付) ご注意 詳しくは同学童保育会へお問い合わせください。 寒川町家族防災会議の日  毎月第1日曜日は、寒川町家族防災会議の日です。会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  大雨に備えよう  梅雨の時季は、大雨等による水害が多く発生する可能性があります。大雨に備え、災害情報の収集手段の確認やハザードマップの確認など、事前の備えについて家族で話し合いましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 問い合わせ 町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等 を発信しています 詳しくはこちら 国民健康保険料・介護保険料が決定しました  年間の保険料が決定しました。普通徴収の場合は6月から翌年3月までの原則10回払いで、特別徴収の場合は年金受給月に年金から天引きされます。  各保険は、皆さんが納める保険料が主な財源です。保険料を滞納すると、必要な医療の給付制限や介護サービスの制限措置をとる場合があります。  保険料の納付にご理解・ご協力をお願いします。詳しくは、各通知書をご覧ください。 <国民健康保険料> 問い合わせ 保険年金課 電話内線122 国保・高齢者医療担当 【ページID】2412  6月中旬ごろまでに世帯主宛に通知書を送付します。 ご注意 世帯主が国民健康保険に加入していなくても、納税義務者である世帯主宛に送付します。 <介護保険料> 問い合わせ 高齢介護課 電話内線136  介護保険担当 【ページID】5766  65歳以上の人は、6月中旬ごろまでに通知書を送付します。 催し・講座 布ぞうり作り教室 問い合わせ 教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907  【ページID】6822  昔ながらの方法で布を使って自分だけのぞうりを作りませんか。 日時 6月29日土曜日午後1時から 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 講師 福真洋子(ふくまようこ)さん 持ち物 はさみ、材料の布(手ぬぐいなら5本、浴衣なら1枚程度)、汚れてもよい服装で 申し込み 6月3日月曜日午前8時30分から同課へ電話か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)の場合は名前、電話・ファクス番号・メールアドレスなど連絡先を記入して送信 寒川美術協会展 問い合わせ 寒川美術協会 飯尾(いいお) 電話75-3875 【ページID】18209 日時 6月15日土曜日から22日土曜日午前9時から午後4時30分(15日土曜日は午後1時から、22日土曜日は午後3時まで 17日月曜日は休館) 場所 町民センター 内容 絵画を中心に、彫刻や陶芸など近隣地域で活動している作家の作品約50点を展示 起震車 体験会 問い合わせ 町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】18259  車体を振動させて地震の揺れを疑似体験できる起震車で、地震の怖さを知って地震に備えていきましょう。  開催日等詳しくは、町ホームページをご覧ください。 場所 さむかわ中央公園 ご注意 雨天中止、開催場所は変更となる場合があります。 町生涯学習人材登録制度 「ステップ・アップ」 問い合わせ 学び推進課 電話内線281 文化・生涯学習担当  「生涯学習をしたい!」という意欲のある人や、学習機会を求めている人に、 町生涯学習人材登録制度〜ステップ・アップ登録者〜を紹介します。 [キャプション] ステップアップについて 詳細はこちら レカンフラワーで作る ウェディングドレス 問い合わせ 花工房寒川レカンフラワー 原田(はらだ) 電話090-4137-5995 【ページID】17692 日時 6月19日水曜日午前10時から午後0時30分 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順)  講師 原田好子(はらだよしこ)さん アートインストラクター 費用 1,500円(材料費、当日徴収) 持ち物 はさみ、ピンセット、筆記用具、新聞紙、セロハンテープ、持ち帰り用の袋 申し込み 花工房寒川レカンフラワーへ電話で(6月10日月曜日締め切り) 対人関係を改善! 伝わるコミュニケーション講座 問い合わせ AKJ(エイケイジェイ) Commu(コミュ) 岸(きし) 電話080-7744-3947  メール akj.commu@gmail.com 【ページID】17696 日時 7月6日土曜日午前10時から正午 場所 町民センター 対象・定員 10人(先着順) 講師 岸克彦(きしかつひこ)さん AKJ Commu代表 持ち物 筆記用具 申し込み 6月1日土曜日からEメールで、氏名(ふりがな)、連絡先、性別を記入して送信(7月4日木曜日締め切り) P20 陶芸作品展 問い合わせ 創陶会 横田(よこた) 電話54-6171 【ページID】17406 日時 6月23日日曜日から30日日曜日午前9時から午後5時(23日日曜日は午後1時から、30日日曜日は午後4時まで) 場所 町民センター 内容 お気に入り作品をテーマに約15人の陶芸作品を展示 教科書展示会 問い合わせ 学校教育課 電話内線521  学事指導担当 【ページID】7187  町立小・中学校で使用している教科書の見本を展示します。 日時 6月24日月曜日から28日金曜日午前9時30分から午後4時(午後2時45分まで受け付け) 場所 町民センター 第47回住宅デー 問い合わせ 神奈川土建茅ヶ崎寒川支部  電話57-0050  住まいの相談に加え、無料の包丁研ぎや子どもも楽しめる催しを開催します。 日時 6月16日日曜日午前10時から午後3時(荒天中止) 場所 さむかわ中央公園 さむかわエコネット  目久尻川クリーン作戦 問い合わせ さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川  電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 日時 6月15日土曜日午前9時から10時  場所 宮山大橋から寒川橋(中里公園集合)  内容 目久尻川周辺のごみ拾いなど 持ち物 長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) ご注意 さむかわエコネット会員を随時募集しています。 寄付 問い合わせ 財産管理課 電話内線532  資産経営担当 ●読売新聞(日刊紙:朝刊)  34部/日×(かける)12カ月分 ●読売KODOMO新聞(週刊紙)  40部/週×(かける)12カ月分 ●読売中高生新聞(週刊紙)  44部/週×(かける)12カ月分 ●神奈川新聞(日刊紙:朝刊)  8部/日×(かける)12カ月分 寄付者 読売センター寒川所長  西塔享(さいとうすすむ)さん 目的 町立小・中学校の教育活動に役立てるため ●児童用図書 48冊 寄付者 平塚信用金庫理事長  尾上達也(おのうえたつや)さん 目的 町立小・中学校の児童生徒の読書活動推進のため  ありがとうございました。 会議 公は公開、非行は非公開、書は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 教育委員会定例会 問い合わせ 教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 日時 6月20日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) 場所 東分庁舎2階会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 未定 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します 寒川町録音奉仕会「麦笛の会」 目的  朗読・録音の奉仕を通じて、視覚に障がいがある人へ、福祉の増進を図ります。 活動  広報さむかわや議会だより、町議会議員選挙公報、暮らしに役立つ新聞記事等をCDに録音し、読者に届ける活動を行なっています。また、読者との“声の交流会”や、会員のための研修も行なっています。お近くに視覚障がいのある人がいましたら、声の広報を紹介してください。  会員も募集していますので、一緒に活動しませんか。 問い合わせ 町民協働課 電話内線731 協働推進担当 【ページID】17232 P21 公開 地域福祉計画推進会議 問い合わせ 福祉課 電話内線142 総務担当  【ページID】13803 日時 7月4日木曜日午後1時から(午後0時55分まで受け付け) 場所 東分庁舎第1会議室 対象・定員 5人(抽選) 内容 地域福祉計画の骨子について ほか 公開 地域自立支援協議会 問い合わせ 福祉課 電話内線143  障がい福祉担当 【ページID】7147 日時 7月3日水曜日午後1時から(午後0時50分まで受け付け) 場所 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)サブアリーナ 対象・定員 5人(抽選) 内容 協議会での取り組み内容およびスケジュール(案)について ほか このほかにも情報があります。 【ページID 】17934 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください おうちで給食クッキング 寒川学校給食センターで実際に調理している給食を ご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 クファジューシー(沖縄料理) 「クファ」は固い、「ジューシー」は炊き込みごはんを指します。 材料(4人分) 1 ●米 2合 ●水 2カップ(400ミリリットル) ●酒 小さじ1弱 ●塩 小さじ4分の1 ●しょうゆ 小さじ2分の1 2 ●サラダ油 大さじ2分の1 ●にんにく(みじん切り) 1かけ ●ショウガ(みじん切り) 1かけ ●豚肉(2センチメートル×(かける)2センチメートルくらい) 100グラム 3 ●ニンジン(千切り) 60グラム ●干しいたけ(みじん切り) 大1枚 ご注意 戻し汁も使用します。 ●さつま揚げ(小さめの短冊) 40グラム 4 ●刻みこんぶ(たっぷりの水で洗って 水を切っておく) 12グラム ●水 干ししいたけの戻し汁と 合わせて100cc ●みりん 小さじ1強 ●オイスターソース 小さじ1弱 ●しょうゆ 大さじ2分の1強 5 ●むき枝豆 50グラム ●にら(2センチメートル幅) 40グラム 6 ●ごま油 小さじ2分の1弱 ●塩 少々 作り方 <1>米に水・酒・塩・しょうゆを加え、ひと混ぜして炊く。 <2>フライパンにサラダ油を熱し、にんにく・ショウガを加え、香りがしたら豚肉を入れて炒める。 <3>豚肉に火が通ったら、ニンジン・干しいたけ・さつま揚げを加えて炒める。 <4>刻みこんぶを加えてひと混ぜしたら、干しいたけの戻し汁と水・みりん・オイスターソース・しょうゆを加える。 <5>煮立ったらむき枝豆・にらを加え、混ぜながら水分を飛ばす。 <6>ごま油を回し入れ、塩で味を調えて<1>のごはんに混ぜたらできあがり。 P22-23 雨上がり いつもとすこし違う景色を みつけにいこう 定期開催の相談(祝日は除く) 健康 健康相談 平日9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養 士と相談できます。  問い合わせ 健康づくり課 健康づくり担当 子ども 妊娠・出産、子育て、思春期の相談   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 相談 消費生活相談 毎週月・木曜日10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) 相談 行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時 場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)  場所 町民相談室 問い合わせ 福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 相談地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日10時から正午  場所 北部文化福祉会館 問い合わせ 地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 子ども 育児相談:3日月曜日  健康管理センター 午前10時から11時30分、  14日金曜日  健康管理センター 午前10時30分から11時、25日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分 子ども 子どもの歯科相談:25日火曜日  健康管理センター 午後2時から2時30分   問い合わせ 子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 相談 法律相談:第1・2・3水曜日 10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) 相談 人権相談:25日火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) 相談 司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) 相談 遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日   午後1時から4時(1人30分)  場所・問い合わせ 町民相談室 電話内線474 相談 木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  場所・問い合わせ 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線324 子ども ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):  20日木曜日 9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 相談 精神科医師によるこころの健康相談:21日金曜日、26日水曜日 午後2時から5時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市保健所 電話38-3315 相談 多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 相談 司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  場所・問い合わせ 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 さむかわいいっ♪ 写真展 Instagram このコーナーでは、皆さんに「#さむかわいい」を付けて投稿していただいた写真や町が撮影した写真の紹介をしています。 今月の表紙 (@yukio_fさん)からご投稿いただいた写真です。梅雨を代表する花の一つであるアジサイは青、赤、紫など、色によって異なる花言葉を持っています。雨の日でどんよりとした日があるかもしれませんが、それとともに多くの花が色付きます。新しい花との出会いがあれば、雨の日も楽しみになるかもしれませんね。 [キャプション] 「梅雨入りのワスレグサ」 (@qiantianxinyi5さん) 目久尻川の近くに赤くきれいに色付いたワスレグサが咲いています。雨上がりの光を目いっぱい浴びようとする姿がとても美しいですね。 「一之宮緑道を彩るアガパンサス」(@opal.th2さん) アガパンサスの花言葉は「ラブレター」や「恋の訪れ」です。放射状に鮮やかに咲くこの花は、溢れんばかりの気持ちを伝えるのにぴったりの花ですね。 「青富士」(@mirai0308さん) 雪が解け藍色に染まった富士山。雲とその他の山脈がまるで波のように見え、有名な絵画のようですね。富士山が見えるとなんだかよい一日を過ごせる気がしますね。