さむかわいい 広報さむかわ 町の財政について 年末年始のお知らせ 2024 12 令和6年 No.779 発行日/令和6年12月1日 編集・発行/寒川町役場 郵便番号253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165 電話0467-74-1111 ファクス0467-74-9141 印刷/株式会社文化工房 P2-3 一年の締めくくり、   それぞれの思い出とともに… 特別な日に大切な人へ あたたかい気持ちを贈りませんか。  町の魅力を散りばめたcotonクリスマスデザインができました。12月3日火曜日から町役場、寒川総合図書館、町内協力店舗に置きます。ぜひ、使ってみてください。 [キャプション] ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 P4 特集 町の財政について  皆さんに町の財政状況を知っていただくため、令和5年度決算の概要、令和6年度上半期の財政状況など、町の財政についてお知らせします。 ご注意 金額と構成比(パーセント)は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しません。 [問]財政課 電話74-1111 内線233 財政担当 令和5年度決算の概要  決算は、年度ごとの歳入歳出予算の執行実績を表したものです。  令和6年町議会第1回定例会9月会議で令和5年度の決算について報告し、審査の結果、認定されました。一般会計決算額は、歳入が226億6,016万円、歳出が207億30万円となりました。前年と比べると、歳入は8.2パーセント(17億1,784万円)の増、歳出は9.6パーセント(18億842万円)の増となりました。 【令和5年度に実施した主な事業】 子育て 保育環境充実事業費 15億4,761万円 児童手当支給事業費 7億6,312万円 小児医療費助成事業費 2億1,040万円 教育 公共施設再編計画実施事業費(学校給食センター) 7億4,201万円 学校給食センター維持管理経費 3億5,248万円 グローバル教育推進事業費(小・中学校) 1億6,049万円 都市基盤・まちづくり 田端西地区まちづくり事業費 7億2,981万円 道路橋りょう維持補修事業費 3億7,256万円 公園緑地管理経費 8,246万円 産業振興 企業支援事業費(エコノミックガーデニング) 5,387万円 商業振興事業費 2,210万円 健康・福祉 障害者自立支援給付事業費 10億7,073万円 低所得世帯支援給付金給付事業費(追加給付分) 3億618万円 新型コロナウイルスワクチン接種事業費 2億5,495万円 児童福祉給付事業費 2億4,608万円 環境衛生 広域リサイクルセンター管理運営経費 5億5,302万円 ごみ・資源物収集処理経費 4億1,934万円 住民活動 自治会活動支援事業費 1,557万円 協働推進事業費 264万円 町民相談事業費 122万円 消防・防災・防犯 消防体制充実事業費 5億8,058万円 防犯対策推進事業費 3,039万円 防災行政用無線維持管理経費 1,117万円 歳入  自主財源では、町税において、納税義務者数の増などによる個人町民税の増、また、土地の用途変更や新築家屋の増などによる固定資産税の増などにより、全体では9,556万円の増となりました。その他、一之宮中継所用地の売却などにより財産収入が9,186万円の増となるなど、自主財源全体では8億6,348万円の増となりました。  依存財源では、国庫支出金において、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の皆増*などにより、2億4,026万円の増となりました。その他、田端西地区まちづくり事業の進捗などに伴い、町債が4億8,720万円の増となるなど、依存財源全体では8億5,435万円の増となりました。 *「皆増」…前年度該当数字がなく、当年度から発生したときの増の表示 歳出  物件費や補助費等の減があったものの、扶助費において、低所得世帯支援給付金および同給付金(追加給付分)がそれぞれ皆増となったことに加え、障害福祉サービス費の増などにより、全体で5億7,659万円の増となりました。また、普通建設事業費において、学校給食センター建設に伴う建物購入費の皆増や事業の進捗に伴う田端西地区組合土地区画整理事業助成金の増などにより、全体で11億6,561万円の増となり、歳出全体では18億842万円の増となりました。 P5 一般会計 税金を中心とした収入で幅広い範囲の事業を行う会計 歳入  歳入は、町の1年間の収入のことです。令和5年度は、前年度と比べ17億1,784万円の増となりました。一般的には、自主財源の比率が高いほど国や県への依存度が減るため、財政が安定しているといわれています。令和5年度の自主財源は、前年と比べ8億6,348万円の増となり、歳入総額に対する構成比は65.2パーセントでした。 ■過年度の円グラフ(令和2年度から令和4年度) 令和2年度 歳入総額 229億2,485万円 令和3年度 歳入総額 196億5,289万円 令和4年度 歳入総額 209億4,233万円 [グラフ] 歳入総額 226億6,016万円(100パーセント) 自主財源 65.2パーセント 依存財源 34.8パーセント 1 町税 95億4,016万円(42.1パーセント) 2 繰越金 20億5,044万円(9.1パーセント) 3 繰入金 17億3,263万円(7.6パーセント) 4 諸収入 8億7,086万円(3.8パーセント) 5 その他 5億8,014万円(2.6パーセント) 6 国庫支出金 34億5,260万円(15.2パーセント) 7 町債 14億1,290万円(6.2パーセント) 8 県支出金 13億4,668万円(6.0パーセント) 9 地方消費税交付金 11億7,739万円(5.2パーセント) 10 その他 4億9,636万円(2.2パーセント) ( )内は構成比 ■自主財源 1.町税 町民の皆さんや町内に事業所を持つ法人等に納めていただいた税金 2.繰越金 前年度の決算上の剰余金など 3.繰入金 基金から一般会計へ移されたお金 4.諸収入 延滞金、預金利子など ■依存財源 6.国庫支出金 国から交付された補助金など 7.町債 公共施設整備などのために借りたお金 8.県支出金 県から交付された補助金など 9.地方消費税交付金 納められた消費税が人口および従業員数であん分され県から町へ交付されたお金 歳出  歳出とは、まちづくりなど行政運営をする上で1年間に支払ったお金のことです。令和5年度は、前年度と比べ18億842万円の増となりました。 ■過年度の円グラフ(令和2年度から令和4年度) 令和2年度 歳出総額 216億6,698万円 令和3年度 歳出総額 173億9,612万円 令和4年度 歳出総額 188億9,188万円 [グラフ] 歳出総額 207億30万円 (100パーセント) 1 扶助費 45億4,039万円(21.9パーセント) 2 物件費 34億8,711万円(16.8パーセント) 3 人件費 29億8,322万円(14.4パーセント) 4 普通建設事業費 27億9,681万円(13.5パーセント) 5 積立金 21億399万円(10.2パーセント) 6 補助費等 20億3,891万円(9.8パーセント) 7 繰出金 15億3,832万円(7.5パーセント) 8 公債費 10億3,334万円(5.0パーセント) 9 維持補修費 1億2,321万円(0.6パーセント) 10 貸付金 5,500万円(0.3パーセント) ( )内は構成比 1.扶助費 児童手当、小児医療費、障害者自立支援給付費など 2.物件費 旅費、施設管理委託料など 3.人件費 職員給与費、議員報酬など 4.普通建設事業費 道路整備事業費や学校施設改修事業費など 5.積立金 財政調整基金、まちづくり基金積立金など 6.補助費等 消防業務委託、各種団体への補助金など 7.繰出金 一般会計から特別会計への支出金 8.公債費 過去に借り入れた町債の返済金 9.維持補修費 町の財産などの修繕に係る経費 10.貸付金 中小企業支援等を目的とした民間金融機関への預託金 P6 特別会計・公営企業会計 特定の事業に関連してのみ使われる会計  特別会計は、税金を中心とした収入により行政サービスを行う一般会計とは異なり、国民健康保険のようにそれぞれの保険料などで運営する行政サービスをいいます。下水道事業については、公営企業会計を採用し事業を展開しています。特別会計と公営企業会計の会計別決算は次のとおりです。 ■特別会計 [表] 区分 歳入決算額A 対前年比伸率 歳出決算額B 対前年比伸率 差引額A?B 国民健康保険事業 49億6,555万円 0.8パーセント 49億94万円 2.5パーセント 6,461万円 後期高齢者医療事業 12億983万円 0.6パーセント 11億8,035万円 0.6パーセント 2,947万円 介護保険事業 37億5,669万円 2.7パーセント 36億749万円 5.2パーセント 1億4,920万円 ■公営企業会計 [表] 区分 収入 対前年比伸率 支出 対前年比伸率 下水道事業 収益的 13億1,167万円 ▲4.0パーセント 12億9,112万円 ▲4.5パーセント 資本的 2億8,402万円 ▲78.9パーセント 7億4,471万円 ▲59.1パーセント ご注意 資本的収支の不足分は、留保資金などで補てんしています。 寄付金 ■受け入れた寄付金 [表] 寄付金の希望使途 寄付金額 氏名(団体名) 寄付金運用状況 環境に関する事業 1,500円 ニコニコリサイクル実行委員会 会長 宇條 茂子 様 まちづくり基金への積立を行います。今後、同基金からの繰入金を希望使途に沿った事業等に活用します。 289,494円 宗教法人 寒川神社 様 155,400円 公益社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会 湘南支部 支部長 水落 雄一 様 健康、福祉に関する事業 64,000円 寒川町ゴルフ協会 坊山 安雄 様 704,500円 明治安田生命保険相互会社 平塚支社 支社長 山本 恵 様 10,000円 JAさがみさわやか倶楽部寒川地区 様 教育、文化およびスポーツに関する事業 1,600,000円 笠原 保(故 笠原 奈保美 様分) 様 35,000円 連合神奈川 湘南地域連合 議長 興邊 義人 様 10,000円 寒川町商工会女性部 部長 森 馨古 様 40,000円 匿名(1名様分) その他 10,000円 宮下 洋 様 10,000円 鼈甲屋商店(べっこうやしょうてん) 様 66,000円 公益社団法人 藤沢法人会 様 合計 2,995,894円 (令和5年4月1日から令和6年3月31日までに受け入れた寄付金) ■寄付金の使途(ふるさと納税含む) [表] 分類 事業名等 主な事業内容 金額 都市基盤整備 道路橋りょう維持管理事業費 他2件 道路反射鏡新設工事、公園ベンチ修繕料等 290万円 環境 動物対策事業費 他1件 猫の不妊、去勢手術費助成事業補助金、動物保護活動補助金等 146万円 消防・防災・交通安全 防災対策事業費 他1件 避難所用ポータブル蓄電池購入費、駅駐輪場用防犯カメラ購入費 69万円 教育・文化・スポーツ スポーツ施設活性化事業費 他1件 田端スポーツ公園陸上競技場走路修繕料、学校図書購入費 459万円 その他 協働推進事業費 他1件 協働事業提案制度推進事業補助金、町の花すいせん制定50周年記念事業費 208万円 P7 令和6年度上半期の財政状況  町では、財政状況を上半期と下半期ごとに公表しています。  今回は今年4月から9月までの上半期の財政状況について概要を報告します。 ご注意 金額と構成比(パーセント)は、表示単位未満を四捨五入しているため、合計は一致しません。 一般会計 予算について 令和6年度一般会計当初予算は176億2,000万円でしたが、その後26億5,561万円を補正し、9月30日現在で204億8,044万円(繰越明許費を含む)となっています。補正内容は、公共施設再編計画実施事業費(消防費)、定額減税補足給付金給付事業費(民生費)、低所得世帯支援給付金給付事業費(令和6年度非課税世帯等分)(民生費)、高齢者予防接種事業費(衛生費)などの追加です。 歳入  4月から9月までの収入済額は107億9,352万円で予算額の52.7パーセントです。 [グラフ] 現計予算 歳入総額 204億8,044万円(100パーセント) 町税 87億8,370万円(42.9パーセント) 国庫支出金 27億3,466万円(13.4パーセント) 繰越金 19億5,987万円(9.6パーセント) 町債 13億8,910万円(6.8パーセント) 繰入金 13億2,437万円(6.5パーセント) 県支出金 12億7,068万円(6.2パーセント) 諸収入 10億1,866万円(5.0パーセント) 地方消費税交付金 9億8,000万円(4.8パーセント) 地方特例交付金 2億8,000万円(1.4パーセント) その他 7億3,940万円(3.6パーセント) 総額の( )内は収入済割合 そのほかの( )内は構成比 現計予算 歳出総額 204億8,044万円(100パーセント) 民生費 75億9,118万円(37.1パーセント) 総務費 35億5,710万円(17.4パーセント) 衛生費 26億3,296万円(12.9パーセント) 教育費 24億4,389万円(11.9パーセント) 土木費 17億5,798万円(8.6パーセント) 公債費 10億92万円(4.9パーセント) 消防費 8億4,381万円(4.1パーセント) 商工費 2億7,035万円(1.3パーセント) 議会費 2億168万円(1.0パーセント) その他 1億8,057万円(0.9パーセント) 総額の( )内は支出済割合 そのほかの( )内は構成比 特別会計・公営企業会計  特別会計と公営企業会計の9月30日現在の状況は、次のとおりです。 ■特別会計 [表] 区分 当初予算 補正額 現計予算 収入済額 支出済額 国民健康保険事業 48億1,199万円 9,141万円 49億340万円 21億8,024万円 18億7,324万円 後期高齢者医療事業 13億4,604万円 3,047万円 13億7,650万円 6億1,478万円 4億8,825万円 介護保険事業 39億256万円 9,915万円 40億170万円 19億9,994万円 15億1,640万円 ■公営企業会計 [表] 区分 当初予算 補正額 現計予算 執行済額 執行率 下水道事業 収益的 収入 13億5,067万円 2,073万円 13億7,140万円 6億5,191万円 47.5パーセント 支出 13億4,444万円 1,968万円 13億6,412万円 1億8,461万円 13.5パーセント 資本的 収入 3億7,923万円 0万円 3億7,923万円 4,289万円 11.3パーセント 支出 8億6,419万円 0万円 8億6,419万円 3億54万円 34.8パーセント ご注意 資本的収支の不足分は、留保資金などで補てんしています。 ご注意 資本的収入および支出には、建設改良繰越分を含みます。 P8-9 年末年始のお知らせ 寒川町役場 電話0467-74-1111 12月31日火曜日午後10時から令和7年1月3日金曜日午後5時 寒川神社周辺の交通規制にご協力ください [地図入る] 1.12月31日火曜日午後10時から令和7年1月1日水曜日午後5時 2.1月2日木曜日・3日金曜日午前10時から午後5時です。  皆さんの安全な初詣のために、茅ケ崎警察署では、左図のとおり寒川神社周辺の交通規制を行います。  期間中は周辺道路が大変混み合いますので、車での参拝はご遠慮ください。 [問]町民安全課 電話内線462  防犯・交通安全担当 ファクス74-2833 年末年始のバス運行 ▼寒川駅と海老名駅を結ぶ路線バスは、12月29日日曜日から令和 7年1月3日金曜日の間は、土曜・休日ダイヤで運行します。また、令和7年1月1日水曜日から2月23日日曜日の間は、既存バス停「寒川郵便局前」「寒川神社参道」「寒川神社」には停車せず、迂回(うかい)ルートとなります。迂回ルートでは、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)西側県道へ臨時バス停「寒川神社参道」を設置します。 ご注意 1月から2月は、町内道路が大変混雑することが予想されるため、定時運行できない場合があります。あらかじめご了承ください。 【ページID】10954 ▼コミュニティバス「もくせい号」は、12月29日日曜日から令和7年 1月3日金曜日の間は運休します。新年は令和7年1月4日土曜日から運行します。また、令和7年1月4日土曜日から2月23日日曜日の間は、倉見大村ルートの既存バス停「中里」「宮山駅」「寒川大橋」「寒川神社参道」「わいわい市前」には停車せず、迂回ルートとなり、県道相模原茅ケ崎線側へ臨時バス停「宮山駅」「寒川大橋」「寒川神社参道」を設置します。 【ページID】2592 [問]都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当 ファクス75-9906 年末の交通事故防止運動 「今日もまた あなたの無事故 待つ家族」  一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールを守り、交通マナーの向上に取り組みましょう。 運動期間 12月11日水曜日から20日金曜日 [問]町民安全課 電話内線462 防犯・交通安全担当 歳末火災特別警戒 「守りたい 未来があるから 火の用心」 (令和6年度全国統一防火標語)  歳末は寒さも厳しく空気も乾燥します。生活の慌ただしさとともに火を使用する機会が多くなり、火災が発生しやすくなります。火の元には十分に注意しましょう。 警戒期間 12月1日日曜日から31日火曜日 [問]町民安全課 電話内線610 消防担当 【ページID】14879 年末年始のごみ収集日程 [地図入る] ご注意 詳しくは、町のごみ分別 収集日程表をご確認ください。 [キャプション] 町ホームページはこちら [問]環境課 電話内線436  資源廃棄物担当  ファクス74-1385 ■年末の最終収集日 [表] 区域 可燃ごみ 可燃粗大ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 古紙・衣類布類 1. 12/30月曜日 12/27金曜日 12/21土曜日 12/25水曜日 12/28土曜日 2. 12/30月曜日 12/13金曜日 12/28土曜日 12/25水曜日 12/31火曜日 3. 12/31火曜日 12/18水曜日 12/16月曜日 12/28土曜日 12/23月曜日 4. 12/31火曜日 12/30月曜日 12/23月曜日 12/28土曜日 12/16月曜日 ■年始の初回収集日 [表] 区域 可燃ごみ 可燃粗大ごみ 不燃ごみ プラスチック製容包装 古紙・衣類布類 1. 1/6月曜日 1/24金曜日 1/4土曜日 1/8水曜日 1/11土曜日 2. 1/6月曜日 1/10金曜日 1/11土曜日 1/8水曜日 1/18土曜日 3. 1/7火曜日 1/15水曜日 1/6月曜日 1/11土曜日 1/13月曜日 4. 1/7火曜日 2/5水曜日 1/13月曜日 1/11土曜日 1/6月曜日 ご注意2. 区域 古紙・衣類布類→1/4土曜日の収集は、12/31火曜日に変更になります。 ご注意4. 区域 可燃粗大ごみ→1/1水曜日の収集は、12/30月曜日に変更になります。 ■資源物収集日の変更 [表] 自治会名 収集日 変更前 変更後 倉見の原・才戸1・大村に該当する地域 第1金 1/3金曜日 12/27金曜日 岡田もくせいハイツ・県営寒川もくせいハイツ第二菅谷台・大蔵に該当する地域 第1水 1/1水曜日 12/25水曜日 一之宮西に該当する地域 第1木 1/2木曜日 1/9木曜日 ■直接搬入 [表] 搬入できるもの 搬入場所 休務日 資源物(プラスチック製容器包装、古紙・衣類布類、びん、かん、ペットボトル、廃食用油・金属類) 寒川広域リサイクルセンター(宮山2524電話74-5547) 12/28土曜日から1/5日曜日 大型ごみ(自転車は除く)、特別大型ごみ、可燃粗大ごみ、可燃ごみ、不燃ごみ、蛍光灯・水銀式体温(血圧)計 茅ヶ崎市環境事業センター(茅ヶ崎市萩園836電話58-4299) 12/28土曜日から1/5日曜日 年末年始の公共施設業務 湘南パスポートセンター 年末年始の業務  年末業務最終日(12月27日金曜日)までにパスポートを受け取るための申請期限は、12月18日水曜日までです。  なお、湘南パスポートセンターは、12月28日土曜日から令和7年1月4日土曜日まで休務します。1月5日日曜日は受け取りのみとなります。 [問]湘南パスポートセンター  電話0466-31-2300  ファクス0466-34-3080 町施設の年末休務・休館期間 年末休務・休館期間: 12月29日日曜日から令和7年1月3日金曜日 [表] 施設名/電話番号 町民センター 電話74-2333 町民センター分室 電話75-0021 北部文化福祉会館(寒川総合図書館北部分室) 電話74-1515 南部文化福祉会館(寒川総合図書館南部分室) 電話75-0281 寒川総合図書館 電話75-3615 寒川文書館 電話75-3691 田端スポーツ公園 電話75-6675 HAYASHIテニスパークさむかわ 電話81-5640 シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 電話75-1005 パンプトラックさむかわ 電話75-1005 ふれあいセンター 電話74-7715 年末休務・休館期間: 12月28日土曜日から令和7年1月5日日曜日 [表] 施設名/電話番号 町役場 電話74-1111 健康管理センター 電話74-7621 福祉活動センター 電話75-3109 ご注意 寒川総合図書館、北部・南部分室が休館中の資料返却は、同館・同室返却ポストをご利用ください。ただし、CD、DVD、紙芝居、大型絵本、同館および同室で貸し出した他市町村図書館の本は、開館時に直接カウンターへご返却ください。 ご注意 休務期間中、婚姻届けなどは役場日直室で受け付けます。 P10 公民館・図書館の行事 こども向け行事はこちらから ご注意 『すきっぷ』 (子どものための生涯学習情報紙) [キャプション] 詳細はこちらから 公民館ホームページ 図書館ホームページ 書き初め大会 [日]令和7年1月5日日曜日午前9時30分から11時(午前9時から受け付け) [所]町民センター、北部・南部文化福祉会館 [人]町内在住の小・中学生 各館30人(先着順) [内]当日配布する画仙紙3枚に課題を書き、1点を提出 [持]書道用具一式、新聞紙、雑巾 [申]当日各館へ直接 ご注意 作品は、令和7年1月7日火曜日から14日火曜日まで町民センターで展示します。 ■寒川総合図書館 [問]寒川総合図書館 電話75-3615 ファクス75-3669 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 おひざにだっこのおはなし会 12月1日日曜日、25日水曜日午前11時から11時20分 0から2歳児とその親 8組(先着順) 当日直接 [内]絵本やわらべうたをとおして、楽しいふれあいの時間を過ごす 土曜日おはなし会 12月7日、14日、28日の土曜日いずれも午前11時から11時20分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 [内]季節にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ クリスマススペシャルおはなし会 12月21日土曜日午前11時から11時30分 幼児から小学生(親子も可) 当日直接 [内]クリスマスにちなんだちょっとスペシャルなおはなし会 ■町民センター [問]町民センター 電話74-2333 ファクス75-2239 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 だがしや楽校 12月8日日曜日午後1時30分から3時30分 町内在住か在勤または在学の人 200人 当日直接 ー 子ども茶会 12月27日金曜日午後1時30分から3時30分 町内在住の小学生 15人(抽選) 12月1日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で(19日木曜日午後5時締め切り) [費]300円(お茶・お菓子代、当日徴収) [持]白い靴下、ハンカチ 歴史講座「誰でも分かる戊辰戦争と歴史的な意義」 令和7年1月18日土曜日午前10時から11時30分 町内在住または在勤の人 30人(先着順) 12月5日木曜日から電話か直接、または電子申請で [内]戊辰戦争の実態を理解し、その歴史的意義について考える [講]多賀譲治(たがじょうじ)さん 多賀歴史研究所 [持]筆記用具 ■南部文化福祉会館 [問]南部文化福祉会館 電話75-0281 ファクス75-1777 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 脳と身体の健康リトミック体験教室 令和7年1月8日、15日、22日の水曜日 いずれも午後1時30分から2時30分 町内在住か在勤で全日参加できる人 20人(先着順) 12月1日日曜日午前9時から電話か直接、または電子申請で [内]音楽や歌を楽しみながら認知予防、筋力低下予防をする [講]金子友理(かねこゆり)さん [持]飲み物 プロから学ぶ家庭料理教室 令和7年1月19日日曜日午前10時から午後2時 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 12月1日日曜日から電話か直接、または電子申請で [内]平麺シンプルチーズパスタ、和風ガーリックシュリンプ、米粉と豆乳の卵蒸しパン [講]中本和也(なかもとかずや)さん 和飲食堂店主 [費]1,000円(材料費、令和7年1月15日水曜日までに同館へ持参) [持]エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用布巾 ■北部文化福祉会館 [問]北部文化福祉会館 電話74-1515 ファクス74-7405 [表] 催し・講座名 日時 対象者 申し込み期間・方法 備考 お飾り作り教室 12月22日日曜日午前9時30分から正午 町内在住か在勤の人 12人(先着順) 12月1日日曜日午前9時から費用を持って直接 [内]お飾り作りを通じて、郷土の伝統文化を理解する [講]吉田明(よしだあきら)さん 町郷土研究会 [費]500円(材料費) [持]花ばさみ、作品を入れる袋、汚れてもいい服装で バルーンで遊ぼうwithおはなし図書館 12月22日日曜日午後1時30分から3時30分 町内在住の幼児から小学生(小学2年生以下は親子のみ) 14人(先着順) 12月1日日曜日午前9時から電子申請で [内]1.紙芝居と絵本の読み聞かせ2.クリスマスリースを作る [講]1.読み聞かせボランティア2.井上浩子(いのうえひろこ)さん バルーンアーティスト [費]300円(材料費、当日徴収) [持]はさみ、飲み物、作品を入れる袋 新春百人一首かるた会 令和7年1月4日土曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 10人(先着順) 12月7日土曜日午前9時から電話か直接 ご注意 練習会を12月7日土曜日午前10時から正午に開催します。 [講]春日井有里(かすがいゆり)さん みよし野会代表 薬膳ヨガ?太るをテーマに? 令和7年1月26日日曜日午前10時から11時30分 町内在住か在勤の人 20人(先着順) 12月14日土曜日午前9時から電話か直接 [内]東洋医学のタイプ別診断で自分の体質を知ってメタボに備える [講]石見元美(いわみもとみ)さん ヨガインストラクター [持]運動のできる服装で P11 こども Child ジュニアとあそぼう♪ ?クリスマス編? [問]学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】10792 [日]12月14日土曜日午前10時から午後2時 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]町内在住の小学4年生から中学生 20人(先着順) [内]レクリエーションゲーム、プレゼント交換 [講]小学校教諭 ほか [持]お弁当、水筒、タオル、室内用シューズ、500円相当のプレゼント [申]12月11日水曜日までに同課へ電話か直接、Eメール(町ホームページから)の場合は「ジュニアとあそぼう♪参加希望」、氏名(ふりがな)、性別、学校名、学年、住所、電話番号を記入して送信 ハローワーク藤沢 マザーズコーナー出張相談会 [問]町子育て支援センター 電話75-4571  仕事と子育ての両立や就職活動などについて、相談することができます。 [日]12月13日金曜日午後1時から2時30分 [所]子育て支援センター [人]町内在住の未就学児を持つ親 5人(先着順) [講]石神奈巳(いしがみなみ)さん ハローワーク藤沢マザーズコーナー [申]12月2日月曜日午前9時から同センターへ電話か直接 育児相談 [問]子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当  【ページID】14583  「体重が増えているか心配」「離乳食を食べてくれない」「虫歯が心配」など、育児のお悩みを保健師・栄養士・歯科衛生士に相談できます。 ■日時と対象等 [表] 日にち 時間 対象・定員 1.令和7年1月10日金曜日 午前10時30分から 就学前の子どもとその親(定員なし) 2.令和7年1月28日火曜日 午後2時から [所]健康管理センター [持]母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ [申]1.は12月14日土曜日から令和7年1月7日火曜日までに、2.は12月18日水曜日から令和7年1月23日木曜日までに町公式LINEか町ホームページから ひとり親家庭等の医療費を支援します ?ひとり親家庭等医療費助成制度? [問]子育て支援課 電話内線164 子ども家庭担当 【ページID】2380  ひとり親家庭等の人が、病院等で受診したときに支払う医療費の保険診療分の自己負担額を助成します。 ■所得制限 [表] 扶養親族等の数 令和5年分 所得 請求者(親または養育者) 配偶者・扶養義務者 0人 208万円未満 236万円未満 1人 246万円未満 274万円未満 2人 284万円未満 312万円未満 3人 322万円未満 350万円未満 4人 360万円未満 388万円未満 ご注意 詳しくは町ホームページをご確認ください。 子育て教室に参加しませんか? [問]子育て支援課 電話内線157 のびのびすくすく担当 離乳食講習会 スタートコース  離乳食の始め方や進め方を学べます。 [日]令和7年1月20日月曜日 [申]12月10日火曜日午前9時から 【ページID】14586 パクパクコース  1歳ごろからの食事・おやつについて、講座やデモンストレーションを通して具体的に学びます。 [日]令和7年1月27日月曜日 [申]12月2日月曜日午前9時から 【ページID】17209 ご注意 詳しくは町公式LINEか町ホームページをご確認ください。 [キャプション] 町公式LINE P12 災害の擬似体験バスツアー [問]町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】18504 [日]12月26日木曜日1.午前10時30分から正午(午前9時30分、町役場集合)2.午後2時30分から4時(午後1時30分、町役場集合) [所]県総合防災センター [人]各回22人(先着順、小学生以下は保護者同伴) [内]最大震度7までの地震や風水害時の強風を体験、さまざまな防災関連の展示を見学 [申]12月3日火曜日から同課へ電話か直接(17日火曜日締め切り) 食材ごみを出さない 親子エコクッキング教室 [問]環境課 電話内線436  資源廃棄物担当 【ページID】16982 [日]12月26日木曜日午前10時から午後2時 [所]寒川学校給食センター [人]町内在住の小学4から6年生とその保護者 12組(24人)(先着順) [講]寒川食育サポート [費]400円(材料費、当日徴収) [持]エプロン、マスク、三角巾、ハンドタオル、飲み物 [申]12月2日月曜日から同課へ電話か直接(13日金曜日締め切り) 健康 Health コミュニティカフェ [問]地域包括支援センター  電話72-1294 ファクス72-5552 [メール]houkatu@samukawashakyo.jp 【ページID】6967 <1.オレンジカフェ クリスマスパーティー> [日]12月21日土曜日午後2時から4時  [所]町民センター [人]25人(先着順)  [内]音楽ワークショップ [費]500円(参加費等、当日徴収) <2.こすもすカフェ> [日]12月20日金曜日午後2時から3時30分 [所]もくせいハイツ第2集会所(岡田7-1) [人]20人(先着順) [内]会話を楽しむ [費]100円(お茶・お菓子代、当日徴収) [申]1.2.ともに、開催日前日までに地域包括支援センターへ電話か直接、ファクスまたはEメールの場合は氏名、住所、電話番号、参加希望カフェ名を記入して送信 集団検診 [問]健康づくり課 電話内線266  健康づくり担当 ファクス74-9141 <がん集団検診> 【ページID】2889 [持]問診票などの書類(検診の約1週間前に通知)、受診券、本人確認ができるもの(保険証等)、健康手帳(持っている人) <成人の健康診査> 【ページID】14956 [内]問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師診察*、体脂肪測定*、食生活相談*、みそ汁の塩分測定*、歯科相談*(*は希望者のみ) [持]問診票などの書類(健診の約1週間前に通知) 共通 [日]令和7年1月18日土曜日(受付時間等は検診の約1週間前に通知) [所]健康管理センター [人]町に住民登録がある人 [申]12月2日月曜日から同課へ電話か直接 電子申請、はがきかファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号、検査種目を記入して、同課へ郵送か送信(6日金曜日締め切り日必着) ご注意 申込期間内でも定員に達し次第締め切ります。 ご注意 生活保護受給者、住民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は検診費が免除になります。申込時に申し出てください。 ご注意 午前のみ保育ボランティアによる受診中の保育(生後6カ月から未就学児までを対象(要予約))を、午後のみ薬剤師会による健康測定(無料)を実施します。 ご注意 受診できない場合もありますので、詳しくは、さむかわ健康だより、町ホームページをご覧ください。 ■検査種目等 (年齢は令和7年3月31日時点) [表] 検査種目 自己負担金額(当日徴収) 対象 胃がん 胃バリウム検査 1,500円 40歳以上75歳未満 大腸がん 便潜血反応検査 400円 40歳以上 肺がん 胸部X線撮影 400円 40歳以上 子宮頸(けい)がん 細胞診検査 1,200円 20歳以上の偶数歳の女性・21歳女性 乳がん マンモグラフィ2方向のみ 1,800円 40歳代の偶数歳の女性・41歳女性 視触診併用マンモグラフィ2方向 2,500円 マンモグラフィ1方向のみ 1,300円 50歳以上の偶数歳の女性 視触診併用マンモグラフィ1方向 2,100円 成人の健康診査 700円 18歳以上40歳未満 [キャプション] 電子申請は こちら P13 心も体も動きたくなる  身近な運動を知ろう [問]健康づくり課 電話内線263  健康づくり担当 【ページID】17875 [日]令和7年1月16日木曜日午前10時から11時30分 [所]健康管理センター [人]国民健康保険または後期高齢者医療制度加入者 30人(先着順) [内]生活習慣病予防や、腰痛・膝痛を改善するための運動と講座  [講]天川淑宏(あまがわとしひろ)さん 健康運動指導士  [持]タオル、飲み物 [申]12月2日月曜日から同課へ電話か直接(27日金曜日締め切り) 骨(こつ)コツ教室 [問]健康づくり課 電話内線264 健康づくり担当 【ページID】2899 [日]令和7年1月30日木曜日午前9時から午後0時30分(うち1時間程度) [所]健康管理センター [人]町に住民登録のある20歳以上で、今年度中に骨密度測定を受けていない人 60人(先着順) [内]骨密度の測定、骨に必要な栄養と運動の話 ご注意 かかとで計測するため、ストッキングの着用は避けてください。 [申]12月3日火曜日から同課へ電話か直接 茅ヶ崎市保健所より [問]茅ヶ崎市保健所保健予防課 電話38-3321 <B型・C型肝炎の検査> [人]40歳未満で初めて検査を受ける寒川町または茅ヶ崎市在住の人 <HIV・梅毒即日検査> ご注意 住んでいる場所にかかわらず、どなたでも匿名で受診できます。 [所]茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) ご注意 申込方法等、詳しくは茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。 お知らせ Topics 町議会議員選挙立候補予定者 事前説明会 [問]選挙管理委員会事務局 電話内線215 総務担当 【ページID】11477  令和7年2月9日日曜日は、任期満了に伴う町議会議員選挙の投票日です。立候補を予定している人は出席してください。 [日]12月18日水曜日午後2時から [所]東分庁舎2階会議室 [人]立候補予定者1人につき3人まで(立候補予定者を含む) [内]届け出手続きや選挙運動のルールなどの説明 野焼きは禁止行為です [問]環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】16334  家庭から出る落ち葉や紙などは、決められた方法、日程で処理してください。洗濯物が干せない、窓が開けられないなどの苦情が多く寄せられていますので、農作業に伴う焼却など一部認められている野焼きについても、火災防止や周辺への配慮をお願いします。 健口(こう)のヒント 一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ 今年も実施します、口腔(こうくう)がん検診  口腔がんは、舌・歯肉・頬や唇の内側などにできる悪性のオデキです。国内では毎年2万人以上がかかり、亡くなる人は7千人を超え、高齢社会の現在、その数は増加傾向にあります。  発生頻度はがん全体の1から3パーセント程度と多くなく、ほかの部位と比べても、目に見えるので早期発見しやすいがんといえますが、まだ一般的に認知度が低く、口内炎と間違えて進行するまで放置されてしまうケースもよくあります。そのため亡くなる人が増えているのが現状です。  口腔がんの原因は、喫煙、飲酒、むし歯や合わない入れ歯などがあげられ、飲酒も喫煙もしないのにがんが出てくることもあります。舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、なかなか治らない口内炎など「いつもの口内炎とは違うぞ…?」と思われる症状がある場合は、早めにかかりつけまたは最寄りの歯科医院を受診しましょう。早期発見が第一です。 <口腔がん検診> 同歯科医師会による口腔がん検診を実施します。 [日]令和7年2月16日日曜日午前9時から正午 [所]健康管理センター  [人]受診時、町に住民登録がある30歳以上の人 35人(先着順、定員に達し次第締め切り) [内]問診、口腔内観察(視診・触診) ほか [持]受診通知はがき(検診の約1週間前に通知) [申]12月2日月曜日から健康づくり課へ電話か直接または電子申請で、ファクスの場合は住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を記入して同課へ送信(27日金曜日締め切り日必着) [問]健康づくり課 電話内線263 健康づくり担当 ファクス74-9141 [キャプション] 電子申請はこちら P14 農林業センサスを実施します [問]総務課 電話内線213  行政管理担当 【ページID】18509  本調査は、農林業の実態とその変化を明らかにすることを目的とした5年に1度行われる統計調査です。今後の農林業施策や地域活性化の推進に活用されますので、調査回答にご協力をお願いします。令和7年1月中旬から調査員が対象の世帯を訪問します。また、町では調査の仕事にご協力いただける人を募集しています。 [キャプション] 農林業センサスキャラクター「つっちー」 学校給食用物資納入業者の 登録申請の受け付け [問]教育施設給食課 電話内線544  学校給食担当 【ページID】18510  令和7年3月、同納入業者の登録期間満了に伴い、令和7年4月以降同納入業者の登録申請を受け付けます。 登録有効期間 令和7年4月1日から令和9年3月31日 [申]12月2日月曜日から町ホームページにある所定の用紙に必要事項を記入し、添付書類と併せて同課へ直接または郵送(27日金曜日締め切り日必着) ストップ温暖化! [問]環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】1232 エコドライブで環境にやさしく  運転するときは無駄なアイドリングをやめ、急な加速や減速を控えましょう。 小さな工夫で冬の省エネ  カーテンを閉めて断熱するなど、工夫して節電しましょう。 湘南エコウェーブプロジェクト  藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町の2市1町で連携し、地球温暖化防止に取り組んでおり、12月は強化月間とし次のとおりキャンペーンを実施します。ご協力をお願いします。 ▼アイドリングストップ ▼レジ袋削減・マイバッグ持参 ▼EV(電気自動車)の普及 ご注意 EVの購入等の補助金は町ホームページでご確認ください。 保険料を納めている人の 所得税や町・県民税の控除 [問]1.保険年金課 電話内線122  国保・高齢者医療担当 【ページID】16977 2.高齢介護課 電話内線136  介護保険担当 <社会保険料(1.国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・2.介護保険料)控除に必要なもの> ●納付額確認書  令和7年1月中旬に発送予定となりますが、年末調整等で必要な人は事前に発行することができます(発行時点の納付済額となります)。必要な場合は、同課へ本人確認書類を持参の上、直接または電子申請で、電話の場合は後日郵送となります。 ●日本年金機構から送付される源泉徴収票(年金天引き(特別徴収)で納めた場合) <国民年金保険料控除に必要なもの> ●控除証明書(11月までに送付、令和6年10月1日以降に初めて納付した場合は令和7年2月に送付)もしくは領収書 ご注意 世帯主または配偶者として家族の国民年金保険料を納付した場合でも、納付した人が申告することができます。 ご注意 控除証明書については、ねんきんダイヤル(0570-05-1165)(月から金曜日午前8時30分から午後5時15分(月曜日のみ午後7時)、第2土曜日午前9時30分から午後4時)へお問い合わせください。 ご注意 050で始まる電話からの場合は(電話03-6700-1165)または藤沢年金事務所(電話0466-50-1151)へお問い合わせください。 マイナンバーカードの健康保険証利用 (マイナ保険証)について [問]町民窓口課 電話内線175 総合窓口担当 【ページID】1583  今年の12月2日から現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証に切り替えをしていない人は、「資格確認書」で保険診療を受けられます。また、現行の保険証でも、有効期限最大1年間利用できます。保険証の有効期限が切れている人にも、保険証が必要な人には資格確認書が交付されます。  マイナンバーカードを健康保険証等として利用するには、事前に利用登録(初回時のみ)が必要です。利用登録時にはスマートフォンなどが必要ですが、役場窓口で利用登録することができます。 利用登録に必要なもの(持ち物) ●ご自身のマイナンバーカード ●マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号) ご注意 代理人は、役場窓口での健康保険証利用登録はできません。 受付窓口 本庁舎1階 町民窓口課または保険年金課 受付時間 平日の午前8時30分から正午、午後1時から5時  12月は、7日、21日の土曜開庁日(午前8時30分から正午まで)にも利用登録の受付をします。 [キャプション] 詳細はこちら P15 茅ヶ崎市消防本部に 新しいはしご車が配備 [問]町民安全課 電話内線610 消防担当  令和4年4月から、消防の広域化により町内にもはしご車が出動することができるようになりました。町長、副町長が説明会に参加し、新しいはしご車についての説明を受けました。はしごの長さは42メートルあり13階相当の中高層建物の消火・救助活動および水難事故時に橋の上から救助活動をすることが可能となります。いざというときの町の安全・安心が今まで以上に確保されます。 町表彰式 ?町への貢献に敬意を表して? [問]総務課 電話内線211 秘書担当  11月3日、町民センターで第60回町表彰式を開催しました。さまざまな分野で町の発展に貢献し、町民の模範と認められた個人22人と2団体を表彰しました。 一般表彰(順不同) ●産業・経済関係 ・島村繁さん 商工会役員として、町の産業振興に貢献 ・高橋ハナヱさん ・南雲秀男さん ・五十嵐禎子さん 料理飲食業協会役員として、町の産業振興に貢献 ・菊地森造さん 一之宮河原生産組合生産組合長として、町の農業振興に貢献 ●厚生・衛生関係 ・玉井進吾さん 歯科医師として、地域の保健医療の充実と町民の健康づくりに貢献 ・金澤純一さん シニアクラブ連合会役員として、地域の福祉向上に貢献 ●消防関係 ・三浦栄一さん ・渡部寛さん ・山上直人さん ・青山永さん ・青木宏行さん ・矢尻尚之さん 消防団員として、20年以上消防 行政に貢献 ●教育関係 ・中里裕子さん 青少年指導員として、青少年の健全育成に貢献 ・平野清文さん スポーツ推進委員として、地域のスポーツ・レクリエーションの発展に貢献 ・高橋理央さん WBSC第14回男子U18ソフトボールワールドカップに日本代表チームの投手として出場し、優勝へ導き、スポーツ振興に貢献 ・鈴木風菜さん スズキワールドカップ 2024 第 35回エアロビック世界大会のシニアトリオ部門にて優秀な成績を収め、スポーツ振興に貢献 ・川口穂乃夏さん 第77回全国高等学校陸上競技対校選手権大会の女子1,600メートルリレーにて優勝し、スポーツ振興に貢献 ●徳行・善行関係 ・佐久間瞳さん ・高松晴子さん 町ファミリー・サポート・センターの育児援助活動を通して、地域の子育て家庭の支援に貢献 ・村越惣四郎さん 地域の見守り活動や危険箇所の草刈りなど、安全で安心な地域社会づくりに貢献 ●寄付関係 ・明治安田生命保険相互会社  平塚支社 様 町の教育、福祉に関する事業に対して、多額の金員を寄付 ・株式会社インターアクション 様 町立小・中学校へ103台のBluetoothスピーカーを寄付 ●町政の振興または公益の増進に寄与 ・森一光さん 一之宮東自治会長として住民自治の振興に貢献 P16 人権擁護委員の 紹介・出張相談 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】5665  町の人権擁護委員は現在8人で、法務大臣から委嘱を受け、皆さんの人権を守る活動を行なっています。  このたび、同委員として6年間にわたってご尽力いただいた磯川彰(いそかわあきら)さんが退任され、新たに10月1日付で菊地幸治(きくちこうじ)さんが委嘱されました。家庭内の問題、いじめ、差別など、人権についての悩みや問題がありましたらご相談ください。 [日]毎月第2・4火曜日(祝日を除く)午後1時から4時(午後3時まで受け付け、予約は前日まで) [所]町民相談室 <人権擁護委員による出張相談> [日]12月10日火曜日午前10時から正午、午後1時から4時(午後3時まで受け付け) [所]北部・南部文化福祉会館  [人]町内在住か在勤または在学の人 募集 町職員 [問]人事課 電話内線223  職員力推進担当 【ページID】12825 募集職種・定員 福祉職、技術職(土木・建築・電気) 若干名 選考方法・期間 第1次試験ではSPI試験を12月13日金曜日から22日日曜日の間に実施  採用予定日 令和7年4月1日 [申]電子申請(町ホームページから)で(12月10日火曜日締め切り) ご注意 対象者および応募資格など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 寒川キャットプロジェクト ?ふるさと納税型クラウド ファンディング? [問]環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】12429  町では「寒川キャットプロジェクト」を実施しています。寄付金は、病気や事故などで亡くなる命が増えないようにするため、猫によるふん尿被害などを解決して住みよいまちづくりを進めていくため、また猫の不妊・去勢手術費助成やボランティア団体によるTNR*活動経費等に活用します。皆さんからのご支援をお待ちしています。 *野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)活動のこと <締め切り日> 令和7年2月12日水曜日 <目標金額> 100万円 ご注意 1匹でも多くの猫を救いたいため、返礼品はありません。あらかじめご了承ください。 [キャプション] 申請はこちら 令和5年度版 環境報告書の概要 [問]環境課 電話内線432 環境保全担当 【ページID】2721  望ましい環境像「環境と人が共生し、次世代まで良好な環境が受け継がれ"新化"するまち さむかわ」を実現するため、町は5つの基本目標と重点プロジェクトを定め、取り組みを進めています。 基本目標1 健康で、安心して暮らせるまちを形成します  町内河川等の水質改善について、毎月水質調査を実施していますが、小出川では依然として環境基準適合率が低い状態です。今後も引き続き水質の継続監視を行なっていきます。 基本目標2 歴史とともに育まれた自然と共生します  さむかわエコネットとの協働により、旧目久尻川ふるさと緑道を整備し、ホタル復活プロジェクトを行いました。また、サギやま調査、川の自然調べ、昆虫調査等の生物調査を行なっています。 基本目標3 低炭素社会の実現に向けた地球温暖化対策を推進します  町役場庁舎をはじめとした14の町公共施設で、新たに再生可能エネルギー比率100パーセントの電力(RE100)の使用をスタートしました。これにより、町の事務事業に伴う二酸化炭素排出量は大幅に削減され、基準値となる平成25年度の二酸化炭素の排出量2,681t-CO2の半分、1,340t-CO2となりました。今後もRE100の調達を進めていきます。 基本目標4 資源が循環する仕組みを構築します  町全体のごみの年間排出量は1万2,661トンで、対前年度比299トン減少しました。町民や事業者の皆さんのご協力により、町のごみの排出量は減少傾向にあります。また、食品廃棄物の減量を進めるため、キエーロ(消滅型生ごみ処理器)の販売や「3キリ運動(使いキリ、食べキリ、水キリ)」の周知を行なっています。 基本目標5 快適で住みやすい都市環境を構築します  苦情の相談が多いポイ捨てや犬猫のフン害に対応するため、「ポイ捨て禁止」や「フン放置の禁止」啓発看板の配布等を行いました。また、自主的な美化活動を支援するため、無償でのごみ袋配布とごみの収集を行う制度についても多くの団体に利用していただくことができました。 P17 催し・講座 さむかわ気楽にデッサン会 [問]寒川美術協会 小林(こばやし) 電話75-3362 [メール]moto21artwork@gmail.com  【ページID】18465  クリスマスモチーフなどを好きな画材で描いて、絵画を楽しみませんか。 [日]12月7日土曜日午後1時から3時 [所]町民センター [人]10人(先着順) [費]1,000円(材料費、当日徴収) [持]画用紙、水彩画等の道具、描きたいモチーフ(ある場合) [申]同会へEメールで(12月5日木曜日締め切り) SDGs企業向け講演会 [問]企画政策課 電話内線241  企画マーケティング担当  【ページID】18567 [日]令和7年1月23日木曜日午後3時30分から5時 [所]藤沢商工会議所(藤沢市藤沢607-1) [人]藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町に在住か在勤の人 90人(先着順) [講]田瀬和夫(たせかずお)さん SDGパートナーズ(有)代表取締役CEO [申]12月10日火曜日から電子申請(藤沢市ホームページから)で(令和7年1月20日月曜日締め切り) [キャプション] 申し込みはこちら パブリックコメントを募集します  お寄せいただいたご意見は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方とともに後日公表します(氏名や住所、団体名等は公表しません)。また、個別の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。 <意見募集・資料配布閲覧期間> 1.2.12月23日月曜日から令和7年1月24日金曜日 3.から7.12月7日土曜日から令和7年1月6日月曜日 <対象者>  町内在住か在勤または在学の人、町内で活動する企業、民間非営利団体、またはそのほかの団体 <資料配布・閲覧場所>  町役場本庁舎2階情報公開コーナー、担当課、町民センターおよび分室、北部・南部文化福祉会館、寒川総合図書館、健康管理センター、シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)、町ホームページ <意見提出方法>  資料配布・閲覧場所で配布する所定の用紙または任意の用紙に意見、住所、氏名(団体等の場合は、団体名、担当者の氏名および所在地)を記入して同所にある意見募集箱へ直接、または担当課へ郵送か直接、ファクスまたはEメール(町ホームページから)で ■パブリックコメント募集の詳細 [表] 名称 内容 問い合わせ先 1. 寒川町公共施設再編計画 改定版(案) 公共施設の老朽化・更新財源問題と少子高齢・人口減少社会に対応した今後の公共施設はどうあるべきかを定めた「寒川町公共施設再編計画 改定版(案)」について 財産管理課 電話内線532 資産経営担当ファクス75-9907 2. 寒川町立小・中学校適正化等基本計画 改定版(案) 将来的な児童・生徒や学級数が減少する学校の小規模化に対応し、新しい学校教育環境づくりを進めるための学校の適正な規模や配置の在り方を定めた「寒川町立小・中学校適正化等基本計画 改定版(案)」について 教育政策課 電話内線512 教育政策担当ファクス75-9907 3. 第6次さむかわ男女共同参画プラン(案) 「第5次さむかわ男女共同参画プラン」の計画期間終了に伴い、引き続き男女共同参画社会の実現に向けて取り組みを進めるための「第6次さむかわ男女共同参画プラン(案)」について 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当ファクス74-2833 4. 第2次さむかわ自殺対策計画(案) 「支えあい、こころつながるまち さむかわ自殺対策計画」の計画期間終了に伴い、引き続き誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指すための、「第2次さむかわ自殺対策計画(案)」について 町民窓口課 電話内線473 相談・人権担当ファクス74-2833 5. 第3次寒川学びプラン(案) 「第2次寒川学びプラン」の計画期間終了に伴い、引き続き生涯学習の視点からまちづくりを進めるため、町の生涯学習施策の基本的な考え方などを定めた「第3次寒川 学びプラン」(案)について 学び推進課 電話内線281 文化・生涯学習担当ファクス74-9141 6. 寒川町みんなの地域福祉つながりプラン(案) 現行「寒川町みんなの地域福祉つながりプラン」の計画期間終了に伴い、引き続き計画的に地域福祉を推進するために、次期「寒川町みんなの地域福祉つながりプラン」(案)について 福祉課 電話内線142 総務担当ファクス74-5613 7. 第2次さむかわ元気プラン後期計画(案) 「第2次さむかわ元気プラン前期計画」の計画期間終了に伴い、一人ひとりが主体的に「自分の健康は自分で守る」という意識を持ち、人や地域とのつながりにより、健康維持および健康増進を目的とした効果的な事業の実施に向けた計画の改定案について 健康づくり課 電話内線261 健康づくり担当ファクス74-9141 P18 フラワーアレンジ作り [問]フラワーアレンジサークルひまわり  小林(こばやし) 電話74-0054  [メール]piroppo88@gmail.com  【ページID】17693 [日]12月26日木曜日午前10時から正午 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]10人(親子も可、先着順) [内]お正月のフラワーアレンジを作る [費]1,500円(材料費、当日徴収) [持]はさみ、ゴミ袋、持ち帰り用の袋 [申]12月1日日曜日から同サークルへ電話かEメールで 町春季テニス大会 [問]テニスパーク湘南 電話74-7882  [日]令和7年2月8日から3月2日の土・日曜日(3月8日土曜日、9日日曜日予備日) [所]HAYASHIテニスパークさむかわ(町営さむかわテニスコート) [人]町内在住か在勤、在学または在クラブ員の人 [申]協会加盟団体ごとに申し込み、協会非加盟の人はテニスパーク湘南へ電話で(12月22日日曜日締め切り) ご注意 種目・内容・費用など詳しくは、町テニス協会ホームページをご覧ください。 はじめてのヨガ体験会 [問]ゆるりヨガ 青江(あおえ) 電話090-9975-7048  [メール]hiromi163island@gmail.com [日]12月5日、12日、19日の木曜日 午後1時15分から2時15分 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]各回30人(先着順) [内]体ほぐしと簡単なヨガのポーズ、呼吸法を学ぶ [費]500円(講師料、当日徴収) [持]ヨガマット(バスタオルでも可)、飲み物、動きやすい服装で [申]ゆるりヨガへ電話で、Eメールの場合は氏名、年齢、電話番号を記入して送信(各回とも開催日前日締め切り) お飾り講習会 [問]教育政策課 電話内線513  社会教育担当 ファクス75-9907  【ページID】6825 [日]12月15日日曜日1.午前9時30分から2.午後1時から [所]町民センター [人]各回10人(先着順) [講]郷土研究会 [費]400円(材料費、当日徴収) [持]花ばさみ、お飾りを入れる袋 [申]12月2日月曜日から電話か直接またはEメール(町ホームページから)で、ファックスの場合は氏名、電話番号を記入し送信 初心者向けスマートフォン教室 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】14089 [日]令和7年1月17日金曜日、21日火曜日、31日金曜日 いずれも午後1時30分から4時 [所]町民センター [人]町内在住か在勤または在学の人 各回15人(先着順) [講]スマホアドバイザー(R) ご注意 1人につきスマートフォン1台を無料で貸し出します。 ご注意 各回で内容が異なります。詳しくは申し込み時または町ホームページ等でご確認ください。 [申]12月2日月曜日から同課へ電話か直接、または電子申請(町ホームページから)で(各回実施日の1週間前に締め切り) [キャプション] 詳細および電子申請はこちら 絵画コンクール作品展示会 「夢はこぶ新幹線・私たちの未来のまち」 [問]県東海道新幹線新駅設置促進期成 同盟会事務局(県環境共生都市課)  電話045-210-6033  新幹線と、新幹線がもたらす将来のまちの姿を、町立小学校の子どもたちが自由な発想で描きました。 [日]12月9日月曜日から14日土曜日正午から午後6時(初日は午後1時から、最終日は午前9時から午後3時) [所]町民センター かながわハートフルフェスタ 2024 inよこすか [問]横須賀市コールセンター  電話046-822-2500 [日]12月7日土曜日午後1時から4時 [所]ヨコスカ・ベイサイド・ポケット(横須賀市本町3-27) [内]講演「スポーツと人権」、人権作文コンテスト表彰式 ほか ご注意 託児(2から6歳の未就学児、事前申込制、希望者多数の場合は抽選)、手話通訳、要約筆記あり。 コミュニティバスもくせい号 1日の平均乗車人数 令和6年度上半期の実績報告について 東ルート 平日 10.55人(+1.57人) 土曜日・休日 7.20人(+0.89人) 倉見大村ルート 平日 7.07人(+0.31人) 土曜日・休日 4.83人(+0.29人) 南ルート 平日 4.30人(+0.75人) 土曜日・休日 3.53人(+0.48人) ( )内は前年度との比較です。 [問]都市計画課 電話内線321 都市計画・開発指導担当 【ページID】2579 P19 獅子舞町内巡り [問]町観光協会 電話75-9051(午前9時30分から午後6時、水曜日除く)  無病息災五穀豊穣を願い、寒川獅子舞の会が町内9カ所を巡ります。 [日]令和7年1月6日月曜日(雨天中止) ■会場と時間 [表] 会場 時間 町商工会 午前9時30分から9時45分 町役場 午前9時55分から10時10分 寒川駅前公園 午前10時20分から10時35分 寒川神社 午前11時から正午 JAさがみわいわい市寒川店 午後0時15分から0時30分 貴船大神(田端) 午後1時45分から2時 一之宮八幡大神 午後2時15分から2時30分 筒井地域集会所 午後2時45分から3時 菅谷神社(岡田) 午後3時15分から3時30分 ご注意 交通事情や会場の都合など諸事情により、会場や演舞時間は変更になる場合があります。最新情報は町観光協会ホームページでご確認ください。 危険物取扱者試験 受験準備講習会 [問]茅ヶ崎市危険物安全協会 事務局 電話85-9943  [日]令和7年1月11日土曜日午前9時30分から午後5時 [所]茅ヶ崎市消防署寒川分署 [人]危険物取扱者試験受験予定者 40人(先着順) [費]11,000円(受講料) [申]茅ヶ崎市消防本部予防課で配布中(県危険物安全協会連合会のホームページでも取得可)の申込書と受講料を持って同課へ直接 危険物取扱者試験 [問](一財)消防試験研究センター 神奈川県支部 電話045-633-5051  [日]令和7年2月9日日曜日 [所]横浜市立大学 金沢八景キャンパス(横浜市金沢区瀬戸22-2) [費]甲種7,200円 乙種5,300円 丙種4,200円(試験手数料、郵便局等にて払い込み) [申]12月12日木曜日から茅ヶ崎市消防本部、消防署各分署・出張所にある申込書を(一財)消防試験研究センター神奈川県支部へ郵送または同センターホームページから電子申請(23日月曜日締め切り) 町スポーツ協会 創立50周年記念式典 [問]町スポーツ協会 浅野(あさの) 電話090-3044-0778 [日]12月7日土曜日午後1時から4時30分 [所]町民センター ホール [人]500人 [内]式典、特別講演会、アトラクション [講]三澤京子(みさわきょうこ)さん 第55回全日本女子弓道選手権優勝者、山田恵里(やまだえり)さん 元日本女子ソフトボール選手北京・東京オリンピック金メダリスト ご注意 詳しくは町スポーツ協会ホームページをご覧ください。 向笠康二郎(むかさこうじろう)さんと学ぶ 地球温暖化に関する講演会 [問]環境課 電話内線432  環境保全担当 【ページID】14216 [日[所]]12月9日月曜日午前10時から11時30分 藤沢市役所(対面)、東分庁舎2階会議室(Zoom) [人]町内在住か在勤または在学の人 各会場30人(先着順) [内]近年の気象変化と私たちの暮らし、地球温暖化の問題と適応策について [講]向笠康二郎さん 気象予報士 [申]電子申請(町ホームページから)で(12月5日木曜日締め切り) 湘南地区障がい者卓球大会 [問]福祉課 電話内線145  障がい福祉担当 ファクス74-5613  【ページID】16985 [日]令和7年3月1日土曜日午前10時から午後4時 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町に在住か在勤または在学の16歳以上(令和7年4月1日時点)で身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人  ご注意 内容等詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ご注意 現地集合・解散となります。 [申]12月2日月曜日から同課へ直接、ファクスの場合は町ホームページにあるチラシに記入して送信、または電子申請で(27日金曜日締め切り) [キャプション] 詳細はこちら 毎月 第1日曜日 寒川町家族防災会議の日  会議のテーマを防災行政用無線で放送しますので、家族で話し合いましょう。 今月のテーマ  危険箇所を確認しよう!  大雨や夜間の停電時などは、水路や側溝と道との境界が見えづらくなります。また、大きな地震が発生した場合には、ブロック塀や自動販売機などが倒れ、下敷きになる危険性もあることから、周辺地域の危険箇所の確認はとても重要です。  自分自身や家族の身を守り安全に避難するためにも、普段から危険箇所について家族で確認し、避難経路を共有しておきましょう。 防災行政用無線内容確認ダイヤル 電話74-0999 [問]町民安全課 電話内線464 災害対策担当 [キャプション] メールでも防災情報等を発信しています 詳細はこちら P20 クリスマスフェスタ [問]さむかわ音楽ひろば実行委員会  落合 電話050-3696-4976 [日]12月22日日曜日午後3時開演(午後2時30分開場) [所]町民センター ホール [人]800人(先着順) [内]演劇「縄文さむかわ」、フルート奏者・オペラ歌手によるコンサート [費]一般2,000円、高校生以下1,000円、未就学児無料、指定席3,000円(各公民館、町観光協会で販売中) 特定失踪者等パネル展示 [問]町民窓口課 電話内線473  相談・人権担当 【ページID】17872 [日]12月1日日曜日から5日木曜日 [所]町民センター [内]北朝鮮による拉致の疑いがある人(特定失踪者)等のパネル展示 盛土規制法の運用についての説明会 [問]県土整備局河川下水道部砂防課  電話045-210-6511 [日]令和7年1月24日金曜日午後2時から [所]かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2) [人]260人程度 [内]令和7年4月1日からの「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)の運用開始に向けた説明 ご注意 申し込み方法など詳しくは県砂防課ホームページをご覧ください。 令和7年町成人式 [問]学び推進課 電話内線282  青少年育成担当 【ページID】13629 [日]令和7年1月13日月曜日午後1時から3時(午後0時20分から0時50分受け付け) [所]町民センター ホール [人]平成16年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた人 [持]案内状(12月中旬までに発送) ご注意 原則、対象者のみ入場可。 ご注意 付き添い、手話通訳、保育が必要な人、車いすで来られる人は、12月6日金曜日までに同課へ電話か直接。 にっこりマーケット [問]つくしの家 電話75-3004 [日]12月3日火曜日から6日金曜日午前11時から午後2時 [所]町民センター [内]町内の障がい者事業所の施設紹介、各施設の製品(天然酵母パン、お弁当、陶器、手工芸品等)を展示・即売 町民健康マラソン大会 [問]町陸上競技協会 西山(にしやま) 電話75-7487 [日]令和7年1月19日日曜日午前9時から9時30分受け付け、9時40分開会式(雨天中止) [所]さむかわ中央公園 [人]町内在住か在勤または在学の人 ■種目 [表] 1. 中学生・高校生・一般女子の部(2キロメートル) 2. ファミリーの部(1キロメートル)小学4年生以下とその保護者で1組とし、5名以内で編成する 3. 小学生の部(1キロメートル)4年生以下 4. 小学生の部(1キロメートル)5年生以上 5. 中学生男子の部(3キロメートル) 6. 高校生・一般男子の部(3キロメートル)  [持]飲み物、運動できる服装で [申]12月1日日曜日からスポーツ課にある所定の用紙に必要事項を記入して、郵便番号253-0103 寒川町小谷1-12-34 町陸上競技協会 西山へ郵送で(令和7年1月8日水曜日締め切り日必着) おうちで給食クッキング もやしのカレーサラダ 寒川学校給食センターで実際に調理している給食をご家庭で再現できるレシピにしました! ぜひ、作ってみてください。 材料(4人分 1人分あたり19キロカロリー) ●もやし 200グラム ●にんじん 30グラム A ●砂糖 小さじ1弱(2グラム) ●塩 ひとつまみ(0.9グラム) ●サラダ油 小さじ1/2(2グラム) ●薄口しょうゆ 小さじ1(6グラム) ●カレー粉 小さじ1/4(0.6グラム) 作り方 1. にんじんは千切りにする。 2. にんじんともやしをゆでて、水で冷やす。 3. Aをよく混ぜてドレッシングを作る。 4. 2.と3.を和える。 ご注意 給食センターでは、もやしをシャキシャキさせるために、水からゆでています。 [問]寒川学校給食センター 電話75-6706 P21 目久尻川クリーン作戦 [問]さむかわエコネット事務局(環境課)  電話内線435 環境保全担当  さむかわエコネット 及川(おいかわ) 電話080-3577-6211(当日のみ)  【ページID】2238 [日]12月21日土曜日午前9時から [所]宮山大橋から寒川橋(中里公園集合) [内]目久尻川周辺のごみ拾いなど [持]長靴、帽子、汚れてもよい服装で(軍手、金ばさみ、ごみ袋は事務局で用意) [キャプション] さむかわ エコネット会員 についてはこちら 防災講演会「暮らしが 豊かになる防災の知恵」 [問]町民安全課 電話内線464  災害対策担当 【ページID】18587 [日]令和7年1月12日日曜日午前9時15分から10時45分 [所]シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) [人]150人(先着順) [内]災害時の困りごと、トイレ等の備えについて [講]あんどうりすさん アウトドア防災ガイド [申]12月6日金曜日から同課へ電話か直接、または電子申請(町ホームページから)で 住みよい環境を守り育てる まちづくりポスター展 [問]環境課 電話内線435  環境保全担当 【ページID】10957  町の「住みよい環境を守り育てるまちづくり条例」をテーマに、小・中学生が思いを込めて描いた103作品を展示しています。 [日]12月5日木曜日午後5時まで  [所]町民センター 寄付 [問]財産管理課 電話内線532  資産経営担当  ●ポータブル電源 2個 寄付者 さがみ農業協同組合 目的 JAさがみ30周年記念事業にあたり地域貢献活動の一環として  ありがとうございました。 会議 [公]は公開、[非]は非公開、[書]は書面会議 ご注意 当日、内容によっては部分非公開となる場合もあります。 公開 まちづくり推進会議 [問]町民協働課 電話内線731  協働推進担当 【ページID】15718 [日]12月23日月曜日午後3時から(午後2時55分まで受け付け) [所]町民センター展示室 [人]5人(抽選) [内]今期会議の調査・協議事項について 公開 教育委員会定例会 [問]教育政策課 電話内線511  教育政策担当 【ページID】1784 [日]12月20日金曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) [所]東分庁舎2階会議室 [人]5人(抽選) [内]未定 公開 公共施設再編計画 進行管理委員会 [問]財産管理課 電話内線532  資産経営担当 【ページID】16925 [日]12月19日木曜日午後1時30分から(午後1時25分まで受け付け) [所]町役場3階会議室 [人]5人(抽選) [内]町公共施設再編計画改定版(案)について ほか このほかにも情報があります。 【ページID】17946 記事全般に関する注意事項 ▼問い合わせ先が町役場の場合、電話番号は省略してあります ▼町役場宛て郵便は「郵便番号253-0196 ○○課」へ(住所は不要です) ▼申し込み時間は、特に記載のない場合、午前8時30分から午後5時までです ▼申し込み方法の記載がない場合は、原則当日受け付けです ▼町が主催または共催する事業で、手話通訳や要約筆記を必要とする場合は、事前に担当課へご相談ください 町民ボランティア団体等登録制度 登録団体を紹介します 寒川ハープエコーズ 目的  ハーモニカ演奏を通じて、町内外問わず、地域文化の向上に寄与します。 活動  町文化祭、公民館まつり、ブルースハープコンサートなどに出演し、ハーモニカを演奏しています。依頼があれば、自治会や老人会等でも演奏します。  一緒に演奏したい人、演奏に来てほしい人は、お気軽にご連絡ください。 [問]町民協働課 電話内線732 協働推進担当 【ページID】17232 P22-23 samukawa Calendar 忙しい日々の中で 少しだけ立ち止まって 「ホッ」と一息つきませんか 定期開催の相談(祝日は除く) [健康]健康相談 平日午前9時30分から11時30分、午後1時から4時 面談希望の場合は要予約  ・生活習慣病予防や改善、禁煙、各世代の栄養などについて保健師、管理栄養士と相談できます。  [問]健康づくり課 健康づくり担当 [子ども]妊娠・出産、子育て、思春期の相談  [問]子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線165 [相談]消費生活相談 毎週月・木曜日午前10時から正午、午後1時から4時(3時まで受け付け) [相談]行政相談 奇数月第4金曜日午後1時から3時  [所]・[問] 町民相談室 電話内線474 [相談]障がいがある人の就労相談  (相談員:湘南地域就労援助センター職員・ハローワーク藤沢職員)  奇数月第4水曜日午後2時から4時(予約制)   [所]町民相談室  [問]福祉課 障がい福祉担当 電話内線145 [相談]地域包括支援センター出張相談 毎週木曜日午前10時から正午   [所]北部文化福祉会館   [問]地域包括支援センター(町役場内) 電話72-1294 予約が必要な相談 [子ども]ビーバー歯科検診(歯と食べ方の相談):19日木曜日  午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分  [所]・[問]茅ヶ崎市保健所 電話38-3314 [子]育児相談:2日月曜日  [健康管理センター]午前10時から11時30分、  13日金曜日  [健康管理センター]午前10時30から11時、17日火曜日  [健康管理センター]午後2時から2時30分 子どもの歯科相談:17日火曜日  [健康管理センター]午後2時から2時30分   [問]子育て支援課 のびのびすくすく担当 電話内線157 [相談]法律相談:第1・2・3水曜日 午前10時30分から正午、午後1時から3時30分(1人30分) [相談]人権相談:第4火曜日 午後1時から4時(予約は前日まで) [相談]司法書士相談:第2金曜日 午後1時から4時(1人30分) [相談]遺言書と終活の相談(行政書士相談):第3金曜日 午後1時から4時(1人30分)  [所]・[問] 町民相談室 電話内線474 [相談]木造住宅無料耐震相談:第3水曜日  午前10時から正午、午後1時から4時(5人先着順、予約は1週間前まで)  [所]・[問] 都市計画課 都市計画・開発指導担当 電話内線322 [相談]精神科医師によるこころの健康相談:  3日火曜日、25日水曜日 午後2時から5時 [相談]多重債務法律相談:第2月曜日、第4金曜日 午後1時15分から4時15分 [相談]司法書士相談:第2火曜日 午後1時から4時  [所]・[問] 茅ヶ崎市役所 電話81-7129(直通) P24 今月の表紙 @omu_0913さんから投稿いただいた写真です。 干し柿と投稿者さんのおじいさまの背中が冬の訪れとあたたかさを感じさせてくれる一枚です。干し柿のように、皆さんの一年がより追熟し、幸せをカキ集められますように 防火ポスターコンクール 入賞作品発表 [問]茅ヶ崎市消防本部予防課 電話85-9943 予防担当  町内の小・中学生を対象に、防火ポスターコンクールを実施しました。応募総数219作品の中から24作品が入賞し、表彰状と記念品が贈呈されました。各部門の最優秀作品4点を紹介します。 [キャプション] 旭小学校 2年 鈴木柑菜(すずきかんな)さん 小谷小学校 4年 村上亜月斗(むらかみあきと)さん 旭小学校 5年 内田妃那乃(うちだひなの)さん 旭が丘中学校 2年 高橋明里(たかはしあかり)さん こんなことがありました 10/13 一之宮愛児園の 子どもたちが さつまいも掘りをしました  今年の5月にさがみ農協寒川町青壮年部と町農政課が、遊休農地解消対策事業として行なった芋づくり体験教室で、子どもたちが植えたさつまいもが大きく育ち、収穫をしました。土の中からおいもが見つかるたびに子どもたちから笑顔と大きな歓声が上がりました。